GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

福山市及び周辺のイベント

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

 時間を確認しますと、21:00も迫って来ました。芦田川花火大会も、いよいよ最終章へと入ります。
 音楽とシンクロさせた演出もあり、速射連発のスターマインは、花火大会のフィナーレを飾りますのにもぅ最高。5~6分ばかり続きましたでしょうか…これら凡てを画像に納められましたらイィのでしょうけど、1/3程度は撮れましたのかも(^-^)
 台風・コロナ・天候要因から、実に6年振りの再開となりました今回の花火大会。1時間半で16,000発の打ち上げでしたけど、昔からお盆最終日に〝お盆の送り火〟の意味合いも込めまして実施されて来ました。幼少時から慣れ親しみました〝芦田川花火大会〟…久し振りに充分楽しめましたネ(^_^)v
 花火が終わりました我が町のメイン道路…毎回の事ではありますけど、23:30頃に一服のため外に出ますと、未だ車が渋滞です。
 30分後に再度、外に出てみましたら、24:00頃にはさすがにスムーズに流れておりましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(09)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(08)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-72019-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(07)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(06)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝の新聞折り込みに、こんな〝迷子犬の捜索チラシ〟が…

迷い犬01-720

 時たま眼にしますけど、今朝の新聞折り込みに、また、こんな〝迷子犬の捜索チラシ〟が…
 捜しておられますのは、6歳の〝トイプードル〟。居なくなりましたのが、8/15(木)19:40頃とは芦田川花火大会が始まりました直後ですねぇ~
 6歳と言えば、きっと、芦田川花火大会時の大きな爆発音を耳にしますのは、初めてでしたのかも…スタート直後の連発の花火音にビックリして、慌てて安全な場所を求めまして飼い主さんの足元から離れましたのかも…飼い主さんは、花火を見上げて、居なくなったワンチャンに気付きませんでしたのかも…と、こんなシーンが眼に浮かんで来るようですけど、その時の状況は、どぅでしたのでしょうねぇ~
 今は、犬と暮らしてはおりませんけど、我が家の歴代のワン公はいずれも花火は大嫌いでしたネ。直近に飼っておりましたのは野良sanあがりで、このワン公なら大丈夫かも…と、一度だけ花火大会当日に河川敷に出掛け、始まりますと、怖がって怯えて、急いで『抱け!!』と吠えまくりです。
 で、仕方なく、暑いのに、重いのに、抱き抱えての花火見物。それでもガタガタ震えておりますから、両耳を塞いでの花火観賞。いつまでも震えが治まりませんから、可哀想で中途で帰ります事に。
 「もぅ帰ろうか…」と言いますと、途端に元気になり『早く降ろせ!!』と吠えまくり。サッサと河川敷を後にしましたような(^-^)
 こんな過去の経緯もありますし、一般的には、花火大会にワンチャン連れて出掛けますのは、あまり好ましい事ではありませんかも…
 行方不明となりまして、既に一週間近く経ますようですけど…どなたかの保護下にあるのでしょうけど…飼い主様としましては、さぞご心痛の事とお察し致します。
 このチラシを眼にされました方々からの、吉報が入りますと宜しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
13-720
12-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
06-720
05-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/15(木)は、〝福山夏まつり〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720

 お盆最終日の夜は、〝福山夏まつり2024〟のフィナーレを飾る「芦田川花火大会」の開催でした(^.-)☆
 嫁さんは、我が家前の市道か畑で、孫達は河川敷で露店を楽しむ…との事ですから、GONsanはいつものように墓地からの花火観賞となりました(^.-)☆
 P.M.6:45頃に我が家を出ましてお寺へと向かっておりますと、時たま、浴衣姿のご家族と擦れ違いです。皆さん河川敷で花火を楽しまれますのでしょうネ(^-^)
 ノンビリと参道を上がっておりますと、せわしそうに早足でGONsanを追い越されます方が(^-^)
 見れば、手にカメラ・三脚。ふん、ふん、GONsan同様に墓地から花火を捉えますようであります。それにしましても、凄い馬力を感じさせます男性。GONsanよりも一廻り若そうですけど、石段を上がります足に力強さを感じます。GONsanがあんな速さで上がって行きますと、墓地に到着しますと、もぅ汗でドボドボでしょうネ(^-^)
 墓地にと上がって来ますと、ユックリと歩いて来たのですけど、それでも結構な汗。たまらず持参のお茶で、まずは一息。
 一息入れますと、とりあえず墓地からの景観を数枚パチリ。そして、三脚をセットです。
 カメラをセットし、準備を終えますと、毎回、シャッター速度・絞り値に暫し思案。毎回、上手く撮れませんので、今回は、絞り(ISO100)〝13〟、シャッター速度〝5秒〟とします事に。
 そして、アングルを決めましたら、花火終了まで一切設定を変更しない…との、こんな決意で臨みます事に(^-^)
 今までは、何枚か撮りましては、あぁでもない、こぅでもない…と、ごちょごちょ設定を変えていますから、結果、失敗(^-^;
 こんな経緯もありますから、今回は、一旦設定しましたら、後はリモートで機械的にシャッターを押すのみ。まぁこの方が楽ですから(^.-)☆
 さて、どんな結果になりますのでしょうねぇ~一服しながら、始まります時間を待ちます事に。
 そぅそぅ、毎回、蚊取り線香も持参するのですけど、何故か蚊はいませんで、使用します事は有りませんでしたネ(^-^)/
 定刻になりますと、まずは福山市長sanがご挨拶。会場から墓地までは、遮断物もありませんから何を話しておられますのか、よく聞こえて来ます。そして、点火式へと…
 いよいよ始まりましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(12)

