GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

友人から貰った画像

んっ!?…金のカステラですか…美味しそうですし躰にも良さそうですねぇ(^_^)v

01-1112-555

 昨夜届きましたこれらの画像…友人から届きましたものなんですけど、『金のカステラ』とは美味しそうですし、躰にも良さそうですねぇ(^_^)v
 『金のカステラ まめや 金澤萬久』の記載ですから、早速、WEB上で検索です(^.-)☆

 ◆まめや金澤萬久

 『まめや金澤萬久』では、地元加賀・能登で丹念に作られる豆を用い、創意溢れる和洋菓子をお作りしています。
 さやぼりと呼ばれる手作業で丁寧に収穫した能登産の大納言小豆や黒豆、金沢大地・井村さんが栽培する有機大豆「金沢大豆」を甘納豆や炒り豆に、またチョコレートと組み合わせた豆菓子など商品は多彩です。
 また、石川県産の豆だけではなく、石川県の文化・伝統を大事にした商品づくりに取り組んでいます。
 「金沢大豆」を炒り豆にし、金沢・大野のお醤油を使い甘辛醤油だれで仕上げた「みたらし豆」と、能登半島・珠洲で栽培されるさやぼりで収穫した大納言小豆を柔らかく仕上げた「能登大納言甘納豆」の詰合せです。
 これら豆菓子は、1つ1つ九谷作家の奥様が四季の風景や愛らしい動物をデザインし、手描きした豆型の紙器「豆箱」にお入れしております。また、金沢が全国の99%の生産量を誇る金箔をかすてらに豪華に貼った「金のかすてら」をご一緒に詰合せました。

 …と、こんな記載がありましたけど、金箔の生産量全国の99%を誇ります金沢ならではのカステラのようてすネ(^.-)☆
 で、友人はこれをどなたと一緒に戴かれましたのでしょうねぇ~

 届きました画像には、サンタsanの帽子を被りましたニャンコも\(^o^)/
 もぅ可愛くてどぅしようもないのでしょうねぇ~
 でも、肝心のニャンコの方は、あまり喜んでもいませんような(^-^)

 こんなモノ被せられて迷惑だなぁ~とでも思っていますのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、今冬一番の冷たさを感じます福山市内でありました(^.-)☆

02-720-555

 昨夜と言いますか、本日の深夜と言いますか、A.M.0:15頃でしたか…就寝前に一服しよう…と室外に出ますと、雪が降っておりました。
 周辺を見廻しますと、少しばかり積もっておりました。で、明日の朝は結構な積雪かも…と危惧しながら就寝となりましたGONsanです。

 そして、今朝、6:15の目覚まし音で起床しますと、迷わず外の様子を伺いますGONsan。
 ですが、予期に反して、ご覧の通りの雪景色。昨夜の様子では、随分積もるのかも…と覚悟していましたのですけど、チョッと拍子抜け。GONsanの就寝直後に降雪は終わりましたのでしょうねぇ~

 いつものように、朝食・洗顔と進み、我が家を出ましたのが定刻のA.M.7:30。
 職場までの道中は、特に渋滞の様子も無く、却って通常よりスムーズな車の流れ。ただ、芦田川大橋上は夜中に降りました雪が凍結で、ノーマルタイヤでは滑りそうな状況にも思えます。
 ですから、皆さん、慎重にノロノロ運転で、ここのみは結構な渋滞でありました(^.-)☆

 芦田川大橋を渡り終えますと、後は難なく入江大橋も通過。大概、通常通りの職場到着となりました(^_^)v
 朝の通勤には何らの支障もありませんでしたけど、終日、気温は上がりませんで、寒いの冷たいの(^-^; 本日は、今冬一番の冷たさを感じます福山市内でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昔懐かしい同僚が、初めて画像の送信を…チョッと感激(^.-)☆

02-720
01-720

 いつでしたか…今年の始め頃でしたかも分かりませんけど、突然、LINE上にもぅ20余年前に職場を同じくしました同僚のお名前が(^_^)v
 ふ~ん、LINEを始められたのだ…と、早速、メッセージをお届けし、以降はお互いが気の向きました時にLINEを通じて会話をし現在に至っておりました。が、ここ最近、音沙汰無し(^-^;
 もぅLINEに飽きたのかも…と思っておりまして、久し振りにGONsanの方から「因島に在住だから、いくらでもイィ景観が撮れるだろう。タマには瀬戸内の美しい景観を届けて欲しいぞぉ~」とメッセージを送信。

 そぅしましたら、意外にも、初めて画像を届けて頂きました\(^o^)/
 うん、うん、これは向島側から因島方向を撮られましたものですネ(^.-)☆
 何でも、お父上が尾道の病院に入院され、その関係で因島~尾道間の往復を強いられ忙しかったご様子。

 その際の因島に帰られます一コマのようですねぇ~余りにも美しい夕暮れ時の景観で画像に納められましたとか…
 こんな画像は、即、GONsanのこの絵日記に無断掲載となるのですけど、車を運転中の画像はいくらGONsanでもチト躊躇(^-^;
 で、「せっかくの画像ですけど、走行中に撮りました画像は絵日記なんかに使えない。もっとイィ景観は、因島にはいくらでも有るだろう。こんな感じでイィですから、また送ってm(_ _)m」と返しますと、『運転中には撮れません!!助手席だから撮れたのですよぉ~~~』と返信が(^_^)v

 あぁそぅいぅ事でしたか…
 なら、この画像は即、頂きで、ご覧の通り無断使用となりました(^.-)☆
 夕日を画像に納めますのは仲々うまく撮れませんけど、肉眼ではさぞ美しい景観だったものと思います。

 この方は、山歩きの会で、確か「やまびこ会」と言いましたでしょうか…色んな山々を「やまびこ会」の皆様と楽しんでおられました。そして、「仲間に入られませんか?」とGONsanも誘って頂き、何年かご一緒し、山歩きを楽しみました日々が今でも懐かしく蘇ってしまいます。ですが、やまびこ会のお世話されます方達がご高齢となられ、いつしか自然解散となられましたとか…
 そんな事情を知らされました時には、わずか2年ばかりの入会期間でしたGONsanでさえ、随分寂しい気持ちに包まれてしまいました。現在も、皆さんお元気に山歩きを楽しんでおられるものとばかり思っておりましたので…

 それはさて置きまして、この方は、未だご両親と同居。それに旧姓のままと言う事は、お嫁に行かれてはいないのでしょうねぇ~
 人生、人それぞれなのでしょうけど…仕事に生きる女性なのかも分かりませんネ…
 こんな事綴りますのが知れましたら、「大きなお世話、ほっといて!!」と叱られそうですねぇ(^-^;
 まぁ、それを承知で綴りますところがGONsanの良き一面でもあるのですけどねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、これは笑えますネ(^.-)☆

01-720
02-720

 友人特派員が久々に届けてくれました、この画像。最初は何を撮っておられますのかサッパリ分かりませんでした。
 いつものように、「これは走行中に撮ったのでは無くて、渋滞中に撮りましたものです」との短文コメントは付いておりますけど、残念ながらGONsanには意味不明(^-^;
 でも、何か有るから撮りまして届けてくれたのでしょうけど…で、暫くジッと画像の隅々まで確認しますけど、やはり分かりません。

 それから数時間後、またこの画像を見つめるのですけど、依然として意味不明(^-^;
 仕方なく随分画像を拡大しまして、丁寧にチェックしておりましたら、うん、うん、ヤッと分かりましたねぇ~
 これは結構笑えます(^-^)

 友人も、渋滞中だからこそ気付き、タイミング良く撮れましたのでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日、友人特派員から届きました画像は「ドクターイエロー」でありました(^.-)☆

01-720

 久々に友人特派員からLINEを通じて届きました画像…「んっ!?」と思いながら拝見しますと、うん、うん、「ドクターイエロー」の画像でありました。
 ふ~ん、いつ撮られましたのか分かりませんけど、土・日・祭日のいずれか…それともお盆でしたのでしょうか…
 GONsanには知る由もありませんけど、いぃですねぇ~
 一度はGONsanも間近で撮ってみたいものであります(^-^)

 WEB上には、「ドクターイエロー」関連のこんな掲載が…

 ◆ドクターイエローを見ると幸せになれる理由とは?

