GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

友人から貰った画像

これには、もぅ〝驚き〟よりも〝笑い〟が(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 嫁さんの里・福井には、もぅ久しく伺えておりませんけど、嫁さんの従兄が、WEB上に仲々興味深い映像を公開しておられました(^.-)☆
 これには、もぅ〝驚き〟よりも〝笑い〟が(^-^;
 若狭町の夕暮れ時の一コマのようですけど、10頭ばかりのイノシシのファミリーが、山側から農地方向へと大移動(^-^)
 幸いに、少し離れた場所からイノシシ一家に遭遇のようですから、こぅして映像に(^-^)
 車で走行中に、突然、遭遇しましたら…と想像しますと、さぞ慌てられたものと思いますけど、この距離ですから映像に納めます余裕も(^_^)v
 ですが、最後尾を歩きますイノシシは、時々、こちらに顔を向け、警戒は怠っておりません。「こらぁ~近付くと噛むぞぉ~~」とでも言っていますような…
 この地域の農地には、皆さんイノシシ除けに電気柵を設置しておられますのでしょうけど、電気柵では追っつきませんかも…
 イノシシ被害対策として、アチコチに〝猪の捕獲檻〟〝猪の捕獲罠〟を設置しまして、イノシシの数を減らしませんと、どぅしようもありませんかも…
 それにしましても若狭町周辺は、〝サル〟〝シカ〟〝イノシシ〟…と、何でも有りですねぇ~
 我が子が幼い頃ですから、もぅ40数年ばかり昔になりますけど、正月三が日を福井で過ごしての帰路、日本海側から琵琶湖に抜けます峠付近で、こんな感じでサルの集団がゾロゾロと車道を横断にはビックリしましたけど、この時にはサルのファミリーでしたから…これが、イノシシでしたら大慌てでしたかも(^-^;
 それにしましても、この映像…何度も繰り返し拝見しましたけど、やっぱり笑えます(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

久し振りに届きました友人からの画像は、朝倉市の景観でした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 昨日、久し振りに届きました友人からの画像は、朝倉市の景観でした(^.-)☆
 >おはようございます。
 >昨日今日と福岡県の朝倉に遊びに来てます。
 >ビューホテル平成から見る夕日がきれいでしたのて写真を送ります。
 …と、こんなメッセージも(^-^)
 早速、GoogleMapで〝ビューホテル平成〟を確認してみますと、うん、うん、このホテルに宿泊されましたようですネ。
 〝原鶴温泉ビューホテル平成〟は、山の上にありますようですから、朝倉市内が一望で、夕陽もさぞキレイでしたものと想像しております。〝翁明窯元〟は、「小石原焼」ですネ。
 ところで、今回は、何でまた「朝倉市」に出掛けられましたのでしょう?
 と、言いますのも、もぅ随分昔となりますけど、福岡市で勤務時代に、同僚に同年代の朝倉市出身の方がおられました。
 この方に、「朝倉市は、どんな所ですか?」と、尋ねた事がありました。
 その返答は、「何にも見るべきモノは無い田舎町だよ…強いてあげれば〝小石原焼〟くらいかも…」と言っておられましたような(^-^)
 その方は、私同様に2~4年毎に転々とされ、広島勤務時代に広島市内に住居を求め、以降は広島市に定住し、異動時には単身赴任。
 ですから、広島市を終の棲家とされるものと思いましたら、広島の家は子供に譲り、定年後に生まれ故郷の朝倉市に戻った…と、10年くらい前の年賀状に綴っておられましたような…
 私は、出掛けた事がありませんから、朝倉市がどのような街なのか分かりませんけど、こんな経緯がありますから、今回の友人からの画像に、『んっ、朝倉市!?』と、感慨深い気持ちが蘇ってしまいましたよ。
 で、今回、何でまた、朝倉市に出掛けられましたのでしょうネ。それは、ともかく、今回頂きました画像は、また、GONsanの日々の絵日記の話題に頂きです(^-^)
 が、やはり、何で朝倉市に出掛けられましたのか気になりますので、画像のお礼を返信時、朝倉市行きの事情をお尋ねしますと、
 >おはようございます。
 >実は私の長男が水資源機構に勤める土木技師でして、朝倉市の山奥に作ったかなり大きなダムが完成したので、見学に行ったのです。
 >朝倉は九州の小京都と言われているようで、住みやすそうです。
 >今は社宅暮らしの長男も、本社が有るさいたま市に家を建てるか、朝倉にするか迷っております。
 >いずれにしても単身赴任になる年が有るので、苦しい選択ですが。長男の嫁が山口の出身なので、朝倉にする公算が大きいように感じておりますが。
 >そういう事で朝倉に行ってきたのです。泊まったホテルは夕日が綺麗という事で日没時刻がホテル内に掲示してありましたよ。
 …と、こんな事情での朝倉市行きでありましたようですネ。
 で、またまたGoogleMapで確認してみますと、近隣に〝小石原川ダム〟 が。このダムなのかも…
 息子さんが建設に携わられましたダム見学とは、イィですねぇ~楽しい日々を過ごしておられます友人が、羨ましいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

能登半島地震発生から早や3カ月…嫁さんの弟から昨夜届きました画像です…

01-720
02-720
03-720

 もぅ久しく嫁さんの里・福井県若狭町には出掛けておりませんけど、昨夜、嫁さんの弟から連絡が…
 嫁さんの弟の息子さん夫婦は、石川県金沢市近くの白山市に暮らしておりますけど、息子さんのお嫁さんの里は輪島市なんです。
 で、能登半島地震発生から3カ月経まして、道路事情も良くなって来ましたようで、つぃ先日、息子さんご家族が輪島市に出掛けられました様子。その際に撮られました画像の一部を、嫁さんの弟が届けてくれました。
 地震発生から早や3ヶ月経てしまいましたけど、能登半島地震の現状がTV等でも頻繁に放映されております。
 先日も、WEB上にこんな記事の掲載が…

 ◆武田真一アナ「被災地が歩みを止めたまま」能登半島地震の発生から3カ月、現状を伝える

 --- 日刊スポーツ新聞社 2024/04/01 11:58 ---

 元NHKアナウンサーでMCを務める武田真一が1日、日本テレビ系「DayDay.」(月~金曜午前9時)の番組冒頭で発生から3カ月を迎えた能登半島地震の被災地の現状を伝えた。
 地震の発生直後にも石川県内の被災地を訪れており、今回で2回目。「変わってないなぁという印象。道路などは復旧しつつある。ちょっとずつ生活環境は良くなっている。倒壊した建物そのまま」と現状を伝えた。
 金沢市などに2次非難した人たちの話も聞いていたが、「被災地に戻るかどうか決めかねたまま。被災地が歩みを止めたまま。元の姿に戻っていくのはこれから」と今後に期待した。
 武田は被災地の現状と課題について、「解体が進まないのは、建設業界の人手不足とか、重機を使えるボランティアがいない。ボランティアの拠点も不足している」と指摘。これを受けてお笑いコンビ、シソンヌの長谷川忍は「まだまだ時間がかかる。いろんな問題がある」と改めて認識していた。
 ジャーナリストの大門小百合氏は「依然として厳しい状況が続いている。仮設住宅が建ってないとか、断水している場所があるとか。ボランティアの受け入れも難しいし、なかなが復興に至らないのかな」と現状を直視した。
 石川県内の仮設住宅は約5,000戸の目標に対し、ようやく900戸弱完成した程度。輪島市、珠洲市などではまだ7,860戸ほどが断水したままになっている。

 …と、こんな記事ですけど、届きました画像に眼を向けておりますと、まさに、この記事通りの状況のようですネ。
 まずは道路の復旧で、今から徐々に生活環境も元の状態にと戻って行くのでしょうけど、被災された方々が元の住居に戻られますか否かは、大変難しい選択を強いられますケースも多いものと推察致します。
 届きました画像は、新聞・テレビでもお馴染みの見慣れた景観ですが、未だに、こんな状況のようであります。
 直近に撮られたこの画像を見つめていますと、あまり進捗もありません様子が伺え、倒壊した建物の解体は徐々に進んではいるのでしょうけど、復旧には随分な時間を要します事が容易に想像されてしまいます。
 息子さんのお嫁さんのご実家が、どんな状況なのか詳細は分かりませんけど、早く被災地に戻れ、元の落ち着いた生活環境に回復して行きますと宜しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

久々に友人から届きました画像は、〝関門橋ライトアップ〟でした(^.-)☆

スクリーンショット01-720-872-11

 暫く音沙汰有りませんでした友人から、久し振りに届きました画像は〝関門橋ライトアップ〟でありました(^.-)☆
 忘れかけた頃に、思い出したように画像を届けてくれます友人ですけど、関門橋の画像は過去にもありましたような(^-^)
 ですが、昨年か、一昨年でしたか…「今、関門橋で休憩しているので、写真でも送りたいけど、ライトアップされていないから…」とも言っていましたような…
 相変わらず、画像は届けて貰えるのですけど、メッセージは有りませんから(^-^;
 で、WEB上で「関門橋ライトアップ」を検索してみますと、ふ~ん、ライトアップが再開されましたようですねぇ~こんな記事掲載が(^.-)☆

 ◆関門橋「開通50年」彩るライトアップ…LED照明に設備更新、主塔部分に40個

 --- 読売新聞オンライン 2023/11/13 15:33 ---

 北九州市と山口県下関市を結ぶ関門橋(全長1,068メートル)が14日に開通50年を迎えるのを前に、管理する西日本高速道路は12日夜から橋の主塔(高さ約140メートル)のライトアップを約1年半ぶりに再開した。日没後から数時間、関門海峡の上に幻想的な姿を浮かび上がらせる。
 開通50年を前に、白熱電球からLED照明に設備を更新することになり、約1年半、ライトアップを中止していた。12日夜には下関市の壇之浦パーキングエリアで点灯式が行われ、主塔部分の約40個のライトが一斉にともされた。
 関門橋は1973年(昭和48年)11月14日に開通し、「東洋一のつり橋」と称された。高速道路の橋として、本州と九州をつなぐ大動脈になっている。

 …と、こんな記事がありましたけど、ふん、ふん、LED照明に設備更新のため、1年半ばかりライトアップが中止されていましたのですねぇ~
 友人は、〝壇ノ浦PA〟からライトアップを撮りましたようですけど、と、言う事は、今から九州に向かわれるのでしょうけど、どちらへ…
 まぁそれはともかく、ライトアップされました関門橋も仲々キレイですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

おっ、友人が岡山県真庭市の〝神庭の滝〟の画像の送信を(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 一昨日(11/20)届きました友人からのLINEに眼を通しますと、
 『…岡山県真庭市のアグリガーデンや国の指定重要文化財の遷喬尋常小学校、神庭の滝等を観て帰りました。36名の参加で和気あいあいの日帰り旅行でした。神庭の滝の写真を送ります。紅葉の時期が過ぎていて、景色はもう一つでした。…』との事で、そぅでしたネ、11/20(月)には老人クラブの皆様との親睦旅行と言っておられました。
 何処に出掛けられますのかは知りませんでしたけど、岡山県北に出掛けられましたようであります(^.-)☆
 GONsanは、今まで真庭市方面には出掛けた事がありませんけど、仲々イィところのようですネ。
 〝神庭の滝〟周辺には滝が多いと聴いた事がありますけど、〝真庭アグリガーデン〟〝国指定重要文化財の旧遷喬尋常小学校〟は、初めて耳にしましたような(^-^)
 WEB上で検索してみますと、

 ◆神庭の滝

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ・概要
 旭川の支流で星山(1,030m) を源流とする神庭川水域にある。
 落差は110メートルで西日本最大級。上部に落差の小さい滝がある段瀑である。しかし上段部は登らないと目にすることは出来ない。秋には紅葉が美しい。 周囲の地質は石灰岩で、近くに「鬼の穴」という鍾乳洞も見られる。
 駐車場があり、遊歩道が整備されており徒歩約5分程度で滝下に着く。遊歩道脇には「玉垂の滝」があり苔の間より川に幾筋もの水が滴っている。駐車場下には「滔々の滝」もある。周辺には野生のニホンザルが生息しており遊歩道で目にすることが出来る。

 ・入場料:大人300円、小中学生150円(2012年現在)

 ◆真庭アグリガーデン

 「真庭の食を愉しむ」をコンセプトに、3つの飲食店と1つの市場を運営しています。真庭の新鮮な食材やお米をはじめとした旬の食材の味を十分に味わっていただけるよう、できるだけ自然な調味料をご提供しております。子どもや動物用の遊具と出会えるコーナーもあり、ご家族でゆっくり過ごせる空間を目指しています。

 ◆真庭あぐりガーデンについて

 --- https://maniwa-agurigarden.com/aboutus/ ---

 ・ここは、真庭の想いと訪れる人をつなぐ場所
 真庭あぐりガーデンには、毎日様々な方が訪れます。
 朝摘み野菜を届けてくれる地元生産者の方、給食の野菜を切る元気なおばあちゃんたち、食育イベントを手伝うボランティアの高校生、地域の「おいしい」を紹介する従業員、そしてお買い物やお食事をなさるお客様…
 食を通じて人が集まり、つながり、楽しみながら地域を育む「循環」が生まれる場所です。
 赤ちゃんだって、子供だって、大人になっても、おばあちゃんになっても、出会って、笑って、驚いて、喜んで、共に「食べる」

 ・私たちの「お節介」の想い
 困っている人を助けたい。真庭あぐりガーデンはこの「お節介」の気持ちを大切にしています。
 ごみを減らして有効活用したい、地元の小規模農家さんを助けたい、捨てられる野菜を何とかしたい、子育て中のママさんの手助けがしたい、おいしい「食」をお客様に届けたい、子供たちに安心・安全なものを食べさせたい、豊かな自然を残したい…
 いろんな想いを「お節介」の心で結んでいます。
 真庭あぐりガーデンに一歩足をふみ入れるだけで、あなたも循環の一員です。

 “さいまやき”
 この地域では「お世話焼き」「お節介」のことを“さいまやき”といいます。土を耕し、田植えをし、実った稲を刈り取る。どれも一人ではできません。昔から、誰か困ったことがあれば、すぐに人が集まり助け合ってきたこの地の人々。私たちは「共生」そして“さいまやき”の精神を受け継ぎ、ごみの分別、再生、生産、加工、販売、消費の循環サイクルを次の世代にもつなげていきます。