01-720
03-720
02-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 それでは、沼名前神社から退散です。
 駐車場に戻って来まして駐車料金を精算しますと、駐車時間は〝2時間29分〟でありました。最初からズッと拝見しておりますと、結構、疲れますから、次回訪れます時には、P.M.9:00頃にヤッて来まして3体奉納まで楽しみますのがイィかも分かりませんネ。
 次回からは、そぅします事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720

 1体目に続いて約15分ばかり要し2体目の大松明が石段を上りきって来ました。
 大松明が社殿に近付くに連れてカメラを向けます方の多いこと。昔カメラで、今スマホ…と言ったところでしょうか(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ここ最近、頻繁に、中国新聞文芸欄に眼が止まります(^-^)/

01-720

 今朝、朝刊紙面に眼を通しておりますと、文芸(川柳)欄に、また従姉の作品が…ここ最近、頻繁に、中国新聞文芸欄に眼が止まります(^-^)/
 いつもいつも、ジックリ丁寧に、朝刊全紙面に眼を通しています訳でもありませんけど、何故か従姉の名前には見逃しも無く眼が止まってしまいます。不思議に感じる事もあるのですけど…
 ところで、こぅした短歌とか川柳の作品募集時には、〝課題〟と言うか〝お題〟があるのでしょうか…
 と、言いますのも、今回掲載の作品を拝見しておりますと、どの作品も『老い』に関連した作品ばかりと感じられてしまいますので…
 今まで、拝見しながら〝課題〟〝テーマ〟〝お題〟について考えた事もありませんけど、今回の作品を拝見しておりますと、皆さんの「老い」に向かわれます心情を、さりげなく表現しておられますような(^.-)☆
 とは言いましても、「次回は23日に短歌を掲載します」とのみで、特に〝お題〟も有りませんようですし…
 さて、どぅなんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(09)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720

 石段を上りきりました大松明は、拝殿前に設置されました台に立て掛け安置、奉納です。
 松明の火で燃えたらイケませんので、台にはタップリと水を補給です。第一体目の奉納時間は、10:46でありました(^.-)☆
 先の体の大手火が拝殿前に安置されましたら、庫から神輿を出して拝殿に納めます。二体目、三体目の大手火が 拝殿前まで運ばれ安置されますと、同様に繰り返しで、その都度、庫から神輿を出して拝殿に納めます(^-^)/"
 この調子では、三体目の奉納が終わりますのは、例年通り11:30頃となりますのでしょうネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(08)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 最初の大松明がヤッと石段を上りきりまして、本殿前の境内にと到着です。あと少しで、本殿前に奉納です。時間を確認しますと、22:30でありました。
 一体目が奉納されますと、これに二体目、三体目が続きますけど、三体凡ての奉納が終わりますには、あと1時間ばかりは要しそうですネ(^.-)☆
 改めて、WEB上で〝沼名前神社『お手火神事』〟を調べてみますと、