 そんな人気のドクターイエローですが、ファンの間では「見ると幸せになれる」と言われています。一体なんでそんな噂が立ったのでしょうか?
 ドクターイエローはめったに見ることが出来ません。運行予測もありますが、確実に見れるという保障もないですよね。そういっためったに見れないレアな新幹線ということで、そんな噂が出たのかもしれません。
 また、映画「幸せの黄色いハンカチ」の影響も少なからずあるという話です。

 他にもフォルクスワーゲンのビートルという車種にもドクターイエローと同じように、黄色のビートルを見るとラッキーなことが!というジンクスがあったのだとか。
 今では街中でも見かけますが、昔はビートルという一風変わった形、そして車には珍しかった黄色という組み合わせがレア度を増し、このようなジンクスが生まれたそうです。
 何だかドクターイエローの噂に似ていませんか?でもそんなレア中のレアなドクターイエローを運良く見ることが出来たら幸せな気持ちになれますね♪

 ちなみに、ドクターイエローが黄色い理由は「お客さんが間違って乗らないように」だそうです。

 …と、こんな記載ですけど、ふ~ん、そぅなんですか(^-^)
 「お客さんが間違って乗らないように」への配慮から『黄色』でありましたか\(^o^)/
 なるほど、そぅだったんですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、友人特派員はお盆最終日を野球観戦でしたか(^.-)☆

01-720
02-720
02-721
03-720
04-720

 もぅ随分前の先月下旬でしたか…友人特派員から鈴木・岩本両選手の応援ユニフォームの画像が届いておりました。
 で、「ふ~ん、手作りなの?」と尋ねますと、『お疲れ様です!完成しました(^^)v 51は娘、10は、おいらです!8月、9月とこれを羽織りしっかり応援してきます。これは、刺繍ワッペンですのでアイロン付けだけだと、はしが剥がれてしまいます。そこで、縁を手縫いしてます。裏は、こんな感じです。苦労しました(^-^)』とのご返答。
 うん、うん、熱心なカープファンの皆様は、水面下ではこんな努力をしておられますのですねぇ~感心してしまいます(^_^)v

 その応援ユニフォームの初使用が、昨日の京セラドームでの「広島×阪神」戦でしたようです。
 挿入の画像は、本日届きましたものなんです。
 お盆最終日を、大阪城、そして京セラドームでの野球観戦。
 わざわざ大阪に出掛け野球観戦とは…まぁ、チケットの入手が難しいマツダスタジアムですから、京セラドームでの観戦は無理もないのですけどネ(^.-)☆
 とにかく大のカープファンのご一家ですから、大阪だろうと何処であろうと観戦が出来るのなら、何処にでも行く…と言ったところなのでしょうねぇ(^_^)v

 ところで、昨夜の試合結果は、

 ◆広島・丸、初回先制3ランから全5打席出塁 M再点灯も冷静「気にしていない」

 --- セ・リーグ  広島11-6阪神(2017年8月15日 京セラD) ---

 広島の3番・丸が初回の18号先制3ランを含む2打数2安打4打点。3四球も含めて全5打席で出塁と活躍し、チームの優勝マジック27再点灯に貢献した。
 初回、田中と菊池の連打で築いた無死一、三塁。相手先発・小野が投じたカウント2ボールからの3球目、内角高め直球を右翼スタンドへ運んだ。「久しぶりにすごくいい手応えでした」と振り返った丸にとって、自身17試合ぶりとなる一発。「もともと本塁打を打つタイプではないので気にしてはいなかったが、いいスイングができたと思います」と爽快感をにじませた。

 チームにとっては2位・阪神を直接叩いてのマジック再点灯。それでも「去年もそうなんですけど、チーム全体的にそこは気にしていない。いかに自分たちの野球ができるか。あしたも変わらず、きょうのようにどんどんいきたい」と冷静に語り、16日に久しぶりの先発が予告されている藤浪(阪神)について「いい投手なので、何とかチームで、打線として戦っていきたい」と意気込んだ。

 …と、こんな試合でしたようですネ(^.-)☆
 こんな熱心なカープファンの皆様の熱い応援で、今夜の試合も勝ちますと嬉しいですねえ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人もすっかりネコ派になってしまいましたねぇ(^.-)☆

02-720-555

 今までワン公を飼っておりました友人ですけど、寿命で亡くなりましたのが昨年でしたでしょうか…
 暫くはペットとは無縁の生活でしたようですけど、いつの間にか、今度はニャンコとの生活を始めましたのが今年の初めでありました。
 以降は、こぅして時たま画像を届けてくれて…

 飽きもせず似たようなアングルで撮りましたニャンコ。
 可愛いぃのでしょうねぇ~

 それにしましても、ネコと言う生き物は、こんな遊具が本当に好きのようですネ。画像に撮られていますのは、遊具の上から見下ろすニャンコと言ったところでしょうか…
 こんな遊具をキャットタワーと言うのでしょうねぇ~
 友人もすっかりネコ派になってしまいましたねぇ(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人特派員からの久々の画像は「備中松山城」でありました(^.-)☆

02-720-55555

 一昨日でしたか…「此処は何処だ?…」と、久々に友人特派員から一枚の画像(下段左から一枚目)が届いておりました(^.-)☆
 一瞬、「んっ、何処だろう?」と思案しましたけど、この本丸の姿から高梁市臥牛山「備中松山城」だろう…と推察のGONsanです。が、念のため、WEB上で確認してみますと、うん、うん、やっぱり「備中松山城」でありました(^_^)v
 なら、もっと沢山画像を届けてくれたらイィのに…と催促致しますと、追加で届きましたのがこれらの画像なんであります(^-^)

 ◆備中松山城

 市街地の北端にそびえ、「おしろやま」の愛称で市民に親しまれている、『臥牛山(標高約480m)』。
 北から、「大松山」「天神の丸」「小松山」「前山」の四つの峰からなり、南から見た山容が、草の上に伏 した老牛の姿に似ているとして、「老牛伏草山」とか「臥牛山」などと呼ばれており、備中松山城はその頂を中心に全域に及んでいます。

 現在、一般に「備中松山城」と呼ばれるのは、この内の小松山の山頂(標高約430m)を中心に築かれた近世城郭を指しており、天守の現存する山城としては随一の高さを誇ります。城内には天守、二重櫓、土塀の一部が現存しており、昭和16年には国宝(昭和25年文化財保護法の制定により重要文化財)の指定を受けています。
 また、平成6年度からはこれら重要文化財を中心に、本丸の復元整備が行われており、本丸の正面玄関ともいえる本丸南御門をはじめ、東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、土塀などが忠実にもとづいて復元されています。

 ★備中松山城の歴史

 この城の歴史は古く、鎌倉時代の延応2年(1240)に有漢の郷(現在の上房郡有漢町)の地頭に任ぜられた秋庭三郎重信により臥牛山のうちの大松山に砦が築かれたことに始まります。
 その後、小松山に移り、城の縄張りは時代と共に変化しますが、なかでも天正2年(1574)に起こった「備中兵乱」時は「砦二十一丸」と呼ばれた出丸が築かれていたことが記録として残っており、臥牛山ー大要塞となっていたことがうかがえます。
 当時の城主であった三村氏が滅んだ後も、毛利氏の東方進出の拠点として、またさらに毛利氏が防長二国に退いてからも、備中国奉行として赴任していた小堀正次・正一(遠州)父子により修改築がなされるなどなど備中の要衝としての役割を担っていたようです。

 以降、池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏、板倉氏と城主がかわり明治維新を迎えますが、現存する天守などは天和3年(1683)に水谷勝宗により修築されたものと伝えられています。

 …と、こんな備中松山城であります。

 GONsanも昭和47~50年頃に3度ばかり訪れていますけど、当時はこのお城の下辺りまで結構な数のお猿さんの集団が集まって来まして、恐る恐るこの集団の中を通り抜けていましたように思います。3度訪れまして3度ともこんな感じでありましたが(^-^)
 友人特派員に当時の様子を話しますと、あまり信じていませんようでしたネ(^.-)☆
 ですが、臥牛山の「備中松山城」…とにかく懐かしく画像を拝見してしまいましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

GONsanは熟睡で分かりませんでしたが…

01-720
02-720

 GONsanは熟睡で分かりませんでしたが、昨夜と言うか本日未明には、福山市内も激しい降雨がありましたようですねぇ~
 さすがに、明け方の地響きのします落雷の音には眼が醒めましたけど(^-^;

 今朝は、福山市にこんな防災速報が出ていましたようです。

 ◆雨予報 広島県福山市 非常に激しい雨(52mm/h)

 ---【発表時刻】6月30日5:20 ---

 常に激しい雨(52mm/h)の予測をお知らせします。
 豪雨予報 広島県福山市 非常に激しい雨(52mm/h)

 【大雨予測地域】広島県福山市
 【予測される雨量】5:20~ 23mm/h 5:30~ 11mm/h 5:40~ 5mm/h 5:50~ 5mm/h
          6:00~ 27mm/h 6:10~ 52mm/h
 今後の情報に注意してください。
 <参考:降水量の目安>
 80mm/h以上 猛烈な雨(息苦しくなるような圧迫感がある)
 50mm/h以上 非常に激しい雨(滝のように降る)
 30mm/h以上 激しい雨(バケツをひっくり返したように降る)
 20mm/h以上 強い雨(どしゃ降り)

