中国新聞sanの朝刊記事によりますと、ふ~ん、5/27(土)~5/28(日)の2日間に開催の『福山ばら祭り』の来場者、41万8千人でしたようですネ。
つぅ事は、コロナ禍前の2019年対比でほぼ半減。
GONsanも〝福山ばら祭り〟には2日間とも出かけましたけど、そぅですネ、中央公園・緑町公園・バラ園のいずれの会場でも、来場者は多いのですけど、やはりコロナ禍前とは随分来場者も少ないような感じではありました。未だコロナが落ち着いて間もないですから、本来の賑わいが戻りますのは、来年辺りからなのかも(^-^)
ところで、こぅした規模の大きい複数日に渡って開催のイベントへの来場者数の把握…どんな方法で行っていますのでしょうねぇ~
〝ChatGPT〟を利用して質問してみましたら、こんな回答が(^-^)
Q:博多どんたく等の大きなイベントの来訪者数は、どんな方法で算出するの?
A:大きなイベントの来訪者数を算出する方法は、いくつかの手法があります。以下に一般的な方法をいくつか説明します。
①入場券の販売データ:イベント主催者が入場券を販売している場合、販売データを元に来場者数を算出することができます。販売済みの入場券の数を集計し、実際にイベントに参加したと仮定することで、来場者数を推定することができます。
②計測装置の使用:入場口や出口に計測装置を設置して、来場者の数を直接計測する方法もあります。例えば、センサーを使って入場者の数をカウントすることができます。この方法は、正確な来場者数を算出するために有効ですが、装置の設置やメンテナンスが必要です。
③リサーチ会社の調査:マーケットリサーチ会社などが、イベントの来場者数を調査・推定することもあります。調査員が現地でアンケート調査を行ったり、周辺の交通量や宿泊施設の稼働率などを分析して推定することがあります。ただし、この方法は推測に基づくものであり、正確な数値を保証するものではありません。
④地元自治体や主催者の発表:イベントの主催者や地元自治体が公式に発表する場合、その発表を参考にすることもあります。ただし、公式発表は推定値や予測値である場合もあるため、注意が必要です。
これらの方法は単独でも利用できますが、複数の手法を組み合わせることでより正確な来場者数の推定が可能となります。
Q:例えば、定点調査は、どのように行うの?
A:定点調査は、特定の場所(通常はイベントの入場口や出口など)で行われる来場者の数を直接観察し、記録する方法です。以下に、定点調査を行う一般的な手順を示します。
①調査場所の選定:調査する場所を選定します。通常はイベントの入場口や出口が最適な場所です。また、複数の場所で調査を行うことで、全体の来場者数をより正確に推定することができます。
②調査期間の決定:調査を行う期間を決定します。イベントの全日程をカバーする必要がある場合や、特定のピーク時間帯に焦点を当てる場合など、目的や条件に応じて期間を設定します。
③調査員の配置:調査員を調査場所に配置します。調査員は来場者の数を観察し、それを正確に記録する役割を担います。複数の調査員が必要な場合は、それぞれの役割と調整方法を確定します。
④記録方法の決定:調査員が来場者数を正確に記録するための方法を決定します。一般的には、手動で数えるか、カウンティングデバイス(センサー、タブレットなど)を使用して数える方法があります。記録方法が一貫していることと、誤りが生じないようにすることが重要です。
⑤調査の実施:調査期間中、調査員は来場者の数を観察し、定点で記録を行います。来場者の出入りが頻繁な場合や、混雑している場合は、正確な数値を得るために慎重に作業を行う必要があります。
⑥データの集計と分析:調査終了後、記録されたデータを集計し、来場者の総数を算出します。複数の調査場所がある場合は、それぞれの場所でのデータを統合して全体の来場者数を推定します。
定点調査は、正確な来場者数を得るためには慎重な計画と実施が必要です。調査員のトレーニングやデータの品質管理など、注意深く実施することが重要です。
…と、こんな回答で、分かったような分からないような(^-^)
要するに、手法としましては、昔とあまり変わってはいませんようで、人海戦術に負う面が大きいのかも(^-^)
まぁどぅでもイィのですけど、GONsan的には今回の程度の人出の方が落ち着いて観て廻れますし楽ですから、良かったのかも…
ですが、大道芸の皆様に取られましては、取り囲みます観客が少ないと士気も上がりませんし、投げ銭にも影響しますから、寂しいお気持ちも生じましたかも…
来年は、コロナ前の賑わいを取り戻し、盛況に開催されましたら宜しいですネ(^-^)/
〝福山ばら祭り〟の様子は、後日また、この絵日記に綴りたいと思います。
GONsanも、元気でさえありましたら、また来年も、2日間とも、〝福山ばら祭り〟を楽しみたいものであります(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)