 ◆沼名前神社『お手火神事』

 --- https://visittomonoura.com/otebi-shinji/ ---

 ・燃える大手火を担いで無病息災祈願!「お手火神事」

 「鞆の浦の祭りといえば“お手火(おてび)”」といわれるほど、広く知られる夏の祭事。毎年7月の第2日曜日の前夜、鞆の町は真っ赤に燃え上がります。
 お手火神事は、現在の沼名前神社である祇園宮の祭神・須佐之男命(すさのおのみこと)の神輿渡御(みこしとぎょ)に先立って行われる、旧暦6月4日の祓いの行事。町内の清祓や無病息災を祈願する祭事でもあります。
 神木の天木香樹(むろのき)と肥松を青竹と縄で縛った大手火(お手火)は長さ4.5m、重さは200kg以上。神火が移され勢いよく燃える三体の大手火を、頭から水をかぶった氏子衆が担ぎ、神社の大石段を上るのです。その威勢のいい姿は、勇者そのもの! 熱く燃え盛る炎に、見る側の心も煽られます。
 拝殿前まで大手火が運ばれると、次は神輿を拝殿に納め、盛大な火祭りは深夜まで繰り広げられます。
 町民は、燃える三体の大手火から自分の小手火(こてび)に神火を移して、自宅に持ち帰り家を清めます。お手火の夜は、小さく燃える小手火の炎がそこかしこに浮かび上がり、鞆の浦の町全体がほのかに光ります。
 その光景を空から眺めれば、夏の蛍が舞っているように見えるかもしれませんね。

 ・祭神の神輿渡御に先立って行う祓いの行事

 「日本三大火祭りのひとつにも数えられる『お手火神事』。本来は鞆祇園宮(現在の沼名前神社)の夏祭りとして祭神・須佐之男命(すさのおのみこと)の神輿渡御に先立って行う祓いの行事です。発祥は不明ですが、神社に伝わる神輿の棟札などによると鎌倉時代には神輿の渡御が行われていたと推測できます。
 お手火神事は7月の第2日曜前夜。神前手火の担ぎ手は白装束に身を包み、海水によって身を清めます。午後6時、祭の始まりを知らせるため、地元小学生による一番太鼓が約30分にわたって境内に鳴り響きます。続いて午後7時に二番太鼓、そして午後8時の三番太鼓でいよいよ祭りが開始。タコとキュウリを献饌(けんせん)し、祝詞を奏上したら、神火を神前手火へと移します。
 タコとキュウリ(本来はシマウリ)をお供えするのには理由があって、キュウリの断面が神社の社紋に似ているからとされています。ただし、一般的にはキュウリを切るのはご法度とされていたり、関係者や氏子は祭事の間は恐れ多いためキュウリを口にしないという風習が各地に残っています。それがここ沼名前神社では、氏子たちは祭事の前にキュウリとタコを食べるのがおなじみ。食べることで神様の力をいただく、タコの吸い付く力でさらにその力を強く吸収するという思いが込められていると考えられています。
 みなさんが目にするお手火神事は、白装束姿の14名が神前手火を担いで大石段を駆け下りるところからではないでしょうか。随身門南側に安置された長さ約4.5m、重さ200kg以上の大手火に神火を移し、再び石段を駆け上がります。その後、当番町の氏子衆が『先の体』『中の体』『後の体』と三体の燃え盛る大手火を境内へと担ぎ上げます。
 先の体の大手火が拝殿前に安置されたら庫から神輿を出して拝殿に納め、中の体、後の体も同様に神輿を納めます。その後、再び大手火を担いで境内を隈なく周ったら、町内へと持ち帰り、町内も清め、神事はひと段落。参拝者は神火を小手火に移して持ち帰り、家内安全を祈ります。」

 ・意味やルーツを知ることで祭りの奥深さに触れてほしい

 「お手火神事は、その華やかさや勇壮さが人々を惹きつけますが、せっかくならその意味合いやルーツを知っていただきたいです。担ぐ人々や見守る人々が楽しめることはもちろん大切です。ただ単に松明を燃やす賑やかな祭りなのではなく、神輿渡御・還御に先立って神様の通り道を浄めているということを知ることで、見方や感じ方が変わるのではないでしょうか。
 祭りや神事というのは、マニュアルさえあれば続いていくものではありません。大手火の担ぎ方や火の燃え方の調整は熟練の経験なくしてはできませんし、当日の流れはもちろん準備にも大変な時間と手間がかかっています。
 大手火に使用する肥松は仕入れてから約2~3年寝かす必要があります。その後、5月頃に松を割って青竹でくるみ、縄で結び固めて神前手火、大手火、小手火を製作。7月に入れば、大手火の安置所に足場を組むなどの作業もあります。
 氏子のみなさん、町内のみなさんと一緒に、手から手へ、口から口へ伝えていくことで後世へと残していかなければいけないと思っています。」

