GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

広島県外の話題・景観

1/18(火)は、笠岡市吉田「吉田大塚一号墳」を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 この古墳の
石室の入口が少し壊れて短くなっています…との事ですから、長い年月の間に盗掘に遭っていますのでしょうねぇ~
 古墳の説明板には、出土品の記載は何にもありませんから…
 古墳に隣接し、「西山家祖宗霊碑」と刻まれました立派な石碑が…
古墳時代後期、六世紀後半の頃の有力者の古墳なのでしょうけど、「西山家」と何らかの繋がりが有りますのか否か、知る由もありません。
 どぅなんでしょうねぇ~
 古墳の周辺をグルッと廻りながら、画像に撮りまくりです(^-^)
 それでは、石室の中に入ってみたいと思います(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市吉田「吉田大塚一号墳」を散策でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
01-720-555

 このご本尊の信仰の対象は、何なのでしょうネ。とりあえず、手を合わせますGONsanなのであります(^.-)☆
 社から退出し、周辺を見廻してみますと、右側の斜面に小さな小屋が…何なんだろう?…と、中を覗いてみますと、ここには水が溜めてありました。
 それでは、下山です。鳥居近くまで下りて来まして、次は、
大塚一号墳に向かってみます。
 来た道をそのまま戻り、駐車場から向かえばいぃのでしょうけど、この神社から古墳に続く道がありますのかも…チョッと周辺を探索です(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市吉田「吉田大塚一号墳」を散策でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
01-720-555

 祠の後方から眺望しながら、何枚かパチリ(^.-)☆
 そして、山側を振り返りますと墓地が…墓地の右側には、山側への上り道が…
 何処に向かいますのか分かりませんけど、道なりに進んでみます事に。竹藪の間をノンビリと歩いて行きますと、スグに前方に建物が…小さな社のようですねぇ~
 社にはスグ到着で、施錠してはありませんので上がらせて頂きます事に。中央には祭壇が設けられ、神様が祀ってありました。
 後で、WEB上で確認してみますと、ここは「大塚の妙見さん」と呼ばれていますようでしたネ(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市吉田「吉田大塚一号墳」を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 関戸八幡神社を後にしますと、笠岡市吉田方向に南下し戻りまして、「
吉田大塚一号墳」に立ち寄りです(^.-)☆
 衛星写真での事前確認によりますと、大塚古墳近くの市道脇に、チョッとした駐車スペース(5~6台駐車可能)がありますから、この地点のマップコードをナビに入力。ナビ任せの走行で難なく到着となりました。
 ただ、ここへの無断駐車が可能か否か不明でしたけど、幸いに、駐車されようとしておられます先客の女性がおられます。
 で、「ここに、30分程度車を駐めたいのですけど、イィのでしょうか?」と、お尋ねしますと、「地の人間でありませんから分からないのですけど、今日も墓参りで、墓参りの際は、いつもここに車を駐めています。30分程度でしたら構わないのだと思います。私も無断駐車です(^-^)」との事で、GONsanも駐車させて頂く事となりました。

 この付近には、マップ上に荒神社(管原神社?)が存在しますので、まずは神社へ向かってみたいと思います。
 キョロキョロ周辺を見廻しながら歩いて行きますと、山側方向に鳥居が…鳥居には「荒神社」の記載が…
 鳥居を潜り正面方向には、小さな祠が…社と言った方が良いのかも…
 ところで、「祠」と「社」は、どぅ違うのでしょうねぇ~GONsanなんぞは、適当に大きさによって「祠」とか「社」と言っておりますけど、正しくはどぅなんでしょうねぇ~
 信心深さは微塵もありませんGONsanですから、どっちでもイィのですけど、せっかくですから、WEB上で調べてみますと、こんな記載がありました(^-^)

 ◆社(やしろ)と祠(ほこら)の違いは?

