![01-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/7/7/776b6620-s.jpg)
![02-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/5/8/585d4d61-s.jpg)
![03-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/6/e/6e5f6fca-s.jpg)
![04-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/3/7/374c447c-s.jpg)
![05-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/5/9/59fb0a99-s.jpg)
![06-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/b/e/be1af392-s.jpg)
![07-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/7/8/7895b6ac-s.jpg)
![08-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/f/9/f9aa8517-s.jpg)
![09-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/5/0/50f3d278-s.jpg)
![10-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/3/1/3158cc16-s.jpg)
![11-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/8/8/88458e98-s.jpg)
![12-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/5/4/54f6cb05-s.jpg)
![13-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/b/e/beee3838-s.jpg)
![14-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/5/c/5c57763f-s.jpg)
![15-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/3/3/33060a5b-s.jpg)
![16-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/1/1/115c9f5c-s.jpg)
![04-720-555](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/9/6/961068af-s.jpg)
ノンビリと画像に納めながらの散策ですが、サクラ並木の南端であります鞆鉄道の鉄橋跡にヤッて来ました。サクラ並木は、ここが終点であります。
◆鞆鉄道の鉄橋跡(中村町内)
鞆から福山駅までを結ぶ鉄道で、1913年に開通した。
1日11往復で水呑には、葛城駅、水呑駅、妙見駅の駅舎があった。その後、水呑薬師駅と半坂駅が1927年にできた。
機関車の煙突がラッキョウに似ていたので、ラッキョウ汽車の愛称で呼ばれていた。
鉄道は1954年に廃止されました。現在はバス輸送になっています。
-- (参考資料 水呑町史) --
鉄道からバスに変わりました当初は、バスの車体には『鞆鉃道』と記載してありました。多分、GONsanが中学生頃まで…
当時は、『鉄』→『鉃』と、誤記入したモノと勝手に想像しておりましたけど、これには理由があったと言う事は、随分後の社会人となりまして知りましたGONsanであります(^-^)
何でも、『鉄』を使用すると『金を失う』で縁起が良くないとかで『鉃』の漢字を使用されましたとか…
確か中学2年生の時でしたか…社会科の授業で、先生が「鞆鉄の社員は思慮深くない。誤字を修正する事も無く、平気で何年間も放置している…」と言われましたのが、未だに鮮明にGONsanの脳裏には残っておりますネ。
鞆鉄sanが、敢えて『鉃』を使用されました理由を知りました時には、真っ先に中学2年時代の社会科の教諭のお顔が鮮明に蘇り、暫く、一人で笑っておりました。知らないと言う事は、実に恐ろしいものであります\(^o^)/
鞆鉄道の陸橋跡上に立ち、暫し、幼かった頃に慣れ親しみましたラッキョウ汽車を懐古のGONsanでした。
そぅしていますと、水呑川川下方向からお二人連れが…ウォーキング中の方なのか、それともサクラ見物に来られた方なのか…
GONsanは、この鉄橋跡で折り返し豊年橋方向へと戻ります(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)