 ◆国指定重要文化財の旧遷喬尋常小学校

 明治40年(1907)に巨額な費用を投じて建てられた木造校舎が、平成2年(1990)の夏、84歳にして小学校の役目を終えた…。
 今も、どっしりとした威容を誇る我が母校。この木造校舎が、私たちの心をとらえ続けるのはなぜだろう。
 中国地方の教育を語る時、ルネッサンス風木造校舎ぬきでは考えられない。
 明治の人たちが残した教育への情熱が伝わってくる。
 小学校へ通った遠いあの日。
 ふと、よみがえるあの場面。ここに来れば、きっと思い出す…

 ・入場料
 入場は無料です。開館時間内はどなたでも見学ができます。

 ◆旧遷喬尋常小学校校舎

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 旧遷喬尋常小学校校舎(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃ)は、岡山県真庭市(旧真庭郡久世町)にある歴史的建築物。日本の学校建築の設計基準が確立した明治後期における独特な擬洋風校舎として国の重要文化財に指定されている。江川三郎八の設計。

 ・概要

 1907年(明治40年)に完成した二階建ての木造建築で、玄関と職員室、講堂(2階)からなる中央棟の東西両翼に教室棟が伸びる左右対称型。中央棟はマンサード屋根に、玄関左右を前面にせり出した上においた破風2つを組み合わせ、さらに正面中央に高瀬舟をかたどった校章の入った丸い屋根窓(ドーマー窓)がある複雑な構成。(当初は大棟に鉄の飾り(ルーフクレスト)があったが、昭和の戦時中に鉄類として供出したため今はない。)妻壁はヴェネツィア窓風の格子窓で飾られている。
 2階の講堂は洋風の二重折上げ格天井で、鏡板は無節の檜柾目板。廊下は分厚い松材、戸の板壁は全面無節の杉材と、建築材は選りすぐったものを使用し、軒下の壁を真壁として化粧筋交いを組み込んだり、床下換気孔をくさび型の煉瓦でアーチ型に積むなど、細部にまで多数の建築意匠が施されている。要した約18,000円の工事費は当時の久世町予算の3倍近い巨額なものであった。
 1990年(平成2年)に移転するまで(現真庭市立遷喬小学校の)校舎として利用されていた。現在は文化施設・久世エスパスランドの付属施設として、かつての教室は図書室・展示室、職員室は会議室、講堂は集会室、校庭は屋外展示場に供されている。

 ・エピソード

 ALWAYS 三丁目の夕日では、鈴木一平が通う小学校として撮影に使用された。
 NHK連続テレビ小説「カーネーション」では、小原糸子が通う岸城尋常小学校のシーンの撮影に使用された。(教室のみ)
 2019年6月22日に(関東地方にて)放送されたテレビ東京の番組「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の収録が当地で行われた。

 …と、こんな記載がありました(^.-)☆
 友人が撮りました〝神庭の滝〟…イィ景観です(^_^)v
 この時期ですから、紅葉を楽しみますのには最高と思いましたら、『紅葉の時期が過ぎていて、景色はもう一つでした』とは(^-^;
 ふ~ん、紅葉の見頃は、過ぎ去っておりましたか…
 それは、さぞ残念でありましたものとお察し致します。
 駐車場から滝までの散策道は、キレイに整備されていますようですから、これに紅葉が加わりますと、さぞかし美しい景観が楽しめましたものと思います。
 せっかく出掛けられましたのに、チョッと残念でしたネ。
 WEB上には、神庭の滝の入場料として、2012年時点では〝大人300円〟必要のようですけど、入場料徴求ですからキレイに整備されていますのですねぇ~
 GONsanも、機会がありましたら、一度、訪れてみたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人が〝日々、草取りに追われています〟とか…GONsanも同様であります(^-^)

01-720
02-720
03-720
04-720

 友人のFacebookを覗いてみましたら、〝草取りに追われています〟とか…

 >午前中は雨が降らないようなので、先週2列の草取りをしましたが、
 >まだ二畝が雑草に埋もれているので草取りを実施しました。
 >日々、草取りに追われてます。

 …と、こんな記載が(^-^)
 そぅですネ、この時期は、チョッと油断しますと、たちまち、こんな状況に陥ってしまいますネ。GONsanも同様であります(^-^)
 挿入の画像は、友人のFacebookからパクらせて貰った画像なんでありますが、うん、うん、確かに大変な状況ですねぇ~
 GONsanも4月の下旬頃でしたか…雑草が結構生い茂っておりまして、GWまでにはキレイにしよう…と、連日、半日は草取りに専念し、どぅにか5/2迄には終了で、キレイな状態にしておりました。
 が、以降は、草が生えましても〝もう少し成長したら草取りを…〟とノンビリ構えておりましたら、こんな時期ですから、アッと言う間に大変な状態に(^-^;
 この画像の状況ほどではありませんけど、似たような状態に(^-^;
 我が家のような狭い畑でも、年から年中、草取りに追われていますけど、広い田畑の世話は、さぞ大変なものとお察し致します。
 熱中症に気を付けて、頑張って下さいねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

飽きもせず、また〝関門橋〟の画像送信を…と思いましたら、別な画像も(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 先日、友人が画像の送信を(^.-)☆
 〝嬉しい(^_^)v〟と思いながら確認してみますと、う~ん、飽きもせず、また関門橋の画像を…
 こんなに再三、関門橋の画像ですから、観光ではなく社用で出掛けていますのかも…と、勝手に想像しておりましたら、1時間後には別の画像の送信が9枚ばかり(^-^)
 GONsanの想いを察しましてか、珍しく「仕事で出掛けているのではないぞぉ~観光だぞぉ~」とでも言っていますような画像が(^.-)☆
 最初に届きました画像を、念のためGoogleマップで確認しますと、やはり関門橋。
 よほど関門橋のこの景観が好きなのかも(^-^)
 で、後から届きました別の画像を見てみますと、ふ~ん、観光で境港行きですか…友人としては、何となくジャンルが違うような気もしますけど、紅葉の時期に鳥取行き。イィですねぇ~
 そして、お城のような建物は、大山麓近くに存在します〝お菓子の壽城(おかしのことぶきじょう)〟ですネ。定番ですから、この程度はGONsanにも分かります。
 友人らしからぬ画像ではありますけど、こぅいぅ所にも出掛けられるようであります(^_^)v
 関門橋とは、エラい違いですが(^-^)
 GONsanが、あまりアチコチ出掛けませんから、何処であれ、こんな画像を届けて貰えますのは大変嬉しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人が、久し振りに画像の送信を(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 昨日でしたか…ご無沙汰でした友人から久し振りに画像の送信が(^.-)☆
 でも、これは何処なんでしょう?…相変わらず、何にもメッセージがありませんから、暫し画像を注視です(^-^)
 よくよく見ておりましたら、うん、うん、建物の上部から場所特定(^-^)v
 念のため、Googleマップで確認してみますと、やはり大和ミュージアムでありました。
 で、次は、何を撮られたのだろう…と暫し熟考となりましたけど、これもスグに判明です。ブルーシートが被せてありますのが、70年振りに呉に帰郷しました『戦艦大和建造の大型旋盤』ですネ\(^_^)/
 早速、今夜の絵日記の話題に頂きです(^-^)/
 既に1か月前の事となりますけど、こんな記事がありました。

 ◆69年ぶり 戦艦大和の建造地・呉に大型旋盤戻る 来年3月公開へ

 --- 朝日新聞デジタル 2022年11月5日 ---

 戦艦「大和」の当時世界最大級の主砲を削り出すために使われたとされる旧海軍の大型旋盤が、兵庫県の企業から広島県呉市の大和ミュージアムに寄贈され、4日、呉港に陸揚げされた。実物の大型旋盤が呉に戻るのは69年ぶりで、大和ミュージアムは展示環境を整えて、来年3月に一般公開する。
 旋盤は長さ約17メートル、重さ約160トン。工作物を取り付ける主要部品の円形の面盤は直径3・2メートルある。旧海軍が1938年にドイツから購入し、呉海軍工廠(こうしょう)の砲身工場で大和などの主砲の外側を削ったとされる。戦後、53年に神戸製鋼所に払い下げられ、96年から2013年まで機械加工業「きしろ」(兵庫県明石市)の同県播磨町の工場で稼働。新機器の導入で寄贈されることが決まった。
 旋盤は2日に九つのパーツに解体して海上輸送。4日午前10時ごろ、大和ミュージアムそばの呉港の岸にクレーンで陸揚げされた。大和ミュージアム学芸課は「巨大な大和を建造した高い技術を示す資料。戦争の歴史も踏まえ、多くの人に見学してほしい」としている。
 大和ミュージアムでは旋盤の展示にあたり、昨年8月にクラウドファンディング(CF)で資金を募ったところ、目標額1億円をわずか21時間で達成。最終的に国内外から約2億7千万円が寄せられた。このうち1億4,800万円を輸送と展示施設の整備にあてる。
 第2次世界大戦終結から80年となる2025年を控え、大和ミュージアムでは05年の開館後初の大改装が始まっている。来年3月の大型旋盤の展示のほか、25年度までに既存施設を改修して展示内容を充実させ、27年度までに戦艦の兵器などをさらに多く見学できる公開型の大型収蔵庫を新設する予定。(能登智彦)

 WEB上で『大和ミュージアム・クラウドファンディング』で検索してみますと、こんな記載もありました。

 ◆戦艦大和の主砲製造した大型旋盤、消失から救え/呉・大和ミュージアム

 ◇呉市 大和ミュージアム 戸高一成館長から皆様へ

 --- https://readyfor.jp/projects/yamato_15299 ---

 ▼動画内メッセージ全文
 大和ミュージアム館長の戸髙です。この度は、戦艦「大和」建造にまつわる、いろいろな資料の中で最も大きなものに入る「大型旋盤」について、これを収集し、大和ミュージアムで長く保存しようということで、皆様のお力をいただきたいと思って活動することになりました。
 今回、集めようとしている「大型旋盤」は、戦艦「大和」を建造するにあたって、特に主砲、46センチ砲の砲身を削るときに使ったといわれる、非常に貴重な物です。そして、なお「大和」を造っただけではなく、戦後も長く造船所で大型船のシャフトを削るなど、「大和」の建造技術を戦後にまで伝えた機械です。
 こういったものを長く保存して、歴史のひとつのひとこまにするべく、私たちは努力していますので、今回皆様の力をいただいて、それを実現したいと思います。是非よろしくお願いいたします。

 ◇何故クラウドファンディングなのか

 2005年に開館した広島県呉市の呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)は、10分の1戦艦「大和」を中心に、明治以降の日本の近現代史そのものである「呉の歴史」と、その近代化の礎となった造船・製鋼・航空機を始めとした各種の「科学技術」を紹介する博物館です。
 以前、大和の建造に携わったこの15299機を引き取ることを企業に対してお願いしたことがありますが、当時はまだ現役で稼働していたため叶いませんでした。しかし、企業から、新しい工作機の導入で、大型旋盤を手放すという連絡をいただき、「15299機を引き取り、大和ミュージアムで展示し、後世まで伝えていきたい」と寄付を受ける意思を伝えました。
 年間約100万人の来場者数を誇る大和ミュージアムでは、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、長期の休館をすることとなり、また団体やツアーのキャンセルなどが続いたことから、来館者数は4分の1の25万人に激減しました。
 さらに、長引くコロナ禍により、感染対策費がかさみ、大型旋盤がある兵庫県播磨町から大和ミュージアムへ輸送・設置する費用の財源の確保が困難になりました。
 このままでは、大型旋盤は処分されてしまう…戦艦「大和」の主砲を削ったとされる貴重な大型工作機「大型旋盤」を消失の危機から救うことに意義があると考え、ふるさと納税型クラウドファンディングに挑戦することを決意いたしました。
 このクラウドファンディングの挑戦と成功が、呉市に明るいニュースを届けることにもつながればと願っています。どうか皆様のお力をお貸しください。

 …と、こんな記載がありまして、最終的に、
 〝寄付総額 -- 269,480,000円、目標金額 -- 48,000,000円、寄付者 -- 6,626人、募集終了日-- 2021年9月30日〟と、なりましたようであります(^.-)☆
 ふ~ん、来年3月から一般公開なんですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人から届きました画像…紅葉が大変キレイです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 これは、本日、友人から届きました画像なんですけど、紅葉が大変キレイですネ(^_^)v
 何処かな?…と思いましたら、
 >今日は新市の一休さんへ行ってきました。
 >もみじが綺麗でした。
 …との事で、新市町の「吉備津神社(一宮さん)」へ参詣されましたご様子。この時期は、どちらに出掛けられましても紅葉が見頃なのかも分かりませんネ(^-^)//"

 ◆吉備津神社(福山市)

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市新市町宮内にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
 地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」と通称される。

 ・概要

 福山市北西部、府中市との境に鎮座し備後国の総鎮守とされている。近くの府中市は備後国の国府のあった地とされるように、周辺は備後国の中心地であった。
 備後国分立以前の吉備国を治めたとされる大吉備津彦命を主祭神に祀り、命の関係一族を配祀する。
 江戸時代に造営された本殿は国の重要文化財に指定されており、他数棟が広島県・福山市指定文化財に指定されている。また、重要文化財に指定されている狛犬・太刀数点が伝えられている。
 古来は「吉備津彦神社」「吉備津彦大明神」とも称していたが、現在は備中一宮と同じく「吉備津神社」を正式名としている(備前一宮のみ吉備津彦神社を名乗る)。
 2月と9月に正中の光(正中光)という、ご神体が朝日を反射し正中を貫くといった神秘的な現象がみられる。これは約100メートル先の石鳥居手前まで、拝殿、神楽殿、上随身門、下随身門などの建造物の中をピンポイントで、すり抜けて到達する。

 ・祭神

 祭神は次の4柱。
 主祭神:大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) - 第7代孝霊天皇の第三皇子。崇神天皇10年に四道将軍の1人として山陽道に派遣され吉備を平定した。
 相殿神:大日本根子彦太瓊命(おおやまとねこひこふとにのみこと) - 第7代孝霊天皇(大吉備津彦命の父)を指す。
 細比売命(くわしひめのみこと):孝霊天皇皇后(大吉備津彦命の生母ではない)。
 稚武吉備津彦命(わかたけきびつひこのみこと):大吉備津彦命の弟。兄とともに吉備の平定に携わったとされる。
 祭神は、吉備分国に関連して備中国一宮の吉備津神社から分祀されたことに由来する。

