GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

広島県内の話題・景観

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
04-720-555

 大佐山白塚古墳とお別れしますと、次に、同じ新市町内に存在します「尾市古墳」を訪れます事に(^-^)
 一旦、大佐山を下り、広島県道26号線を金丸方向に北上し、金丸手前辺りから蛇円山方向の山の中へ。尾市古墳に向かうこの山道の狭いこと(^-^;
 車1台がヤッと走行出来ます道ですから、上から車が降りて来ましたら、どぅすればイィのでしょうねぇ~離合可能な場所もありません。
 ユックリと走行して行きますと、危うく見落とすところでしたけど、雑草の陰に『尾市古墳』の案内表示が…危ない、危ない、本当に見落とすところでありました(^-^)
 この案内表示の場所から歩いて古墳に向かうのでしょうけど、ここに車を駐める訳にもいきません。で、暫く走行を続行です。駐車可能な場所もありませんし、Uターン可能な場所も、勿論、ありません。
 仕方なく暫く上がって行きますと、山道の傍らに農作業されます方の農機具小屋なのでしょうねぇ~小さな建物が見えて来まして、その横に車1台がヤッと駐車可能なスペースが…
 いゃぁ、ラッキー(^.-)☆
 ここでUターンです。そして、先ほどの「尾市古墳」上り口まで引き返しです。
 ここは、多少、道幅が広いのですけど、車が擦れ違い可能なスペースでもありませんけど、多分、上からも下からも、車はヤッて来ないものと勝手に判断のGONsan。気持ちだけ案内表示板側に車を寄せて下車。
 ギリギリまで寄せますと、車から降りれませんので、ドアが開きます程度に幅寄せとなりました。
 車から出まして確認しますけど、う~ん、これでは、とても離合は不可能ですねぇ(^-^;
 とにかく、叱られますのを覚悟で、尾市古墳に向かいます事に(^.-)☆
 古墳への道は、幅広く歩き易い…と思いましたら、なんの、なんの。最初だけで、途中から細い道に(^-^;
 車が気になりながらの歩行となってしまいましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 戸手学区コミュニティ広場(白塚古墳公園)まで戻って来まして、この公園内を少し探索です。
 奥に続いていますので進んでみますと、特に何にもありませんでしたネ(^-^)
 このコミュニティ広場からは、新市クラシックゴルフクラブがよく見えます。コースには人影はありませんけど、クラブハウスの方向に眼を向けますと1組のメンバーがお食事中でありました(^.-)☆
 GONsanも公園内の休憩所で、暫し一服となりました。
 それでは、下山続行です。危険箇所の石段に向かっておりますと、頭上に栗が…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 1号古墳内をジックリと拝見しましたので、そろそろ大佐山白塚古墳から退散です。
 2号古墳のスグ近くに石(岩)が存在しますので、再度、眼を向けてみましたけど、やっぱりこれは単なる石なんでしょうねぇ~でも、紛らわしい位置に存在ですから、「大佐山白塚古墳概念図」の説明板がありませんでしたら、これも古墳と勘違いしましたかも(^-^)
 最後に、大佐山白塚古墳説明板に眼を通しますと、こんな記載が…

 ◆大佐山白塚古墳(広島県史跡)

 --- 1948年9月17日指定 ---

 標高188mの大佐山のほぼ頂上の南斜面に位置しています。大佐山古墳群の中では、最大の古墳で、一辺が12mの方墳と考えられ、裾の前部に貼石状石列があります。内部主体は、全長7.8m、幅1.8m、高さ2.3mの花崗岩の切石を用いた横穴式石室で石室中央両壁に石柱を立てて、その上に横石を架け渡し、石室を二等分しているのが特徴です。白塚ということから、かっては壁面に漆喰を塗っていたと考えられますが、現在は明瞭ではありません。
 この古墳は形態などから、七世紀前半の古墳時代終末期に築造されたと考えられます。

 --- 福山市教育委員会 新市町商工青年部 1997年3月 ---

 …と、こんな記載でありました(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555

 墳丘の廻り・墳丘からの眺望は充分確認しましたので、それでは、石室を覗いてみたいと思います。

 ◆大佐山白塚古墳

 --- 平成21年度版 広島県観光便覧 ---

 標高188mの大佐山山頂より南に下がった高位にあり眺望は格別である。
 墳丘は方墳で内部は花崗岩の切石を用いた奥行7.8m、幅1.8m、高さ1.9mの横穴式石室で中央に間仕切りがあり二室に分かれている。石と石との間に漆喰がつめられた痕跡が見られる7世紀中頃の古墳である。

 …との事ですけど、石と石との間に漆喰がつめられた痕跡は、ジックリ見つめてみましたけど、GONsanにはよく分かりませんでしたネ。
 広島県史跡として指定されましたのが昭和23年9月17日ですから、それから既に70余年経ていますし、色あせて来ていますでしょうから(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

 正面方向と言うか南方には蔵王山が…そして、西方には「クロダルマ」「シンメン」と記載された建物が…と言う事は、新市工業団地ですねぇ~クロダルマの右側(北側)には相方城跡があるのですけど、う~ん、撮れてませんネ。
 2号古墳の近くには栗の木が…こぅして見廻しておりまして気付きましたけど、2号古墳近くに落ちていました栗の実は、この栗の木から落下したものですねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(8)

00-720
01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
02-720-555

 2号古墳の中には入れそうですから、中を覗いてみますと、う~ん、残念。石室の中には水が溜まっておりました(^-^;
 2号古墳の傍らには、栗の実が一個落っこちておりました。それでは、最後の1号古墳へと向かってみます事に。
 まずは、墳丘の廻りを確認で、その後、墳丘の上に(^-^)
 墳丘からの眺望を、またまた暫し楽しみましたけど、360度の大パノラマと言う訳にもいきませんで、樹木に遮られ180度の展望です。
 古墳が造られました当時は、麓の何処からでも、この古墳を眼にします事が出来ましたのでしょうねぇ~地元の有力者でしたのでしょうけど、どんな方でしたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 ハローズとケーズデンキが見えますから、あの方向が駅家町近田ですネ(^.-)☆
 それでは、3号古墳の次は2号古墳ですネ。この古墳もまた小型ですけどそれなりに立派。なんですけど、1号古墳方向に眼を向けましたら、1号古墳の右下に、もぅ一つ古墳が(^-^;
 …と言う事は、ここは2号古墳ではなくて3号古墳のようであります。1号古墳の右下側に存在しますのが2号古墳のようですネ。
 いゃぁ、GONsanは間違いましたようですねぇ(^-^;
 一番下にありましたのは古墳では無くて、単なる石(岩)だったようです(^-^;
 と、なりますと、ここまで綴って来ましたのを訂正しなくては…
 正しくは、5号古墳(誤)→単なる石(正)・4号古墳(誤)→5号古墳(正)・3号古墳(誤)→4号古墳(正)・2号古墳(誤)→3号古墳(正)と、なりますねぇ~
 …と言う訳で、今おります所は3号古墳と、なるようです(^-^;
 まぁ、古墳の名称なんかどぅでもイィのですけど(^-^)
 それでは、2号古墳に向かってみます。2号古墳の少し下に石がありますけど、これも単なる石のようです。キレイに整備されてあります大佐山白塚古墳なんですけど、それぞれの古墳に「1号古墳」「2号古墳」…と、表示してありましたら宜しいのですけど…ですが、「大佐山白塚古墳概念図」をシッカリ見てから廻れ!!…と、叱られますかも(^-^)
 ここまでの、7号古墳~2号古墳に眠っておられます方々は、一番上の1号古墳に眠っておられます方からみますと、どんな関係になりますのでしょうねぇ~GONsanには想像も及びませんけど、多大な関心は生じますねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
05-721
05-722
05-723
06-720
01-720-555