 --- https://thairruins.blog.fc2.com/blog-entry-119.html ---

 ①社(やしろ)
 土地の神、土地を祀った所
 規模の違い(社は大きな神社とかを言う)
 神様を祀っているところ・建物
 大きさで比べると社>祠
 氏神様が祀れているところ。

 ②祠(ほこら)
 神や先人を祀るやしろ
 小規模な建物
 神を祀る小さな社殿

 …と、こんな記載がありましたけど、う~ん、よく分かりません。まぁ今まで通り、小規模なモノは「祠」で、それ以外は「社」と呼びますとイィのかも(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市関戸「関戸廃寺跡・八幡神社」を散策でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 周辺の景観を見廻しながら、
関戸廃寺跡に駐めています車まで戻って来ました。
 周辺は農地で、民家もさほど多くもないのですけど、当時は大きな集落が存在しましたのかも…遠い昔の面影は、微塵も感じられないのですけどねぇ~
 大集落が存在していたのかも分かりませんけど、時代の流れと共に、暮らし易い瀬戸内沿いに、人の暮らしも移って行きましたのかも…
 こぅいぅ地を独りで訪れますと、いつも感じる事なのですけど、どなたか歴史に詳しい方のガイドがありませんと、何にも分かりません。ただ歴史の跡を眺めるのみ。まぁ、それでも楽しいGONsanなのではあります(^-^)/
 それでは、笠岡市内方向に戻りながら、今まで立ち寄りたいと思いながら叶いませんでした場所を訪れてみましょうか(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市関戸「関戸廃寺跡・八幡神社」を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
01-721
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-721-555

 境内では、お一人の男性が清掃しておられます。時間はと見ますと、10:00少し過ぎでありました。こぅして日頃から神社のお世話をしておられますのかも…
 境内を画像に撮りまくっておりましたら、「神社巡りをしておられるのかな?どこから来なさった?…」と、声を掛けてこられました。
 「いゃぁ、神社巡りと言う訳でもありませんで、通りがかった便を利用して立ち寄っています程度です。福山から来ました…」とお返しし、もっと会話でも…と思ったのですけど、お忙しそうに動いておられましたから、会話はそれでオシマイとなりました。チョッと残念(^-^;
 
関戸廃寺跡が存在しますので、何でここに立派なお寺が存在しましたのですか?…この神社も立派ですし…と言うような質問をしたかったのですけど、まぁ、仕方ありません(^-^)
 神社内を充分拝見しましたので、そろそろ退散です(^-^)//


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市関戸「関戸廃寺跡・八幡神社」を散策でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
07-720-555

 拝殿の左横側に廻ってみますと、こんな感じでありますけど、そぅ言えば、どなたかWEB上に、『
拝殿と本殿の間の「渡殿」、普通は渡り廊下に屋根がある、ここ関戸八幡神社は建物がある。』…と、綴っておられましたけど、う~ん、確かにそうですネ(^-^)
 拝殿と本殿間の建物は、「
渡殿」と言うのですネ。通常は、渡り廊下(階段)に屋根がありますが、確かに、関戸八幡神社には建物がありますネ(^.-)☆
 この「
渡殿」を潜って反対側に…
 仲々立派な
関戸八幡神社であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市関戸「関戸廃寺跡・八幡神社」を散策でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
02-720-555

 ふ~ん、結構、立派な神社であります。鳥居には「八幡神社」と記載ですから、「関戸八幡神社」とでも呼びましょうか(^-^)
 関戸廃寺跡、関戸八幡神社点等の存在から、関戸は昔から人も多く繁栄しています地でしたのかも…
 それにしましても、「八幡神社」は全国各地に存在しますけど、何故なのでしょうねぇ~素朴な疑問が湧いてしまいます。WEB上で「日本全国に八幡神社が多い訳は?」と検索してみますと、ふん、ふん、こぅした問題に関する記載がありましたネ(^.-)☆

 ◆「八幡神社」はダントツに多い神社系統。最強11神社はこれ

 --- https://www.gentosha.jp/article/20189/ ---

 「八幡さん」や「八幡様」などと親しみを込めて呼ばれる“八幡信仰”にかかわる神社は、町を歩けばいたるところに鎮座していることに気づきます。実際、日本全国約8万社の神社の中でも、その数は圧倒的。次に続くのが“伊勢信仰”の神社だそう。そして次に続くのは…日本の「最強11神社」の歴史や特徴を解説した『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』(島田裕巳著、幻冬舎新書)から、信仰の広がりが見える順位をご紹介します。