 ・歴史

 吉備国が三国に分離された後の806年(大同元年)、吉備国一宮であった吉備津神社より勧請して創建されたと伝えられる。しかし、その約百年後の905年から967年にかけて編纂された『延喜式神名帳』に記載がないことから、実際の創建はもっと後であるとする説がある。現在、神社の名前が最初に確認できる史料は1148年(久安4年)の八坂神社の記録『社家条々記録』であり、境内の発掘調査でも12世紀以降のものしか出土していない。
 中世より備後国一宮として崇敬を集めた。広大な社領と多くの神人を有し、たびたび近隣の豪族と衝突していたため、1346年(貞和2年)には高師泰が備後国守護に神人の横暴を止めるよう命じている。戦国時代には毛利輝元より、江戸時代にはこの地を治めた福島氏、水野氏より社領の寄進があった。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

久し振りに友人が画像の送信を(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 スッカリご無沙汰しておりました友人から、実に久し振りに画像が届きました(^.-)☆
 相変わらず、何らのメッセージもなく2枚の画像のみ(^-^)
 でも、「旅に出てるぞぉ~~」とでも言っているような…
 画像を眼にしながら、一瞬、何処なんだろう?…と思いましたけど、対岸の景観から察しますに、関門橋ですねぇ~門司側の「めかりPA」の景観ですネ(^.-)☆
 イィですねぇ~九州行きとは(^-^)
 でも、「めかりPA」は上り線でしたような…つぅ事は、もぅ帰路なのかも…何処へ出掛けられましたのでしょうねぇ~
 この土・日曜日は、九州地方の天候は良くないのかと思いましたら、イィ天気ですネ。んっ!?…でも、この画像、今日撮られたのではないのかも…
 う~ん、分からん(^-^;
 こらぁ!説明文でも付けんかい!!!…と言いたいところですけど、グジグジ言ってましたら画像の送信が無くなりますから、ただ有難く拝見するのみ(^-^)
 旅ですか…羨ましいですねぇ~イィ景観であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

久し振りに、友人が画像を届けてくれました(^.-)☆

01-720
02-720

 おっ、久しくご無沙汰でした友人が、画像を届けてくれました(^_^)v
 相変わらず何の説明もありませんけど、うん、うん、この景観でしたら、何処で撮られましたのかGONsanにもスグ分かります(^-^)
 沖浦ゴルフセンター方向ですから、これは早朝の景観ですねぇ~GONsanも、随分前にこんなアングルで撮りましたような…大変キレイな景観です。
 いつものように、GONsanの絵日記の話題に頂きです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

広島市に暮らしています友人が、こんな画像を届けてくれました(^.-)☆

01-72102-720

 これは、本日(8/30)、広島市に暮らしています友人が届けてくれたモノなんです(^.-)☆
 こんなメッセージ付きで…

 『「天童よしみ&コロッケ」のショーが昨日有りました。ご案内の如く携帯はダメと言うことで、残念と思っていたところ、最後になり携帯をペンライトの変わりにどうですか?…と、天童さんが言われ、撮った写真です。見にくいかもしれませんが…』

 うん、うん、確かに不鮮明な画像・動画ではありますが、ショーの雰囲気は充分伝わって来ますし、「天童よしみ&コロッケ」のショー、楽しまれましたようですネ(^.-)☆
 GONsanは、そんなショーは、今まで一度も観た事がありませんから、羨ましいですし、さぞ楽しいひと時を過ごされましたものと思います。
 GONsanの過去を振り返ってみますと、う~ん、それでも一度だけあるかなぁ~
 もぅ、50数年昔の学生時代の事となりますけど…学生時代の4年間、「FIWC(フレンズインターナショナルワークキャンプ)」と言うボランティアサークルに所属しておりまして、1年生で右も左もよく分かりません時でしたか…福祉団体の主催で「アイ・ジョージ」sanのチャリティーショーで、手伝い要員として雑用に携わりました事が(^-^)
 その際に、ステージ脇で「アイ・ジョージ」sanの生の姿・声を間近で視聴しておりました。
 迫力あります歌唱で、テレビ画面では大きな方に見えましたけど、間近では小柄な方でありましたが、歌唱の迫力は凄かったですネ。
 舞台では、「チビで悪かったネ!!」と笑いを取っておられましたが(^-^)
 昼と夜の2回公演で、1ステージで何曲歌われましたのか憶えてはおりませんけど、その中の『硝子のジョニー』だけは、50余年経ました今でも、迫力ありますアイ・ジョージsanの生の声として鮮明に蘇ってしまいます。テレビと違って、生のステージは、こんなに迫力があるのだ…と、多大な感激と共に(^_^)v
 後にも先にも、生でショーを視聴しましたのは、これが最初で最後となりました(^-^;
 こんな経緯がありますだけに、こぅして、友人が「天童よしみ&コロッケ」のショーの一場面を届けてくれますと、楽しいステージの様子が容易に想像出来まして、羨ましさも生じてしまいます。
 「天童よしみ&コロッケ」sanの生のショー…さぞ、楽しかった事でしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝宮島一週ツアー〟ですか…イィですねぇ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 久しくご無沙汰しておりました広島市在住の友人が、久し振りに画像を届けてくれました(^_^)v
 んっ!?…これは、何処で、何を撮られたのだろぅ?…と思っておりましたら、こんなメッセージが添付されておりました(^.-)☆
 『先週24日は、宮島一週ツアーに行ってきました。宮島グランドホテルが出発で船は25人乗り。ぐるっと一週するわけです。宮島は、周囲30キロ程度ありますから、やっぱり半日は掛かります。いろんな神々にお詣りをして帰りました(^-^)』
 …と、こんなメッセージで、翌日には追加説明のメッセージも(^.-)☆
 『宮島一週ツアー30キロの中で、〝はまごう〟と言う木があります。写真でいえば3番目になるんでしょうか?その〝はまごう〟と言う草じゃなくて木というのはビックリですね。日本にはここだけだそうです』と。
 ふ~ん、宮島グランドホテルを起点とする〝宮島一週ツアー〟…早速、WEB上で検索です。そうしましたら、うん、うん、こんな記載がありましたネ(^.-)☆

 ◆宮島周遊クルーズ
  安芸グランドホテルの新名物 厳島の御社、七浦神社を巡る宮島周遊クルーズ
 --- https://www.akigh.co.jp/nana-meguri/ ---

 ★七浦神社と七浦巡り(御島巡り)

 世界遺産・厳島神社を擁する広島県の宮島の周囲は、およそ30kmあります。
 その海沿いには多数の神社が点在しており、このうち7つの浦(入り江)にある7社を、特に「七浦神社(七恵比寿神社)」と呼びます。
 その七浦神社を船に乗って島を1周しながら参拝することを「七浦巡り(御島巡り)」と言います。「七浦巡り」は古くからの風習で、宮島に伝わる「安芸の宮島まはれば七里、浦は七浦七恵比寿」という里唄にも唄われています。
 海上から見られる神社は、全て厳島神社の摂社・末社です。七浦神社には日本の代表的な海の神である「綿津見神(三神)」、「住吉三神」、「宗像三女神」が祀られており、これらの偉大な神々のご加護を祈願できる、ありがたい航路となっております。

 ★七浦巡り(御島巡り)の由来

 七浦巡り(御島巡り)の由来は、昔、厳島神社のご祭神が、島を一周して 自らが鎮座する場所を探したという言い伝えにあります。かつて厳島神社に詣でる人は、このご祭神の浦巡りに習って七浦神社を巡り、心身を清める神事を行っていました。この神事は「御島廻式(御島巡り)」と呼ばれ、後に観光も兼ねた七浦巡り(御島巡り)へと繋がります。
 現在、「御島廻式」は、毎年3月初旬と9月初旬の七浦神社祭の際と、5月15日(厳島講社員向け)に、執り行われます。各神社を海上から、または上陸して詣で、祝詞を奏上したり、お供え物をしたりしますが、中でも重要な儀式が、養父崎神社の沖合で行われる「御烏喰式(おとぐいしき)」と呼ばれるものです。これは、養父崎浦の沖で、海上に浮かべたいかだに御幣(ごへい)と粢団子(しとぎだんご:米の粉を海水で練った団子)を供える儀式です。
 ご祭神が浦々を巡った際には、宮島の弥山(みせん)に住む神烏(ごがらす/神鴉) が先導役となったと言い、「神烏伝説」として語り継がれています。 海上にお供えをすると、この神烏が2羽姿を現し、団子をくわえて、ご祭神を案内した時のように、海岸に祀られる養父崎神社に行くのだそうです。御烏喰式は厳島神社の創建にまつわる重要な儀式で、参加すると 幸福が訪れるとされています。
 -- 出典:神社・寺-御朱印めぐり.com --

 ★七浦神社を巡る宮島周遊クルーズ

 七浦七恵比寿の7か所の神社を2時間半かけて海上より参拝する特別ツアーです。
 船内では御島廻式という神事、各神社についてなど専門のガイドより詳しい説明を行います。七浦を巡る事の出来る機会は1年でも数度しかありません。
 宮島の歴史と神秘に触れる貴重な機会を是非ご体験ください。

 ☆詳細

 日程:2020年 10/10(土)、10/24(土)、11/14(土)、11/28(土)、12/5(土) ※10月10日・24日の運行は中止になりました。
 乗船場所:ホテル1階専用桟橋(到着も同桟橋になります)
 出航:9:00(出航時間は多少前後する場合もございます)
 宮島桟橋:11:30頃 宮島桟橋で下船できます。
 帰港:12:00頃(ツアー所要時間約3時間)
 料金:大人--4,000円 小人--2,000円
 ホテルロビーへ8:45までに時間厳守で集合をお願い致します。
 宿泊されるお客様はチェックアウトを済ませてからご乗船下さい。
 小学生以上でお申込みの方全員に、1人1本500mlのペットボトルのお水を乗船前にお渡しします。
 2時間のツアー間は買い物などは出来ませんので、500mlで足りない場合は乗船前にご自身でご用意ください。
 船内にはトイレが付いております。

 【注意事項】
 ※ 浜への上陸に際し、スニーカーやサンダル(足から外れないもの)などを各自ご用意ください。
 ※ 雨天決行です、お客様ご自身で雨具のご用意をお願い致します。
 海上の状況により上陸ができない場合もございますので予めご了承ください。
 (安芸グランドホテルsan、ホームページの更新は未済で、これは2020年のご案内です)

 …と、こんな記載でありまして、友人は、この「宮島周遊クルーズ」を楽しまれましたようですネ(^_^)v
 で、〝はまごう〟とは何なんでしょう?これもついでに、WEB上で検索です。

 ◆ハマゴウ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ハマゴウ(浜栲、Vitex rotundifolia)は、ハマゴウ属の常緑小低木で砂浜などに生育する海浜植物。別名ハマハイ、ハマボウ(アオイ科にもハマボウがある)。

 ・名称
 和名ハマゴウは、葉を線香の原料にしたことから「浜香」の名が生まれ、これが転訛してハマゴウになったといれる。古書には「ハマハヒ」の記述が見られ、海岸に茎が這うように生えるところから名付けられたものと考えられている。
 地方名は、ハマボウ、ハマカズラなどと呼ばれている。中国植物名(漢名)は、単葉万荊(たんようまんけい)。

 ・分布と生育環境
 日本では、北海道を除く本州・四国・九州・琉球に分布し、海岸の砂浜に群生する。内陸の淡水湖である琵琶湖沿岸にも生育する。国外では、中国、朝鮮、東南アジア、ポリネシア、オーストラリアに分布する。
 砂が吹き飛ばされて何メートルも横に伸びた茎が露出する場合もある。砂に埋もれても負けずに伸びるのは海浜植物として重要な適応である。

 ・特徴
 海岸の砂地に群生することが多い落葉低木。茎は地面を這い、半ば砂に埋もれて伸びる。枝は4稜があり、直立または斜上し、高さは30-70センチメートル(cm) になる。葉はふつう単葉で、まれに3出複葉になるものもあり、対生する。葉身は楕円形から広卵形で、長さ3-6cm、幅2-4cm、縁は全縁、裏面は白い毛で被われる。葉柄は長さ5-10ミリメートル(mm)になる。
 花期は夏から初秋にかけて(8-9月)。枝先に円錐花序をつけ、芳香のある青紫色の小さな花を咲かせ、目立つ。萼は長さ3-4mmの鐘形で5歯がある。花冠は長さ12-16mmになる漏斗状で、5裂し唇形になり、下部の裂片が他の裂片よりはるかに大きい。雄蕊は4個、花柱は1本で花冠を突き抜け、柱頭が2裂する。果実は球形の核果で、10月に結実して水に浮き海流に流される。
 全体にユーカリの葉に似た芳香がある。

 ・利用
 10-11月に採集した果実を天日干し乾燥したものは、蔓荊子/万荊子(まんけいし)と呼ばれる生薬で、鎮痛、鎮静、消炎作用がある。蔓荊子散などの漢方薬に配合される。8-9月頃の開花期の茎葉を採取して長さ3-5cmに粗く刻んで陰干ししたものを蔓荊葉(まんけいよう)という。
 葉や小枝には精油約0.1-0.3%が含まれており、精油成分は、カンフェン約55%、ディペンテンアルコール約20%、トリテルペン酸約3-19%、α-ピネンなどである。果実には、精油0.16%、脂肪油約6.1%、フラボノール誘導体のビテキシカルピンなどを含んでいる。精油は、浴湯料にすれば血行促進作用があり、果実は消炎、解熱、強壮の目的で漢方薬の処方に配剤されている。
 民間療法では、風邪で熱があるとき、頭痛がするときに、蔓荊子1日量5-10グラムを水600ccで半量になるまでとろ火で煮詰めた煎じ液(水性エキス)を、食間3回に分けて服用する用法が知られている。妊婦は服用禁忌とされている。また、肩こり、腰痛、筋肉痛、冷え症などには茎葉や蔓荊子を布袋に入れて浴湯料にして風呂に入れる。
 昔は、葉をいぶして蚊遣りに用いたり、あるいは香として用いられた。茎葉は、シキミの樹皮や葉、モクレンの樹皮などを粉末にして混ぜ合わせ、安線香を製造するための原料にした。

 …と、こんな海浜植物のようであります(^.-)☆
 『砂に埋もれても負けずに伸びるのは海浜植物』とは、生命力逞しい植物なんですねぇ(^_^)v
 ところで、このツアー、昼食付きで料金は、いくらなのでしょうネ。機会がありましたら、GONsanも一度利用してみたい気持ちにも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

春日池公園のサクラも満開ですネ\(^o^)/

01-720
02-720
03-720

 これは、昨日(4/4)、友人から届きました画像なんですけど
、春日池公園のサクラも満開のようですネ(^.-)☆
 一昨日の日曜日には、どちらに出掛けましても満開のサクラが楽しめましたものと思います。陽気で華やかな、そして明るさを感じますサクラ…いぃですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、若狭町も結構な積雪のようですネ…

