昨日(2/1)の、A.M.10:00前後でしたか…我が家近隣を、市の広報車が何やら街宣中でありました。
急いで外に出てみますと、我が家東側方向の市道を「…水呑三新田の水道管が…」の部分は耳に入りましたけど、後は分からないまま広報車は通過して行きました。
〝緊急水道工事で、我が家周辺が、断水となるのかも…〟と思いながら、そのまま外で一服しておりますと、吸い終わりました頃、先ほどの広報車が、今度は西側の市道を拡声の広報も無いまま走り去って行きました。
で、何の広報だったのだろう?…と、市のホームページを覗いてみましたら、ふん、ふん、1/31(火)の夕方から、水呑町・田尻町・鞆町・沼隈町・草戸町半坂及び明王台の一部地域で、下水道管の不具合が発生しています…との事でありました。
不具合の状況は〝下水道が流れにくい状況〟とか…で、今現在は応急的な復旧が完了し、通常通り水が使用可能な状況との事。
ふ~ん、1/31(火)の夕方から、我が地区がこんな状況にありましたとは、全く知りませんでしたネ。
三面記事に強いGONsanですら、こぅなんですから、知らなかった方々は結構多かったのでは…
それにしましても、先ほどの広報車は、何の街宣でしたのでしょうねぇ~また、緊急事態発生の案内なのかも…とにかく、福山市の水道局に確認しなくては…
市の水道局管路課に連絡し確認しますと、「広報車は、『応急的な復旧が完了し、通常通り水が使用可能』となった旨の案内で走らせた…」との事でありました。
で、今回の件での具体的な被害状況は、①汚水が逆流して来た②排水状況が、普段より随分悪かった③悪臭が異常に漂う…等の被害が、6~7件発生しましたようであります。具体的な場所は、教えて貰えませんでしたけど…
普段は開いている水位調整用のゲートが閉じていたマンホールは、ハローズ水呑店付近のマンホールでしたようであります。
とにかく、こんな事態発生を全く知りませんでしたGONsanで、今朝の中国新聞には、「福山の汚水上昇 応急復旧終える」の記事掲載が…
本日、WEB上でも関連記事を拾ってみますと、色々ありますネ(^-^)
◆福山の汚水上昇、応急復旧を終了
--- 1/31(火) 21:54配信 中国新聞デジタル ---
広島県は1月31日、福山市水呑町でマンホール内の汚水の水位が上がっているとして、同町などの約8千世帯に下水道の利用を控えるよう呼びかけた。県によると、下水道管の一部が詰まっている恐れがあり、市管理のマンホールで汚水があふれている場所もあるという。バキューム車2台を出動させ、汚水を吸い上げている。
広島県福山市水呑町で発生したマンホール内の汚水上昇について、県は2月1日未明、同日午前1時ごろに水位を下げる応急復旧を終えたと発表した。下水道管の逆流を防ぐため設置している開閉装置が何らかの理由で閉まっていたという。
◆マンホールから汚水があふれ出る 応急復旧完了 一時 8,000世帯に「お風呂の栓を抜かないで」など下水道利用の制限を呼びかけ
--- RCCニュース 2023.02.01 08:11 ---
広島県福山市水呑町で、マンホール内の汚水の水位が上昇した問題で、県は1日、応急復旧が完了したと発表しました。この影響で、約8,000世帯に下水道の利用を控えるよう呼びかけていました。
県によりますと、31日午後4時ごろ、住民から汚水が流れにくい旨の連絡が福山市にありました。
現地を確認したところ、深さ13メートルのマンホール内で、水位が地表から2メートルのところまで上昇しているのを確認しました。さらに別のマンホールでは汚水があふれ出るところもあり、バキューム車で汚水を吸い上げ、水位を下げる作業をしていました。
水位が下がったあとにマンホール内を調べると、緊急時に逆流を防ぐためのゲートが作動し、下水管の流れが遮断されていることが確認されました。1日午前1時ごろにゲートを50%まで開いて、通常の汚水量を流すことが可能になったため、応急復旧作業を完了したということです。
県は、ゲートが作動した原因を調べるとともに、再発防止策を検討するとしています。
この影響で、福山市水呑町では一時、約8,000世帯に、お風呂の栓を抜いたり、台所での水の利用を控えたりすることなど、下水道の利用をできる限り減らしてもらうように呼びかけていました。
…と、こんな記事なんですけど、何故か、GONsanは知りませんでしたねぇ~
GONsanが知りませんでしたのは、自分自身に腹立たしさも生じますが、全く知らなかったというのも、案外、平和で穏やかな気持ちが維持出来まして、健康には良かったのかも(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)