 この3号古墳もまた、小さくはありますけど立派な古墳です。どなたが眠っておられますのでしょうねぇ~永い年月の経過とともに荒らされてしまいまして、誠にお気の毒な事であります。
 3号古墳の場所からは、駅家町近田・新市町戸手・府中市…等が眺望出来ますから、暫し一服となりました(^.-)☆
 芦田川方向には工事途中の橋脚も見えますから、高架の道路が建設されますのかも…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
03-720-555

 それでは、次に4号古墳の後方で、少し上に上がった所にあります3号古墳へ。
 この3号古墳の右側(東方)斜面の下側に「6号古墳」「7号古墳」が存在しますハズなんですけど、う~ん、よく分かりません(^-^;
 斜面を下りました所に石が2箇所ありますから、これが、多分、「6号古墳・7号古墳」だろうと思うのですけど、何にも表示がありませんし、下に降りようにも樹木がジャマし降りるのは躊躇(^-^;
 大佐山白塚古墳入口に設置の概念図によりますと、雑草も刈られていますし、位置的には、ここなんだと思います。
 では、3号古墳へと戻ります。石室は露出していますから、何にも出ては来ませんでしたのでしょうねぇ~凡て、盗掘済みで(^-^)

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
04-721
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
03-720-555

 ノンビリと歩いておりましたら開けた場所に出まして、ヤッと大佐山白塚古墳に到着ですネ(^.-)☆
 斜面上に上から下へ古墳が並んでいますようで、まず眼に入りますのが一番上(高い場所)の古墳。後で案内板に眼を通しましたが、これが「1号古墳」でありました。
 進入道を抜けた所に、「大佐山白塚古墳概念図」の案内板が設置されていましたので、これに眼を通しますと、「大佐山白塚古墳」は、「1号~7号」の7基の古墳で構成されていますようで、上から順番に1号、2号…と並んでいますようであります。
 それでは、一番下の「5号古墳」まで下りて、1号古墳まで上がって来ます事に。
 一番下まで下りて来ますと、まだ先に山道が続いておりましたけど、何処に繫がりますのでしょうねぇ~
 ここには、一つの石が存在です。これが「5号古墳」なのでしょうか…何にも表示・案内板がありませんので、古墳なのか単なる石なのか分かりませんけど、これを「5号古墳」として順番に見て廻る事に致します(^.-)☆
 そして、この古墳から後方と言うか少し上に「4号古墳」です。これはGONsanにも古墳と分かります(^-^)
 こぅした古墳を訪れますと、いつも不思議に思うのですけど、周りには岩場もありませんのに、何処からどんな方法で、古墳に使用します石を運んで来ますのでしょうねぇ~本当に不思議。
 それに、今は、周りは樹木が生い茂りまして展望は臨めませんけど、当時は、亡くなられた方の村落が、眼下に眺望出来ましたのでしょうねぇ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
06-720-555

 石段を上がっておりますと、途中、地面が陥没し石段が崩れています箇所が…うん、うん、この部分が危険なため『通行止め』の案内表示を設置しておられますのでしょうねぇ~これ以上崩れますと、確かに多少危険かも(^-^)
 まぁどぅにか通れそうですから、構わず進んで行く事に(^.-)☆
 石段を上がりきりますと広場が…ここが「戸手学区コミュニティ広場」ですネ。多分、春先に広場の手入れをされて以降は、そのままなんでしょうネ。それなりに雑草が生えておりますから…
 この、コミュニティ広場の休憩所で暫し一服のGONsan。
 休憩所の上辺りに進入路が続いておりまして、「大佐山白塚 →」の案内表示も…石段上り口から大佐山白塚古墳までは「150m」の表示でしたから、古墳にはもぅ少しで到着ですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 それでは、大佐山白塚古墳へと向かいます事に。
 神社から少し先に進みますと三叉路で、ここを左折し道なりに走行です。暫く上って行きますと、『注意 この先 行き止まり』『この先 カメラあり』の運内表示が…そして、この表示板の手前の電柱には『大佐山白塚 350m』の表示板も(^.-)☆
 ふ~ん、ここから350mで「大佐山白塚古墳」に到着ですネ。
 このまま右折し走行しますと到着なのでしょうけど、幸いに、電柱が設置されています場所は、雑草こそ生い茂っていますけど駐車場のようにも思われます。で、ここに車は駐め、350mをノンビリ歩いて向かいます事に(^-^)
 周辺をアチコチ見廻しながら進んで行きますと、程なく、古墳への上り口に到着です。が、ここにもまた案内表示が(^-^;
 『大佐山白塚 150m →』『戸手学区コミュニティ広場』『通行止め』…ですから、何とも(^-^;
 多分、この石段を上がって行くのでしょうけど、「通行止め」ですから、暫し躊躇。
 仕方なく真っ直ぐ奥方向に進んで行きますと、ここにも上り道が…ここからでも行けるのでしょうけど、上り道は荒れ果てていますような…で、またまた奥に進んで行きますと行き止まりで、雑草の生い茂りました広場でありました。
 ふ~ん、ここが古墳を訪れます方々用の駐車場なんでしょうネ。
 それではまた、『通行止め』の石段まで逆戻りです。もぅ、この通行止めの石段を上るしかありませんようですねぇ~
 とりあえず、進めるところまで上ってみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

戸籍の名前の読み仮名ですか…GONsanも替えようかなぁ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 本日の中国新聞sanの「天風録」で、戸籍の名前の読み仮名について触れておられました(^.-)☆
 そぅですねぇ~戸籍には「フリガナ」の記入欄がありませんから、基本的には、音読みにしようと訓読みにしようと、ご本人の勝手でイィのでしょうけど、どうなんでしょう(^-^)
 もぅ、50年ばかり昔に、私の友人が、「社会人となるのを機に、名前の読み方を替えるから、今後は変更後の名前で呼んで欲しい…名前の読み方の変更は、届出不要だから(^-^)」と、突然の申し出ですから、少し唖然。
 ですが、以降は、変更後の読み仮名でズッと通しておられまして、ご本人も私も、何ら不都合は生じておりません。
 確かに、変更前の「訓読み」よりも「音読み」の方が凜々しいですし、カッコ良くもありました。
 GONsanなんぞも、名前の方は「訓読み」よりも「音読み」の方がハンサムに感じますかも(^_^)v
 とは言いましても、生誕時に親が懸命に考え抜いたあげくに、読み方も含め命名してくれたのですから、今更変更しますのも親不孝とも思えますし…

 この戸籍の氏名の「読み仮名」については、先月でしたか…NHKsanも、こんな記事・映像で報じておられましたネ(^-^)

 ◆“戸籍氏名に読みがな 新たに届け出”デジタル化へ報告案

 --- 2021年8月3日 4時37分 NHK NEWS WEB ---

 行政手続きなどのデジタル化に向けて、政府が戸籍の氏名に読みがなを付ける方向で検討を進めていることを受けて、有識者らによる研究会は5,200万件に上る現在の戸籍の読みがなを新たに届け出てもらうことなどを盛り込んだ報告の案をまとめました。
 戸籍の氏名には、漢字しか記載されておらず読みがながないため、デジタル化の妨げになっているとして、政府は戸籍の氏名に読みがなを付ける方向で検討を進めていて、有識者らによる研究会は戸籍法の改正に向けた報告の案をまとめました。
 それによりますと、名前の表記や読み方が多様化する中、読みがなを付けるにあたっては、漢字そのものの意味や読み方にかかわらず、どの程度まで自由に認めるかについては、多様な意見があることを踏まえ、十分に検討する必要があるとしています。
 そのうえで、これから生まれる子どもは出生届などをもとに戸籍に読みがなを記載するとした一方、5,200万件に上る現在の戸籍については、一定の期間を設けて、読みがなを新たに届け出てもらうなどとしています。
 また、読みがなは、ひらがなかカタカナで表記するとしたうえで、夫婦や親子など、同じ戸籍の人の名字は異なる読みがなにはできないとしています。
 法務省はこの報告をもとに、来月にも法制審議会に諮問することにしています。