01-720
02-720
03-720

 これは、昨日、嫁さんの弟のお嫁さんから、嫁さんに届きました画像のようですけど、ふ~ん、若狭地方も結構な積雪のようですねぇ~
 年末・年始は、除雪作業で大変…とは聴いておりましたけど、ここ数日の寒さで、また降雪がありましたのでしょうねぇ~昭和50年頃までは、どのお宅も、家の廻りを雪囲いで囲っておりましたけど、以降の地球温暖化で、そうした光景も無くなっておりました。
 ですから、何年か毎に大雪がありますと、何かと大変ですかも…
 休日でしたらまだしも、平日ですと、皆さん通勤のため、幹線道路までの雪かきは近隣のお宅で協力して行わないと…
 とにかく、除雪作業は大変なものとお察し致します。

 北陸地方の天気予報を見てみますと、

 ◆2/7(月)7時 日本海側 積雪増加に注意 太平洋側は空気カラカラ

 --- 配信日時:2022年2月7日 7時13分 YAHOO!JAPAN 天気・災害 ---

 きょう7日(月)は、北陸から北の日本海側を中心に雪が降るでしょう。太平洋側は晴れ間が出ますが、午後は雲が広がりやすい予想です。広く空気が乾燥するため、火の取り扱いに注意をして下さい。最高気温は全国的にきのうより高くなりますが、平年より低く、寒い一日となりそうです。(気象予報士・小林雅美)

 …と、こんな感じで、今日もまた降雪が続いていますのかも…
 狭い日本に暮らしておりましても、日本海側と瀬戸内側では、随分、気候も異なりますけど、除雪作業…大変ですネ…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日の正午頃、岡山市の友人が、こんな画像を届けてくれました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 本日(8/14)の正午頃でしたか…岡山市の友人が、5枚ばかり画像を届けてくれました(^.-)☆

 ・洪水警報!なんて空襲警報がごときサイレンが鳴り響いていますが、大したことはありませんね。
 ・芦田川は?
 ・「特別警報」福山市は微妙な位置ですねえ~

 …と、こんなメッセージを添えて(^-^)
 んっ、この川は何川?…と、一瞬考えましたGONsanですけど、路面電車の画像で、何となく分かったような…きっと、旭川なんでしょうネ(^_^)v
 通常ですと、こんなに水量もありませんのに、さすがに岡山市でも増水状況のようですねぇ~
 この路面電車ですけど、「おかでんチャギントン」ですネ。
 WEB上で、「おかでんチャギントン」を検索してみますと、こんな記載がありました。

 ◆おかでんチャギントンとは?

 アニメに登場する伝社が実際の路面電車で再現され、実際に街の中を走るのはおそらく世界初。
 「チャギントン」は、世界で大人気の鉄道アニメ。そのアニメの人気者「ウィルソン」と「ブルースターが仲良く連結して、岡山の街に現れました。」
 ・ウィルソン -- いつもげんきいっぱい!ちょっとおっちょこちょいのおとこのこだよ。きめゼリフは「レッツライド」。
 ・ブルースター -- ちからもちのきかんしゃで、みんなからとってもたよりにされているよ。きめゼリフは「なんてこった!」。

 …と、こんな路面電車のようですネ。GONsanが岡山市に暮らしていました時代には、こんな電車なんぞ走ってはおりませんでしたけど、チビッコ達には受けますでしょうねぇ~
 期間限定で運行しておられますのかも…
 この画像で見ます限りでは、路面こそ濡れてはおりますけど、降雨はありませんネ。この時間の福山市は、結構な降雨が続いておりましたけど…

 ◆日本で一番短い路面電車!岡山の城下町を走る岡電自慢のラッピング電車に乗ってみよう!

 --- https://setouchifinder.com/ja/detail/641 ---

 岡山市を走る岡山電気軌道(通称・岡電)の路面電車は、路線の総延長4.7kmという日本で一番短い路面電車。5分おきに走っており、待たずに乗れる市民の足として地元で親しまれる存在です。
 JR岡山駅東口前を出て真正面の道路向こうに岡山電気軌道の岡山駅前電停があります。路面電車は、岡山駅前から東にまっすぐ延びる桃太郎大通りの中央部を走っています。

 ◆岡山電気軌道

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 岡山電気軌道株式会社(おかやまでんききどう、英:Okayama Electric Tramway Co., Ltd.)は、岡山県岡山市内で2路線の路面電車と、岡山市内で路線バス・貸切バスを運営している企業。両備グループの中核会社の一つである。
 愛称は岡電(おかでん)。鉄道関係の書物などでは「岡山電軌」と略称している記述もあるが、地元ではこのような略称はほとんど使用されておらず、路面電車については、市内電車もしくは路面電車と呼ばれる事が多い。

 ・概要

 長崎電気軌道などとともに、明治時代創業の日本の鉄道会社の中で創業時から社名を一回も変更していない珍しい鉄道会社で2010年(平成22年)6月9日に創立100周年を迎えた(同年7月31日には親会社の両備ホールディングスが創立100周年を迎える)。
 戦前は岡山市周辺の乗合バス事業で西大寺鉄道(後の両備バス、現在の両備ホールディングス)とお互いの傘下のバス会社同士が競争していたが、1935年に岡電・西大寺鉄道両者傘下のバス会社が合併して岡山バスが発足したことで終結にむかい、戦後1960年に両備バス出身の社長を迎えて以来(役員としては1952年から)、資本的にも人的にも両備ホールディングスとの繋がりが深い。現在は両備ホールディングスが岡山電気軌道の筆頭株主であり、また岡山電気軌道が両備ホールディングスの筆頭株主でもある。両備グループ代表で両備ホールディングス会長兼CEOの小嶋光信が社長を兼務し、両備グループの中核企業の一つとなっている。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

これは、友人から届きました画像なんですけど…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 これは、岡山市に暮らしています友人から、昨夜届きました画像なんですけど、「アートの島・直島」の話題ですネ。
 台風9号の強風の影響で被害が出ましたようですけど、誠にお気の毒であります。一昨日(08/10)の中国新聞sanの朝刊にも記事掲載がありました。
 私は未だ一度も出掛けた事はありませんけど、福山市内でも『アートの島』として仲々人気がありまして、訪れておられる方も多いようであります。

 ◆直島

 --- https://www.my-kagawa.jp/shimatabi/feature/shimatabi/naoshima ---

 ★古い町並みと現代アートが調和する
 アートの島として知られる直島には、高松港からフェリーで約1時間、高速船で約30分ほどです。島内には、フェリーが発着する宮ノ浦、戦国時代の城下町を原形とする本村(ほんむら)、漁港の積浦(つむうら)の3つの集落があり、ハマチやノリの養殖が盛んです。江戸時代から海上交通の要所として栄え、当時を偲ばせる古い町並みと、現代アートが見事に調和しています。

 ★海の駅「なおしま」
 アートの島の玄関
 建築界のノーベル賞とも例えられ、建築家にとって最高の栄誉とされるプリツカー賞を2010年に受賞したSANAAの設計による作品です。アートの島・直島の海の玄関、フェリーターミナルとして建てられた透明感のある軽やかな鉄骨造一部鉄筋コンクリート造平屋建で、SANAAデザインによるSANAAチェアーも設置されています。建物横の広場には水玉をモチーフにした草間彌生氏の作品「赤かぼちゃ」があります。

 ★草間彌生の作品「赤かぼちゃ」
 宮浦港に佇む「赤かぼちゃ」
 『太陽の「赤い光」を宇宙の果てまで探してきて、それは直島の海の中で赤カボチャに変身してしまった』と草間彌生自身が語った作品。直島の宮浦港にあり、港の風景と一体となった独特の世界があります。

 ★直島パヴィリオン
 宮浦港にある直島諸島28番目の島
 2015年3月、宮浦港にオープンした「直島パヴィリオン」。町制施行60周年記念に、大小27の島で構成される直島町の「28番目の島」がコンセプトで、建築家の藤本壮介さんが設計しました。蜃気楼で海面に浮いているように見える「浮き島」を表現しています。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気です。

 ★直島ホール
 「風と水と太陽の島 直島」を次の世代へ
 直島の文化を次の世代に継承したいと考えた三分一氏によって設計された直島ホール。この施設は、直島の地勢や特性をイメージした外観と「環境のまち・直島」の、太陽光・風・地下水等の自然エネルギーを積極的に活用した建造物でありこれからの建築の有り様を示すものです。
 ホール、集会所、庭園で構成され、2棟の異なる檜の大屋根が特徴。ホールは総檜葺きの入母屋形状で、風穴が開いています。ホール内の舞台は四国や瀬戸内に多く見られる農村舞台、特に近世芸能の人形芝居の舞台小屋形式を継承し、香川県指定有形・無形民俗文化財の直島女文楽の練習場としても利用されます。そして集会所の屋根は総檜の寄せ棟形状で、二重の通気屋根とトップライトで構成されています。
 直島ホールの利用には申請が必要ですが、外観であればいつでもご覧いただけます。

 …と、WEB上には、こんな直島の紹介もありまして、一度出掛けてみたい…こんな気持ちも生じます。
 この画像の作品が、一日も早く元の場所に戻りますと宜しいですネ(^-^)//"

 ◆直島町

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 直島町(なおしまちょう)は、香川県香川郡に属する町。瀬戸内海上に浮かぶ直島を中心とした直島諸島の島々で構成される。

 ・地理

 瀬戸内海の香川県高松市の北に約13km、岡山県玉野市の南に約3kmの位置にあり、直島を中心とした大小27島の島々で構成される。
 香川県に属しているが経済的には距離の近い岡山県側に大きく依存している。電力は中国電力から、水道は玉野市から供給を受けており、生活必需品や精錬所への資材もその多くが岡山側から搬入されている。岡山県が直島町からの越県入学を認めているため、玉野市内の高校に通学している高校生も多い。
 いくつかの島は三菱マテリアル直島製錬所の操業により煙害ではげ山となっていたが、戦後まもなくから植林の努力は続いている。特に荒神島の緑は近年見事なまでに復活している。北側一帯の木が枯れたように見えるのは2004年(平成16年)1月の山林火災のためであり、現在は煙害は無いに等しい。
 直島の南側は緑豊かな海岸となっており、瀬戸内海国立公園に指定されている。
 本土の陸地自体への距離は当町が所属する香川県よりも岡山県の方が近いが、県庁所在地への距離は香川県の方が近く、岡山県庁(岡山市)が約23.1kmなのに対し香川県庁(高松市)は約14kmである。井島は岡山県と香川県の県境が存在し、南側が直島町に属している。井島は日本本土以外で唯一島内に県境を持つ有人島であるが、現時点で直島町側は無人となっている。

 山:地蔵山(香川のみどり百選)、チキリ峰、風戸山、京ノ山、鎧山
 池:みやんだ池、広木池、琴弾地池
 島:直島、井島
 面積が1km2未満の島々:向島、荒神島、柏島、葛島、牛ケ首島、京ノ上臈島、家島、局島、寺島、喜兵衛島、屏風島、尾鷹島、杵島、安野島、下烏島、丸山島、ハタゴ島、六郎島、松島、上烏島、中山島、揚島、牛ノ子岩、爼石、帆掛石
 ダム:直島ダム
 集落:宮浦(島の玄関口)、本村(ほんむら・高原家の城下町)、積浦(漁業の村)の三つ、ほかに三菱マテリアルの社宅など。直島以外の島は殆ど無人島だが、戦後の開拓村の跡が残っている島もある。有人島としては向島(本村港の向かい側)と屏風島に数世帯がある。
 地名:鶴石、風戸、重石、ヘキ、才ノ神、摺鉢谷、鷲ノ松、能見、宮ノ浦、家ノ上、追出、横防、地蔵山、立石、笠町、文教、チキリホウ、内新田、外新田、納言様、八日山、鎧山、奴免里岩、鍛冶屋、錦打、山奥、中奥、藤ヱ門谷、広木、流レ、京ノ山、神子持、高田浦、姫宮、坪ノ奥、積浦、琴反地、姫泊、倉浦、揚島、向島、小向、大福浦

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、オリンピックリハーサル動画ですか(^.-)☆

01-720
04-720
07-720
10-720

 これは、嫁さんの友人から嫁さんに届きました「オリンピックリハーサル動画」とか…
 嫁さんがGONsanにも転送して来ましたので、拝見しますと、3分弱の動画でありましたけど、これが実にキレイ\(^o^)/
 昨年、一昨年と、花火大会から疎遠となっていますGONsanですけど、夏の風物詩の花火…イィですねぇ~キレイですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

おっ、友人から久し振りに画像の送信が(^.-)☆

01-720
02-720

 今朝の6:00頃でしたか…こんな時間帯には、未だ夢の中のGONsanですけど、電話の着信で眼が醒めてしまいました。
 誰だろう?…と、確認すれば、友人からの電話です。でも、何でまた、こんな時間に!?
 開口一番、「今、何してる?」ですから苦笑してしまいますが、まだ寝てるに決まっているのに(^-^;
 聴けば、「ヒマしてるから…」との事でありました。「LINEに届いた?」に、「何が?」「見れば分かる」に、またまた苦笑。
 LINEを確認しますと、うん、うん、実に久し振りに画像が1枚届いておりました(^_^)v
 いつ、何処で、撮ったのだろぅ…と考えていますと、2枚目の画像とメッセージが…「この朝日の場所と同じ所で、つぃさっき撮った…」と。
 ふ~ん、この朝日の画像は、1~2ヶ月ばかり前に届けて貰いまして、仲々キレイな朝日だな…と見ておりましたけど、画像には『GONsanへ』と文字入りですから、「GONsanの絵日記には使用するなよ!!」と言う意味なんだろうと理解し、放って置きましたんですけど…

 確かこの画像は、鞆で撮ったと言っていましたような…
 つぅ事は、この画像も同様に、日の出時に鞆の町で…
 画像を拡大してみますと、車の右側で早朝から釣りを楽しんでおられます方が…それも、男性でなく女性のような…
 で、友人に「この釣り人、女性に見えるけど…」と確認しますと、「よく分かったねぇ~だから、画像に納めた…」との事でありました。
 ふ~ん、早朝から釣りを楽しみます女性が独り…
 う~ん、仲々カッコいぃですねぇ~たった独りで釣りなんですから、よほど釣りがお好きなのかも(^.-)☆
 どんな日々を過ごし、普段、何しておられるのだろう…と、少し関心が。
 でも、仲々イィ早朝の景観ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨夜、嫁さんの里から珍しい貴重な画像が届きました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 昨夜のP.M.11:30過ぎでしたか…そろそろ寝ようと、何気なくLINEを確認しますと、久し振りに嫁さんの弟のお嫁さんから画像の送信が(^-^)
 添えられましたメッセージに眼を通しますと、こんな記載でありました(^.-)☆

 こんばんは♪
 ご無沙汰しております
 石川県の息子の家の庭に、鳥の卵を発見したようで、親鳥が温めている写真が。。
 なんて言う鳥なんだろうと…
 GONsanならわかるかな?と、LINEしました。野鳥なのでど~したものかと思案中みたいで…
 ど~でしょうか?