 …と、こんな防災速報が。

 ですが、この防災速報も、昼過ぎには解除されましたようですネ。

 ◆気象警報

 ---【発表時刻】6月30日13時56分 気象庁発表 ---

 福山市の気象警報はすべて解除されました。

 【福山市】★発表中の警報 -- なし ★発表中の注意報 -- 大雨、雷、洪水
 今後の情報にご注意ください。

 幸いに、福山市内では大きな被害も無かったようで一安心です。が、詳細は明日の朝刊に眼を通してみませんと…
 GONsanの職場には、JRの汽車通勤の方は3名ばかりおられますけど、2名は不通でマイカー出勤しておられました。JR利用の方々には結構影響がありましたようですネ。

 画像は友人が届けてくれたものです。
 多分、三原市の沼田川の景観なのでしょうけど、随分、水かさが上がっていますようですネ。(上)本日の景観 (下)平常時の景観
 Googleマップで似たような場所(画像・下)を捜してみたのですけど、多分、この付近から撮られましたのでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

うん、うん、この程度ならGONsanにも分かります(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 昨日でしたか…友人特派員が、こんな画像を届けてくれました(^.-)☆
 うん、うん、この程度ならGONsanにも分かります(^-^)「阪神高速4号湾岸線」ですネ(^_^)v

 赤いですから印象にも残りますし、分かって良かった…と言う感じですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

おっ、久し振りに友人特派員が画像の送信を(^.-)☆(2)

00-600-55555

 友人特派員から画像の送信がありましたのですけど、う~ん、気付きませんでしたネ(^-^;
 いゃいゃ、当分、釜山に滞在なのかと思っておりましたら、先週、金曜日か土曜日には福岡空港にと無事戻られましたようですねぇ~

 滞在中の色んな画像のお土産を楽しみにしていましたGONsanなのですけど、今回届きましたのは、またまた釜山港辺りの景観、空港離陸時の一コマ。そして、博多駅構内の景観です(^-^)
 観光ではなくて、仕事での一泊二日か二泊三日の釜山行きでしたのでしょうねぇ~
 業務遂行の釜山滞在のようですから、そうですネ、パチパチ写真撮っている訳にもいきませんでしょうから(^-^)

 またの機会に期待したいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

大変衝撃的な事故なんですけど、たまたま発生直後に画像に納められました方が…

02-720
01-720

 昨日発生の事故、何度もニュースで拝見致しまして、衝突の際の場面は脳裏に焼き付いてしまいました。

 ◆東名高速で観光バスと乗用車が衝突 20人以上けが

 --- 6月10日 12時11分 NHK NEWS WEB ---

 10日午前、愛知県新城市の東名高速道路の上り線で、乗客乗員40人以上が乗った観光バスと乗用車が衝突しました。消防によりますと、このうち20人以上がけがをしたということですが、いずれも意識はあるということです。

 10日午前7時半前、愛知県新城市の東名高速道路上り線の新城パーキングエリア付近で、乗客乗員40人以上が乗った観光バスと乗用車が衝突しました。
 消防によりますと、バスに乗っていた全員が病院に搬送されましたが、このうち20人以上がけがをしているということです。いずれも意識はあるということです。
 また、警察によりますと、乗用車には男性1人が乗っていて、現在、救出にあたっていますが、呼びかけに対して応答がないということです。乗用車は静岡ナンバーだということです。

 これまでの警察の調べでは、乗用車は中央分離帯を乗り越えて反対車線に飛び出してバスと衝突したと見られ、上空からの映像では、乗用車がバスの前方にめり込むようにして衝突し、車の部品と見られる破片が道路上に散乱していました。
 観光バスは、愛知県豊橋市の「東神観光バス」のバスを旅行会社の「トラベル東海」がチャーターして運行され、乗客は、愛知県豊川市の町内会の人たちなどだということです。
 10日は午前7時前に豊川市を出発し、長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳に向かっていたということです。

 警察は、事故の詳しい状況を調べています。
 この事故で、東名高速道路は現場付近の上下線で通行止めとなっています。
 
 ・バス会社社長「車が中央分離帯を飛び越えて反転」
 バスの運行をしていた愛知県豊橋市の「東神観光バス」の齋藤雅宣社長がNHKの電話取材に応じ、「警察や消防に事故の状況を確認したところ、高速道路を走行していたバスに対向車線を走ってきた車が中央分離帯を飛び越えて反転しながら向かってきて、運転席の上の部分にぶつかったと見られるということでした。運転手も瞬間的によけようとしたもののよけきることができず、衝突してしまったようです。
 今のところ、お客様や運転手も命に別状はなく、大けがをしている方がいるという話も入ってきていません。バスには乗客44人のほか添乗員とバスガイド、それに運転手の合わせて47人が乗っていて、けさ愛知県豊川市を出て日帰りで八ヶ岳に向かい、さくらんぼ狩りをしたりウィスキー工場を見学したりする予定でした」などと話していました。

 ・乗客は愛知 豊川の町内会のメンバーなど45人
 乗用車と衝突したバスは愛知県豊橋市にある「東神観光バス」が運行していて、会社によりますと、このバスは愛知県豊川市の旅行会社「トラベル東海」がチャーターしていたということです。
 トラベル東海によりますと乗っていたのは愛知県豊川市内の町内会のメンバーなど45人だということです。町内会の企画で午前7時に豊川市内を出発し、山梨県に向かっていたということで八ヶ岳での観光やショッピングなどの日帰りツアーを予定していたということです。

 ・「バスの上部に乗用車めり込む」
 事故の現場を車で通りかかったトラック運転手の酒井尚輝さん(40)は「新城パーキングエリアでトイレ休憩をしていたところ、パーキングエリアの出口付近で大型の観光バスの運転席の上の部分に原型をとどめていない乗用車がめりこんでいるのが見えました。バスの運転手は事故で足をはさまれて身動きがとれない様子でしたが意識ははっきりしていて、命に別状はないようでした」と話していました。
 また、「周辺には複数の救急車と消防車が集まっていて、救急隊員がバスの車内にいる10人以上の乗客を救助していました。現場は、中央分離帯のある車線で、なぜ乗用車とバスがぶつかったのかわかりませんが、無事を願っています」と話していました。

 …と、こんな6/10(土)の事故なんですけど、これを発生直後に画像に納められました方が…
 この画像、友人から届きました画像なんですけど、きっと新城PA(下り)で一休み中の画像なのでしょうねぇ~それも、本当に事故発生直後の。
 お亡くなりになられました方には誠にお気の毒な事であります。

 いゃいゃ、何度見直しましても実に怖さを感じます画像であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

広島の友人から「岩国航空ショー」の画像が届きました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 今朝の6:30頃でしたか…広島の友人から「お早うございます。今から岩国航空ショウに行きます。いい写真が撮れればいいのですが…」と、こんなメールが届いておりました(^.-)☆
 そぅでしたネ、『岩国基地 フレンドシップ・デー 2017』は本日・5/5の開催でしたネ(^_^)v
 訪れます方々は大変多いでしょうから、ふ~ん、広島市内からでもこんな時間に出掛けられますのでねぇ~

 ◆岩国基地 フレンドシップ・デー 2017

 「フレンドシップ・デー(2017年日米親善デー)」は、山口県のアメリカ海兵隊岩国基地で2017年5月5日(金)に開催されます。2015年、2016年は、海上自衛隊第31航空群と共催され、2017年も海自との共催となります。
 2017年は、基地内での工事や交通の流れが複雑化しており、これまでのフレンドシップデーと比べても公共交通機関の利用を強く推奨すると発表されています。JR岩国駅では再開発工事が実施されており、JR南岩国駅の利用を推奨しており、この場合は徒歩20分ほどでCゲートに到着できます。また、JR岩国駅と基地内のイベント会場近くまで、有料の臨時シャトルバスの運行もあります。

 フレンドシップ・デーは、いわゆる「基地公開」でエプロンにアメリカ軍、自衛隊の航空機が多数展示されます。2017年は航空自衛隊のアクロバット・チーム「ブルーインパルス」の参加、ブライトリングがサポートするスーパーコンステレーション飛行協会のDC-3A、「HB-IRJ」のゲスト参加が発表されています。