 …と、こんな内容でありましたけど、行政手続きなどのデジタル化推進には、戸籍氏名の「読み仮名」は確定します必要がありますネ。
 そぅですねぇ~日増しに余命も少なくなって行っておりますGONsanなんですけど、せめて名前くらい「自分好みの」読み方に、これを機に変更しますのもイィのかも…と思ったりもしてしまいます(^.-)☆
 戸籍の名前の「読み仮名」…う~ん、一考の余地はありますねぇ~本当に替えるとなると、悩みそうですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(火)は、「大佐山白塚古墳・尾市古墳」を散策となりました(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 曇天で蒸し暑さはありましたけど、9/7(火)は福山市新市町の「大佐山白塚古墳」と「尾市古墳」を散策します事に(^.-)☆
 我が家を出ましたのは、A.M.9:15で、「新市クラシックゴルフクラブ」方向を目指し、大佐山白塚古墳への上り口に神社がありましたので、ここで暫し休憩です。時間は、A.M.10:00前。
 大佐山白塚古墳へは、この神社から車で1.6km、歩いて1.4kmとの案内表示がありましたから、古墳は目前ですネ。
 WEB上で「大佐山白塚古墳」を検索してみますと、こんな記載が…

 ◆広島県の文化財 - 大佐山白塚古墳

 --- https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206120450.html ---

 ・【解説】

 標高188mの大佐山頂上からわずかに南に下った高位置にあり、付近から芦田川中流の眺望は格別である。古墳は円墳(一説に方墳)と見られており、内部主体は巨大な切石を整然と積みあげた横穴式石室で、南向きに開口する。全長7.8m、玄室は長さ3.75~3.88m、幅1.9m、高さ2.2m、羨道は長さ約4mで高さ、幅とも玄室と大差なく、両者の境には両側に柱状の石をたて、それに鴨居状の石が横架し、玄室と羨道を分けている。石と石との間隙には、漆喰がつめられた痕跡がうかがえる。7世紀前半の古墳であろう。付近の傾斜面には、やや小規模の横穴式石室墳が数基分布するが、これには漆喰の使用は認められない。

 ・名称 -- 大佐山白塚古墳
 ・よみがな -- おおさやましらつかこふん
 ・指定 -- 県指定
 ・種別 -- 史跡
 ・所在地 -- 福山市新市町
 ・指定年月日 -- 昭和23年9月17日
 ・昭和24年8月2日(名称変更)
 ・構造形式 -- 円墳、横穴式石室
 ・法量 -- 石室/長7.8m、玄室は長さ3.75~3.88m、幅1.9m、高さ2.2m、羨道は長さ約4m

 ◆大佐山白塚古墳 -- 県指定史跡

 --- https://www.k-shinichi.com/spot?id=18 ---

 新市町戸手にある戸手まなび学園の東側の谷、戸手川沿いを上流に上っていきます。道中は道が狭い為離合が難しくなっています。
 神社を超えると民家がなくなり山の中に入り、400mくらい進むとカーブを曲がったところに池の土手が見えます。
 土手が見えてすぐの場所に分岐がありますので、さらに狭い右の道を進みますと300メートルくらいで広場が見え、そこを右折すると150mで駐車場につきます。付近は桜が80本植樹してあり、時期には見事な桜を見ることができます。
 駐車場から道沿いに150mほど進むと東屋のある広場に到着です。
 広場から案内に従い100mで古墳群に到着です。

 大佐山古墳群で発見されている7基のうち、最も高い位置にある1号墳が大佐山白塚古墳となります。白塚古墳に入っている「白塚」は石室に漆喰が塗られていたことに由来するといわれています。
 残念ながらこの白塚古墳以外の石室には漆喰が塗られたあとは見つかっていません。大佐山白塚古墳のみが広島県の史跡に指定されています。
 7世紀前半~中期の古墳で、身分に応じて墳墓の築造やその規模などを制限した勅令の薄葬令が大化2年(646)に出されており、その前後の最終末期の古墳と思われます。
 周辺は、標高188mの大佐山山頂より近い高い場所にあり、新市町、駅家町、府中市などが見渡せる眺望は格別です。
 墳丘は一辺12mの方墳と考えられ、内部主体は花崗岩の巨石を側壁二段、奥壁は一枚もので組上げた横穴式石室になっています。玄室は長さ3.7m、羨道は約4m、幅は両者ともほとんど同じ1.8mとなっています。
 また両者の境にはきれいに加工された切石を鳥居形に組んだもので仕切られており、手前と奥の2室に分かれる構造となって、非常に精緻な造りになっています。
 案内板も設置されたり古墳群のすぐ下に小さな東屋が建ちベンチなどが設置されるなど、地域の皆さんの力で公園の整備が進められています。

 ◆大佐山白塚古墳(おおさやましらつかこふん)

 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/bunka/64216.html ---

 県指定史跡 昭和23年(1948年)9月17日指定

 標高188mの大佐山山頂よりわずかに南に下った高位置にあり、付近からの芦田川中流域の眺望は格別である。墳丘は一辺12mの方墳と考えられ、内部主体は大きな切石を整然と積み上げた横穴式石室である。玄室は長さ3.7m、羨道は約4m、幅は両者ともほとんど同じ1.8mである。また両者の境には両側に柱状の石をたて、それに鴨居状の石が横架されており、2室に分かれている。
 白塚と呼ばれているように、石と石との間隙には、漆喰の痕跡が認められる。
 この古墳の築造は、7世紀中頃と考えられる。同様の構造をもつ石室は大坊古墳(神辺町)や狼塚2号古墳(駅家町)にみられる。

 ◆大佐山白塚古墳

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 大佐山白塚古墳(おおさやましらつかこふん、大佐山1号墳)は、広島県福山市新市町戸手にある古墳。形状は方墳(または円墳)。大佐山古墳群を構成する古墳の1つ。広島県指定史跡に指定されている。

 ・概要

 広島県東部、神辺平野北縁の大佐山(標高188メートル)の山頂付近において、平野を一望する南斜面に築造された古墳である。一帯に分布する大佐山古墳群のうちでは最大規模になる。これまでに発掘調査は実施されていない。
 墳形は方形(または円形)で、一辺12メートルを測る。墳丘正面の裾部には貼石状石列が認められる。主体部の埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。花崗岩の切石による整美な石室で、玄室・羨道の間には石柱が立てられる。副葬品は詳らかでない。築造時期は古墳時代終末期の7世紀前半(または7世紀中葉)頃と推定される。
 古墳域は1948年(昭和23年)に広島県指定史跡に指定されている。

 ・埋葬施設

 石室 玄室 -- 主体部の埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り。
 石室全長:7.8メートル
 玄室:長さ3.75-3.88メートル、幅1.9メートル、高さ2.2メートル
 羨道:長さ約4メートル
 石室は花崗岩の切石による整美なもので、玄室と羨道の境には石柱を立ててその上に鴨居状の石を架けて区別する。玄室と羨道の規模を揃えようとした意図が認められるため、羨道部を前室、玄室部を後室とする複室構造の石室と解する説もある。同様の構造をもつ石室としては、大坊古墳(福山市神辺町西中条)・狼塚2号古墳(福山市駅家町法成寺)がある。
 石室の奥壁には一枚石が用いられ、側壁は玄室・羨道とも2段積みである。「白塚」という名称のいうように石室内面には漆喰が塗られたと考えられるが、現在では明瞭でない。