 ・鞆の浦の町と海を護る祇園さん「沼名前神社」

 地元の人から「祇園さん」「ぎょんさん」と呼ばれ、鞆の浦を代表する神社。沼名前と書いて「ぬなくま」と読みます。
 海の神である大綿津見命(おおわたつみのみこと)を祀る『渡守(わたす)神社』と、日本の三貴神の一人である須佐之男命(すさのおのみこと)を祀り無病息災を祈願する『祇園社』が明治時代に統合され、沼名前神社となりました。海上安全や漁業繁栄、家内安全、病気平癒、学業成就、安産等のご神徳があるといわれています。
 また神社の境内には、かの豊臣秀吉が将兵らのために造ったといわれる組立式能舞台があります。この能舞台は京都・伏見城が廃城となったとき、二代将軍の徳川秀忠から福山城主の水野勝成に譲り渡され、のち1650年代に鞆の津祇園社(現 沼名前神社)に寄進されました。
 当初は分解・移動ができるコンパクトな組立式でしたが、現在はこけら板の葺き、楽屋、鏡の間、橋掛りが常設され、固定されました。昭和28年には国指定重要文化財となり、現在でも能楽祭の舞台として使用されています。
 その他、第二鳥居は広島県指定重要文化財、石燈籠・力石は福山市指定重要文化財となっています。
 沼名前神社では、一年を通してさまざまな祭事が行われます。
 毎年2月には一年の平穏無事を祈る「お弓神事」、6月には穢れを祓い清める「茅の輪くぐり」、7月には巨大な松明(たいまつ)を担ぎ石段を登る「お手火神事」、9月には鞆の浦でもっとも大きなお祭りといわれる渡守神社の例祭「おおまつり(秋祭り)」が開催され、町の内から外から人々が訪れ鞆全体が大いに賑わいます。

 …と、こんな歴史がありますようですけど、〝お手火神事〟で使用します大松明は、肥松を仕入れてから約2~3年寝かす必要があり、その後、5月頃に松を割って青竹でくるみ、縄で結び固めて神前手火、大手火、小手火を製作…とは、準備されます氏子の皆様も大変ですネ。
 〝お手火神事〟の発祥の時期は不明のようですけど、鎌倉時代には既に行われていましたようで、氏子の皆様、町民の皆様のご尽力で現在まで継承。今後も途絶えること無く〝お手火神事〟がいつまでも承継されて行きますと宜しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(07)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日・日曜日は、水呑学区〝2024夏祭り盆踊り大会〟の開催でした(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720

 〝わたがし〟の順番待ち、ヤケに時間を要しますけど、〝何で?〟と様子を伺ってみますと、ヤッと先頭から数番目。ふ~ん、購入者本人が製造器で作りますから時間を要します。それに、一人が複数本求めますから、余計にモタモタと(^-^)
 孫も手には二つ。GONsanは不要でしたのに(^-^)
 この頃でしたか…稲光りが…どこか遠方で雷雨が始まっていますのかも…と、空模様を危惧しておりますと、小雨が始まりました。雨足も次第に早まり本格的な降雨です(^-^;
 傘持参の方もおられますけど、GONsanたちはテントの中に駆け込みです。わたがし・フランクフルト・かき氷を食べながらの雨宿りとなりましたけど、このまま降り続きますのでしょうか…
 時間を確認しますと、P.M.6:40。盆踊りは19:30から始まりますけど、まだ1時間ばかり後ですネ。嫁さんたちは既に浴衣に着替えてスタンバイ…と言ったところなんでしょうけど、このまま降雨が続きますと、盆踊りは如何に…
 そして、程なく〝降雨の状況より盆踊り大会は中止とします。夜店の方は、予定通りP.M.8:00まで続けます。〟とのアナウンス。
 盆踊りの様子を画像に納めようと思っていたのですけど、う~ん、残念。仕方ありません。
 盆踊り中止のアナウンスで、降雨の中を濡れながら帰られます方々も出て来ました。
 孫に〝どうする?〟と尋ねますと、「途中で帰りたくなったら、電話すればママが迎えに行く…と言ってた」との事で、傘も無いし、早速電話し迎えを要請(^-^)
 校門近くのテントで待機しておりますと、福山市長選候補のお一人〝宇田たかみ〟sanの選挙カーが来訪です。
 本日・8/4(日)が福山市長選の告示で、一週間の選挙戦がスタートです。
 午前中の10:30からは、中村三新田公園で〝現職・枝広市長〟sanの街頭演説会が開催され、〝夏祭り盆踊り大会〟には〝宇田たかみ〟sanがご来訪。今日から、熱い戦いが始まりですネ。
 宇田さん家とは、水呑三新田地区の区画整理後に農地がお隣り同士となりまして、以降はお互いイチジク畑にして利用。これを契機に、畑で顔を合わせますとイチジク談義と親しくさせて頂きましたけど、10数年前に農地は手放され我が家の隣地は4棟の住宅に…〝宇田たかみ〟sanとは直接の関わりはありませんけど、こんな経緯もありますから…かと言って、現職の枝広市長さんも好きですし…
 夏祭り盆踊り大会会場で、降雨の中を、来場の皆様に握手して廻っておられます宇田候補を眼で追いながら、結構、複雑な心境のGONsanなのでありました(^-^)
 そぅしていますと、ママ来訪。
 姉の方にも傘を渡そうとアチコチ探しておりましたが、結局、「友達数名と来ているから、一人だけ傘を持っててもどぅかな…」と、姉の方は受け取らなかった様子。
 盆踊りは中止ですから、弟の方はママと帰路へ(^-^)
 暫く宇田候補の様子に眼を向けておりましたGONsanも、この辺りで退散です。
 せっかくの、我が町の「水呑学区〝2024夏祭り盆踊り大会〟」でしたけど、メインの盆踊りが中止とは、仕方ありませんけど残念でしたネ。
 姉の傘を手に帰路のGONsanでしたけど、この時点では雨も上がり、傘は全く不要でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日・日曜日は、水呑学区〝2024夏祭り盆踊り大会〟の開催でした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720