 アメリカ軍からは、アメリカ陸軍の「ゴールデンナイツ」が2016年に続き2年連続で登場します。アメリカ空軍からは、三沢基地に拠点を置く太平洋空軍F-16デモチームが、F-16ファイティングファルコンでその機動性を披露します。また、海兵隊のMV-22オスプレイの機動性能を披露するレベルIIIのデモが予定されており、アメリカ陸・海・空の航空機と展示飛行が勢揃いします。
 アメリカ軍のデモ野中でも海兵空陸任務部隊(MAGTF)デモは、司令部隊、陸上戦闘部隊、航空戦闘部隊、兵站戦闘部隊を組みあわせ、空と地上とが一体となった運用を見学でき、ショーでは近接航空支援、空中給油シミュレーション、海兵隊の航空機が遠征展開先の環境で実施する動きを見ることができます。

 自衛隊からは、ブルーインパルス以外に、空自築城基地所属のF-2戦闘機が展示飛行するほか、陸上自衛隊のヘリコプターからロープを伝って降下するラペリングの披露、海上自衛隊は2017年度で除籍が予定されているUS-1Aを飛行展示する予定で、フレンドシップデーで最後の飛行となります。
 地上展示機では在韓米軍のA-10とF-16を含むアメリカ軍、自衛隊から各機種が勢揃いします。特に、フレンドシップデーでは初披露となるF-35Bが参加するほか、E-2Dも参加が予定されています。これにより、A-10やAV-8BとF-35Bと新旧の作戦機を一挙に見学でき、実機をみながら間近にその違いを楽しむことができます。このほか、重機などの装備、遠征展開先で海兵隊員に食事を提供する野外キッチン、軍用特殊車両の展示を予定しています。

 当日の入場は例年、徒歩、自転車での入場用は基地正門、国道188号線近くのCゲートで、開放時間は7時から14時までです。14時以降の入場はできませんが、当日の状況次第で速くなる可能性もあります。基地へ乗用車、オートバイ、原付の乗り入れはできません。
 入場時にパスポート、自動車運転免許証、健康保険証、住民基本台帳カードなど、写真と個人氏名、生年月日、性別と現住所のわかる身分証が必要です。12歳以下は、保護者同伴で身分証は必要なく、13歳以上から成人までの未成年は、学生証の提示が必要です。日本国籍以外の方は、パスポート、または外国人登録証のどちらかの持参が必須です。

 ★2017年の展示飛行
 ・エボルブ・エアロスポーツ EDGE 540 (曲芸飛行とスカイダイビング)
 ・室屋義秀 EXTRA 300L/S
 ・ウィスキー・パパ- EXTRA 300L
 ・陸上自衛隊 ラペリング
 ・アメリカ陸軍「ゴールデンナイツ」のパラシュート降下
 ・航空自衛隊 ブルーインパルス
 ・アメリカ海兵隊 MV-22オスプレイ・レベルIIIデモ (実際に作戦行動へ展開)
 ・海兵空陸任務部隊(MAGTF)デモ:近接航空支援、空中給油シミュレーションなど
 ・アメリカ太平洋空軍 F-16 飛行展示
 ・海上自衛隊 US-1A展示飛行 (フレンドシップデーでの最後の飛行)

 ★主な地上展示
 ・ブライトリング DC-3A「HB-IRJ」
 ・アメリカ
  F/A-18C/D、AV-8B、MV-22、F-35B、KC-130J、KC-135、UH-1、F/A-18E、E-2D、A-10(在韓米軍)、F-16(在韓米軍)
 ・自衛隊
  U-36A、F-15、MCH-101、SH-60K、KC-767、
 ・民間
  WACO複葉機

 …と、今回はこんな内容での開催のようですネ(^.-)☆
 楽しいでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ!?…「Slammed Show Drive」とは何なんでしょう?

02-555
03-400-720-555555
09-720

 4/29~4/30の連休2日間はズッと畑で草取りに専念しておりましたGONsanです。
 が、4/29の正午前頃でしたか…急に北の空がドンヨリと曇って来まして、雷の音も(^-^;
 次第に近付いて来ますから早く避難しなくては…と想いながらも、「ついでにもぅ少し…」と躊躇していますと、激しい雷雨開始となりました。
 時間的には短かったのですけど、もぅズブ濡れ(^-^;

 30分ばかり経ますと、また晴れ間に戻りまして、動いておりましたら、いつの間にか乾いてしまいましたネ(^.-)☆
 結果的には、暑さも凌げてタイムリーな降雨でしたのかも分かりません。ですが、激しい雷には恐怖感も(^-^;
 落雷があるかも分からない…と危惧しながら雷雨の中におりますと、結構、怖いものではありました。

 こんなGW最初の2連休でしたけど、昨夜は、友人からこんな画像が届いておりました。
 GONsanは農作業に追われていましたと言うのに、友人は「Slammed Show Drive」を笠岡ふれあい空港で楽しまれましたようですねぇ~でも、「スラムド・ショー・ドライブ」とは何なんでしょう?
 早速、WEB上で検索してみますと、こんな記載がありました(^.-)☆

 ◆Slammed Show Drive

 2016年12月1日·スラムド・ショー・ドライブ エントリーSTART!low life car show

 ・【slammed show drive】

 2017/04/30 sun☀️ in 笠岡ふれあい空港 ゲートopen8:00
 am9:00start/closepm16:00 allclosed17:30
 車両展示 300台、ドリフト 50台、ブース出展車両50台 メーカー様、飲食店様、物販ブース様 大募集中!
 イベントポスター作成中!〆切12月10日 社名、チーム名、メディア名を印字させて頂き参加して盛り上げていただきたい!

 協賛は一切いただいておりません。景品のお土産大歓迎でございます!
 ギャラリー駐車場(有料)も準備して警備員も配置しておりますが、渋滞になる可能性も十分あります。
 如何なる場合においても車両の物損、事故、盗難、全てにおいて責任とれません!駐車場は悪路のため進入に難があります!ローダウン車両、エアロ装着車両はかならずエントリーで展示場所を確保してください。事故、物損等、くれぐれも自己判断でお願いいたします。ローダーの配置場所管理。行き帰りはマナーモードで!会場内、以外でも常識ないムダな空吹かしゴミのポイ捨て暴言等は一切ナシで!罰金な!笑

 今回もイベント内容盛りだくさん!雑誌、メディアも多数来場してくれるかも!?雑誌アワードもありありかも!?あの人やあんな人も来場かも!?あの人やあんな人も走っちゃうかも!!
 車のための車好きの為の年1のお祭り!
 ルール マナーを守ってあとは好きに弾けちゃって下さい!今回もド☆派手にいきましょう!シェア 拡散 希望ー!
 今回も皆さんのエントリーお待ちしてます!

 …と、こんな記載が(^_^)v

 ふん、ふん、結構楽しそうなイベントのようですねぇ~
 要するに、車好きの皆さんの年に一度のお祭りみたいなもののようですネ。が、無料なのかと思いますと、入場料「1,000円」には少々苦笑も(^-^)
 ニャンコの画像は、おまけに付けて頂きましたのでしょうけど、友人のお宅のニャンコです(^.-)☆
 気持ちよさそうに眠っておりますけど、仲々癒やされますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人特派員…眼の前で事故発生に遭遇されましたようです(^-^;

01-721
05

 本日のP.M.3:30頃でしたか…友人特派員から悲惨な事故画像が送信されて来ました(^-^;
 >たった今!
 >まだ助手席に人が乗ってます!
 >死んではないと思われます!
 …と、こんなメッセージ付きで。

 阪神高速3号神戸線で友人特派員が走行中、2~3台先を走行中の乗用車が、結構なスピードで分岐の真ん中に突っ込まれましたようです。
 助手席の様子を伺っておられます男性が、該当車を運転しておられましたのでしょうねぇ~
 助手席の同乗者の安否を気遣っておられますのでしょうか…

 スピードを緩めず、そのまま分岐の真ん中に激突ですから、漫然運転か居眠り運転でしたのかも分かりませんネ…
 温かい春にと突入で、サクラの満開も過ぎ去り陽気な春の真っ最中。単純な走行が続いておりますと、つぃつぃ眠気に襲われますのかも…

 友人の詳細な説明はありませんから、事故の原因を勝手に想像しますしかありませんけど、どぅされましたのでしょうねぇ~
 こぅした事後画像を拝見しておりますと、決して他人事ではありませんで、明日は我が身か…いつもこんな想いに襲われてしまいます。
 眠気に襲われましたら、無理な運転はせず、まず一休みする…こんな寛容な気持ちが必要なのかも分かりません。

 LINEの位置情報は、「兵庫県尼崎市南竹谷町3丁目」でありました。
 GONsanも車の運転には充分留意しなければなりませんネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

うん、うん、本日「カープ選手サイン入りTシャツ」が届きましたようですネ(^.-)☆

01-720

 本日の午後でしたか…友人特派員から届きましたのが、この挿入の画像なんです(^_^)v
 先日・3/29の「開幕直前3時間生放送VeryカープRCC」の番組で、友人特派員の娘さんが当選されました「カープ選手サイン入りTシャツ」が、本日届きましたようですねぇ~