 そうした問題はさておき、神社の総元締めである神社本庁が、その傘下にある7万9,355社の神社を対象に、平成2(1990)年から7年にかけて行った「全国神社祭祀祭礼さいしさいれい総合調査」によると、神社としてもっとも多いのは八幡信仰にかかわる神社だとされている。これは八幡神社や八幡宮、若宮神社と呼ばれるものだが、その数は7,817社だった。以下、信仰別に次のようになる。( )内はそれぞれの信仰にかかわる神社の主な呼び方である。

 
2位:伊勢信仰 4,425社(神明社しんめいしや、神明宮しんめいぐう、皇大こうたい神社、伊勢神宮など)
 3位:天神信仰 3,953社(天満宮てんまんぐう、天神社、北野神社など)
 4位:稲荷信仰 2,970社(稲荷神社、宇賀うが神社、稲荷社など)
 5位:熊野信仰 2,693社(熊野神社、王子神社、十二所じゆうにしよ神社、若一王子にやくにちおうじ神社など)
 6位:諏訪すわ信仰 2,616社(諏訪神社、諏訪社、南方みなみかた神社など)
 7位:祇園信仰 2,299社(八坂やさか神社、須賀すが神社、八雲やくも神社、津島神社、須佐すさ神社など)
 8位:白山はくさん信仰 1,893社(白山神社、白山社、白山比咩しらやまひめ神社、白山姫神社など)
 9位:日吉信仰 1,724社(日吉ひよし神社、日枝ひえ神社、山王社など)
 10位:山神信仰 1,571社(山神社など)

 
さらにこの後には、春日信仰、三島・大山祇おおやまぐみ信仰、鹿島かしま信仰、金毘羅こんぴら信仰と続いていく。

 
この調査で対象になった神社の数は、7万9,355社のうち祭神が明確に判明した4万9,084社で、現存する神社全体が含まれているわけではないが、それにしても、八幡信仰の7,817社はダントツである。2位の伊勢信仰とはかなりの差があり、これだけを見ても、八幡信仰がいかに広がっているかが分かる。
 実際、周囲を見回してみると、いたるところに八幡神社や八幡宮が鎮座していることに気づく。私は世田谷区の経堂きようどうに住んでいるが、地元の氏神は世田谷八幡宮である。経堂から小田急線で新宿へ向かう途中の下北沢駅近くには北澤八幡神社があり、代々木八幡よよぎはちまん駅には小説家の平岩弓枝氏の夫君が神主をつとめてきた代々木八幡宮がある。経堂の駅の北、京王線に向かうと勝利しようり八幡神社があるし、京王線には八幡神社にちなむ八幡山という場所もある。
 八幡神社として著名なものとしては、鎌倉の鶴岡八幡宮、京都の石清水いわしみず八幡宮、博多の筥崎宮はこざきぐう、大分の宇佐神宮うさじんぐうなどが挙げられる。ほかにも、富岡八幡宮、手向山たむけやま八幡宮、鹿児島神宮などがよく知られている。
 地元にある八幡神社や八幡宮は、親しみをこめて「八幡さん」とか「八幡様」と呼ばれることが多い。ほかの神社の場合にも、「天神様」や「住吉さん」、「お稲荷さん」のように、同様に親しみをこめて呼ばれるところもあるが、八幡の場合がいちばん、そうしたことが起こりやすいのではないだろうか。それだけ、八幡信仰は庶民の間に広がっている。
 -- 以下、省略 --

 要するに、島田裕巳著『なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか』の書籍を購入して読んで下さい…と言う事のようでありました(^.-)☆
 そんな事はさて置きまして、散策を兼ねて「
関戸八幡神社」に参拝です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市関戸「関戸廃寺跡・八幡神社」を散策でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-72010-720

 白鳳時代(7世紀後半)創建の古代寺院で、奈良時代、平安時代にも修理がなされたが、平安時代の終わりに廃絶。1辺130mの方形の敷地をもち、塔、金堂、講堂、回廊などが配置されていたことが明らかになっている。塔の心礎は長さ2.6mの巨
石で、ここに直径1mの柱が据えられようですネ。
 
白鳳期軒丸瓦、白鳳期鬼瓦、奈良時代軒丸瓦・軒平瓦、奈良時代鬼瓦等、各時期の瓦のほか、塔の相輪、風招などの破片も出土していますようです。
 それでは、「
関戸廃寺跡」とはお別れですけど、スグ近くに八幡神社が存在しますので、チョッと立ち寄り、お詣りして退散したいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市関戸「関戸廃寺跡・八幡神社」を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
01-721
02-720
03-720
05-720
05-721
06-720
05-721-555