 …と、こんな画像が(^_^)v
 4個の卵と鳥の顔を確認し、警戒心も無く人家の庭に産卵ですから、GONsanは即座に「セグロセキレイ」と認定です。セグロセキレイは、我が家の畑でもよく見掛けます。
 仲々人なつっこい鳥で、可愛いぃ顔をしておりまして、「チェッ、チェッ、チェ」と呼びますと、平気で近付いて来ます。が、何にもくれないと分かりますと、遠ざかり畑の中の虫類を捜しては食べているようです。
 いつでしたか…いつものように農機具小屋の近くのブロックに座っておりますとヤッて来ましたので、「チェッ、チェッ、チェ」と呼びますと、いきなりGONsanの横に飛んで来まして小屋の壁面に激突…かと思いましたら、壁面に何かいたのでしょうねぇ~多分、小さな毛虫みたいなモノを瞬時に捕らえたのだと思います。
 とにかく、警戒心はあるのでしょうけど、何となく人懐っこい「セグロセキレイ」です。
 まぁスズメみたいなものですから、「野鳥ですから、そのままにして、心配でしたら『セグロセキレイの卵有り、要注意!!』と案内表示板でも設置し、静かに見守ってあげればと思います。確か、2週間程度で巣立って行くものと思います。」…と、とりあえず返信。
 それにしましても、巣を作らず、地面に直接産卵とは仲々珍しいですし、貴重な画像ですねぇ~
 庭に小石を敷き詰めているようですけど、地面への直接の産卵は、地面の石ころの色が迷彩色風で、外敵には卵と分かりづらいと思い、直接地面への産卵となりましたのかも…理由は定かではありませんけど、とにかく珍しい光景であります。

 今朝、再度、昨夜届いた画像をジックリ眺めておりますと、我が家に飛来します「セグロセキレイ」とは何となく異なるような…
 我が家にヤッて来ます「セグロセキレイ」は、頬とか首辺りは黒いのですけど、この鳥は頬・首が白色ですネ。
 で、WEB上で調べてみますと、う~ん、「ハクセキレイ」のようですねぇ~早速、LINEで「セグロセキレイ」でなくて、「ハクセキレイ」と訂正となりました(^-^;

 ◆ハクセキレイとセグロセキレイの違いと見分け方

 -- https://yacho-joho.com/niteiru-yacho-chigai-miwakekata/hakusekirei-segurosekirei-chigai-miwakekata/ --

 ハクセキレイとセグロセキレイは共にセキレイ科の野鳥で、姿形や習性がとてもよく似ています。
 距離があると肉眼では見分けることが難しいほどの見た目ですが、見た目以外にも識別ポイントはいくつかあるので、それらのポイントをしっかりと押さえておけばすぐに見分けることができるようになるでしょう。

 ・見た目の違い
 ハクセキレイとセグロセキレイは似ている野鳥の中でも特に姿かたちが似ており、違いは体の模様だけと言っても過言ではありません。

 ・色の違い
 全体的な印象としてはハクセキレイの方が白い部分が多く、セグロセキレイの方が黒っぽく見えます。
 ハクセキレイは冬羽になると背中が灰色になり、一年中背中が黒いセグロセキレイとは異なります。
 冬羽のハクセキレイはセグロセキレイに比べてかなり色が薄く感じるので冬は一番違いがわかりやすい時期になります。

 ハクセキレイは夏羽になるとセグロセキレイと同じような黒色になるので、背中の色で判断できるのはハクセキレイが冬羽の時のみになります。個体によってはかなり黒くなるものいるので、春から夏にかけては特に識別に注意が必要です。

 ・頬の違い
 ハクセキレイとセグロセキレイの最も特徴的な違いは頬の色です。ハクセキレイは頬が白く、セグロセキレイは頬が黒くなっています。

 基本的に頬に白い部分がなければセグロセキレイとみていいでしょう。ただし、セグロセキレイのくちばしの下には白い部分があります。正面から見た場合や、この白い部分が広い個体はハクセキレイの様に見えることがあるので注意しましょう。

 …と、こんな記載がありましたけど、まぁよく分かりません(^-^;
 が、我が家に飛来しますのは頬が黒いですから「セグロセキレイ」のようであります(^.-)☆
 まぁ、そのような事はさて置きまして、我が家の畑でこんな産卵でもありましたら、もぅ24時間つきっきりで、静止画・動画で撮りまくりとなるのですけど、勤め人であります嫁さんの甥に、そんな要望も出来ませんし…
 それにしましても、「ハクセキレイ」の孵化・子育てが、いつでも身近で観察出来ますのは、実に羨ましいですねぇ(^-^)//"

 ◆セグロセキレイ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 セグロセキレイ(背黒鶺鴒、学名:Motacilla grandis)は、スズメ目セキレイ科セキレイ属に分類される鳥類の一種である。主に水辺に棲む。

 ・形態

 体長 20-22cm、翼開長約30cm、体重26-35g。ハクセキレイと同大。
 頭から肩、背にかけてが濃い黒色で、腹部が白色で胸部は黒色。ハクセキレイと見分けがつきにくい場合があるが、本種は眼から頬・肩・背にかけて黒い部分がつながるところで判別できる。またハクセキレイやキセキレイと同様に尾羽を上下に振る姿が特徴的である。雌雄ほぼ同色だが、雌は背中が雄に比べると灰色みがかっている。幼鳥は頭から背中まで灰色である。ただし、ハクセキレイの様々な亜種に似ている部分白化個体の観察例もあるので、ハクセキレイとの識別には注意を要する。本種の地鳴き、「ジュジュッ、ジュジュッ」に対し、ハクセキレイでは、「チュチュッ、チュチュッ」と聞こえるので、声による識別は可能である。

 ・分布

 日本(北海道、本州、四国、九州)では普通に見られる留鳥または漂鳥。積雪地でも越冬する場合が多い。
 日本の固有種として扱われることが多いが、ロシア沿海地方沿岸部、朝鮮半島、台湾、中国北部沿岸部など日本周辺地域での観察記録もあり、まれに繁殖の記録もある。韓国では西海岸地域を除く河川で留鳥(局地的)に生息しているとの報告もある。

 ・生態

 主に水辺に住むが、水辺が近くにある場所ならば畑や市街地などでも観察される。好む地形はハクセキレイに近いが、比較的河川の中流域などを好む傾向がある。瀬戸内海の大きな河川の少ない地域では、海岸沿いの堤防・波消しブロック上、干潟・砂浜で見られることも多い。ハクセキレイやキセキレイとは概ね棲み分けている。ただし最近では主にハクセキレイの分布拡大により生息地が重なるようになっている。
 一年を通し、単独または番いで縄張り分散する。縄張り意識がとても強く、同種のほかハクセキレイ、キセキレイと生活圏が競合する場合には追いかけ回して縄張り争いをする様子がよく観察される。なお、他のセキレイと競合した場合に本種が強い傾向がある。
 食性は雑食で、採食方法などもハクセキレイに似るが、本種は水辺の環境に依存しており、畑など乾いた場所での採食行動はあまり見られない。夜は近隣の森などに塒を取る。
 繁殖形態は卵生。通常は年1回繁殖するが、年2回繁殖することもある。川岸の植物や岩の下、崖地の陰などに枯草などを用いて椀状の巣を作り、3-7月に4-6卵を産む。抱卵期間は11-13日で、主に雌が抱卵する。雛は14日ほどで巣立つ。
 飛翔時に鳴き、地鳴きは「ジュビッ、ジュビッ」などでハクセキレイに似るが濁るところで判別できる。 さえずりも同様に少々濁って聞こえる。

 ・ハクセキレイとの関係

 本種はタイリクハクセキレイ(Motacilla alba)の近縁種であるものの、かつては地理的に分離された日本列島(北海道、本州、四国、九州)の固有種であったと考えられている。
 近年、ハクセキレイ(M.a.lugens)およびホオジロハクセキレイ(M.a.leucopsis)が日本へと分布を拡げる反面、本種の分布域はハクセキレイに押されるように縮小しているとの指摘がされていた。それを受けて日本野鳥の会が 1980年に全国調査を行い、その傾向が明確に記録されている。
 一方、本種も少数ではあるが朝鮮半島・台湾・中国へと渡りをするものが観察されており(それらの地域では冬鳥)、またロシア沿海地方などでは繁殖も観察されている。そのため飛翔能力などが劣るとは考えられていないが、本種は水辺の環境に強く依存しており、川原で過ごす時間がハクセキレイより明らかに長い(ハクセキレイは畑などでも採食し、市街地の建築物などにも塒を取る様子がよく観察される)ことなどから、都市化が進む環境に適応できずに勢力を狭めているものと考えられている。
 なお、ハクセキレイと本種は近縁種であるが、今のところ概ね交雑することなく棲み分けていると考えられている。また、本種の生息適地においてはハクセキレイよりも本種の方が強い傾向にあるが、離島などにおいてはハクセキレイの侵入により本種が姿を消した地域があるとも指摘されている。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人から届きましたのは「宝伝海水浴場」の画像でした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 一昨日、岡山市在住の友人から届きましたこの2枚の画像…『はるのうみ ひねもすのたり のたりかな』と、メッセージが…
 ふ~ん、友人もヒマを持て余され、行くとこ無いのかも…でも、この海岸は何処なんだろう?…と、暫し思案のGONsanです。
 イメージ的には、渋川海岸(渋川海水浴場)と似ているような気もしますけど、よくよく見ますと違うような…何処か分かりませんけど、イィ景観ですねぇ~
 で、「これは、どちらなんですか?」と尋ねますと、『ちなみに海の景色は、岡山市東区宝伝です。千里鴬啼いて緑紅に映ずでありました。』とのメッセージが…

 この友人、常日頃から、こと『中国』に関しましてはボロクソに言っておられますけど、中国全般に造詣は深く、勿論、中国語もペラペラ。にも関わらず、中国に対しては、本当にボロクソなお言葉しか出ては来ません。
 まぁそのような事はさて置きまして、『千里鶯啼いて緑紅に映ず』ですか…白文作の『江南春(江南の春)』の一節ですネ(^.-)☆
 
 ◆「江南春」

 千 里 鶯 啼 緑 映 紅
  水 村 山 郭 酒 旗 風
   南 朝 四 百 八 十 寺
    多 少 楼 台 煙 雨 中

 ◇千里鶯啼いて緑紅に映ず
 千里一体に広がる広大な土地のあちらこちらで鶯(うぐいす)が鳴き、木々の緑と花の紅とが(互いに照り)映えている。

 …と、現代語訳しますと、こぅいぅ意味なんでしょうねぇ~

 そぅでしたか…この画像は、渋川海水浴場ではありませんで、「宝伝海水浴場」でしたか…GONsanも一時期、岡山市に暮らしておりましたけど、牛窓方面には出掛けた事がありませんから、全く分かりませんでしたネ。
 WEB上で、「宝伝海水浴場」を検索してみましたら、こんな記載がありました(^.-)☆

 ◆宝伝海水浴場 -- Houden Beach(岡山県 岡山市)--

 この宝伝海水浴場は岡山市内では数少ない海水浴場で、大変貴重です。 すぐ近くには港もあり、犬島へ行くこともできます。 また宝伝海水浴場の近くにはもう一つ大きな浜辺があり、最初の頃はこの浜辺が宝伝海水浴場だと思っていました。実はこれが違っていたわけですが…
 まずはこのもう一つの大きな浜辺から。ここは細長いのですが、海までの距離が近く、おそらく大潮の満潮時に行けば浜辺がかなり少なくなる(なくなる?)と思われます(未確認)。浜辺の方は果物や野菜のなれの果てがなぜかあったり、椅子があったりととても散らかっていました。こういうものを抜きにして「波打ち際だけ」を見るのであればきれいでした。まぁ海岸線に限らず山でもどこでも大抵のゴミは地元以外の人間が捨てたゴミが大部分だと思われますが。掃除をして下さっている地元の人には感謝です。

 それにしてもこの浜に少し風の強い夜中に行くと、引き込まれてしまいそうな感覚に陥りました…怖かったです。ちなみに近くに民家があるといってもほぼ真っ暗に近いです。暗くなってから歩き回るなら懐中電灯はもちろん必携!夜中に行くと釣り人がいる場合もあるので、明かりもなしに歩いて上から釣られないようにしてください(笑)
 ここの浜辺はどうやら結構人の手が入っているらしく、防波堤はコンクリで固められているし、岩場もどうやら人工的に組んだものらしいので、あまりこれといった生き物は見うけられません。まぁ打ち寄せられてきた中型サイズの巻貝やイカの骨、アサリなどの二枚貝が中心でしょうか…まずまずの広さがあり、落ち着いた雰囲気であり、近くに市営駐車場(有料)、シャワー(有料)もあるというところから、すっかりこちらが本命だと思っていましたが…海水浴場はこちらの方ではありませんでした。

 さて本題の宝伝海水浴場に戻りますが、旅館の看板がある方に、山に入る感じの坂道を上ってすぐ進んで行くと浜辺が見えます。半年以上勘違いからこちらの浜辺に気づかなかったのですが…まぁ出回っているのがほとんど夜中で、もう片方の浜がそこそこ立派(岡山にしては)だったので すっかり勘違いしておりました。こちらの浜辺はすぐ近所に旅館兼海の家らしきところがあり、整備された駐車場、トイレ、街灯もあり、海水浴場のサイドを防波堤で仕切ってるし、よく整備されていました。砂浜はパノラマ写真のように横にはあまり広くはありませんでしたが、波打ち際までは比較的距離があります。
 そしてテトラポットを越えていくと岩場がチョコチョコ…生き物のラインナップは…渋川の岩場とほぼ同じだと思っていただければ…しかし一番引いたときに行ったのですが、波を仕切っているせいか底の方はどうやら流れが悪いらしく、 ヘドロがたまっておりました…まぁ別にヘドロがあるのはここだけじゃーないですけどね。。。
 そしてふらふら歩くとある看板が…「整備費用9億4千万円」…ちょっと高くない?。バブル時代の産物でしょうか?さすがに税金の無駄遣いではないかなぁ~と思ったりしますが…しっかり利用して元を取るしかないですね。

 ここから車でもう少し行けば西脇海水浴場、探索するならバイオマスのもっと豊富な牛窓もあります。この辺りには3つの海水浴場が並んでいるので苦にすることなく宝伝、西脇、牛窓と行くことができます。ここへ来たのはオフシーズンでしたが、シーズン中はどんな感じなのでしょうかね?