 うん、うん、確かにカープ選手の直筆のサインが入っておりますネ\(^o^)/
 背番号『51』と言えば『鈴木誠也』選手です。
 ふ~ん、サインして貰います選手は当選者が指名できるのでしょうねぇ~つぅ事は、友人特派員の娘さんは『鈴木誠也』選手ファンなのかも分かりませんねぇ~
 とにかく、今一度、あらためて「当選おめでとうございます」です。

 が、しかし、このTシャツの画像の撮り方が今一の感も(^-^;
 もっとTシャツらしく撮れそうなものなのに…まぁイィのですけどネ(^-^)

 ところで、今夜のカープなんですけど、

 ◆4月4日(火)中日vs広島 1回戦

 投打のかみ合った広島が3連勝。広島は2回表、エルドレッドの2ラン、田中の適時打で3点を先制する。6回には、菊池と新井の適時打などで4点を加えた。投げては、先発・野村が7回1失点の好投で今季初勝利。敗れた中日は、投打ともに精彩を欠き、開幕4連敗。

 …と、こんな試合結果のようでした(^_^)v
 開幕第一戦で敗れ、今季のカープはどぅなんだろぅ…と危惧されましたけど、どぅにか滑り出しは順調のようですネ。
 「日本一」とは言いませんけど、とりあえずはリーグ制覇を目指して今季も突っ走って頂きたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人特派員…この連休は大久野島に出掛けられましたようですネ(^.-)☆

01-720
02-720
01-1000-555555

 久し振りに、昨日、友人特派員から画像が届きました(^-^)
 結構沢山ありますので拝見致しますと、うん、うん、この連休はご家族で大久野島に出掛けられましたようですねぇ~
 メッセージは、『大久野島です。人、多い!』と一言が(^.-)☆

 ◆大久野島

 大久野島(おおくのしま、おおくのじま)は、瀬戸内海芸予諸島の一つであり、広島県竹原市に属する有人島。「ウサギの島」「毒ガスの島」として知られる。

 ・地理

 本州竹原市忠海から南方沖合い3kmに位置する。西へ1.1kmの位置にあるのが小久野島、その少し南が松島でともに無人島。更に西が阿波島、南西側が大崎上島、南が愛媛県との県境でその南が大三島になる。東は高根島・生口島。住所は、全島域が〒729-2311広島県竹原市忠海町大久野島、旧豊田郡忠海町域で住所が忠海町表記なのはこの島だけになる。

 面積0.7㎢。周囲4.3km。最大標高は島の北側で108m。気候は瀬戸内海式気候。
 ほぼ全島域が環境省所有の国有地であり、一般財団法人休暇村協会が管理する観光及び保養地「休暇村大久野島」である。2010年現在で人口は22人、民家は存在せず、全員その従業員である。島内への一般車両通行不可。こうしたことから携帯電話・Wi-Fiなどの情報ネットワーク網は構築されている。ただし上水道は本州と繋がっておらず島外から船で運ばれる形をとっている。人口・定期便航行距離および寄港回数から離島振興法未指定離島であり、資料によっては行政管理上無人島であるとするものもある。
 昭和初期に国内で2箇所・大日本帝国陸軍では唯一の毒ガス製造工場があった島である。現在では約700羽生息するウサギの島として知られている。

 ・近世まで

 この海域でナウマン象の臼歯が発見されている。これは古代瀬戸内海が平原であったこと、そして現在の島は当時丘の一つだったことの証明の一つである。一方でこの島では遺跡や古墳・城址といった埋蔵文化財が発見されていない。


 ・忠海の歴史では

 大治4年(1129年)、平忠盛は山陽道・南海道の海賊追討使に抜擢されると、この地は忠盛により平定される。この際に忠盛は自らの名を2つに分け、北側の浦を「忠海」、南側の大三島の地を「盛」(盛漁港)と名付けた。これが忠海の由来である。
 康応元年(1389年)、今川貞世(了俊)が記した足利義満の厳島詣随行記『鹿苑院義満公厳島詣記』によると、義満一行は帰路の途中この付近で座礁したため忠海で潮を待ち、一句詠んでいる。
 つまり、この周辺海域は古くからの航路であり、海賊が横行していたということがわかる。

 この島には村上水軍の末裔が住んでいたと言われている。なお中世において、南側の大三島は越智氏・大祝氏の三島水軍の拠点であり、それ以外の周辺は小早川氏(小早川水軍)になり北の忠海はその庶家である浦氏(浦宗勝)の、東側の生口島は同じく庶家の生口氏(生口景守)の拠点、西の大崎上島は浦氏傘下になる大崎衆の縄張りである。伊予の能島村上氏村上武吉・村上元吉親子が竹原に移り住んだのは安土桃山時代のことであることから、この島に住んでいたのがその末裔であるなら近世に住み着いたことになる。『芸藩通志』の絵図には「久野明神」が唯一描かれている。
 明治14年(1881年)時点で戸数4戸、住人数26人。

 …と、こんな大久野島であります。
 いつでしたか…テレビで放映されておりましたけど、ここ最近は外国から訪れます観光客の皆様も多いようですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ!?…これは軽四車輌が反転なんですネ(^-^;

01-720-55555

 これは友人特派員から届きました画像なんですけど、最初、何なのか分かりませんでした。
 で、暫くジッと見ておりましたら、うん、うん、これは軽四車輌が反転ですネ(^-^;

 軽四はボコボコの状態で、ナンバープレート部分が上。屋根部分が下ですから、見事に反転状態です。
 脇にトラックが停止ですから、この2車が接触しこのような状況になりましたのかも…
 それにしては、トラックの方は無傷にも見えますし…

 場所・時間帯は全く不明ですから、想像しますしかありませんけど、どんな状況からこのような状態に陥りましたのでしょうねぇ~
 それぞれのドライバーsanの負傷状況も、どぅだったのでしょうねぇ~

 ところで、最近はこんな感じで車輌の車体に何にも書かれていませんトラックをよく見掛けるようになりました。
 以前ですと車体には所属会社の名前とかが大きく記されておりましたけど、ここ最近は全く何にも記載がありませんトラックも(^-^)
 こんな車輌事故等で目立ちますのを防ぎます為なのか…それとも、あらぬ誤解を生じないように防ぎます為なのか…理由はよく分かりませんけど、とにかく何にも記載がありません車輌が眼に付くようになりました。
 まぁそのような事はイィのですけど…

 とにかくこの軽四車…見事に反転です。
 ドライバーsanにケガがありませんでしたら宜しいのですが…
 車の運転には、くれぐれも留意したいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ワンコ好きと思っていました友人からニャンコの画像が(^.-)☆

01-720

 昨年のいつでしたか…家族の一員として永年暮らして来たワンコが亡くなった…と言っておりました友人ですけど、その内にまたワンコを飼い始められるものと思っておりました。
 ですが、年が変わりましても、いつまでもワンコの画像が届きませんから、もぅ飼わないのだろうか…と思ったりもしておりました。
 ら、突然、ニャンコの画像が(^.-)☆

 いゃいゃ、ふ~ん、今度はニャンコを家族の一員として迎えられましたようですねぇ~
 生後、2~3ヶ月程度なのでしょうか…
 うん、うん、仲々精悍な顔をしておりますねぇ~

 画像のみ届きまして、何にもメッセージがありませんから、名前・性別・出生地等は一切不明(^-^;
 いきなりカメラ向けられて、チョッと警戒した様子が(^-^)
 今からの成長が楽しみですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

うん、うん、庄原も結構な積雪のようですネ(^.-)☆

01
02
03
04

 先日、庄原にお住まいの友人に「今回の降雪はどぅでしたか…」と尋ねますと、届けて頂きましたのがこの画像です。
 「今回の積雪は、何回も継続的に降ったので前回よりも大変でした。でも、今回は、屋根から落ちそうな雪とつららしか写真を撮っていませんが…」との事ですけど、うん、うん、庄原も結構な積雪のようですネ(^.-)☆

 これは雪が凍っているからなのでしょうか…
 重みで落ちそうですけど、仲々落ちないのかも…
 画像を撮られました時には日差しもありまして好天のようですけど、雪かき・雪おろしは大変なんでしょうねぇ~

 地球温暖化が叫ばれて久しいのですけど、庄原市が毎年こんな状況でもないのでしょうネ。
 今冬が格別なのかも…
 こんな環境の元で日々過ごしますのは大変でしょうから、積雪はこの辺でおしまいとなって欲しいものではありますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、これは契島なのでしょうねぇ…