 昨日・日曜日の朝方でしたか…「じぃちゃん、夏祭りに行く?」…と孫から電話(^-^)
 ふん、ふん、また、姉の方は友達と行くから、弟は、GONsanに〝一緒に行こう〟とお誘いですネ(^.-)☆
 で、夕方5時丁度に孫来訪。
 ユッタリと出掛けます準備をしておりますと、何故か、「早く行こう!!」と、ヤケにせかします弟。慌ただしく我が家を出まして水呑小学校へ。
 校門では、町内の知人が警備を担当。ポーズを取られますから〝写真を撮れ〟と言う事ですネ(^-^)
 早速、2枚ばかりパチリです(^_^)v
 そして、校庭に入りますと、孫の姿が見当たりません。暫く探しておりますと、〝わたがし〟を求めます行列に加わっておりました。ふん、ふん、こぅいぅ事でしたか…孫の楽しみは〝夜店〟でありました(^.-)☆
 この順番待ちの長い行列を危惧して、早く出掛けたかったようですねぇ~近付きますと「じぃちゃんは、フランクフルトに並んどいて…」ですから、仰せのままに。
 ですけど〝フランクフルト〟の行列は短いようですから「かき氷を食べない?」と尋ねますと「要らない」ですから、先にGONsan用のかき氷を求めます事に。ここも順番待ちは少人数ですから、サッサとかき氷を求めフランクフルトの列へ。
 かき氷は要らない…と言っておりましたけど、その内に喉が渇いて欲しがるかも…と列に並んでおりますと、横を姉の方が友達と通過です。手にはフランクフルト(^-^)
 ふ~ん、同じ列に並んでおりましたか。「かき氷を食べる?」と尋ねますと、予期した通り〝要らない〟と即答でありました(^-^)
 フランクフルトを求め、弟の列に眼を向けますと、未だ当分時間を要しそうですねぇ~〝わたがし〟が、こんなにも人気商品とは不思議な気持ちにも…
 この待ち時間を利用し、この日の様子を何枚かパチリ。
 コロナ禍以降はステージの設置もありませんしアトラクションも無し。〝夜店〟〝盆踊り〟のみですから、やはり楽しみは〝夜店〟かも(^-^)
 それにしましても、〝わたがし〟には時間を要しますねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720

 3本目の大松明が〝随身門〟を潜りましたので、石段の上側から見下ろしますと3本勢揃いで、それなりに迫力がありますネ(^_^)v
 時間を確認しますと、P.M.09:54でありました。この調子では、3本凡ての大松明が本殿に奉納されますのは、やはり11:30頃になりますかも…
 こぅしてユックリと時間を要して大松明を本殿へと移動ですから、何度も拝見しておりますと、面白くも何ともありません〝お手火神事〟ですけど、そぅは言いましても永い歴史で継承して来られた〝お手火まつり〟。
 火の粉を被りながら汗だくで大松明を移動しておられます氏子の皆様にカメラを向けながら、「がんばれぇ~」と応援しますGONsan。こぅして応援します事で、GONsanにもご利益が有るものと固く信じて、時間が許せば〝お手火神事〟に出掛けているのですけど…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日の新聞折り込みに、今度は〝福山夏まつり2024〟のチラシが(^.-)☆

夏祭り01-720-1
夏祭り02-720-1
夏祭り03-720-1

 1日の〝広報ふくやま〟に続いて昨日の新聞折り込みに、今度は〝福山夏まつり2024〟のチラシ投入が(^.-)☆
 そぅそぅ、今回から〝8/15(木)あしだ川花火大会〟では、河川敷でブルーシート・ペグ・ロープ等での無人の場所取り行為は禁止となりましたようですネ(^-^)
 ただ、事前の無人での場所取りがダメで有人は可能のようですけど(^-^)
 そぅは言いましても、この炎天下で有人の事前場所取りは大変でしょうから、開催日当日の未明頃から場所取りされる方は、おられるかも分かりませんねぇ~それでも、大変ですかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝広報ふくやま8月号〟から話題を拾ってみました(^.-)☆