 ~ written by ramda ~ http://okayama-waiki.sakuraweb.com/drivespot/houden/index.html (加筆修正等:ゆーれる)

 …と、こんな「宝伝海水浴場」のようであります。コロナ禍で、昨年は営業休止でしたけど、本年はどぅなんでしょうねぇ~今季もまた、大勢の海水客で賑わいます光景は見られませんのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日、友人から届きましたのは、岡山市内の黄砂の画像でありました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 本日、友人が届けてくれました画像は、岡山市内の黄砂現象を撮られました画像でありました。
 GONsanも本日午後に黄砂の状況を画像に納めておりまして、町内の白萩団地から福山市都心部方向をパチリです(^.-)☆

 WEB上には、こんな黄砂のニュースが…

 ◆列島各地で黄砂観測 下関は視程3キロ、31日も

 --- 2021/03/30 12:56 iza.ne.jp ---

 大陸からの西風の影響で30日は西日本から北日本の広い範囲で黄砂が観測され、山口県下関市や滋賀県彦根市では肉眼で見通しの効く距離「視程」が3キロまで落ちた。黄砂は31日にかけて続く見通し。視程が5キロ未満になると交通障害の恐れが強まるため、気象庁は注意を呼び掛けている。
 同庁によると、30日午前の視程は福岡、大分、神戸の各市4キロ、佐賀、長崎、熊本、松山、鳥取、大阪、奈良、京都の各市5キロ、岡山、高松、金沢、福井、福島、山形の各市6キロ、和歌山市7キロ、広島、富山、新潟、仙台の各市8キロなど。

 …で、広島県の視程は、8キロとの事。
 我が町の白萩団地から都心部を眺望しますと、どぅにか蔵王山が確認可能です。と言う事は、この記事通り、福山市も視程は8キロのようでしたネ(^-^)
 岡山はと言いますと、この記事によりますと視程6キロ。友人から届きました画像を拝見しておりますと、うん、うん、福山市よりも岡山市の方が視程距離は低そうですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

岡山市内のサクラの景観が、友人から届きました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 先日、そして、今日…と、友人から岡山市内のサクラの景観が届きました(^.-)☆
 GONsanの絵日記に、我が家周辺のサクラの景観を綴っておりますから、「岡山市内には、もっとキレイな景観があるぞぉ~~~」と言う訳でもないのでしょうけど、何枚か届きました(^_^)v
 で、早速、GONsanの絵日記にも無断借用となりました\(^o^)/

 うん、うん、これは、岡山の後楽園と言うか「旭川さくらみち」の景観ですネ。
 職場の異動で、GONsanも結構、転々としておりまして、一時期を、百間川近くの高屋(岡山市立幡多小学校近く)に暮らしていましたので、この時期には花見で後楽園にも出掛けておりました。ですから、少し懐かしさも生じます(^.-)☆
 他の画像の何枚かは、一瞬、「西川緑道公園」かな…とも思いましたけど、よくよく見ますと違うような…う~ん、分かりません。

 >我が家から徒歩5分の穴場です。
 >あと何回観ることが出来るでしょうか。
 …とのメッセージがありましたけど、ご自宅のお近くに、西川緑道公園のような、閑静な用水路というか清い小川が流れていますのでしょうねぇ~
 この小川沿いの桜並木…ワンchan連れての散策には最高かも分かりませんネ(^.-)☆
 そぅそぅ、GONsanは犬派ですけど、確か友人はネコ派と言っておられましたような…
 それにしましても、気になりますのが『あと何回観ることが出来るでしょうか…』のお言葉。友人より私の方が3~4歳、ジジィでしたような…男性の平均寿命から逆算しますと、確かに残されます余命は大変短くなってしまいましたけど、私があと9年ばかり、友人は12~3年ばかりは大丈夫かも(^-^)

 何歳まで生きておれますのか分かりましたら、実に有意義に効率的に残されました人生を歩めますのでしょうけど、こればっかりは…
 子供や孫達に、「充分人生を楽しく歩んだのだから、そろそろ息するのを止めて貰えたら…」と哀願される歳まで、嫌がられながらも、元気でいたいのではありますけど、どぅなんでしょうねぇ~
 とにかく、嫁さん・子供・孫…こぅいぅ面々より長生きしないように注力しなければ…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、若狭地方も昨夜から結構な積雪が…

01-720
02-720

 GONsanが絵日記に今朝の初氷の話題を綴りましたのを眼にしまして、嫁さんが、こんな画像をLINEで…
 上段の画像が、嫁さんの弟から届きました若狭町の今朝の雪景色のようであります。昨夜から降り始めたようですけど、20~30cmは積もっておりますねぇ~

 で、今度は、嫁さんの従兄のFacebookを覗いてみましたら、うん、うん、GONsanの欲しい画像がありましたネ(^_^)v
 これを無断でパクらせて貰い、GONsanの絵日記に戴きです(^.-)☆
 それと、コメントもありましたので、これも一緒に(^-^)

 >昨日夜から降り出した雪が、朝起きると20センチ程積もりました。
 >水分を含んだ重い雪で、我が家の垣根が垂れ下がり今にも潰れそう。
 >道路は3時頃から除雪車が来て退けてくれてます。
 >朝も雪が降り続けてましたが、お昼には晴れ間も出てきました。

 …との事で、ふ~ん、国交省の方も夜中から大変ですねぇ~幹線道路の除雪作業の維持・管理、先日の関越道で起きた大雪の大渋滞のケースもありますから、関係者の皆様、大変お疲れ様でございます。
 ところで、天気予報に眼を向けてみますと、

 ◆外出控えて 元日にかけ大雪

 --- 12/31(木) 11:54 ---

 31日午後も、北~西日本の日本海側を中心に雪の降る所が多く、荒れた天気が続く見込み。日本海側はあす1日(元日)にかけても大雪が予想されるため、交通障害や屋根からの落雪、なだれ等に注意が必要。外出を控えるなど先を見越した行動を。

 …との事ですけど、孫達はスキー場行きと言ってましたが、いつ出掛けるのでしょう…
 コロナも心配ですけど、行き帰りの道中も心配ではあります。毎年楽しみに出掛けていますから、行くなとも言えませんし…う~ん、何とも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、若狭町も結構な積雪ですネ(^.-)☆

01-720

 これは、数日前、嫁さんの弟のお嫁さんから届きました福井県若狭町の雪景色なんです(^.-)☆
 50年くらい前でしたらまだしも、ここ近年は暖冬で積雪も珍しくなって来ました福井県若狭地方。ですけど、今冬は若狭地方も例外でありませんで雪景色ですねぇ~
 若狭地方も、予期せず突然の積雪となりましたのでしょうけど、さぞ、戸惑われた事でしょうネ…
 GONsanには嬉しい雪景色ですけど、突然の積雪では、さぞ日々の生活にお困りなのかも分かりませんねぇ~
 とりあえず、せっかくの画像ですから、GONsanの絵日記に頂きです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

この時期の打ち上げ花火…イィですねぇ\(^o^)/

01-720
02-720
03-720

 これは、本日(9/27…既に昨日となりましたが)の福井県若狭町で商工会議所主催の打ち上げ花火の一コマです(^.-)☆
 10分間と短時間のようですから、サプライズ花火でしたのかも分かりませんネ。嫁さんの従兄からLINEで届きました画像を、GONsanの絵日記の話題にと戴いたものなんであります(^_^)v
 この時期の打ち上げ花火…イィですねぇ~
 福山市(芦田川花火大会)では、昨年は台風、今年はコロナの影響を受けまして、2年続けて花火大会が中止となりました。それだけに、こんな花火の画像を眼にしますと、いぃなぁ~と眼を止めてしまいます。

 今年のいつでしたか…新型コロナの収束を願い、福井県内の各地でも全国一斉打ち上げのサプライズ花火が実施されましたようですけど、若狭町では再度、サプライズ花火を打ち上げられましたのかも…
 詳細は分かりませんけど、こぅして画像で拝見していますだけでも、心が、気持ちが、和やかに(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

北木島の海…青々として、さすがに大変キレイです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 8/14(金)の夕方近くでしたか…一服しようと家の外に出ますと、町内の友人が釣り道具の整備中(^-^)
 お休みを利用し、お盆2日目は釣りに出掛けられましたようであります。で、少し、立ち話となりましたGONsanです(^.-)☆
 「どちらで釣りを?」…「北木島で」…「北木島には、よく出掛けられるのですか?」…「一緒に行く友人が北木島を気に入っていますので」…との事でありました(^-^)
 「ショアジギングという釣りを初めてやったのですが、練習がてらで釣れませんでしたが楽しめました(^-^)…」とも言っておられましたネ。

 ふ~ん、そぅなんですネ、成果「ゼロ」の時も、やはり有るのですネ。
 釣りをしませんから分かりませんでしたが、釣れない時には、針とか餌を替えて、とにかく獲物は何でもイィから、何か釣って帰られるのかと思っておりました(^-^)
 ですが、キレイな瀬戸内に眼を向けながら、釣り自体は充分楽しまれましたようですネ(^.-)☆
 「ショアジギング」ですか…釣り用語は、勿論、分かりませんから、早速、WEB上で検索です。
 そぅしましたら、こんな記載が…

 ◆ショアジギング(ショアキャスティング)とは?

 ジギング(jigging)というと、一般的には沖に出て船の上からメタルジグを投入し青物や鯛などを狙う事を言いますが、それを陸からやるようになったのが「ショアジギング」(区別するために、最近では船からのジギングを「オフショアジギング」と言います)。また、メタルジグではないミノーなどのプラグを使ったものをショアキャスティングと呼んでいます。

 ◇ショアジギングに3つの呼び分けがあり、基本的には扱うルアーの重さによって分けられています。

 ・ショアジギングの3つのジャンル

 ①スーパーライトショアジギング(SLJ):メジャークラフトやゼスタが提唱している?20gまでの軽量メタルジグやルアーをライトタックルで扱う「スーパーライトショアジギング」。
 ②ライトショアジギング(LSJ):恐らく一番多くの人がやっている(と思います)20g?60g程度のメタルジグやプラグを扱う「ライトショアジギング」。
 ③ショアジギング:100g前後、もしくはそれ以上のヘビーなメタルジグや大型プラグをぶん投げ、シイラ、ブリ、ヒラマサなど大型の青物を陸から狙う「ショアジギング」。

 この日の陸釣りの様子を少し聴いておりますから、何となく「ショアジギング」を理解出来ましたGONsanなのであります(^_^)v
 挿入の画像は、後で届けて頂きました、この日の一コマなんですけど、北木島辺りに出掛けますと、さすがに、青々と光り輝く瀬戸内で大変キレイですネ\(^o^)/
 今回は、画像の一部に㈱ナルテックsanの建物が見えますので、釣り場所はスグに分かりました(^.-)☆
 Googleマップで言いますと、この辺りの護岸ですネ。
 画像を拝見しておりますと、実にイィ景観です。GONsanも釣りに行きました気分に浸ってしまいましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

我が家近くのこの畑…何でも作るのがお上手です(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 これらの画像も、LINEでKsanから届きましたものなんです(^.-)☆
 プルーン、リンゴのいずれも、早速、美味しく戴きました(^-^)
 プルーンは、ジャムとコンポートで、本日の昼食時に。リンゴは、昨日頂きましたけど、いずれも美味しく戴けましたネ(^_^)v
 「つがる」と「ふじ」の交配品種と嫁さんから聴きましたけど、見た感じは「つがる」に似ておりました。戴きますと、甘味・酸味・こりこりと歯ごたえの、三拍子揃いました「サンふじ」に似ていましたかも(^.-)☆
 食レポなんぞした事がありませんGONsanですから、何と表現してイィものやら(^-^;
 とにかく美味しく戴けました。有難うございますですm(_ _)m

 それにしましても、プルーンもそうなんですけど、りんごもまた実にイィ景観であります。
 こんなに沢山実が付きますと、眺めていますだけでも楽しくなってしまいますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

大小の島々を遠目に穏やかな瀬戸内での釣り…楽しいでしょうねぇ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 好きな事の一つに「釣り」をお持ちの町内の友人…昨日もまた出掛けられましたようですネ(^.-)☆
 その際の一コマを、数枚の画像で届けて頂きました。いつでしたか…北木島に出掛けられ、大きな「アオリイカ」を釣っておられましたけど、今回もまた楽しい釣りでしたようであります(^_^)v

 >今日は遊漁船でアコウ狙い。
 >サイズはそこそこでしたが、大漁でした。
 >初めてネコ鮫釣りました(^-^;
との事で、「ネコ鮫」も釣り上げられましたご様子。でも、「ネコ鮫」とはどんなサメなのでしょう(^-^)
 早速、WEB上で検索です。

 ◆ネコザメ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ネコザメ Heterodontus japonicus(猫鮫、英: Japanese bullhead shark)は、ネコザメ目ネコザメ科に属するサメの一種。別名、サザエワリ。日本近海に生息するネコザメ科の代表種である。日本には他にシマネコザメ H. zebraが分布するが、こちらは比較的珍しい。

 ・分布・生息域
 太平洋北西部。日本では北海道以南の沿岸で見られる他、朝鮮半島、東シナ海の沿岸海域に分布する。水深6-37mの浅海の海底付近に生息し、岩場や海中林などを好む。

 ・形態
 最大全長120cm。背鰭は2基で、いずれにも前端に鋭い棘を備える。これはとくに幼魚が大型魚の捕食から逃れるのに役立っている。臀鰭をもつ。体型は円筒形。薄褐色の体色に、縁が不明瞭な11-14本の濃褐色横帯が入る。吻は尖らず、眼の上に皮膚の隆起がある。この眼上隆起を和名ではネコの耳に、英名ではウシの角に見立てている。歯は他のネコザメと同様、前歯が棘状で、後歯が臼歯状である。循鱗は大きく、頑丈である。