01-720
02-720
03-720
05-720
06-720
07-720
04-720

 友達特派員が5枚ばかり画像を届けてくれましたけど、相変わらず説明文なんぞの添付はありません(^-^;
 が、う~ん、これは契島なのでしょうねぇ~この程度でしたらGONsanにも分かりますけど、5枚の内、1枚は何処なのかサッパリ(^-^;

 ◆契島

 契島(ちぎりしま)は、広島県豊田郡大崎上島町、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島。

 ・地理

 広島県竹原市の沖合い約4キロメートルに位置する。
 島のほとんどが東邦亜鉛株式会社の所有で、同社の工場(契島製錬所)となっている。日本の40%以上の鉛がこの島で製錬されている。
 大崎上島町営フェリーが立ち寄る波止場を除き、同社関係者以外は立入禁止となっている。しかし、近年工場マニア・廃墟マニアの間で端島(長崎県)に次ぐ「もう一つの軍艦島」として注目が集まっており、無断で工場敷地内に立ち入るマニアが後を絶たず問題となっている。

 ・歴史

 1899年(明治32年)に深川鉱山製錬所として銅の精錬が始まって以来、何度か経営者が変わるが、1950年(昭和25年)に東邦亜鉛が買収。現在も製錬所として使用されている。

 …と、こんな契島。
 う~ん、これも絵になります仲々いぃ景観ですねぇ(^_^)v

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

因島大橋を背景に八重子島ですか…仲々絵になりますネ(^_^)v(2)

01-720

 これも、先日、友達特派員から届きました画像なんです(^.-)☆
 因島からの帰路、向島から千光寺方向を捉えたものですねぇ~雲一つありません気持ちの良い青空。イィ景観ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

因島大橋を背景に八重子島ですか…仲々絵になりますネ(^_^)v

01
02

 本日、友達特派員から届きました画像は、因島大橋を背景に「八重子島」でありました(^_^)v
 天気は良いし、海は穏やかですし…
 GONsanもこのアングルで過去に何度か撮っていますけど、何度拝見しましても絵になりますねぇ~大変イィ景観です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

元同僚が、庄原市内の雪景色を届けてくれました(^.-)☆(3)

01-720

 米子市内の状況から庄原市内の積雪状況を尋ねてみましたら、元同僚がこんな画像を(^.-)☆
 積雪は20cm程度との事でした。

 >庄原市高野町では、120センチ積もったらしいですが、庄原市中心部(ここ)は20センチ弱くらいでした。
 >9時頃からは晴れ間が出たので、だいぶ融けました。
 >午前中は雪かきをしていました。

 …との事で、前回届けて戴きました景観とさほど変わりませんし、何となく穏やかな様子が伺えます。
 とは言いましても、降雪の都度、雪かきもまた大変な作業なのでしょうネ…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ!?…友人が降雪地域に出掛けられましたようですねぇ~(2)

01-720-555555

 本日、また友人から画像が届きましたけど、どちらに出掛けておられるのかと思っていましたら、うん、うん、米子行きでしたようですネ(^.-)☆
 で、メジャーの計測では7cmアップの25cmのようであります。
 数時間の経過で一層積雪も増加。
 いゃぁ大変な時期に米子へと出掛けられましたようですねぇ~NHKsanも取材で忙しそう(^-^)

 そぅ言えば、こんなニュースもWEB上にありました。

 ◆米子道で60台が大雪で立ち往生 10時間動けない車も

 --- 朝日新聞デジタル 1/24(火) 1:27配信 ---

 西日本高速道路によると、24日午前2時現在、米子自動車道上りの江府インターチェンジ(IC)―蒜山IC間で、降雪のため約60台の車が約4キロの範囲に立ち往生しているという。同社がレッカー5台を出動させ、雪が少なく、自力走行ができる場所まで車を順次移動させている。けが人や体調不良を訴えている人はいないという。

 同社によると、23日午後2時ごろ、同区間でトラック2台が立ち往生し、その後、後続の車が次々と動けなくなったという。同午後5時10分から、米子IC―湯原IC間の上下線を通行止めにした。
 鳥取県警によると、約10時間以上立ち往生している車もあるといい、同社の職員が車内に取り残されている人たちに食べ物を渡したり、ガソリンを給油したりしているという。

 …と、こんな状況のようですけど、友人は国道54号線を北上で難なく米子まで到着されました様子。

 この画像からは、この時点では降雪も無いようですけど、帰路がまた大変でしょうし車の走行が出来ますのかどぅか…
 それにしましても米子に暮らしておられます方々は、この程度の降雪・積雪には慣れておられますのかも…渋滞も混乱も無く落ち着いた様子が伺えます。
 でも、終日、さぞ冷たい気温なのでしょうねぇ~

 福山市内も、昨日に引き続き本日も終日厳しい冷たさを感じます気温でありました。
 雲こそありますけど晴天で日差しもあるのですけど、風は冷たいし気温は上がりませんでしたネ。
 この冷たさ…いつまで続いて行くのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人特派員のお一人が、画像の送信を(^.-)☆

01-720
01-681-5555555

 今夜届きました画像は、友人特派員のお一人からのモノでした(^.-)☆
 1枚は、正月休暇を利用してメルボルンに出掛けられました際の一コマなのでしょうか…夜景が大変キレイです\(^o^)/
 ふ~ん、結構いぃカメラを持っておられますようですねぇ~

 そして、2~4枚目は蒜山高原とその行き帰りの光景でしょうか…
 高原の後方の建物は、蒜山ラドン温泉なのかも…

 最後は、「釜山です」との説明が(^-^)
 釜山の何処なのか分かりませんけど、海辺には大勢の人影が…冬の海辺にわざわざ…と言う事は、このカモメの群れ飛びます光景が目当てでありますのかも…
 ともかく、せっかくですから、今夜のGONsanの絵日記の話題に戴きです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

元同僚が、庄原市内の雪景色を届けてくれました(^.-)☆(2)

01-720
02-720
01-720-5555

 GONsanにとりましてはイィ景観なんですけど、こんな中での日常生活は何かと大変なものと思います。
 もぅこれ以上、降雪がありませんと宜しいですネ…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

元同僚が、庄原市内の雪景色を届けてくれました(^.-)☆(1)

01-720
02-720
01-720-5555

 もぅ25~26年ばかり昔の事になるでしょうか…阪神大震災発生時代に職場を同じくしました元同僚が、退職され現在は諸事情により庄原市に暮らしておられます。
 仲々お会いする機会には恵まれませんけど、年賀状のやり取り…そして、時たまLINEを通じましての会話…等で現在にと至っております。

 こんな元同僚が、本日、庄原市内の雪景色を届けてくれました(^.-)☆
 いゃぁ仲々イィ景観ですねぇ(^_^)v
 とは言いましても、ご自宅周辺の除雪作業は重労働のようですけど…

 せっかくですから、二回に分けて、GONsanの絵日記の話題に使用させて戴く事に致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

SAのイルミネーション…それなりにキレイです(^.-)☆

01-755
01-720
01-720-5555

 社用で関西方面に車で出張…と言っておりました友人特派員。
 どうやら日帰りでしたようですネ、P.M.7:00頃にこんな画像が届きましたから(^.-)☆

 相変わらず説明も何にもありません(^-^;
 何処で撮られたのだろぅ…と、6枚の画像を拡大し隅々まで見つめていますと、うん、うん、分かりましたネ(^_^)v
 かろうじて一ヶ所のみ地名の記載に気が付きました。
 ふ~ん、三木SAでありました。

 こんな時間帯に山陽道三木SAにおられますと言う事は、帰路、休憩か食事で立ち寄られましたのでしょうねぇ~
 土・日曜・祭日でありましたら行楽帰りの車輌で賑わいますのでしょうけど、平日ですから閑散としたものです。
 この調子では福山に戻って来られますのは、P.M.8:00~8:30…1時間では戻れませんから8:30頃になりますのかも分かりません。

 新しい年を迎えまして間もないのですから、とにかく事故無く安全に福山に戻って頂きたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人特派員が3枚の画像の送信を…

01-800-5555

 何にも説明もありませんけど、友人特派員が3枚の画像を届けてくれました(^.-)☆
 1枚は「ライトは上向きが基本」と記された表示板の画像です(^-^)

 うん、うん、そぅなんですけどねぇ~
 夜間に芦田川河川敷にジョギングに出掛け、河口堰方向に走ります時には土手を走ります。が、その際に、夜間走行の対向車両が大概上向きライトで走行です。
 それが、結構、ジョギングしていますと怖いのですよ。
 前方が眩しくて見えなくて、ハッと気が付きますと土手の縁とか、縁石ギリギリに走っています事に気付きます時も…
 上向きライトの走行には、何とも(^-^;