 ・広島県指定文化財
 史跡:大佐山白塚古墳 - 1948年(昭和23年)9月17日指定、1949年(昭和24年)8月2日に指定名称変更

 …と、こんな「大佐山白塚古墳」であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 八注池の周りを左周りに駐車場へと戻っていますと、ここにも展望台への上り口が…次回、また鳴滝山を訪れます機会がありますかどぅか分かりませんけど、次回訪れましたら、展望台にはここから上ってみようかと…また違った景観が楽しめますかも(^.-)☆
 駐車場まで戻って来ますと、鳴滝山から退散です。
 下山途中で「天狗山」にも立ち寄ってみようか…との想いもありましたけど、今回の目的は鳴滝山散策ですから、これまた次の機会に廻します事に(^-^)
 多分、11月頃の紅葉の時期に訪れますと、さぞキレイな景観が楽しめます事でしょうねぇ~その際には、訪れます方が多くて、駐車場に車が駐められませんのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
04-720-555

 正面が八注池の三叉路に下りて来まして、右に行っても左に進んでも駐車場に向かうのでしょうけど、右に進んでみます事に。
 暫く行きますと土砂崩れの箇所に…ふん、ふん、斜面がえぐれていますネ。八注池を廻ります遊歩道の何ヶ所かに土砂崩れ防止のシートが張ってありましたけど、う~ん、こんなシートでは気休め程度の効果しか…コンクリートを張りませんとダメなんでしょうねぇ~
 八注池の中には、樹木が…うん、うん、これはイィ景観ですネ(^-^)
 普段は空池で樹木が生えましたのかも…池の中には3体のプイが浮かんでおりましたけど、これは何なんでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(12)

01-720
01-721
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
02-720-555

 因島側の因島大橋の後方には、小さな二つの島が見えますけど、これは、「八重子島(やえごじま)」ですネ。

 ◆八重子島

 --- 島の散歩 http://www.shimanosanpo.com/34/34_onomichi_inno_yaego00/index.htm ---

 広島県尾道市にある八重子島(やえごじま)。
 面積0.002平方キロメートル(面積は面積計算ソフトで算出したおおよそ)無人島。因島北東部、中浜港の東約300メートル沖合に浮かぶ。
 大小2つの岩島からなり、大小連なった様相は風流な景観がある。干潮になると大小2つの島は砂洲が現れ繋がり、更に大潮の干潮になると八重子島まで砂洲が現れ、因島側から歩いて行ける。昔は潮干狩りもできていたという。
 因島には、烏喰神事『八重子祭』がある。
 この祭りの神事は早朝に行われ、八重子島を船で3周したあと上陸し、お供えし、神事の行事を行うのだという。

 ◆八重子島

 --- デジタル大辞泉プラス「八重子島」の解説 https://kotobank.jp/word/%E5%85%AB%E9%87%8D%E5%AD%90%E5%B3%B6-1724504 ---

 広島県尾道市、大浜海岸沖に浮かぶ無人島。大小2つの島からなり、大潮の干潮時には徒歩で渡ることができる。

 …と、こんな「八重子島」のようであります。
 それでは、また八注池・駐車場への下山口まで戻り、下山です。三叉路の下山道口の杭には、クマsanの縫いぐるみが…下山の途中、黄色のキノコに眼が止まりパチリです(^.-)☆
 暫く下っていましたら、さほど時間も要せず八注池畔の「展望台登山口」へと下りて来ましたようです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555

 真ん中ルートの、八注池・駐車場への下山口まで戻って来ましたけど、今一度、この近くの展望台と言うか休憩所で瀬戸内の眺望を楽しみます事に…
 穏やかな瀬戸内を、船舶が航行します景観は、何度眼にしましてもノンビリしてしまいます。
 向島~岩子島間を結びます赤い橋は、「向島大橋」ですネ。
 岩子島は、尾道水道を挟んで尾道市外の南側にある周囲8kmの小さな島ですけど、WEB上で検索しますと、こんな島のようであります。

 ◆岩子島

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 岩子島(いわしじま)は、広島県尾道市に属す島である。

 ・地理

 本州尾道市から南の尾道水道を隔てた位置にある島。東側が御幸瀬戸を隔てて向島になり、向島大橋で結ばれている。向島はしまなみ海道と結ばれているため、この島は本州と陸続きになる。地理的・文化的にも向島と一体化している存在である。
 面積2.46㎢(2015年現在)。周囲約8km。気候は瀬戸内海式気候。
 人口約660人、高齢化率44.9%(2012年現在)。島域すべて〒722-0072・広島県尾道市向島町岩子島。

 ・歴史

 -- 近世まで --
 この島では遺跡・古墳・古城跡といった埋蔵文化財は発見されていない。
 島の南西部にある岩子島厳島神社には、太古の昔市岐島姫命が滞在した伝説が残る。ただ話自体は後世の創作であるとしている。
 この島の北西部、尾道水道の西端にある2つの無人島は、大鯨島/小鯨島と呼ばれ、現在は三原市に属する。この島のことは、応安4年(1371年)今川貞世(了俊)が九州探題として下向していた時の紀行文『道ゆきぶり』や、康応元年(1389年)足利義満厳島詣の際の紀行文『鹿苑院殿厳島詣記』に登場する。

 其海中に木ぶかき小島二ならびたり、是なんくぢら島といふなり、年ごとのしはすに、くぢらといふうを多くよりきつヽ、又のとしのむ月に又かへり侍るとなん、是はこヽにいます神の誓にてかく侍ると、海人どもの申也…
 --- 今川了俊、道ゆきぶり ---

 つまり、中世には岩子島付近までクジラが来ていたことを意味する。(なお、スナメリは近年でも回遊する姿が見られる。)
 江戸時代、この地は広島藩領となる。

 ◆岩子島

 --- 尾道まちかど広報室 https://onomichijp.com/island/iwashijima.html ---

 ・岩子島(いわしじま)の概要
 島民の4割が「ワケギ」栽培の農家といわれる岩子島は、国内トップの生産量を誇るワケギの産地です。岩子島は1968年(昭和43年)に開通した「向島大橋」で向島と結ばれています。向島は「尾道大橋」で本州本土と結ばれていますので、岩子島は本州まで陸続きとなっており、離島ではありません。

 ・厳島神社の大鳥居
 岩子島の西海岸にある厳島神社はパワースポットとして注目を集めています。
 男たちのYAMATO、星籠の海 天才探偵ミタライの事件簿など映画のロケに使われたことがあるインスタ映え間違い無しの景観がご覧いただけますぞ。

 ・岩子島へのアクセス
 アクセスは向島側にある「尾道市向島支所」より「おのみちバス」岩子島線が運行されていますが、平日運行1日4本、土曜日運行2本、(日祝運行無し)しかないので実用的とはいえません。
 レンタサイクルなどを借りて自転車で片道5km弱走るか、レンタカーやタクシーの利用が便利です。
 タクシーを利用するなら、尾道駅前にある駅前渡船(片道100円フェリー)に乗って向島側に渡ると、タクシーが待機しています。

 ・岩子島へ自転車でアクセス
 尾道の駅前周辺でレンタサイクルを借りて、渡船(フェリー)を使って向島に渡り県道377号線を西に走って、道越公民館まで直進して海岸通りに出て南に下れば、真っ赤な向島大橋が見えてきます。行程は約4.3kmです。天候には左右されますが、本数の少ないバスでアクセスするより自転車で往復するのがベターだと思います。
 スマホのナビとか地図を見ると、向島の中央をショートカットし、津部田(つぶた)を経由する国道317号線が近く見えますが、アップダウンがあり自転車には向かない道です。遠回りに見えても、県道377号線の外周ルートをオススメします。

 ・岩子島へ自動車でアクセス
 マイカーでのアクセスは「しまなみ海道」の向島(むかいしま)インターチェンジから、約2kmで向島と岩子島を結ぶ「向島大橋」に到達します。
 本州方面からアクセスするなら、無料で渡れる尾道大橋を使って向島に入って国道317号線で津部田(つぶた)を経由し約6.5kmで向島大橋に到達します。