 もぅ数年前の事となりますけど、笠岡市関戸辺りを車で走行中に、「関戸廃寺跡」の案内板を見掛けた事がありまして、いつの日か機会があれば、出掛けてみようか…との想いがありました。
 で、1/18(火)は、運動も兼ねまして、急に思い出したように出掛ける事となりました(^.-)☆
 いつものように、Googleマップ上でマップコードを確認し、これをナビに入力し、これまたいつものように走行ルートはナビ任せ(^.-)☆
 
関戸廃寺跡には、我が家を出まして50分程度で到着です。
 廃寺跡ですから、『
塔の心礎以外に特に何にもありませんけど、こんな説明板がありました。

 ◆岡山県指定史跡 関戸廃寺跡

 7世紀後半、笠岡市内で初めて建立された本格的な寺院が関戸廃寺である。建立にあたっては、柱の基礎に大きな礎石をすえ、屋根を瓦で葺くなど、当時の新技術が導入された。現在では発掘調査の結果、おおまかな伽藍配置が明らかになっている。
 この説明板の裏側に大きな石が露出しているが、それが塔の心礎である。心礎は塔の中心に有り、直径約95mの心柱を支えていた。
 塔の北側には金堂(本尊をまつる中心的な建物)があった。東の一段高い所にも大きな礎石建物(講堂か)があり、寺院の西側には境界の築地塀があった。築地塀の外側には、当時の南北往来が通っていた。
 寺院の敷地は、南北、東西とも、最大で約130m。航空写真を見ると、現在でも水田のあぜ道が一直線にそろっているが、これは当時の区画の名残である。
 出土遺物から、この寺院は白鳳時代の7世紀後半に建立され、おおよそ400年の間存続したが、平安時代の11世紀に主要な建物が焼失し、やがて、廃絶したことがうかがえる。

 --- 昭和38年8月1日指定 笠岡市教育委員会 ---

 WEB上で検索しましたら、こんな記載もありました。

 ◆関戸廃寺跡

 ---出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 戸廃寺跡(せきどはいじあと)は、岡山県笠岡市関戸にある古代寺院跡。塔跡は岡山県指定史跡に指定されている(指定名称は「関戸の廃寺跡」)。

 ・歴史

 -- 古代 --
 創建は不詳。発掘調査によれば、白鳳期の7世紀後半頃の創建と推定される。笠岡市内では最古の本格的寺院であり、造営氏族としては笠臣(笠氏)や小田臣(小田氏)とする説が挙げられている。一帯の小田郡甲努郷は、古墳時代の5世紀末頃に長福寺裏山古墳群の営造が停止したのち、6世紀以降は小池古墳など笠岡市内で最も古墳が集中して築造される地域であり、甲努郷・出部郷で盛んな鉄生産を掌握して畿内勢力と結びついたことで関戸廃寺の建立に至ったと推測される。
 奈良時代の8世紀後半頃には伽藍が改修されており、備中国分寺との瓦の同笵関係から、同寺ひいては備中国府との密接な関係がうかがわれる。その後、平安時代の12世紀頃には廃絶したと推測される。

 -- 近代以降 --
 近代以降の変遷は次の通り。
 1958年 (昭和33年)、笠岡市指定史跡に指定。
 1962年 (昭和37年)12月、塔跡の発掘調査(鎌木義昌・間壁忠彦・間壁葭子ら、1965年に概報刊行)。
 1963年(昭和38年)8月1日、塔基壇周辺が「関戸の廃寺跡」の名称で岡山県指定史跡に指定。
 1994-1995年度(平成6-8年度)、伽藍配置確認調査(笠岡市教育委員会、1997年に報告書刊行)。
 寺域は南東側が欠けた五角形で、東西約130メートル・南北約130メートルを測る。西側は築地塀による区画が確認され、築地の外側には南北道が検出されている。主要伽藍として、塔・金堂が南から配され、東に講堂が配される。遺構の詳細は次の通り。