 月夜では何ともないのですけど、真っ暗な土手をジョギング時には対向車の上向きライトは結構危険(^-^;
 せめて擦れ違いの際とか、前方に人影が見えましたら下向きにして頂けたら…と。
 ですが、それでは事故防止上、上向きライトでの走行の意味が無くなりますのかも…
 とにかく、夜間、真っ暗な土手等でジョギングしておられます方には理解して頂けるものと思いますけど、「ライトは上向きが基本」にはチョッと複雑な気持ちも湧いてしまいますネ(^.-)☆

 二枚目は、当のドライバーsanには失礼かも分かりませんけど、少し笑えます一コマかも…
 スリップ痕がありませんから、走行中にスリップして、上手に電柱との接触を避けこの場所に突入されたのでも無さそうですし…
 それとも、進入路があるものと思い進入したら道が無く動けなくなった…ようでも無さそうですし…
 どうされましたのでしょうねぇ~
 それにしましても、道幅の関係でレッカー車で引っ張り出すのも仲々容易ではなさそうな感じですねぇ~

 どんな状況で、こんなトラブルとなりましたのでしょうねぇ~

 三枚目は、どちらで撮られましたのでしょうねぇ~
 先週土曜日から寒波襲来で、各地で雪被害に困惑しておられます方々も多いのでしょうけど、これは呉方面の景観なのかも…
 雪が舞いますドンヨリとした空から一転、気持ちの良い晴天にと戻りました穏やかな景観です。それでも体感温度は低いのですけど、何となく爽やかな景観ではあります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ!?…これは何なんでしょう?

01-720
02-720
03-720

 本日、友人特派員から届きました3枚の画像…んっ!?…これは何なんでしょう?
 「左が表で右が裏」のコメント付きで(^-^;

 上から順に、運転免許証・Suicaカード、そして昔懐かしいテレフォンカード…なんでしょうねぇ~
 裏面をよくよく見ますと、「このカードはパロディです」の記載が(^.-)☆
 ふ~ん、そぅでしたか(^-^)
 でも、このカードの入手は何処で?

 一番上のニャンコの運転免許証なんぞは、面白いですネ(^-^)
 もしスピード違反か何かで停止を求められ、「免許証見せて下さい」と提示を求められました際に「はいっ、免許証です」と素知らぬ顔で提示しましたら、警察の方の反応は?
 一度、そぅしてみたいような…でも、お巡りsan相手ではチト恐い感じも(^-^;

 ジョークを解して戴けますか…それとも、どエラく叱られますのかも…
 で、このカードは何かのおまけなんでしょうか…どちらで入手しますのでしょうねぇ~
 う~ん、チョッと笑えるような…笑えないような…
 とにかく、この画像では友人特派員のもっと詳しいコメントが欲しかったですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

うん、うん、これは大阪城ですねぇ(^.-)☆

01-720
02-720

 本日、友達特派員がこんな画像を届けてくれました(^.-)☆
 それも、説明付きで(^-^)
 「姫路城です」と。

 うん、うん、いくら無知なGONsanと言えども、この程度は分かります(^_^)v
 きっと、大阪環状線「森ノ宮駅」付近から大阪城を撮られましたのでしょうねぇ~Googleマップで確認しますと、多分、この交差点辺りで(^-^)

 届きました画像を拝見しておりますと、久し振りにノンビリと大阪城公園内を散策してみたい気持ちに駆られます。
 せっかくですから、今夜のGONsanの話題に戴きです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

元旦にLINEで届きました友人特派員からの画像です(^.-)☆(2)

01-720
02-720
02-720-5555

 今日また友人特派員から画像が届いておりましたけど、本日、オーストラリアから戻って来られました(ヤッて来られました?)ようですネ(^.-)☆
 拝見致しますと、これはメルボルン滞在時の一コマなんでしょうねぇ~
 海辺での納涼シーン(^_^)v

 こぅした画像を拝見しておりますと、つくづく南半球は夏なのだと痛感です。
 ですが、泳いでおられます方よりもたたずんでおられます方の方が多いようですねぇ~何故なんでしょうねぇ~泳げばイィのに(^-^)
 そして、ディナー時の一コマ。
 このボリュームが凄いです(^_^)v
 こんな量は日常茶飯事なのでしょうけど、これだからきっと女性と言えども太め体質になりますのかも(^-^;

 とにかく短期間ではありますけど、楽しくメルボルンで過ごされましてから再来日。
 時期的なモノなのかも分かりませんけど、羽田空港キレイです\(^o^)/ 画像で拝見してこんなにキレイなのですから、肉眼ではもっと素晴らしいのでしょうねぇ~

 とりあえず、何事もなく無事にお帰りで良かったですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

元旦にLINEで届きました友人特派員からの画像です(^.-)☆

02-720-5555555
10-720-66666

 このお正月休みを、皆さんそれぞれ有意義に過ごされましたようですネ(^.-)☆
 挿入の画像は、元旦にLINEで届きました友人特派員からのものなんです。

 お一人は、「第57回新年登山会」で千田町(蔵王町?)の『蔵王山』への初日の出詣で(^_^)v
 ふ~ん、もぅ57回も続いておりますのですか…結構、歴史がありますようです。
 でも、蔵王山は千田町・蔵王町のいずれに存在しますのでしょうねぇ~福山市の市内地図で見ますと頂上は二つの町の境界線上に存在しますような…

 ですが、「蔵王山」の名称ですから、やはり蔵王町に属しますのでしょうねぇ(^_^)v
 参加賞は、アルミホイルと日清ソース焼きそば(^.-)☆
 何となく微笑ましさが伝わって来るようであります(^-^)

 今一つは、海外で元旦を迎えました友人特派員。
 そぅ言えば、年末からオーストラリアに帰る…と言っておりましたけど、本当に帰られましたようですネ(^-^)
 今一、正しい日本語が話せません友人特派員で、半分外人sanみたいなものですけど、「オーストラリアに帰る…」と言っておりましたから、う~ん、国籍はどちらなのでしょうねぇ~
 今度、訪ねてみる事に致します。

 花火の画像ですけど、そぅ言えばこの時期のオーストラリアは夏なんですねぇ~花火の画像も納得です(^.-)☆
 キレイな夜景なんですけど、残念ながらピンボケです(^-^;
 届けて貰って贅沢は言えませんけど、「こらぁ、チャンと撮らんか!!」との気持ちも少々(^-^)

 仲々イィ場所で花火を楽しまれましたようですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

おっ、友人が久々に、縁の下の力持ち「タグボート」の画像を(^.-)☆

02-720-555555555

 う~ん、これは神戸港?
 友人が久々に、縁の下の力持ち「タグボート」の画像を届けてくれました(^_^)v
 でも、相変わらず説明文なんぞ一切ありませんから、何処で撮られたものなんでしょうねぇ~

 今日の福山市内は、終日、風が少々強かったようですけど、この画像の海面は波も無く実に穏やか(^-^)
 いぃ景観ですねぇ~

 ◆タグボートとは?

 船旅になくてはならない縁の下の力持ち、その1つがタグボートです。
 港で細かく自由に動くことができない大型船をタグボートが押したり引いたりしてサポートします。
 その仕事は船を押したり引いたりするだけではありません。
 安全運航をトータルでサポートするタグボートの一部を紹介します。ここでは、広い意味でのタグボートのうち、港で大型船を支援するハーバータグボートを紹介しています。

 【押す】

 タグボートの最も基本となる動作は「押す」という作業です。タグボートは200トンほとの船体ですが、3,000馬力以上の強力なエンジンを持っていて、見た目以上に力強く支援する大型船を押すことができます。押す方向には様々ありますが、基本的には大型船が自由に動くことができない横方向に押します。横方向に押すことで大型船を岸壁に近づけたり、向きを変えたりさせます。
 大型船を傷つけずに押すために、船首には大きなタイヤがいくつもクッションとして備えられています。このタイヤは、大型トラックのものや、航空機の車輪に使われたものだったりします。

 【引く】

 「押す」と並んで、もう1つの基本となる動作は大型船を「引く」というものです。タグボートを初めて知った方には、こちらのイメージが一番強いかもしれません。しかしよくイメージされるような、大型船の船首を船尾から伸ばしたロープで引っ張るような曳航ではなく、「押す」の逆方向で、大型船の船首や船尾から横に伸ばしたロープ(タグライン)を使って大型船を横方向に引っ張ります。そのようにすることで、大型船を岸壁から横方向に離したり、船の向きを変えることができます。
 このロープは、タグボート側のもので、作業前に大型船に近づきロープの先を渡します。
 タグラインは、急には止まれない大型船を港で減速させるために、船尾方向に伸ばして引っ張ることもあります。