 ・岩子島へのタクシー
 タクシーを利用するなら、尾道駅前にある駅前渡船(片道100円フェリー)に乗って向島側に渡ると、タクシーが待機しています。
 メーターで走るのも良いですが、岩子島にはタクシー乗り場が存在しないので、時間借りの貸し切りなどの交渉をするのも良いでしょう。岩子島の往復にプラスして向島にある高見山展望台への往復なども含めて観光すると旅の思い出が倍増しますぞ。

 …と、こんな「岩子島」のようであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 展望台からは、天狗岩も間近に見えますネ。この天狗岩にも登山道があるのでしょうから、ここからの眺望も楽しそうです(^.-)☆
 雑草が生い茂りましたフライト広場の一角には、何やら注意書きが…近寄って見ますと、尾道パラグライダー協会sanの「鳴滝山フライト規約」が記載されてありました。
 展望台・フライト広場からの眺望も充分楽しめましたので、では、この辺で下山です。八注池から展望台までの登山ルートは、3ルートあるのですけど、下山は、ここから休憩所辺りまで少し引き返し、真ん中のルートで八注池・駐車場へと下ります事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

 鳴滝山展望台は、コンクリート製のしっかりとした造りです。展望台の横はパラグライダーのフライト広場になっていて、雑草が生い茂ってはいましたけど、良好な見晴らしが確保されていました。
 定期的に除草作業はしておられますのでしょうけど、この時期は暑いですから仲々…
 このフライト広場からは、肉眼で内海大橋・尾道大橋等も大変キレイに眼に入りました(^.-)☆
 眼下の尾道水道に向かって、パラグライダーでのフライトは、さぞ爽快でしょうねぇ(^_^)v でも、降下地点は何処を設定されますのでしょうネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
02-721
03-720
04-720
04-721
05-720
03-720-555

 この展望台では、ほぼ、180度のパノラマが楽しめます。ですから、またここで、似たような景観を撮りまくりです(^.-)☆
 しまなみ海道沿線の島々を眺望しておりますと、とにかく心が和みます(^_^)v
 因島の重井方向に眼を向けますと、因島と生口島(瀬戸田)を結びます生口橋の主塔も眼に入ります。その主塔の後方は岩城島なんでしょうネ…とにかく、イィ景観であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

東京パラリンピック…13日間の熱い戦いも、アッと言う間でありました(^.-)☆(3)

01-720

 昨日、GONsanの絵日記に、パラリンピックでの中国のメダル獲得数の多さに、『単細胞のGONsanですから、獲得メダルの数で「社会福祉先進国」のイメージを抱いてしまいます(^-^;』と、中国に対し少々好意的な事を綴っておりましたら、早速、友人がこんなメッセージを届けてくれました(^-^)

 >一党独裁の中国の良さを、初めて、少し感じたような…弱者に暖かい手を向けています共産国家の数少ない良い面なのかも…と、思ったりもしてしまいます。
 >GONさん!これを思われてはいけません!断じていけません‼️
 >私、ちゃんと裏をとっていますから!

 …と、こんな短文メッセージ(^-^)
 彼は、中国語に精通し、文書は勿論、会話もペラペラ。実によく中国に詳しい方ですから『親中国』なのかと思いましたら、以前から、大の、中国大嫌い人間なんであります。
 ですから、昨日綴りました絵日記のように、少しでも中国に好意的な態度を取りますと、こんなお叱りを頂いてしまいますGONsanなのであります(^-^;
 なら、チャンと『裏』の事情を教えてくれるのならまだしも、肝心の『裏』の説明がありませんから、なんとも(^-^;

 で、WEB上で、「パラリンピックで何故、中国の獲得メダルが多いの?」と検索してみましたら、こんな記載がありましたネ。

 ◆【東京五輪】 中国選手、国家主義者の攻撃の的に メダルなしは「非愛国者」

 --- 2021年08月05日 BBC NEWS JAPAN ---

 東京オリンピックに出場している中国選手にかかるプレッシャーが、かつてなく強まっている。金メダルに届かなければ、どんな成績であれ、ネット上の国家主義者から非愛国的な選手とみなされ非難の的になる。BBCのワイイー・イップ記者が報告する。
 卓球混合ダブルスのペアは7月26日、涙ながらに謝罪した。理由は銀メダルを獲得したことだった。
 劉詩選手は「私がチームを失望させたと感じています(中略)皆さん、ごめんなさい」と言って頭を下げた。目には涙があふれていた。
 ペアを組んだ許昕選手も「国中がこの決勝を楽しみにしていました。中国チーム全体がこの結果を受け入れられないと思います」と言い添えた。
 中国の独壇場だったはずの卓球の決勝で日本に敗れたことで、ネットは激しく炎上した。
 SNS大手ウェイボー(微博)では、一部の過激なユーザーが混合ダブルスのペアを攻撃、「国家を敗北させた」とののしった。
 審判が日本の水谷隼選手と伊藤美誠選手のペアに偏っていたとする根拠のない書き込みもあった。
 国家主義的熱狂が全土を覆い続ける中、オリンピックのメダル獲得数は、単なるスポーツの栄光にとどまらない現象と化している。
 専門家はこの現象について、「超国家主義者にとって、オリンピックでメダルを取れないことは『非愛国者』に等しい」とBBCに解説した。
 「そうした人たちにとって、オリンピックのメダル獲得数は、国家の威信、ひいては国家の尊厳をリアルタイムで集計しているに等しい」。そう語るのは、オランダ・ライデンアジアセンターのフローリアン・シュナイダー所長だ。
 「この文脈においては、外国人との試合で敗れた人物は、国家をおとしめ、さらには国家を裏切ったことになる」
 卓球混合ダブルスの敗北は特に、中国が激動の歴史を共有する日本が相手だったことから、受け入れ難かった。
 日本は1931年、中国北部の満州を占領し、その6年後に始まった戦争で何百万人もの中国人が死亡した。この歴史をめぐって両国間では今も対立が続く。つまり中国の国家主義者にとって、この試合は単なるスポーツイベントではなく、「中国と日本のにらみ合い」だったとったとシュナイダー氏は解説する。
 ウェイボーではこの試合中を通して反日感情が渦巻き、ユーザーは水谷選手と伊藤選手をあらゆる言葉で罵倒した。

 …と、こんな記載ですけど、中国選手の熾烈な金メダル獲得への執念は、これが一つの要因なのかも…と思ってしまいます。
 友人がGONsanに言いたかったのは、こんな中国の一面なのかも…とは言いましても、パラリンピック・バドミントンの女子ダブルス(車いすWH)で、日本に敗れ銀メダルとなりました中国ペアのお二人、表彰台で銀メダルを受け取ります際の笑顔・喜びは、本当に嬉しそうでありました。金メダル獲得ならず銀メダルに甘んじた悔しさと言うようなモノは、微塵も見せませんでしたネ。一生懸命努力・練習して来ました結果、見事、銀メダルを獲得できた…この喜びに、感激しておられました。こんなシーンをGONsanは眼にしておりますから、『金至上主義』と言う風にも思えないのですけどネ…
 まぁ、いつの日か機会がありましたら、友人が取っておられます『裏』のお話を伺ってみたいと思います。
 ですが、毎回こんな画像が届きますから、酒気のありません時を選ばなくちゃぁ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
05-720-555

 無事に案内標識があります三叉路まで戻って来ましたので、ここで暫し一服。そして、展望台方向にと向かいます。
 暫く歩いて行きますと、スグにベンチとテーブルが…当初は座って眺望が楽しめましたのでしょうけど、樹木の成長で遮られ、展望は不能です(^-^)
 また進んで行きますと、ベンチ・テーブル・イスが設置されてはいますけど、ここも同様。周囲の樹木に囲まれ蛇でも出そう(^-^;
 そして、その先には展望台が…ここでは眺望が可能ですから、暫し瀬戸内の島々を展望です。尾道水道を抜け船舶が、一つ、二つと航行です。のどかな瀬戸内の景観が楽しめましたネ(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
05-720-555