 ・金堂 -- 本尊を祀る建物。寺域西寄りに位置する。基壇は東西17.3メートル・南北16.55メートルを測る。基壇化粧として基壇端に平瓦が立て並べられる。
 ・塔 -- 釈迦の遺骨(舎利)を納めた塔。寺域西寄り、金堂の南側に位置し、金堂に次いで建立されている。基壇は一辺約12メートルを測る。基壇化粧は石積基壇。塔心礎の周囲に焼痕が認められることから、火災で焼失したと推測される。
 ・講堂 -- 経典の講義・教説などを行う建物。寺域東寄り、塔の東側で東西6間以上・南北4間の大型建物が検出されたことから、講堂跡と推定される。建物は数回の建て替えが認められる。礎石の石材は流紋岩。

 金堂・塔の周囲には回廊が巡らされたと推測されるが、発掘調査では明確な遺構としては検出されていない。また門についても未だ検出には至っていない。
 寺域からの出土品としては、多量の瓦がある。奈良時代の軒丸瓦・軒平瓦は、備中国分寺(総社市)と同笵になる。出土品の様相によれば、創建期は白鳳期の7世紀後半頃で、奈良時代の8世紀後半頃に改修され、平安時代の12世紀頃に廃絶したと推定される。

 ◆県指定 史跡 関戸の廃寺跡(せきどのはいじあと)
 --- https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/39/2457.html ---

 所在地:笠岡市関戸字唐臼/所有者:笠岡市
 指定年月日:昭和38年8月1日

 関戸には、笠岡で最初に建てられた大きな寺院の跡がある。
 この寺は飛鳥時代(7世紀後半)にはじまり、平安時代(11世紀)に焼失したらしい。今では大部分が水田となっているが、発掘調査の結果、金堂や塔の跡などが確認され、おおよその伽藍配置が明らかになった。また、土器や鉄釘のほか、おびただしい量の瓦が出土している。
 現在廃寺跡を訪れると、露出している巨大な礎石が目に付くが、これは塔の中央にある柱の礎石である。寺院であった頃の敷地の区画が、今でも水田の畦の形に反映されているところが興味深い。
 主な出土品は、笠岡市立郷土館に展示されている。

 ◆関戸の廃寺跡(せきどのはいじあと)

 飛鳥時代に創建された寺院の跡です。今では大部分が水田となっていますが、発掘調査の結果、金堂や塔の跡などが確認され、おおよその伽藍配置が明らかになりました。また、出土した瓦から7世紀後半に金堂、次に塔が建立されたと考えられます。建物の瓦溜まりに混じって出土した土器から、平安時代の11世紀に主要な建物が失われたことがうかがえます。
 現在廃寺跡を訪れると、露出している巨大な礎石が目に付くが、これは塔の中央にある柱の礎石です。また、寺院であった頃の敷地の区画が、今でも水田の畦の形に反映されているのは興味深いものです。
 主な出土品は、笠岡市立郷土館に展示されています。

 …と、こんな「
岡山県指定史跡 関戸廃寺跡」であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

いゃぁ、今冬は、久々に雪かきが大変のようですねぇ…

02-720
01-720

 直近で、嫁さんの里に出掛けましたのは、いつでしたでしょうか…大変ご無沙汰しておりまして、もぅ何年も出掛けていませんような(^-^;
 これは、多分、大晦日の福井県若狭町の一コマなんです(^.-)☆
 嫁さんの弟と従兄がWEB上に掲載画像をパクらせて頂き、GONsanの絵日記に無断借用となりました(^-^)
 昭和50年前後には、時たま、こんな景観も眼に出来ましたけど、地球温暖化の進行で、近年は、こんな雪景色も若狭町では珍しくなっておりました。なのに、今冬は結構な積雪でチョッとビックリ。
 幹線道路は、除雪車が行いますので車の走行も大丈夫なんでしょうけど、各自のお宅から幹線道路までは、それぞれが協力しながらの除雪作業。これは大変ですネ。結構な重労働となりますのかも…
 ところで、お正月三が日は、大変穏やかで風もありませんし暖かい福山市内でありましたが、一転、本日・1/4(火)は、日差しこそありますけど気温は低く、冷たい午前中となりました。
 我が家近くの公園では、冷たい中を、子供達の元気のイィ賑やかな声で遊んでいます光景が眼に入ります。若狭のような雪景色となりますと、さぞ喜びます事でしょうネ(^-^)
 ですが、日常生活で常時こんな状況ですと、そうも行かないのでしょうけどネ…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(11)