00-720
01-720
02-720
03-720
04-720

 毎月月初に、新聞折り込みと一緒に届きます市の広報。
 〝広報ふくやま8月号〟に眼を通しますと、表紙を含めて4面に渡って『福山夏まつり2024』のご案内。台風・コロナ・天候(荒天)要因等で、〝あしだ川花火大会〟は6年振りの開催ですから、大変楽しみですネ。
 お盆最終日の〝あしだ川花火大会〟…墓地からの花火観賞が待ち遠しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/13(土)は、久し振りに、鞆町・沼名前神社の『お手火神事』に(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720

 7/13(土)は、P.M.8:00から鞆町・沼名前神社で『お手火神事』の開催日。
 あいにく、この日は、日蓮宗の檀家の皆様との〝お題目講〟と重なりまして、はてさて、どぅしたものかと思案のあげく、ここ数年間はコロナ・降雨等で出掛けておりませんから、題目講から戻って来まして久し振りに出掛けます事に。
 沼名前神社に到着しますと、P.M.9:00少し過ぎ。当然の事ながら〝お手火神事〟は既に始まっておりました。
 とは言いましても、〝お手火神事〟が終わりますのは、P.M.11:30過ぎ頃ですから、タップリ時間は有りますし別にイィのですけど(^-^)

 ◆沼名前神社『お手火神事』福山市 2024

 2024年7月13日(土)20:00~、広島県福山市の沼名前神社(ぬなくまじんじゃ=鞆祇園宮)で『お手火神事』が斎行。
 旧暦6月4日に執り行なわれたもので、現在は7月第2日曜の前夜に斎行。長さ4m、重さ150kgの大松明(だいたいまつ=大手火)3体を当番町の氏子が2時間以上かけて大石段を担ぎ上げる勇壮な火の祭典。

 ・神火を小手火に移し、持ち帰れば厄除けの護符に

 沼名前神社『夏祭』の神輿渡御の前夜、境内・町内の清祓、氏子・参拝者の病気厄払いとして斎行されるもので、俗に「おてび」、「みこし洗い」、「おいで」とも呼ばれています。
 巨大な大手火を一度に担ぐのは10人前後ですが、交代要員を含め30人ほどが担当します。
 参拝者は舁き上げられた大手火から小手火(こてび)に神火を移し、各家に持帰り、厄除け・家内安全また田畑の害虫を送り豊作を祈願します。
 直線距離にして100mほどを3時間近く練る形になるので、見学、撮影するのにも最適です。
 沼名前神社に伝わる古い神輿の裏書を見ると鎌倉時代の表記があるので、そのころには行なわれていたのではないかと推察される祗園さん(鞆祗園宮=現在の沼名前神社)の祭礼で、記録的には戦国時代の永禄年間(1558年~1569年)が最初(福山市の無形民俗文化財に指定)。
 沼名前神社(鞆祗園宮)は、全国祇園社のルーツともいえる古社だという点にも注目を。
 尾道の『祗園祭』もこの鞆祗園宮から分かれたもの。

 …と、こんな永い歴史が有るようであります。
 『お手火神事』の様子は、GONsanのボロいカメラでは上手く撮れませんけど、いつものように、ピンボケ画像も含めて撮りました画像は凡て公開です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日、郵便受けに、花火大会当日の〝車両走行許可証〟が投函されておりました(^.-)☆

01-720
02-720

 昨日の午前中、郵便受けに、花火大会当日の〝車両走行許可証〟が投函されておりました(^.-)☆
 今夏開催されますと、台風・コロナ等で中止されて来ましたので、実に5年振りの開催となりますネ(^_^)v
 今回は、予備日も設けられておりますから、8/15(木)・8/17(土)のいずれも天候要因での中止とは、多分、ならないものと思われます。
 もぅ、永年、お盆最終日の8/15なは〝芦田川花火大会〟が開催されて来ておりますけど、それだけに、この4年間のお盆最終日は寂しいものでありました。
 本当に待ち遠しい気持ちでしたネ。
 当日は、墓地から花火観賞を予定しておりますGONsasnです。上手く画像に撮れましたら嬉しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

自治会の回覧から、話題を拾ってみました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 先日、自治会の回覧が廻っておりましたけど、日々のこの絵日記に綴ります話題に事欠きますから、回覧から話題を拾ってみましょうか(^-^)/
 まず、『砂防工事における工期変更』のお知らせですネ。
 工事現場は、六方学園の上辺りの谷ですけど、工期は〝令和5年10月11日~令和6年10月31日〟のようであります。
 当初の計画では、工事完了はいつの予定でしたのでしょうねぇ~今月でしたのが〝3ヶ月ばかり延長〟となりましたのかも…
 近年は、チョッとした大雨が発生しますと、日本全国のアチコチで〝土砂崩れ〟が発生し建物は崩壊、人的被害も出ておりますから、災害を防ぎます事前のこぅした〝砂防工事〟は重要ですネ。
 つぃ先日には、松山市で こんな土砂崩れの災害が…