 北東方向を眺望しますと、野球場と体育館らしき建物が…う~ん、これは、方角的に広島県立びんご運動公園・しまなみ球場ですねぇ~
 そして、南方に視線を移動しますと松永湾が…手前の方には尾道造船・尾道大橋が…
 暫く国土地理院測量点からの景観を楽しみましたので、それでは、引き返して展望台に向かってみましょうか(^.-)☆
 帰路も足元はブッシュ状態ですから、往路同様に気を付けませんと…復路も何にも無く無事に歩けると思うのですけど(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
05-720-555

 それでは、展望台方向に進みます前に、先に、鉢ヶ峰への登山道を進み国土地理院の測量点からの眺望に臨みたいと思います。
 案内標識に従い進みますのですけど、道は狭く樹木・雑草が生い茂っていますから、蛇でも出ないかと少々怖さも(^-^;
 GONsanは、こんな登山道は怖いし嫌いなんですけど、それでも進まなければ…スティックで前方を充分確認しながらの慎重な歩行となりました。が、その内、蛇が出ればその時に対応を考えよう…と、次第に早足に(^.-)☆
 暫く黙々と進んで行きますと、下り坂から今度は上りに。そして、どこまで上るのだろう…と思っていましたら、程なく頂上らしき所に到着。ふん、ふん、ここが国土地理院の測量点ですネ(^_^)v
 頂きには、三角点でもないし…ふ~ん、これが測量点なんですねぇ(^.-)☆
 今回は鉢ヶ峰方向には進まず、ここで引き返しですけど、暫し眺望を楽しみます事に。
 福山市方向に眼を向け、カメラでズームを効かせて見てみますと、建物に「プレス工業」の社名が…うん、うん、高須町方向ですねぇ~そして、そのズッと手前の山に岩肌が…マップで確認しますと、ここが「天狗岩」なのかも…違うかも…
 その左方向には、山の中に何軒かの集落が…その内の一軒のお宅の真ん前の斜面は、ビニールシートで覆われていますので土砂崩れが有りましたのかも…
 樹木に囲まれ三原市方面の展望は不能ですけど、尾道水道は眺望可能。仲々イィ景観であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 尾道水道・その対面に向島・高見山のテレビ塔・常石造船方向には内海大橋・向島~因島間を結びます因島大橋・手前には岩子島・眼下に尾道バイパス…と、こうした景観に眼を向けておりますと、見慣れた景観ではありましても実にノンビリとした気持ちに(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
04-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 整備されました上りの登山道を、ノンビリと暫く進んでおりますと、頭に何かコツンと落ちて来ましたような…見上げますと松ポックリが(^.-)☆
 そして、また暫く上がって行きますと、程なく眺望が開けた場所に(^-^)
 樹木に囲まれてはいますけど、周辺にはベンチやテーブルが…今でこそ成長した樹木に囲まれ視界不良ですけど、設置されました当時は、眼下の美しい瀬戸内がパノラマで楽しめましたのでしょうネ(^_^)v
 とりあえず、ここで眼下の尾道水道の景観を楽しみます事に(^-^)
 ここは、三叉路地点で標識がありましたけど、左に進めば展望台方向。直進しますと三原市の「鉢ヶ峰」に続きますのでしょうねぇ~
 そぅ言えば、どなたかのホームページに、この三叉路から「鉢ヶ峰」に進んで行きますと、国土地理院の測量点があり、そこからの眺望もまた素晴らしい…と綴っておられましたような(^.-)☆
 展望台に向かいます前に、まずは鉢ヶ峰方向に進み、測量地点で引き返しますのもイィかも分かりませんネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
04-720-555

 八注池周辺の景観を画像に納めておりますと、日頃から鳴滝山までジョギングをしておられます方なのでしょうか…精悍な顔つきで、いかにも長距離ランナーと思えます若者がヤッて来られました(^.-)☆
 このまま駐車場を直進で登山道に向かわれるのだろう…と思い、池周辺の景観を何枚か撮りました後で、この若者の後ろ姿を撮らせて頂こう…こんな気持ちでいたのですけど、駐車場に戻りますと姿が見えません(^-^;
 んっ!?…と、キョロキョロしておりましたら、もぅ既にサッサと下山です。
 急いで、後ろ姿でも…とカメラを向けましたが、う~ん、残念、姿は見えなくなってしまいました。この駐車場まで上がって来られ、ここで引き返しのコースを日頃のジョギングコースとしておられますのでしょうねぇ~
 この若者は、駐車場まで上がって来ます途中でお見掛けし、追い抜きましたけど、あの地点からもぅ駐車場に到着ですから、結構、速いペースでのジョギングですねぇ~それに、ズッと上り道ですから、相当、常日頃から鍛えておられますのかも(^.-)☆

 駐車場脇に「鳴滝山公園案内図」と「公園内道しるべ」がありましたので、今からの散策ルートを確認です。
 八注池の右側コースを進めば、展望台まで13分。左側コースを進みましたら展望台まで10分の所要時間のようであります。で、GONsanは右側13分コースを選択となりました(^.-)☆
 登山道入口から進んで行きますと、キレイに整備されました登山道ですから、遊歩道と言いましてもイィのかも(^_^)v
 それでは、散策スタートです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/30(月)は、尾道市吉和町の鳴滝山を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 8月に入りましてからは天候も良くなく、ここ最近は山歩きから遠ざかっておりましたけど、9月も目前の8/30(月)には久し振りに山歩きとなりましたGONsanです(^.-)☆
 出掛けましたのは、尾道市吉和の「鳴滝山」。この時期には、蛇と遭遇も多々ありますので留意しませんと(^-^)
 標高402mの山ですけど、眼下に尾道水道、しまなみ海道沿いの島々…等が眺望出来まして、それなりに楽しめます「鳴滝山」であります(^_^)v
 春先とか紅葉が深まって来ますと訪れる方も多いのでしょうけど、炎天下ですから、当然ではありますけど、どなたも訪れてはおられません(^-^;
 ですが、たった独りでの山歩きも、結構、楽しいのですけどネ(^-^)

 WEB上に『鳴滝山』を検索してみますと、色んな方々が綴っておられますので、いくつか拾ってみますと、

 ◆鳴滝山(瀬戸内海国立公園)

 尾道市と三原市の境に位置している展望地。
 展望台からは尾道市内や向島、因島、生口島(瀬戸田)などの島々と、因島大橋を正面に眺めることができます。
 八注池を起点に一周約30分の遊歩道は、瀬戸内海の展望の他に、秋には植林されたもみじを楽しむことができます。展望台をはじめ、ベンチなどの休憩所やトイレもあり、遊歩道はよく整備されています。また、展望台脇のパラグライダーのフライト広場もあり、空をのんびり舞うパラグライダーの姿を見ることもできます。標高402mの鳴滝山山頂は展望も無く、遊歩道を外れた獣道を進むので注意が必要です。
 八注池から三原市にある鉢ヶ峰(429m)までの登山道は、そのほとんどが瀬戸内海国立公園の展望地に指定されています。鉢ヶ峰山頂は国立公園の指定からは外れていますが、開けていて展望が良いです。地元の山岳会が立てた標識があり、道迷いは少ないです。樹林帯のアップダウンが続く道の途中では、所々で景観を楽しむことができます。登山者が少ないため、落ち葉が道を隠している所やトラバース道など足場が細い道もあり、初心者は注意が必要です。(八注池~鉢ヶ峰、往復約7km、行動時間約3時間40分)
 三原駅までの縦走ルート(鉢ヶ峰~太平山~米田山~象山)は「みはらし連山」と呼ばれ、瀬戸内海の多島美を楽しめます。他にも、鉢ヶ峰から赤石に抜けるルートがあり、途中に観音堂や太子堂があります。赤石から三原駅に出るには、鞆鉄バス福地線が利用可能です。