01-720
01-721
02-720
02-721
03-720
04-720
05-72001-721-555

 駐車場に戻って来まして時間はと見ますと、測ったように、丁度、正午でありました(^.-)☆
 白雲大社にヤッて来ましたのが、A.M.11:06でしたから、約1時間の散策となりました。もみじ祭りの時期に訪れますと、もっとキレイで、大勢の方々でさぞ賑やかなのと思います。
 また機会がありましたら、訪れて見たい…こんな気持ちも抱きます白雲大社でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 奥宮参道鳥居を潜り本殿前の境内に下りて来ますと、また改めて境内を見廻しです(^.-)☆
 で、眼に入りましたのが、キレイに掃き集められましたこの落葉…思わず笑ってしまいましたネ(^_^)v
 紅葉を楽しみます散策スタート時点でも、この掃き集められました落葉には気付いておりましたけど、鳥居側から眼にしまして初めて「ハート形」に集めておられますのに気付きましたねぇ(^-^)
 毎朝、大社関係者の方が行っておられますのでしょうけど、遊び心も垣間見れまして、思わず笑みが\(^o^)/
 こぅいぅ光景は、結構、好きなGONsanですから、迷わずパチリ。

 そして、境内の一角には、『東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば』が…
 眼を通しますと、こんな記載でありました(^.-)☆

 ◆東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(平成23年3月16日)

 この度の東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり、被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し、犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。また、現在、原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ、関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。

 現在、国を挙げての救援活動が進められていますが、厳しい寒さの中で、多くの人々が、食糧、飲料水、燃料などの不足により、極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより、被災者の状況が少しでも好転し、人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。そして、何にも増して、この大災害を生き抜き、被災者としての自らを励ましつつ、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。

 自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体の人々、諸外国から救援のために来日した人々、国内の様々な救援組織に属する人々が、余震の続く危険な状況の中で、日夜救援活動を進めている努力に感謝し、その労を深くねぎらいたく思います。

 今回、世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届き、その多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。これを被災地の人々にお伝えします。

 海外においては、この深い悲しみの中で、日本人が,取り乱すことなく助け合い、秩序ある対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。これからも皆が相携え、いたわり合って、この不幸な時期を乗り越えることを衷心より願っています。

 被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく、身体からだを大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、また,国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。

 …と、こんなお言葉が。
 WEB上で、「東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば」を検索してみますと、うん、うん、これに関しての記載もありましたネ。

 ◆東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば(とうほくちほうたいへいようおきじしんにかんするてんのうへいかのおことば)とは、2011年(平成23年)3月16日午後4時35分(日本時間、以下同)に放送された、第125代天皇明仁自らによるビデオ映像を用いて国民向けに発せられたおことばである。正式名称は特に定まっていないため、単に「ビデオメッセージ」、「おことば」と呼ばれることも多いが、宮内庁の公式サイトにおいては、「東北地方太平洋沖地震に関する天皇陛下のおことば」のタイトルを使用している。

 ・概説

 2011年(平成23年)3月15日、天皇は宮内庁長官・侍従長と相談の上、国民向けのビデオメッセージを放映することを決定し、皇后と相談しながら原稿作成を進め、翌日の3月16日午前中までに完成。同日午後3時にはビデオの収録を開始し、天皇はビデオカメラの前で「おことば」として読み上げた。メッセージは、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の状況を憂慮し、防災関係者を労い、被災者を激励する内容であった。
 午後4時35分から、日本放送協会(NHK)をはじめとする、日本の大部分の放送局が録画されたビデオメッセージを報道特別番組の一環として放送した。その際に緊急の情報が入った場合は、そちらを優先してほしいとの天皇の意向も各局に伝えられていた。
 天皇が不特定多数の日本国民に対し、マスメディアを通じて自らメッセージを伝えたことが1945年(昭和20年)8月15日の終戦の玉音放送に喩えられ、一部で「平成の玉音放送」とも表現された。