 ◆【速報】愛媛で土砂崩れ「もともと亀裂が…松山市が工事予定」去年の大雨の影響で

 --- 2024/07/12(金)11:56配信 南海放送 ---

 愛媛県松山市で発生した土砂崩れ。
 松山城の北東側の斜面が高さおよそ100m、幅50mにわたって崩れ、少なくとも木造民家1棟が押しつぶされているということです。この土砂崩れで、少なくとも3人が行方不明となっているということです。
 松山市によりますと、今月1日から去年の大雨の影響で傾いた松山城の緊急車両道の擁壁を復旧する工事が行われる予定でした。
 しかし、6月下旬から断続的に降った大雨がにより擁壁の傾きがひどくなり、市は応急処置として擁壁を壊す作業を実施。
 市の担当者によると、地面には亀裂が発生し、段差のずれは20センチほどになっていたということです。
 松山市は、去年の段階でこの亀裂について把握していたものの、復旧工事が雨のシーズンまでずれ込んだ理由について、去年の9月頃から復旧工事に向け動き始めていましたが、文化庁の許可や委託設計などを経て今年7月からの工事着手予定となったということです。

 以前より土砂崩れの危惧も有りましたようですけど、文化庁の許可や委託設計等の要因から、工事着手は今月からでしたとは…
 もぅ少し速く工事着手出来ていましたなら、今回の土砂崩れは防げましたのかも分かりませんネ。お亡くなりになられました方々のご冥福をお祈りしたいと思います。
 それから、8/15(木)〝あしだ川花火大会〟翌日の「会場周辺の清掃」のご案内。
 GONsanの班の担当区域は、我が家周辺の区域ですネ。
 う~ん、この区域ですと、〝花火大会のゴミ収集〟と言うよりも、〝日常生活ゴミ〟を収集して歩く事となりそうですねぇ(^-^)
 まぁ、それはそれで、イィのですけどネ(^.-)☆
 そして、我が水呑学区の〝夏祭り盆踊り大会〟のご案内。8/4(火)の開催ですネ。今回は、アトラクションのステージは無いのかも…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨夜は、P.M.9:00前頃から〝沼名前神社・お手火神事〟に出掛けて来ました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 昨夜は、鞆町の〝沼名前神社・お手火神事〟の開催日。
 昨年は、小雨が降っていましたから出掛けませんでしたけど、昨夜は、P.M.9:00前頃から出掛ける事となりました(^.-)☆

 ◆沼名前神社『お手火神事』福山市 2024

 2024年7月13日(土)20:00〜、広島県福山市の沼名前神社(ぬなくまじんじゃ=鞆祇園宮)で『お手火神事』が斎行。
 旧暦6月4日に執り行なわれたもので、現在は7月第2日曜の前夜に斎行。長さ4m、重さ150kgの大松明(だいたいまつ=大手火)3体を当番町の氏子が2時間以上かけて大石段を担ぎ上げる勇壮な火の祭典。

 ・神火を小手火に移し、持ち帰れば厄除けの護符に

 沼名前神社『夏祭』の神輿渡御の前夜、境内・町内の清祓、氏子・参拝者の病気厄払いとして斎行されるもので、俗に「おてび」、「みこし洗い」、「おいで」とも呼ばれています。
 巨大な大手火を一度に担ぐのは10人前後ですが、交代要員を含め30人ほどが担当します。
 参拝者は舁き上げられた大手火から小手火(こてび)に神火を移し、各家に持帰り、厄除け・家内安全また田畑の害虫を送り豊作を祈願します。
 直線距離にして100mほどを3時間近く練る形になるので、見学、撮影するのにも最適です。
 沼名前神社に伝わる古い神輿の裏書を見ると鎌倉時代の表記があるので、そのころには行なわれていたのではないかと推察される祗園さん(鞆祗園宮=現在の沼名前神社)の祭礼で、記録的には戦国時代の永禄年間(1558年~1569年)が最初(福山市の無形民俗文化財に指定)。
 沼名前神社(鞆祗園宮)は、全国祇園社のルーツともいえる古社だという点にも注目を。
 尾道の『祗園祭』もこの鞆祗園宮から分かれたもの。

 …と、こんな〝沼名前神社『お手火神事』〟。
 この様子は、また後日、この絵日記に綴ってみたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