 ◆鳴滝山(なるたきやま)

 この山岳の標高は402メートルあり、中世の山城、鳴滝城址のそばを通って山頂に登れば、眼下に瀬戸の島々が美しく散らばります。頂上付近にはかつて数多くの堂塔があったといい、今は山伏塚や熊野権現などがひっそりと残っています。

 ◆広島県 尾道市「鳴滝山」から三原市「鉢ヶ峰」までファミリー登山

 --- 2015年04月29日(水) https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=16098 ---

 家族で尾道市鳴滝山から三原市鉢ケ峰まで歩きに行きました。
 時間と体力の都合で八注池駐車場(ここにはきれいなトイレがあるので家族登山には安心です)まで車で行き、まずは鳴滝山を目指しました。しかし、道がヤブ化しており鳴滝山はあきらめ、鉢ヶ峰を目指しました。
 10分も歩くとなんといきなり瀬戸内海の島々や尾道市ドーンと見え、娘と妻は昨年観光した尾道市にああじゃこうじゃと話していて楽しそうでした。
 展望台までは道も歩きやすく、小さなお子様連れの家族はここまでで充分楽しめそうです。
 小学生中学年以上ならここから頑張って鉢ヶ峰を目指しましょう。
 コースに戻りますが、展望所からしばらく歩くとやや急な下りが始まります。今回はピストンだったので帰りはここを娘と妻は「ヒエェ~」と登っていました。
 鉢ヶ峰までは下っては登ってと何度か繰り返し、最後鉢ヶ峰直下はまたもややや急な登りになります。今回は天気が良かったので滑りませんでしたが、地面が濡れていると滑りやすそうなので注意が必要です。
 苦労して鉢ヶ峰に登ると、そこには瀬戸内海の絶景がドーンドーンと広がっていました。
 今回は車を八注池にとめたので、同じコースを戻りましたが、鉢ヶ峰から糸崎方面にそのまま抜けていくこともできます。
 このコースは初心者向けとはいえ、展望台から鉢ヶ峰までは「初心者には少しハードじゃ」と妻は言っていました。今回は時間がなく、休憩が少なめだったので疲れたのだと思いますが、ゆっくりゆっくり歩けばきっと初心者でも歩けます。どこまで登るかは家族の体力を考えて計画して下さいね。
 それにしても、海と島と町が広がる瀬戸内海の景色は一見の価値ありですよ。
 日差しは強く、そろそろ虫が増えていました。暑さと紫外線と虫対策は必須です。
 今回のコースは半日ほどで登れますので、尾道観光をしたり、少し北上すればこの時期世羅では芝桜やチューリップなどを見ることができます。一日中楽しめるので、ぜひ行ってみて下さいね。

 ◆鳴滝山自然公園

 展望とパラグライダーのスポット 尾道市内と瀬戸の島々を一望
 尾道駅からバスで15分、広島県尾道市にある鳴滝山自然公園は、瀬戸内海に面している展望台が眺望が大変良く、標高402mの国立公園鳴滝山の山頂を中心としたハイキングコースが整備されています。尾道市内、瀬戸の島々、四国連山などが一望できる。また展望台脇には、パラグライダーのフライト広場もあります。空をのんびり舞うパラグライダーの姿を見ることもできます。鳴滝山から三原市までの縦走ルートも整備されており、のんびり山歩きを楽しむことができます。尾道の風景をゆっくり見れる穴場スポットです。

 ◆鉢ヶ峰へ至る登山道にも絶景ポイントが!

 登山道は鳴滝山の山頂展望台からさらに三原市にある鉢ヶ峰(はちがみね)まで続いていて、いくつも峰や峠を越えるやや長丁場のコースが整備されています。
 終点の鉢ヶ峰まで行くのは大変ですが、鳴滝山展望台から約15分ほど歩くと瀬戸内海を見渡せる岩場があります。足元に気をつけて岩に登れば、先ほどの展望台では木々に隠れてよく見えなかった生口島や大三島、細島など尾道の西方に浮かぶ島々がよく見えます。

 …と、皆さんの、こんな記載を参考に八注池駐車場に到着しましたのは、A.M.9:50。
 駐車場には一台の車もありません。とりあえず駐車場・八注池周辺の景観を画像に納めます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

おっ、従姉の息子sanが、また中国新聞sanに取り上げて貰って(^.-)☆

01-720

 本日の朝食前、いつものように朝刊に眼を通しておりますと、うん、うん、従姉の息子sanの話題が中国新聞sanに取り上げて貰っておりましたネ(^.-)☆
 田尻町のアンズから造ったリキュールを生産し販売。「田尻の未来を考える会」のメンバーが、知人を介して商品化を打診し、実現しましたとか…
 田尻町はアンズの産地ですから、リキュールを通して田尻ファン増加、地域が盛り上がりますと宜しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

台風9号…大した被害がありませんと宜しいのですけど…

01-720
02-720
03-720

 本日の起床は、A.M.6:50のGONsan。
 静かな朝で、台風9号の広島県縦断の予報をスッカリ忘れておりましたけど、広島県呉市に再上陸しましたようですネ。
 急いで外に出てみますと、風も無く、降雨もありませんから、気にしていなかったのですけど、8:30頃でしたか…強風と降雨で、再度、外の様子を伺いますGONsanでした。
 この時点でTVに眼を向けますと、台風9号は広島県と鳥取県の県境辺りに進んでおりまして、福山市内は断続的に風雨が…時折り強風も有りはしますけど、特に、被害が出そうな風雨でもありませんから、チョッと安堵。

 WEB上には、こんな台風情報が…

 ◆台風9号 広島県呉市付近に再上陸しました

 --- 日本気象協会 本社日直主任 2021年08月09日06:01 ---

 9日(月)午前5時過ぎに台風9号は広島県呉市付近に再上陸しました。台風はこのあと、中国地方を縦断し、9日(月)朝までに温帯低気圧に変わる見込みです。その後、台風から変わる低気圧は日本海を北東へ進み、10日(火)には東北地方を通過するでしょう。
 台風9号や台風から変わる温帯低気圧の影響で、9日(月)は西日本を中心に、東日本や北日本では10日(火)にかけて、雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。西日本から北日本では10日(火)にかけて、非常に強い風や強い風が吹いて、うねりを伴って、大しけとなる所がある見込みです。大雨による土砂災害、低い土地の浸水、川の増水や氾濫、暴風、高波に警戒して下さい。
 また、台風の接近が大潮の時期と重なっており、潮位が高くなる見込みです。西日本の沿岸施設では重大な災害のおそれがありますので、高潮や高潮と重なり合った波浪による浸水に厳重に警戒してください。

 ・台風9号の動向

 台風9号は午前5時過ぎに広島県呉市付近に再上陸し、中国地方を縦断しています。台風9号は、このあと温帯低気圧に変わり、日本海を北東へ進むでしょう。あす10日に東北地方を通過する予想です。
 台風が低気圧に変わっても油断はできません。低気圧に変わったあと、日本海で再発達する予想です。低気圧の中心から離れた所でも荒天となる恐れがあり、広範囲で大雨や暴風、高波に警戒が必要です。

