昨日の午後、3:00過ぎでしたか…厳しい日差しの下、芦田川河川敷をウォーキングのGONsanでした。
炎天下ですから、さすがに河川敷に人影はありません。
いつものようにエクセル裏から土手に上がり河川敷へ。芦田川大橋下をくぐり水呑大橋下方向へ。
芦田川の川面を横目に一路、水呑大橋下へ。
ここ最近は、川面がエメラルドグリーンに輝き、見た眼には大変キレイです(^.-)☆
が、川面がグリーンに輝きますのは、何故なんでしょうネ。〝川や湖がエメラルドグリーンに輝くのは何故?〟と、WEB上で検索してみますと、こんな記載が…
Q:綺麗な河川はなぜ緑色に見えるのか?
質問者:tetuharu質問日時:2005/10/10 11:06回答数:2件
川の水というものは青、水色、綺麗な水になると透明だと思っていました。
しかし、山間部の河川を見ると緑色でなのです。しかも透明感すらないにごった緑色でなのです。周りの緑の木々が写っているのかと思っていいましたがそうではないことに気づきました。では綺麗な水の河川がなぜにごった緑色に見えるのでしょうか?
A:№1
これは植物性プランクトンが発生している為です。水の富栄養化が原因です。洪水の時の濁流とは少し違うでしょう。
この濁流は、ヘドロ等によって濁っています。
A:№2
水に光があたると長波長の光(赤い光)は吸収されやすいので、きれいな水はシアン(青い光と緑の光を混ぜた色)がかります。
そこに植物プランクトンがいると、その体内の葉緑素に緑の光は反射、青い光は吸収されるため、緑の光が増えるので水も緑に見えます。
…と、こんな記載がありましたけど、うん、うん、そぅでありましたか(^-^)
中国地方でも有数の汚染度ワースト1・2を争います芦田川ですから、水質がキレイだから〝エメラルドグリーン〟とは思ってもおりませんけど、〝植物性プランクトンが発生している為〟〝水の富栄養化が原因〟とは、納得です。
要するに、芦田川は、プランクトンなどの不純物が多いと言う事なんですねぇ~「プランクトンなどの不純物が多い=水質汚染」とも思いませんけど、まぁ、キレイでは無いと言う事なんですねぇ(^-^)
詳しい事は分かりませんけど、ウォーキング中の気持ちを癒やしてくれますし、見た眼がキレイですから、まぁ良しとしましょうか(^.-)☆
挿入のこれらの画像は、水呑大橋下で折り返しての帰路に撮りましたものなんです。
芦田川大橋下まで戻って来ますと、護岸近くで、若者らしき男性が上半身裸で寝っ転がり、気持ち良さそうに読書中。往路でも見掛けましたけど、橋の下は涼しいですから、さぞ心地良いものと思います。
どんな本を読んでおられますのか、近くに行って覗いて見たい気持ちにも(^-^)
芦田川河川敷を歩いておりますと、釣りを楽しんでおられます方々を、よく見掛けますけど、川面がこんな状態の時には、どなたもおられません(^-^)
視界不良で、全く釣れませんのかも(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)