6/8(土)は、孫に付き合い〝みろくの里〟行きのGONsanでした(^.-)☆(03)

01-720
02-720
04-720
03-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 〝急流すべり〟を体験後は〝カード迷路「ぐるり森大冒険」〟ですけど、昔の〝迷路〟のようですネ。

 ◆カード迷路「ぐるり森大冒険」
 -- カードバトルに勝ってオリジナルグッズもゲットしよう! --
 迷路を進みながら途中に隠されたゲームや謎解きをクリアして「ぐるりカード」を手に入れよう。最後はそのカードを使って「カードバトル」が出来ます。バトルに勝ってオリジナルグッズもゲットしよう。

 まぁよく分かりませんけど、いくつかのポイントをクリアするごとにカードをゲット。最後にそのカードを使って〝カードバトル〟。孫は楽しんでおりましたけど、GONsanは「はて?」状態でありました(^-^)
 続いて〝ゴーカート〟、その後で〝ミュージックゴースター〟。

 ◆ゴーカート
 -- 全長600mのゴーカートコース! --
 全長600mのゴーカートコースは、ミュージックゴースターのレールを縫う様にコースセッティングされており、カーブが続くテクニカルコース。マシンも本物のレーシングカーの様にステッカーチューンされており写真撮影にもオススメです。

 ◆ミュージックゴースター
 -- 全長800mの本格ジェットコースター! --
 全長800mの本格ジェットコースター。地形を生かしたコースセッティングになっており体感速度は120キロにも感じます。無重力感覚と遠心力による体にかかるGは迫力満点。更に5両目6両目は後ろ向きになっており前が見えない恐怖感を体感できます。

 孫の運転の〝ゴーカート〟ですけど、時々壁面に接触で、その都度、それなりの衝撃がありますから腰が痛いのなんの(^-^;
 孫も痛いとは言っておりますけど、顔は楽しそうでしたネ。
 次は〝ミュージックゴースター〟ですけど、何かと思いましたらジェットコースターですネ。結構スピードがありますし、無重力感覚と遠心力による体にかかる負担が大きく、GONsanには体力的に限界かも(^-^;
 それから、〝スリラーマンション〟ですけど、昔風に言いますと〝お化け屋敷〟。弟が幼稚園時代で姉が小学一年生時代に入りました時には、二人とも「怖い(^-^;」と、スグ出て来ましてスルーでしたけど、今では平気な顔で楽しんでいますから、当時の様子が懐かしく蘇ってしまいます(^-^)

 ◆スリラーマンション
 -- 根強い人気のお化け屋敷 --
 根強い人気のお化け屋敷。大人でも苦手な人は結構怖いアトラクション。いきなり現れるお化けの数々にあなたは耐えられるか?入口には顔の部分が抜かれた写真スポットや、お化けと一緒に檻の中で撮影が出来る写真スポットも設置しております。

 フリーパスですから、凡て体験しませんと勿体無いから…と、続いて入りましたのが〝魔法の森〟。

 ◆魔法の森
 -- おとぎの国へ迷い込んだような世界が! --
 アトラクション内は鏡張りになっており少し不思議な空間。お花畑が広がるおとぎの国へ迷い込んだような世界が広がります。

 〝魔法の森〟から出て来ますと、喉も渇いてきましたので、かき氷を食べながら暫し休憩。
 休憩後には、どちらに向かうのかと思いましたら〝ダイナソーパーク〟でありました。

 ◆ダイナソーパーク
 -- 動く!!吠える!!実物大の恐竜たちが棲む森 --
 動く!!吠える!!実物大の恐竜たちが棲む森。迫力ある恐竜たちの棲む太古の恐竜時代に迷い込んでしまったかのような興奮と感動を体験しよう!!

 〝ダイナソーパーク〟では、ノンビリと歩行しながら楽しめますので、高齢者には楽でしたかも(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日でしたか…自治会の回覧で〝あしだ川花火大会〟の交通規制のご案内が…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 昨日だったように思いますけど、自治会の回覧で「あしだ川花火大会・車両通行制限と交通規制」のお知らせが廻っておりました。
 台風・コロナ・悪天候…と不運が続いておりまして、今回開催されますと〝5年振り?〟…〝6年振り?〟…の開催となりますのかも(^-^)
 何度も中止が続きますと、主催者も善後策を検討で、今回は、8/15(木)に開催不能となりましたら8/17(土)に延期で対応のようであります(^.-)☆
 とにかく、今回は久し振りに〝あしだ川花火大会〟を楽しめますようで嬉しいですねぇ~墓地にカメラ・三脚をセットし芦田川を見下ろしながらの花火観賞。天候要因等で中止が続いて来ましたから、予備日設定で実に嬉しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