 ・生態
 底生性で岩場や海藻類の群生地帯に住み、硬い殻を持つサザエなどの貝類やウニ、甲殻類などを好んで食べる。臼歯状の後歯で殻を噛み砕いて食べるため、サザエワリ(栄螺割)とも呼ばれる。日中は海藻や岩の陰に隠れ、夜間に餌を求めて動き回る夜行性である。遊泳力は弱いが、胸鰭を使って海底を歩くように移動することもある。
 卵生。日本では3月から9月にかけて産卵が行われ(3-4月が最盛期)、雌は卵を一度に2個ずつ、合計6-12個産む。卵は螺旋状のひだが取り巻き、岩の隙間や海藻の間に産み落とされた卵を固定する役割がある。仔魚は卵の中で約1年かけて成長し、約18cmで孵化する。雄は69cmで成熟する。

 ・人との関わり
 刺し網などで混獲されるが、水産上重要でない。日本の和歌山など地方によっては湯引きなどで賞味される。酢味噌をあえる場合もある。
 日本では水族館などでよく飼育、展示される。下田海中水族館(静岡県下田市)はネコザメの繁殖賞を受賞している。一般家庭での水槽飼育も可能で、小さな個体は観賞用に売買されることもある。
 人には危害を加えない。

 …と、こんな「ネコザメ」のようであります。処分はどぅなさったのでしょうねぇ(^-^)

 この軍用艦は何処なのでしょう?因島の土生の日立造船(今は、日立造船でなくて何と言うのか分かりませんが)のようにも見えますけど、う~ん、分からん(^-^;
 この下脚部が「V」の斜張橋…GONsanは、しまなみ海道に架かります橋は結構存知あげているのですけど、でも、何橋なのか、これも分かりません(^-^;
 釣り船は「幻海丸」で、釣りをしませんGONsanにも船名のみは何度か耳に(^_^)v

 成果の方は、ご本人も言っておられましたように「大量」で、後で捌きますのを考えなければ、さぞ楽しい釣りとなられましたようであります\(^o^)/
 夕方には、我が家にも「アコウ」を2本お持ち頂き、画像を届けて頂くだけでも嬉しかったのに、仲々購入も難しいのに、大変恐縮してしまいましたm(_ _)m

 ◆アコウ

 アコウはハタの仲間で、姿形も美しく、美味で数も少ないことから、昔から香川でとれる魚の中で最も高級な魚です。
 大きな口で、赤みがかった褐色に橙色の斑点、背のちょっと後ろ寄りのところに大きめの濃い褐色の斑紋があるのが特徴です。岩礁域にすんでいて、大きくなると全長40cmぐらいになりますが、成長は遅く、めったにとれません。
 漁獲量は年間2t前後、尾数にすれば7,000尾程度と推定されます。一般の店頭に並ぶことはほとんどなく、特に大型のものは高級料理屋に直行です。
 栽培漁業センターでは、資源を増やそうと10年以上にわたって種苗生産の研究を行っています。しかしながら、ふ化した仔魚の大きさがタイやヒラメに比べて小さく、口に合う小さな餌を安定的に確保することが難しいなど、課題が多く、なかなか大量に放流できるまでには至っていません。
 夏が旬といわれ、刺身や煮付け、刺身で残った頭や中骨はうしお汁などの汁ものにされます。

 …と、こんな「アコウ」なのであります(^.-)☆
 こぅして画像を拝見していますのみでも、GONsanにとりましては大変楽しいのですけど、釣り上げておられますご本人は、もっと楽しいでしょうねぇ~
 イィご趣味ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの姪…コロナ感染拡大も落ち着き、気持ちに余裕が出て来ましたのかも…

02-720
01-720

 大阪在住の嫁さんの姪(嫁さんの姉の娘)…コロナ感染拡大も終息傾向にあり、心にゆとりが生じて来ましたのかも…先日、LINEで、こんな画像を届けてくれました(^.-)☆
 二つの画像の内の一つは、これもいつでしたか…嫁さんの姉が宅配便で届けてくれました荷物の中に手紙も入っておりましたのですけど、それには「18歳と81歳の違い」の記載もありまして、嫁さんに見せて貰い、GONsanも思わず笑ってしまいました。
 これを、その日のGONsanのこの絵日記にも綴っておりました(^-^)
 ら、それを、姪が眼にしましたのでしょうねぇ~「母が綴った『18歳と81歳の違い』は、この画像から入手したものなんだぞぉ~」とでも言いたいのでしょうねぇ(^.-)☆
 まぁ入手先がいずれでありましても、この『18歳と81歳の違い』は、何度眼にしましても笑えます。姪からの画像を見まして、またまた笑ってしまいましたネ\(^o^)/

 それと、もぅ一つの画像には「アルツハイマーのテストです。ラクダは、どこにいるでしょう?」とのメッセージが添えられて。
 一瞬、気色悪い画像だなぁ~との想いも生じはしましたが、画像に眼を凝らしてアルツハイマーの診断を(^-^)
 でも、分からない(^-^;
 とりあえず、「カンガルーと熊の間で、孔雀の下の辺り…」と回答しますと、『違います』との返信です。
 結局、分かりませんから、GONsanなんぞはアルツハイマーの気があるのかも分かりません。
 暫くして、ヒントを貰い、やっとこさ分かる始末(^-^)言われてみれば、なるほど「ラクダ」がいましたネ(^_^)v
 『私は3~4分ぐらいで見つけましたよ』と姪。う~ん、歳の差を勘案しますと、やっぱりGONsanはアルツハイマーの気がありますようですねぇ~哀しいですねぇ~

 それにしましても、こんな画像をわざわざ届けてくれますとは、とりあえずコロナも落ち着き、大阪人本来の明るさを取り戻して来ましたのかも(^.-)☆
 嫁さんにも「こんなのが届いた…」と転送しますと、「私は忙しいの!ヒマでは無いの!!」と叱られてしまいましたけどネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ、正月早々に友人特派員から画像の送信が\(^o^)/(2)

01-300-720
02-720
03-720
06-300-720
11-400-720
12-720
13-720
14-720

 うん、うん、また友人から画像が届きましたネ(^_^)v
 わざわざ国道2号線を利用されましての帰路は、岩国城・錦帯橋に立ち寄られます為でしたのですねぇ(^.-)☆

 ◆岩国城

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在した日本の城(山城)。

 ・概要

 江戸時代初期は岩国領の居城となり、山城である横山城は本丸を中心として南西に二ノ丸、北東に北ノ丸、ほかに水の手などの曲輪が配置され、麓には、「御土居」が築かれた。本丸には4重6階の天守などを上げていたが、廃城後は天守は破却されて土居が陣屋として存続した。城下と城を隔てる錦川には錦帯橋が架けられ、特徴的な景観を作り出している。城下町はこの錦帯橋の道筋を基準に整然と整備された。
 現在、御土居跡は、吉香公園(きっこうこうえん)として整備され、横山山頂には再建天守がある。

 ・歴史--沿革

 -- 江戸時代 --

 慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元は領地を大幅に削減され、広島城から萩城に移封となった。同時に一族であり毛利家存続に注力(結果的に毛利家は領土を大幅に削減された)した吉川広家も同時に米子城から当地に3万石で封じられた。
 慶長5年10月には家臣団が、慶長6年(1601年)には広家がこの地に赴任した。広家赴任と同時に岩国城の築城が開始された。麓に平時の居館となる「土居」と、戦時の城「横山城」が横山山上に築かれた。築城には8年の歳月が費やされ、まず翌慶長7年(1602年)に土居が完成した。土居完成とほぼ同時期に横山城の築城が開始され、慶長13年(1608年)に竣工した。本丸には4重6階の唐造りの天守が建造された。

 しかし、完成からわずか7年後の元和元年(1615年)に幕府の一国一城令により横山城が破却され廃城となった。これは、周防国にはこの岩国城のみが存在していたが、長府藩の毛利秀元が居城の櫛崎城を破却したことに合わせざるを得なかったことによる。その後、麓の土居は岩国領の陣屋として、また慶応4年の立藩後はその陣屋として、明治維新まで存続した。

 岩国領は本藩である長州藩より長期にわたって独立した支藩として認められず、陪臣として扱われた。これは、関ヶ原の合戦時に吉川家のとった行動が、毛利家中で評価されなかったことと深く関わりがあるとする説があるが、実際には長府藩や徳山藩が長州藩主の子孫による分家として宗家継承権を有していたが、吉川家にはそれがなかったなどの事情があったとされている。当藩は明治維新の年、慶応4年(1868年)にようやく独立の藩として認められ諸侯に列したが、明治4年(1871年)には廃藩置県によって廃藩とされたため、正式に独立した藩の藩庁として機能した時期はわずかだった。

 -- 近現代 --

 1885年(明治18年)居館「土居」跡が吉香公園となり、堀端に絵馬堂である錦雲閣(きんうんかく)が旧藩時代の櫓を模して建造され、現存している。また、藩政時代の建造物として寛政年間(1789年-1800年)に建てられた昌明館(7代当主経倫の隠居所)の長屋が現存している。

 1962年(昭和37年)3月21日、本丸南側に「天守構造図」という絵図を元に鉄筋コンクリート構造によって復興天守が建てられた。設計は、藤岡通夫(東京工業大学教授)による。本来の天守台は約30m離れた本丸北側にあったが、麓からの見栄えを重視して建設された。現在見られる、本来の天守台は平成7年(1995年)に発掘復元されたものである。山上には、他に石垣や堀の遺構がある。
 2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(74番)に選定された。
 2012年(平成24年)現在、山上と吉香公園のある山麓はロープウェイ(岩国城ロープウェー)で結ばれており、2013年4月から岩国市の指定により錦川鉄道が運営管理している。

 ◆大釣井井戸

 この大きな井戸は築城と同時につくられたもので、非常時の武器弾薬などを保管したり、敵に包囲されたり、落城の危機にさらされた場合の脱出口だとされています。

 ◆錦帯橋

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋である。

 ・概要

 日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。藩政史料には「大橋」と表記されることが多く、また「凌雲橋(りょううんばし)」、「五竜橋(ごりゅうばし)」、「帯雲橋(たいうんばし)」、「算盤橋(そろばんばし))などとも呼ばれていた。「錦帯橋」という美名は完成後に定着した説が有力とされている。文書による初出は宇都宮遯庵の記述した文書内である。

 5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、主要構造部は継手や仕口といった組木の技術によって釘は1本も使わずに造られている。石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造で、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋として知られる。また美しいアーチ形状は、木だけでなく、鉄(鋼)の有効活用がなされて初めて実現したものである。杭州の西湖にある堤に架かる連なった橋からヒントを得て1673年に創建された。西湖の錦帯橋とは2004年に姉妹橋となっている。現在そのほとりには錦帯橋友好の石碑が建立されている。
 1950年(昭和25年)の台風で全て流失したため、現在の橋は1953年(昭和28年)に建造当時のまま復元されたものである。

 桜の名所として、吉香公園と共に日本さくら名所100選に選定されている。

 ・歴史

 --- 創建時 ---

 錦帯橋は1673年(延宝元年)に、岩国藩主吉川広嘉によって建造されたものである。
 初代岩国領主吉川広家が岩国城を築城して以来、岩国城と錦川を挟んだ対岸にある城下町をつなぐ橋は数回架けられているが、錦川の洪水によりたびたび流失していた。
 3代領主の広嘉は、洪水に耐えられる橋を造ることに着手する。橋脚を無くすことで流失を避けられるとのアイディアのもと、大工の児玉九郎右衛門を甲州に派遣し、橋脚がない跳ね橋(刎橋)である猿橋の調査を命じた。しかし、川幅30メートルの所に架けられている猿橋に対し、錦川の川幅は200メートルもあるため、同様の刎橋(はねばし)とするのは困難であった。

 広嘉は、ある日かき餅を焼いていたところ、弓なりに反ったかき餅を見て橋の形のヒントを得たという。また、明の帰化僧である独立性易から、杭州の西湖には島づたいに架けられた6連のアーチ橋があることを知り、これをもとに、連続したアーチ橋という基本構想に至ったともいわれている。アーチ間の橋台を石垣で強固にすることで、洪水に耐えられるというのである。

 延宝元年(1673年)6月8日に基礎の鍬入れが始められ、児玉九郎右衛門の設計により、石で積み上げられた橋脚を川の堤防に2個、中間に4個の計6個築き、その上から片持ちの梁をせり出した木造の5連橋を架けた。広嘉は近くに住居を構えて自ら架橋工事の監督を行い、扇子を開いてアーチ橋の湾曲の形を決定したという。同年10月、錦帯橋は完成し、地元で家内睦まじいことで評判の農家清兵衛の一家12人による渡り初めが行われた。しかし、翌年の延宝2年(1674年)、洪水によって石の橋脚が壊れ、木橋も落ちてしまったので、同年、家来に石垣の研究をさせて橋台の敷石を強化し再建した。この改良が功を奏し、その後は昭和期まで250年以上流失することなく定期的に架け替え工事が行われ、その姿を保った。

 なお、橋は藩が管理し、藩内では掛け替え・補修の費用のために武士・農民など身分階級を問わず「橋出米」という税が徴収されていた。ただし当時、橋を渡れるのは武士や一部の商人だけで、一般の人が渡れるようになるのは明治に入ってからであった。

 --- 近代以降 ---

 明治時代になり橋を管理していた岩国藩が消滅すると、1895年に地元有志による「錦帯橋保存会」が設立され、掛け替え資金の募集を行うようになる。
 1922年3月、史蹟名勝天然紀念物保存法により名勝の指定を受ける。
 1950年(昭和25年)9月14日、折からのキジア台風により第四橋の橋脚から崩壊し、錦帯橋はほぼ完全に流失してしまう。276年間流されなかった錦帯橋が流失した原因としては、それまでの戦時体制下で橋の補修がおろそかになっていたことや、前年に米軍が岩国基地滑走路を拡張した際に錦帯橋付近から大量のバラス(砂利)を採取したことで河床の落差が急に大きくなっていたことなどが指摘されてもいる。

 翌1951年から復旧工事が始まり、1953年(昭和28年)に再建が完了。
 1998年(平成10年)5月6日、この橋を軽トラックで渡った3人の男が逮捕された。橋についた傷を修復するのに約220万円の費用がかかった。
 2001年(平成13年)より2004年(平成16年)に26億円をかけて、約50年ぶりに橋体部分の架け替え工事が行われた。工事は各年の晩秋から早春の、錦川の水量が減る時期に施工された。
 2005年(平成17年)9月6日から翌7日にかけて九州北部・山陰沖を通過した台風14号により、第一橋の橋脚2基が流失した。後に約4,000万円かけて復旧工事が行われ今に至る。