 【押す+引く=まわす】

 この2つの基本動作「押す」と「引く」を組み合わせてできる動作が「まわす(回頭)」です。
 回頭とは船の向きを変える事ですが、港の中で入港したときの方向で接岸していた大型船は、出港の時には岸壁からある程度離したあとに、向きを180度変えないいけません。そのとき、船首と船尾にいる2つのタグが、片方は「押す」もう片方は「引く」をやります。そうすることで大型船はその場でぐるりと向きを変えることができます。

 【フェリーにはサイドスラスターがありタグは不要では?】

 毎日何度も港に出入港し、回頭をするフェリーなどは横向きに移動できるサイドスラスター(バウスラスター・スタンスラスター)があり、通常はタグボートを使わずに向きを変えることが多いです。しかしこれらのサイドスラスターは大型フェリーでも15トン程度の出力しかなく、タグボートの50トンを超える力とは大きな差があります。そのため通常時にはサイドスラスターを使って向きを変える大型フェリーも強風時などはタグボートを1~2隻手配することで、欠航することなく安全に離着岸をしています。タグボートの力が強いのでタグボートを使うと強風時でも通常時より素早く離着岸できることもあります。離着岸の作業時間を短めることは、突風などで姿勢が不安定なときに流されるリスクも減らすことにもつながります。
 コスト面を含めて、タグボートとサイドスラスターにはそれぞれメリット・デメリットがあります。速力が出ているときの動作や、動かせる向き、押し引きの切替の早さ、手配できる港など…

 【進路警戒】

 タグボートの役割は、岸壁の前で大型船を押したり引いたりするだけではありません。港の中での大型船の安全をトータルでサポートします。
 入港する本船(大型船)をサポートするときは、基本的に港の外(入口)まで迎えに行きます。そして、本船がやってくると、本船の少し先を先導しながら岸壁に向かいます。これは、ただ岸壁に向かって誘導しているだけではなく、先導しながら本船にとっての危険(進路が交差しそうな他の船など)がないかをチェックしています。もし、リスクになりそうな小型船がいると、小型船に無線やスピーカーで大型船(本船)が来ることを知らせたりすれ違い方を依頼したり、本船にも小型船がいることを無線で報告します。
 2隻のタグで支援するときは、1隻は進路警戒、もう1隻は本船の近くで急な事態に備えて並走というパターンが多いです。

 【エスコート】

 進路警戒と似ていますが、本サイトでは「進路警戒」と「エスコート」を言葉で区別しています。基本的にこの2つが行っていることは同じで、本船(大型船)の前方を先導しながら本船にとっての危険(進路が交差しそうな他の船など)がないかをチェックしています。「進路警戒」が離着岸を支援する港の中で短距離サポートするのに対し、「エスコート」は狭く危険が多い海峡などで、離着岸に関係なく長時間、進路を警戒しながら先導する動作を指しています。エスコートを行っているタグボートの特徴としては、マストに紅白の吹流しを掲揚することになっています。
 この「エスコート」は瀬戸内海や東京湾、伊勢湾で多く見られます。本船のタイプによって異なりますが、瀬戸内海を航行するう大型ガスタンカーなどでは、和歌山県の友ヶ島水道から大阪湾内をずっとエスコートし、明石海峡を通って姫路港まで。山口県の柳井港では、大分県の豊後水道から柳井港までなど長時間の仕事になります。エスコートを行うタグはエスコートのみを担当することが多く、その後の離着岸作業には加わらないことも多いです。

 【エスコートの許可板】

 特に狭い海峡(来島海峡、備讃瀬戸、明石海峡、伊良湖水道、浦賀水道)では、それぞれの航路で国から免許をもらった専門のタグボートやエスコート船がエスコートを行います。対象となる本船(大型船)がタンカーなど危険物を積んだ船のことも多く、タグボートの速力や消防設備の能力によって許可内容が異なっています。エスコートの許可について詳しくはエスコート船のコーナーをご覧ください。

 【消防設備】

 船の火災などで、放水をする能力があるタグも多くいます。船舶火災で消化する船というと消防船と思われがちですが、消防船は大都市の港にしか存在せず、数が多い横浜港でも3隻、多くの港は1隻もしくはいません。その他に海上保安庁の巡視艇がいますが、多くの巡視艇の放水能力は高くなく、高度な消防設備を備えたものは数が少ないです。船舶火災の時に民間の船として数多く手配でき役に立つのが消防設備を備えたタグボートです。

 【気象状況を本船に報告】

 タグボートには他の船と同じように風向風速計が備えられています。この風向風速計はタグ自身の安全のためだけではなく、本船(大型船)の安全にも役立てられます。風が強い日に、大型船の着岸を支援するとき、タグボートは着岸予定の岸壁付近に行きその時の風の強さを測って、沖を港に向かっている本船に無線で報告します。それを聞いて本船では場合によっては入港の延期などを判断します。フェリーなどでは、専用の岸壁・ターミナルがあり風速計もあるため、この役割はあまり重要ではありませんが、報告しているのを見かけることもあります。
 また、同様に濃霧が発生したときにも、岸壁付近でどれぐらいの視界があるかを確認して事前に報告します。

 【パイロット(水先人)の送迎】

 多くの大型船の出入港では、港で船長に代わって船を動かすパイロット(水先人)を乗船させます。パイロットさんの活動と、大型船を支援するタグボートはセットのようなものです。
 パイロットさんを本船(大型船)に送迎するのは、パイロットボートやタグボートの役目です。大都市の港湾では専門のパイロットボートがありますがタグボートを使うことも多く、また瀬戸内海のような広範囲で専門のパイロットボートがいない港では、タグボートがその役割を担います。このような港では、岸壁に止まっているタクシーの位置で、タグがパイロットさんを運んでくる場所が分かることも。 パイロットボートは小型のボートで大きく揺れるため、岸壁からパイロットさんを載せるときに、岸壁→タグボート→パイロットボートの順番で乗り移る時があります。タグボートはこんな役割も持っている港の縁の下の力持ちです。
 パイロットボートは小型で荒れた天気のときは揺れて本船に乗り移るのが危険なため、大型のタグボートが活躍します。東京湾の出口浦賀水道などには、タグボート型のパイロットボートもいます。

 【客船や新造船を汚さないために】

 タグボートは、船首にあるタイヤをクッションにして押します。貨物船の多くは濃い色なので問題有りませんが、白色の美しい客船を押すときにタイヤの黒い跡がついてしまうことがあります。綺麗な船体に黒い跡がつかないように客船・フェリーや新造船を支援するときは、タグボートのタイヤにカバーをかけて汚れないようにします。 白い船体を汚さないようにする方法はカバー以外にも、本船と接触する部分に水をかけて、滑りをよくする方法があります。あまり数は多くありませんが、この方法を使っているタグもいます。

 【曳航機能があることも】

 ここで紹介しているハーバータグには必ずしも必要な機能でなく、半分以上のタグにはありませんが、大型船の支援以外に物を長距離引っ張っていく曳航作業をすることがあるタグには、船尾にこのような曳航用のフックやロープがあることがあります。

 【Zペラ・ダックペラ】

 タグボートは、前後やカーブだけでなく、向きはそのまま真横に動いたり、その場で回転したり自由自在に動くことができます。車が横向きに動いたら驚くと思いますが、なぜ横向きに動くことができるのか?それは、普通の船(縦向きのプロペラと舵)と違い、360度どの向きにも回転することができるプロペラ2枚で動いているからです。タグボートには舵がありません。
 次々と動きを変えるタグボートは、ストップしている時もプロペラを止めずに、右のプロペラは右向きに、左のプロペラは左向きにと反対に水流を出して動かないようにしていることも多いです。
 真ん中の2つの円がそれぞれのプロペラの向き。右側と左側で逆向きになって止まっているのが分かります。
 このような推進器のことをZペラやダックペラと言います。現在のタグボート(ハーバータグ)の多くがこのタイプを採用しています。古いタグの中にはこれ以外の方法を使っているものもあります。Zペラの部分です。左にある灰色の部分がエンジンから回転が伝わる部分で、円形になった床の下にZペラがあります。Zペラは船尾の甲板の上から入れるので、タグボートを上からみると2つの大きな円が見えます。

 【書類やトランシーバーの受け渡しには】

 タグボートと本船(大型船)の間で書類やトランシーバーを渡すときにはこんな虫取り網のようなものが使われます。原始的ですが、これが一番便利なようです。

 …と、WEB上でタグボートを検索致しますと、こんな記載がありましたネ(^_^)v
 タグボートはやはり、縁の下の力持ちでありますようですねぇ(^-^)//"
 友人から届きましたのは2枚の画像でありましたけど、その内の1枚は少々ピンボケ。チョッと残念ではありましたネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
  • この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
  • この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
  • この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
  • この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
  • この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
  • この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
  • この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
  • この連休、孫達は、またスキー場行きでしたか…
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(04)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