 ・大雨に警戒

 きょう9日、午前6時現在、九州から東海に活発な雨雲がかかっています。きょう9日は九州から近畿を中心に、東海から北海道ではあす10日にかけて雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。
 あす10日午前6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で東海地方で300ミリ、関東甲信地方、近畿地方で180ミリ、北陸地方、中国地方で150ミリ、北海道地方、四国地方で120ミリ、東北地方で100ミリです。
 その後、あさって11日午前6時までの24時間に予想される雨量は多い所で、北陸地方で100から200ミリ、北海道地方、東北地方で100から150ミリ、関東甲信地方、東海地方、近畿地方で50から100ミリです。
 九州や中国、四国を中心に降り続く大雨により、すでに土砂災害の危険度が非常に高まっている所があります。近畿から北海道でも大雨となる恐れがあります。土砂災害に厳重に警戒してください。また低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。

 …と、台風が通過しましても、大雨への警戒は必要との事であります。つぃさっき、我が家周辺を画像に納めましたけど、特に変わった様子も無さそうでした。
 ただ、ただ、台風による被害がありません事を、祈るのみですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

「福山港工事見学会」への応募、当選しましたようでラッキー(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 3/31(水)でしたか…福山市の広報誌で「福山港工事見学会」への参加者募集を眼にしまして、即時、応募しておりましたけど、GONsanのようなジジィともなりますと、応募していましたことも忘れてしまいます(^-^;
 が、4/17(土)に下記メールを受信ですからラッキー\(^o^)/

 ◆「福山港工事見学会」当選のご案内

 この度は、「福山港工事見学会」にご応募いただきまして、ありがとうございます。福山市みなと事業推進委員会事務局をしております福山市港湾河川課の石井と申します。
 抽選の結果、ご当選されましたので、ご案内申し上げます。
 後日、福山市港湾河川課より必要書類等が郵送されますので、ご返信をお願いいたします。
 **************************
 720-8501 広島県福山市東桜町3番5号
 福山市みなと事業推進委員会事務局(福山市建設局土木部港湾河川課内)
 石井 敦子
 TEL:084-928-1260
 FAX:084-926-9167
 Email:kouwan-kasen@city.fukuyama.hiroshima.jp
 **************************

 で、本日、郵送により『「福山港工事見学会」ご招待状(当選のご連絡)』が届きました。
 こぅして当選しましたら、応募します時に、嫁さん・孫達家族の6名ばかりで応募しとけば良かったのかも…と、悔やまれてしまいます(^-^)
 ですが、クジ運には決して強くありませんGONsanですから、あまり欲張って応募していましたら落選でしたのかも…まぁ、GONsanが代表して参加し「福山港工事見学会」の様子を画像に撮れますだけで良しとしなくちゃあ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝の新聞折り込みチラシの中に、新型コロナウイルスワクチン接種のご案内が(^.-)☆

01-720
02-720

 本日の朝刊への折り込みチラシの中に、こんな「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」が入っておりました。
 確か福山市は、「4/26~高齢社施設入所者・5/10~80歳以上の高齢者の皆様・6/10~65から79歳の皆様」の予定でしたから、GONsan達は未だ3ヶ月ばかり先のお話しですねぇ~
 ですが、こぅしたご案内を眼にしますと、まだ随分先の事と想いながらも、一歩ずつ近付いて来ますのを実感してしまいます。
 GONsanなんぞは、サッサと2回目の接種まで速やかに済ませたい派なんですけど、GONsanの廻りには、「接種したくない」「どぅしても接種しなければならないのでしたら、極力一番最後に…」と考えておられます方も結構(^-^)
 まぁ人様々ですから、何とも…
 接種を嫌がっておられます方は、ワクチン接種時の副作用を恐れておられますのでしょうねぇ~
 まだ、ワクチンの接種場所は分かりませんけど、我が家からの最寄りの場所は、福山市草戸町の福山市旧体育館と嫁さんが言っておりましたような…
 まぁ、接種場所は福山市内に何ヶ所か設けられますのでしょうけど、旧体育館でしたらGONsanには便利かも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(月)には、また気晴らしに鞆・常石方面を走行でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 何枚か「沖の観音」周辺を画像に納めましたので、浦崎半島南岸を向島方向に走行してみます事に…
 暫く海岸沿いを走行しておりますと、海の中に赤い鳥居が(^.-)☆
 宮島の厳島神社みたいですねぇ~鳥居前の護岸沿いに駐車スペースがありましたので、そこに駐めて鳥居を眺めてみますと、ふ~ん、「厳島神社」でありました(^_^)v

 ◆【尾道市浦崎の厳島神社】浦崎の海に浮かぶ大鳥居/広島県尾道市浦崎町

 --- 2017/01/20 備後カメラ部 https://bingo-fukuyama.com/archives/3236 ---

 ・海に浮かぶ大鳥居、厳島神社!!
 厳島神社と言えば宮島の厳島神社ですが、厳島神社は多数有ります。その中の一つ、尾道市浦崎にある厳島神社。情報があまり出て来ませんが、大鳥居の設立は昭和52年(1977)年7月。境内の石造常夜灯は昭和8年6月のようです。

 …と、WEB上で検索しますと、こんな記載がありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

不動院から福山への帰路は、呉線沿いを竹原方面に走行でした(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720

 豊浜大橋を画像に納めお別れしますと、次は夕闇迫ります豊島大橋です(^.-)☆
 夕焼け空を背景に、豊島大橋をパチリです。

 ◆豊島大橋

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 豊島大橋(とよしまおおはし)は、広島県呉市の豊島と上蒲刈島をむすぶ道路橋。2008年全建賞道路部門受賞、同年土木学会田中賞作品部門受賞。

 ・概要

 2008年11月18日供用開始。総事業費240億円。日本国内にある吊橋において、この橋は21世紀初竣工のもの。愛称はこの地域で古くから親しまれ県鳥でもあるアビから「アビ大橋」と付けられている。
 県の「安芸灘諸島連絡架橋」事業に伴い整備された橋であり、広島県道356号豊浜蒲刈線を構成する。通称「安芸灘3号橋」。上蒲刈島側に大浦トンネルが隣接している。なお道路名でも分かる通り、管理上の起点は豊島側つまり呉市本土側からみて反対方向になる。
 計画当初は安芸灘大橋と共に有料道路とする予定だったが、交通量予測と維持管理費・料金徴収にかかる人件費を勘案した結果デメリットの方が大きいと判断され、無料の一般道として開通することになった。この橋の開通により本州から愛媛県今治市の岡村島までの一連の安芸灘諸島が橋でつながることになり、整備した県は観光面のみならず特に救急医療面でのメリットを強調している。

 ・構造

 路線名 : 広島県道356号豊浜蒲刈線
 橋長 : 903.2m
 最大支間長 : 540.0m
 幅員 : 全幅員9.85m(車道6.0m・歩道2.0m)
 航路限界 : 50.0m
 橋梁形式 : 単径間吊橋
 主塔高 : 109.5m

 ・特徴

 この海峡には、桁下50m×可航幅540mと安芸灘大橋と同等の航路限界が設定された。そのため長大橋として架橋することが決まり、その中で吊橋に決定した。
 上記の通り、日本における21世紀初の吊橋となったこの橋において、コスト削減を前提とした最新の技術が用いられており、いくつか世界でも初の試みが導入されている。
 主ケーブルは一般的な5mm素線ではなく7mmを用いたエアスピニング工法。
 補剛桁・主塔のおける耐風安定性の工夫。
 ケーブル・補剛桁・主塔の内部を防錆対策として送気乾燥システムを導入。これは斜張橋である新尾道大橋で先行導入したものを、吊橋において世界で初めて導入したもの。また、堅固な地盤を利用して岩着式アンカレイジを採用したのも国内初のこととなった。

 …と、こんな「豊島大橋」であります。
 それでは、「安芸灘とびしま海道」の凡ての橋を画像に納めましたので、蒲刈大橋・安芸灘大橋を渡り「とびしま海道」とお別れです。
 今回は、ただ車で走行するのみでしたから、またいつの日か機会がありましたら再訪してみたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