 そぅですねぇ~東北地方太平洋沖地震から早や10年の日々が流れてしまいましたネ。
 未だに、この地震により所在不明の方もおられます。地震による津波で、多くの民家が押し流されていますテレビ画面の光景は、今でも鮮明に蘇ってしまいます。
 改めて、本殿前で哀悼の意を表しますGONsanなのでありました。
 では、この辺で駐車場へと戻りましょうか…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 この辺りが紅葉の鑑賞には最高のスポットなんでしょうネ。往路でも、復路でも、大変キレイでありました(^_^)v
 ノンビリと散策して廻りましたけど、開祖頌徳之碑脇の奥宮参道鳥居まで戻って来ましたようであります。

 ・奥宮参道鳥居
 奥宮参道の入口に建つ。鳥居をくぐると、曲水を象られた四季を通して自然豊かな参道を巡りながら各摂末社を巡ることができる。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 ふ~ん、「神行の道」ですか…そぅ言えば、白雲大社のホームページに、こんな記載がありましたネ。

 ・神行の道
 神魂神社の御分霊社へと向かう「神行の道」。4月から5月にかけて山ツツジが美しい。

 ・神行神魂社
 神魂神社(松江市)の御分霊社で伊弉諾大神と伊弉冉大神を祀る。新春と夏季に行われる特別神事「古乃美神行」の守護神とされる。

 「神行神魂社」に参詣し参道を下って行きますと、前方の紅葉が大変キレイ(^_^)v どうやら、本殿近くまで下りて来ましたようですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555

 下山では、往路でユックリ眼を向けられませんでした箇所にも立ち止まり、あちこちパチリ(^-^)ふ~ん、こんなタヌキsanの像もありましたのですねぇ~気付きませんでしたけど…
 こっちの道を進めば「応神山」に行けるのかも…とも思いますけど、樹木には『これより先に入らないで下さい。白雲大社社務所』の注意書きが(^-^)構わず進んでみたい衝動に駆られますが、断念です。
 往路で「奥宮」からの眺望時に、日の丸の旗が眼に入りましたので、そちらに向かってみます事に。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 「高宮」に向かって上がっていますと、途中、樹木に、『高宮まで約30M 道が険しいので ご注意下さい 白雲大社社務所』の注意書きが…
 ここまで大変整備されました歩き易い山道でしたけど、今から険しくなるのだろうか…との、こんな懸念もありましたけど、GONsanに言わせますと、ズッと整備されましたキレイな道でありました(^.-)☆
 そして、白雲大社境内の中で最高地「高宮」にと、到着です。

 ◆高宮
 境内の中で最も高い位置にある御社。地元の笠神社が荒廃していた折、神様は普段この応神山の奥におられるとの謂れから八幡神を祀り、又四方全国の高神様を拝する御社としている。

 こんな「高宮」であります。
 これから先も山道は続いておりましたけど、「応神山」の頂きまで進めますのかどぅか…進めますようにも見えますし、行き止まりのような感じにも…さて、どぅなんでしょうねぇ~
 GONsanは、ここで引き返し下山です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 参道周辺の景観を見廻しながらノンビリと上がって来ましたけど、「日御碕宮(奥宮)」に到着です。日御碕神社(出雲市)の御分霊社で、天照大御神と素盞嗚大神を祀られていますようです。

 ・日御碕宮(奥宮)
 日御碕神社(出雲市)の御分霊社で、天照大御神と素盞嗚大神を祀る。「奥宮(おくみや)」とも称し、御本殿に次ぐ重要な御宮とされる。

 ここから一番上の「高宮」まで上がってみようと思います。この、奥宮から少し進みますと、「月宮」の案内板が…

 ・月宮
 松尾大社(京都市)の摂社・月読神社の御分霊社で月読大神を祀る。古くより旧暦8月15日に月読命祭の神籬祭祀で執り行われていたが、平成4年に勧請。中秋の名月での特殊神事「お水取り神事」で授与される御神水は首より上の病気にご神徳がある。

 …との事であります(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(4)

01-720
01-721
02-720
03-720
03-721
04-720
05-720
02-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555
03-721

 「開祖御尊像・開祖頌徳之碑」の右側には、「日御碕宮(奥宮)・神行神魂社」への参道がありますので、それでは、紅葉を楽しみながら散策です。
 毎年、この時期には『白雲大社もみじ祭り』が開催されますようですけど、ふ~ん、本年は「11/13(土)~11/23(火)」に開催済みのようですネ。
 WEB上で「白雲大社もみじ祭り」を検索してみますと、こんな記載が…

