01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720

 沼隈町を能登原方面に南下しておりまして、急に思い立ち〝草深の唐樋門〟に立ち寄ります事に(^-^)
 〝草深の唐樋門〟近くには駐車スペースがありますので、ここに駐車。
 到着しますと、まず眼に入りますのが立派な石碑。駐車スペースは背面側になりますので、正面に廻りますと『重政誠之先生顕彰碑(農林水産大臣 渡辺美智雄書)』でありました。

 ◆重政 誠之

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 重政 誠之(しげまさ せいし、1897年3月20日-1981年6月3日)は、日本の農商務官僚、政治家。元衆議院議員。従三位勲二等旭日重光章。参議院副議長を務めた重政庸徳は兄で、安倍源基は親戚。

 ・来歴 人物

 広島県深安郡神辺町に生まれる。広島県立福山中学(現・広島県立福山誠之館高等学校)、第六高等学校(旧制)を経て東京帝国大学法学部を卒業後、1923年、農商務省に入省。小磯内閣の農商次官、農業報国会理事、東久邇宮内閣の農林次官を歴任、商工省の岸信介とともに官僚の双璧と言われた。戦後は占領軍に公職追放され、1948年には昭和電工疑獄事件で嫌疑がかけられ逮捕され、一部無罪となるものの懲役1年・執行猶予1年が確定した。

 1952年の第25回衆議院議員総選挙に自由党公認で旧広島3区から立候補し初当選、6期務める(当選同期に福田赳夫・大平正芳・黒金泰美・内田常雄・丹羽喬四郎・植木庚子郎・灘尾弘吉・宇都宮徳馬・加藤精三・山崎巌・今松治郎・町村金五・古井喜実など)。農商務省時代に、当時朝日新聞記者だった河野一郎と親交を持ち、自民党では河野派(春秋会)に所属、派閥の金庫番あるいは代貸し的な存在となった。1962年、第2次池田内閣で農林大臣として入閣を果たし、米価問題では「米価は徳川時代から政治米価」と語るなど農政に力を発揮した。

 1965年7月に河野が死去すると、旧河野派(春秋会)代表幹事・最高顧問格として派閥の実質的なトップとなるが、社長と親交のあった共和製糖に、農相時代に払い下げた国有林を担保に、同社が農林中央金庫から不正融資を受けていた事件が発覚し(共和製糖事件)、事件への関与が疑われ秘書が政治資金規正法違反で逮捕されたことも影響して指導力が失われた。この過程で1966年12月に中曽根康弘らが「新政同志会」を結成し、旧河野派の多くを引き連れて派閥を離脱したこともあり、重政は森清に春秋会の実権を譲った。1967年、一連の政界黒い霧が注目を集める中行われた第31回衆議院議員総選挙では、「事件はマスコミのでっち上げだ」と訴えて6回目の当選を果たしたが、1969年の第32回衆議院議員総選挙では落選し、政界を引退した。1981年6月3日死去。享年84。墓所は青山霊園。元農林大臣重政誠之と顕彰碑が建っている。

 …と、こんな方で、出身地の神辺町は勿論のこと、福山市内のアチコチにこぅした顕彰碑は随分見掛けます。
 沼隈町の開発・発展にも尽力、貢献されたのかも分かりませんネ。
 重政誠之先生顕彰碑のスグ隣りに〝草深の唐樋門〟は存在し、説明板にはこんな記載がありました。

 ◆唐樋門

 草深の唐樋門は、江戸時代初期の寛文年間(1661~1672)に磯新涯が干拓造成されたのに伴って造られたものである。
 樋の堂と呼ばれる建物とその床下の樋門の部分からできており、当初は木造りであったが、元禄9年(1696)と安永3年(1774)の二度にわたる大がかりな修理によって、樋門の門扉以外は石造に改められた。樋の上の地名をもたらした由緒ある唐樋門は、瀬戸内海沿岸の干拓造成の歴史を研究する上で大変貴重な産業遺跡である。

 -- 福山市教育委員会 --

 …と、こんな記載で、WEB上には、こんな記載も(^.-)☆

 ◆広島県の文化財-草深の唐樋門

 --- https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206120900.html ---

 沼隈町の南西部にある草深の南端に「磯新涯」という干拓地がある。福山藩の財政施策として寛文年間(1661~1673)の頃およそ50haの干拓が行われたもので、この際に山南川の川口を堰止め、造成された新涯地への農業用水調整のために造られたのが、草深の唐樋門である。
 堤防の東側の一角に、がっしりと石垣を積み上げ、水路に石柱や大きな木の柱によって樋門を組み上げ、巻きろくろによって用水を調整した施設で干拓史の研究上、貴重な産業遺跡である。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)