 ◆岩国のシロヘビ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 岩国のシロヘビ(いわくにのシロヘビ)は、山口県岩国市に生息する白蛇である。この白蛇は遺伝によって白化が子孫の代にも受け継がれている。日本国指定の天然記念物(1972年指定)。

 ・白色の理由

 アオダイショウが白化したもの(アルビノ)である。アルビノは、突然変異によってメラニン色素を合成できなくなった生物であり、劣性遺伝のため通常個体との間にできた次世代(ヘテロ個体)では通常体色である。また、体色が白くて目立つため天敵に捕食されやすい。一般には自然下ではアルビノの出現は稀であり、ハツカネズミやシロウサギのように、飼育下で系統をコントロールすることにより維持される。
 岩国のシロヘビの場合、人間の飼育下ではないにもかかわらず、高い頻度でアルビノが出現していた。これは、地域の人々が昔からシロヘビを神の使いとして特別で大切なものと扱ってきたのが理由であろうといわれている。

 …と、こんな岩国城・錦帯橋・シロヘビでありますようですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ、正月早々に友人特派員から画像の送信が\(^o^)/

16-720
01-1000-720
06-1000-720
09-1000-720
13-720
14-720
15-720

 元旦に友人から、こんな賀状が届いておりました(^.-)☆
 うん、うん、久しくサボッておられます特派員業務を、本年は真面目に再開して頂けますようですねぇ(^_^)v
 とは言いましても、正月三が日が過ぎ去りましても何にも届かない(^-^;
 きっと、お正月にはご家族でどちらかにお出かけとは思うのですけど…催促しますのも気が引けるし…はてさて、どぅしたもんでしょう…と思案しておりましたら、やぁやぁ届きましたねぇ(^.-)☆

 早速、拝見しますと、ふ~ん、防府天満宮に出掛けられましたか(^-^)それと、「いろり山賊」の画像も…
 あぁそぅでしたネ、友人の娘さんは、今春は大学進学でありました。と言う事は、合格祈願での防府天満宮参拝となりますネ。

 ◆防府天満宮とは?

 防府天満宮は山口県防府市にあります。学問の神として菅原道真公を祀っており、日本で最初に創建された天神様と言われています。また、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並んで日本三大天神とも言われています。
 防府天満宮に行くと、どのようなご利益を得ることが出来るのでしょうか。今回は、歴史や行事及びご利益について学び、防府天満宮についての一緒に理解を深めていきましょう。

 ・防府天満宮の成り立ち

 防府天満宮は日本で最初に創建された言われており、菅原道真公をが亡くなった翌年に創建されました。かつては、「松崎天満宮」「宮市天満宮」或いは「天満宮」と称されていました。しかし、1873年に県社に列格し「松崎神社」と改称しました。
 戦後の1953年には「防府天満宮」と再び改称されました。菅原道真公をお祀りした神社は、全国に約1万2千社あります。道真公と梅と牛にまつわる伝承が数多くあります。
 そのことから、全国の天満宮の境内には梅が咲き誇っています。また、牛は天神様のお使いとされており、臥牛が天神様の鎮まる場所を表すシンボルとなっているのです。

 学問の神様で有名な防府天満宮ですが、なぜ学問の神様と言われているかご存じでしょうか。防府天満宮が学問の神様であると言われる理由は、祀られている菅原道真に関係があるのです。
 菅原道真は、代々学者の家系に生まれました。道真は、幼少時から漢字を学び詩歌で才能を発揮し、神童と呼ばれていました。更に、勉学に励んだ道真は、18歳で文章生の試験に合格し、その中でも優秀な2人が選出される文章業生に選ばれたのです。
 その後、学者として最高位の文章博士に就きました。道真が学問に優れていた為、そのご利益をあやかろうと、毎年多くの受験生が合格祈願に訪れるのです。

 ・日本三大天神のひとつ!

 ~天神、~天満宮と呼ばれる神社は、学問の神様である菅原道真を祀っている神社です。全国に約12000社あると言われています。その中で、日本三大天神と呼ばれる神社をご存じでしょうか。
 1つ目は、福岡県太宰府市にある「太宰府天満宮」です。初詣には、全国の受験生を約200万人が訪れる神社となっております。2つ目は、京都府京区にある「北野天満宮」です。太宰府天満宮と同様に北野天満宮も、特に受験生に人気があります。
 また、北野天満宮には約1,500本の梅が植えられており、こちらも人気です。そして3つ目は、今回ご紹介している「防府天満宮」となります。

 ・天神さまってなに?

 天神様とは、誰のことを指している言葉かご存じですか。天神様とは、天満宮の祭神である菅原道真を敬い親しんで使われる言葉になります。
 道真の才能を恐れた菅原時平によって九州へ左遷された後に、道真は無念の死を遂げます。道真の死後、都では災害などの天変地異が起きました。これらの出来事は、道真の祟りとして人々に恐れられました。
 道真の怒りを鎮める為に、道真を「天神様」としてお祀りしたことが始まりと言われています。そして、道真公を「天神様」として信仰する「天神信仰」が全国に広まりました。時の経過と共に災害の記憶は風化し、現在では学問の神様として知られています。

 ・防府天満宮の御祈願祭

 防府天満宮のご祈願祭では、合格祈願・七五三・厄除など様々な種類の御祈願をすることが出来ます。また、神職がお伺いする出張祭典というものがあり、地鎮祭や上棟祭の御祈願もお願いすることが出来るのです。
 予約は必要なく、午前8時半から午後4時までの受付時間内に伺えば御祈願してもらえます。但し、団体祈願は予約が必要となります。ここでは、防府天満宮へ足を運んだ際に、ご祈願して頂けるご祈願の種類についてご紹介します。

 ・防府天満宮で合格祈願をしよう

 全国各地から多くの受験生が合格祈願の為、防府天満宮へ訪れます。防府天満宮は、学問の神様である藤原道真公をお祀りしています。志望校の合格祈願・資格や就職試験合格の祈願祭を受け付けています。
 御祈願の流れは、御祈願受付所にて受付を済ませます。受付完了後は、控え室にて巫女さんの案内があるまで待ちます。御祈願祭が終わったら、神職からお守り・お札を受け取り次第終了となります。
 御祈願終了後は、合格した先輩方が書いた合格御礼絵馬を見て気持ちを高め、ラストスパートへの力をチャージしてみませんか。絶対合格するという気持ちが強くなることでしょう。

 …と、こんな記載がWEB上に(^.-)☆
 友人ご家族の皆様、シッカリ合格祈願をされましたのでしょうねぇ(^_^)v
 そぅそぅ、防府天満宮の「梅ヶ枝餅(うめがえもち)」は大変美味しいのですけど、これも皆さんでシッカリ美味しく戴かれましたでしょうか(^-^)
 もぅ20数年も昔の事となりましたけど、GONsan一家が徳山市に暮らしていました時には、梅ヶ枝餅を求めて、わざわざ防府天満宮にお詣りしておりましたネ(^.-)☆

 それはさて置きまして、「いろり山賊」の画像は、これは「玖珂店」なのでしょうネ(^-^)
 と言う事は、帰路に立ち寄り皆さんでお食事ですねぇ(^-^)
 つぅ事は、わざわざ国道2号線を走行しておられると言う事は、何処かにお立ち寄りですねぇ~もっと画像が期待出来ますかも(^_^)v
 楽しみに待っています事に致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

なぬっ、GONsanが畑で草取りと言うのに、グアムで遊んでた!?

01-720
02-720
03-720
04-720
06-720
18-720
17-720

 嫁さんの姪から本日届きましたのは、グアムの画像でありました。
 GONsanが畑で、鼻水飛ばしながら草取りをしていると言うのに、ふ~ん、グアムで遊んでおられましたか(^-^)
 何にもメッセージがありませんので尋ねてみますと、

 「こんにちは。グアムから戻りました。リフレッシュ出来ました。また来年も頑張らなきゃ(!)」
 「社員旅行のメンバーです」
 「ダイビングもしてきました」
 「ビジネスクラスだったので豪華な機内食」
 「定番のハードロックで食事」
 「叔父さんの絵日記にアップするのは景色だけでお願いします。いろんな人が写っているのでNG…」
 「グアム旅行は社員旅行です。ダイビングは社員旅行のついでに会社の人とオプションで参加しました。私とツーショットで写ってる男性の方はダイビングのインストラクターの方で去年もお世話になりました。ハードロックカフェは世界中に何処にでもあるハンバーガーとステーキのお店です。アメリカ 感満載の雰囲気と味です…」

 …と、暫くして説明メッセージが(^.-)☆
 プライベートで、また、グアム行きなのかと思いましたら、『社内旅行』との事で一層羨ましさが(^-^)
 社内旅行でグアム行きとは、姪の職場は仲々リッチな会社のようですねぇ~GONsanなんぞは、せいぜい北海道くらいですよ。それも社用を兼ねて(^-^;

 それにしましても、グアムでダイビングとは楽しいでしょうねえ~そぅ言えば、今年の8月でしたか…「アドバンスライセンス」の認定を取得した…と言っておりましたネ。
 「アドバンスライセンス」と言いましても、GONsanには何の事かサッパリですけど、「これで世界の海を潜れる…」と言っておりましたから、そんなライセンスなのでしょうねぇ~

 ◆アドバンスライセンスとは

 ・アドバンスライセンスを取得するメリット

 オープンウォーターだと、講習を受けた環境の範囲内の海で、最大水深18mまでしか潜ることはできませんが、アドバンスを取得すると、最大18m以上の深さを超えて潜ることができます。講習でディープダイビングやナビゲーションなど、ステップアップした知識を身に付けることで、オープンウォーターでは潜れなかった海を楽しむことができます。
 レジャーダイビングで推奨される最大水深は30mまでです。ダイビングポイントによっては、アドバンス以上のライセンスを持っていないとツアー自体に参加できないこともあるため、世界中の海で潜りたいのであれば、ぜひアドバンスライセンスを取得してみましょう。

 他にも、アドバンスコースを受講することで、ただ潜る以外の楽しみ方に出会える可能性もあります。例えばPADIのアドバンスコースでは、ディープダイビング以外にも、水中フォトグラファーやレック(沈潜)、サンゴ礁保護などのバリエーション豊かなスペシャルティの選択もできます。
 目的を持つことは、ダイビングを楽しみながら続けるためにも大切なことなので、興味を惹かれるコースがあれば、ぜひ受講してみましょう。

 …と、WEB上にはこんな記載がありましたけど、GONsanには「猫に小判」であります(^.-)☆

 それに、「定番のハードロックで食事」と言われても(^-^;
 >ハードロックカフェは世界中に何処にでもあるハンバーガーと
 >ステーキのお店です。アメリカ 感満載の雰囲気と味です…
と、言われましてもねぇ…福山には無いのですけどねぇ(^-^;

 いつでしたか、「月末になると、忙しくて退社が遅くなる(^-^;」と言っておりましたけど、
 >リフレッシュ出来ました。また来年も頑張らなきゃ(!)
との事ですから、とりあえず一安心。でも、「来年も」でなくて、まだ今から年末までの勤務があるだろう…と思うのですけど(^-^)

 とにかく、この時期にグアムでリフレッシュ出来ましたとは、実に羨ましいGONsanなのでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

いゃぁ…実に久し振りに、友人特派員が画像の送信を(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 久しく音沙汰無しの友人特派員から、実に久し振りに画像の送信がありました(^.-)☆
 最初に動画が届きまして、その後で静止画が…
 でも、どちらで撮られましたのか、場所が全く分かりませんGONsan。
 何処におられるのか問い合わせしようと、メッセージを作成しておりますと、東映太秦映画村の案内図が(^_^)v

 うん、うん、これで居場所は分かりましたネ。その際に、少しばかり珍しくメッセージも(^-^)
 ふ~ん、この「御利益大明神」は、15分毎に現れるのですねぇ\(^o^)/

 暫くしまして、また画像が…
 いゃぁ、これはGONsanでも分かります。伏見稲荷にも出掛けられましたようですねぇ~ですが、何でまた、この時期に京都に…
 紅葉が目的でしたら、もっと別な画像が届きましても良いのですけど…と、暫し思案のGONsanです。
 そぅ言えば、確か娘sanが高3で受験のハズでした。多分、娘さんの受験で京都に向かわれ、その際に併せて京都見物を…そして、娘sanの要望から「東映太秦映画村」と「伏見稲荷」に立ち寄られましたのかも…
 と、勝手に想像しますGONsanなのであります。

 …と言う事は、伏見稲荷参詣は、無事に受験終了のお礼詣りか、合格祈願のお詣りでしたのかも分かりませんネ。
 「御利益大明神」と「伏見稲荷」ですから、娘sanの受験の関係での京都行きでしたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

うん、うん、兼六園の紅葉のライトアップ…キレイですねぇ\(^o^)/

01-720
02-720
03-720
04-720

 これは、昨夜、嫁さんの弟の奥様から届きました画像なんです(^.-)☆
 うん、うん、兼六園の紅葉のライトアップ…キレイですねぇ\(^o^)/

 >兼六園のライトアップに行ってきました。また夏とは違う雰囲気です。
 >ちなみにライトアップの期間は入園料が無料でした。
との事で、画像で拝見しておりましても、ライトアップされました園内の景観の美しさが容易に想像されてしまいます(^_^)v
 入園料は無料でしたとの事ですから、一層、楽しめましたでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 先日の特別国会で、〝エッフェル姉さん〟第2号の誕生ですか(^-^;
  • 先日の特別国会で、〝エッフェル姉さん〟第2号の誕生ですか(^-^;
  • 今月1日から〝自転車の「ながら運転」も厳罰化〟だと言いますのに(^-^;
  • 今月1日から〝自転車の「ながら運転」も厳罰化〟だと言いますのに(^-^;
  • 今月1日から〝自転車の「ながら運転」も厳罰化〟だと言いますのに(^-^;
  • 今月1日から〝自転車の「ながら運転」も厳罰化〟だと言いますのに(^-^;
  • 今月1日から〝自転車の「ながら運転」も厳罰化〟だと言いますのに(^-^;
  • 今月1日から〝自転車の「ながら運転」も厳罰化〟だと言いますのに(^-^;
  • 今月1日から〝自転車の「ながら運転」も厳罰化〟だと言いますのに(^-^;
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
  • 10/20(日)は〝水呑学区民運動会〟の開催でした(^.-)☆(20)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