 ・白雲大社のもみじ祭り(令和3年11月13日)~紅葉スポットの参道を巡りながら、秋を撮り和にひたる

 --- https://bintoco.com/shirakumotaisyamomiji/ ---

 もみじの色が赤く染まる秋の風景は、写真におさめたくなりますね。笠岡市内には紅葉がきれいな場所が多くあり、笠岡市の名勝「応神山」にも、小路を登りながら美しい紅葉を楽しめる場所が存在します。
 それは「ひと・もの・こと」の縁を結ぶ白雲大社です。
 10月下旬、白雲大社の参道のもみじが、秋の到来を知らせるように色づき始めました。その紅葉を楽しんでもらいたいと、白雲大社では2018年からもみじ祭りを開催しています。
 この記事では、白雲大社の巡り方や、もみじ祭りの紅葉スポットについて紹介します。そして、美しい紅葉の写真もピックアップしました!

 ・季節の移り変わりを楽しめる白雲大社のもみじ祭りとは

 笠岡市の応神山宮地に昭和20年から鎮座する白雲大社は、「縁結び」と「傷病平癒」において御力を持つとされ、地元の人はもとより日本全国に信者が多くいる神社です。
 鎮座する場所が応神山宮地ということもあり、境内と参道にある木々や花などで四季の変化を感じられると評判。春は梅から桜、そしてツツジに藤(ふじ)へと、季節の緩やかな移り変わりをじっくりと味わうことができます。
 夏には木々の新緑から力強い生命を感じ、秋には風情豊かな日本ならではの紅葉を堪能する、まさに1年を通じ和を感じ楽しむ場所、それが「笠岡の出雲さん」白雲大社です。

 ・白雲大社内の参道脇にはたくさんのもみじがあり、10月下旬から12月初旬まで赤く色づくようすを撮影できる、知る人ぞ知る紅葉のスポット。

 2019年のもみじ祭りでは、着物の着付けを体験する「着物イベント」、「写真モデル体験」、「お茶席」、「きりこ体験 ワークショップ」などが開催されました。
 2020年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、残念ながらイベントは中止になりましたが、色づくもみじを楽しんでもらいたいともみじ祭り自体は開催されます。
 2020年のもみじ祭りのポイントは、もみじをあしらえた期間限定御朱印と、11月14日・15日・21日・22日・23日の紅葉のライトアップ!
 2021年のもみじ祭りは、「映画音楽コンサート」「備中神楽(びっちゅうかぐら)」「祈りのろうそく」のイベントが開催されますよ。もちろん紅葉のライトアップも行なわれます。日が沈んでからのライトアップは幻想的な風景になりそうですね。「工夫を凝らしたもみじ祭りにぜひともお越しください」。と、白雲大社の皆さんが話していました。

 参道を進んで行きますと、いきなり紅葉スポットが(^_^)v
 これは、大変キレイです\(^o^)/
 鮮やかな紅葉を画像に納めながら上がって行きますと、T字路に…そこには、「← 日御碕宮(奥宮)・神行神魂社 →」の案内表示が(^-^)
 先に「日御碕宮(奥宮)」へと向かい、帰路で「神行神魂社」に廻ってみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/30(火)、紅葉を求めて白雲大社を散策でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
06-720-555

 白雲大社の駐車場は全部で6ヶ所あり、最初にたどり着く駐車場に車を駐め、ここが、GONsanの散策スタート地点となりました。
 この駐車場に車を駐め、駐車場から出てすぐ右手の坂道を上ります。そして、休憩所「和(なごみ)」の左手にある石段を上がり、拝殿へ向かいます。赤い鳥居をくぐると、拝殿がある境内です。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、参拝方式が従来とは一部変わっていますとかで、拝殿での参拝の仕方は、以下の順番で行いますようです。
 <手水で清める → 祓社(はらえしゃ)で拝礼 → 拝殿に参拝>
 これにならって拝殿で参拝をしてから、紅葉を拝観しましょう。祓社がある神社は少ないそうです。出雲大社には祓社があるという事で、近年そちらからお参りに来られる方が増えているとの事であります。
 それでは、拝殿で参拝です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