〝屋嶋城城門跡〟へと到着しましたので、まずは説明板に眼を通してみましょうか…
◆ありし日のたかまつ
屋島が島だったことを皆さんはご存知でしょうか。今からは想像もできませんが、ここから見える景色は入海でした。右手のサンポート高松から南東方向に海が湾入し、琴電長尾線の林道駅のあたりから東に向かって海岸線が走っていたと考えられています。古くはこの屋島の皆川の辺りが「たかまつ」と呼ばれた地域で、様々な記録によれば、ありし日の屋島周辺は「たかまつ」の玄関口だったことが分かります。きっと屋島の麓を様々な船が行き交っていたことでしょう。
皆さんも、いにしえの人々が見た古・高松湾の情景を想像してみてください。
・屋嶋城(やしまのき)とは
663年の白村江の戦いでの敗戦後、国防の危機に際して、中大兄皇子は倭国(当時の日本の呼称)を守るために、九州から瀬戸内海にかけて山城を築かせました。屋嶋城はその一つで、日本の史書である『日本書紀』にその名が記されています。
柵沿いの城門を見下ろせます場所にも説明板が…これには、こんな記載がありました。
◆屋嶋城城門
屋嶋城の実在を確定されたのは城門の発見でした。
正面に見える城門の外側には2.5mの段差【懸門(けんもん)】があり、敵が容易に侵入できなくなっています。さらに、城門の扉から城内へと入ってくると手前の岩盤に行く手を阻まれ、向かって右側へ向かうしかありません。これは、城内への侵入を妨げるのに加えて、この周辺で警備する兵士が敵に横(死角)から攻撃するのに適した構造【甕城(おうじょう)】になっています。
このような防御に優れた構造は、当時の朝鮮半島にあった城づくりの技術を用いたもので、百済の人たちが城づくりに関わったことを伝えてくれるものです。
角柱を設置している箇所が、門の柱穴が見つかった場所です。城門の構造を示す遺構は多くが流失しており、具体的な門の扉の位置や構造を明らかにすることはできませんでした。そのため、発掘調査で確認できた柱穴や想定される城壁の高さ、城門の幅、床面の構造をもとに、大野城跡(福岡県太宰府市・大野城市・宇美町)、金田城跡(長崎県対馬市)や鬼ノ城(岡山県総社市)等の他の古代山城との比較から、往時の姿を想像しました。
本来は柵の辺りに出入りのための扉があったと考えています。また、斜め左前方には一辺約1.2mの隅丸方形状に掘られた用途不明の穴も見つかりました。
WEB上には、その他にも色んな記載がありますので、二つばかり拾ってみますと、
◆屋嶋城
--- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---
屋嶋城(やしまじょう/やしまのき、屋島城)は、香川県高松市の屋島に築かれた、日本の古代山城である。伊予総領(伊予など複数の国を管轄した軍政官)の管轄下で築かれたとされている。
城跡は、1934年(昭和9年)11月10日、国の史跡と天然記念物に指定された「屋島」の指定範囲に包含される。屋嶋城敷地跡には四国遍路84番札所の屋島寺がある。
・概要
白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた大和朝廷は、日本の防衛のために、対馬~畿内に至る要衝に様々な防御施設を築いている。瀬戸内海の島に築かれた古代の屋嶋城は、667年(天智天皇6年)、高安城・金田城とともに築かれた。また、屋嶋城は、政権基盤の宮都を守る高安城、国土領域を守る最前線の金田城とともに、瀬戸内海の制海権を守る重要なポイントとされている。
屋島は江戸時代までは陸から離れた島であったが、江戸時代に始まる塩田開発と干拓水田は後の時代に埋め立てられ、陸続きになった。全体の大きさは南北5キロメートル・東西3キロメートル、南嶺の標高は292.0m・北嶺の標高は282m、山頂は平坦で、端部は急崖で囲まれた台地の地形で、南嶺と北嶺は細い尾根で接続されている。
屋嶋城は、南北嶺の山上全域が城跡とされている。山上の外周7キロメートルのほとんどが断崖で、南嶺の外周4キロメートルの断崖の切れ目に城壁が築かれている。山上からは山下の様子が明確に把握でき、メサの地勢を有効に活用した城で、懸門(けんもん)構造の城門の存在が判明したのは国内初のことであった。この懸門の存在は、大野城・基肄城と同様に屋嶋城の築城においても、百済からの亡命者が関与したことが窺える。
浦生(うろ)集落の砂浜が広がる海岸から谷筋を登れば山上に通じた道があり、標高100メートルの山中に谷を塞いだ、長さ約47m×基底部幅約9mの石塁と台状遺構(物見台)がある。この遺構は大正時代に発見され、山上の石塁が発見されるまでは、屋嶋城の唯一の遺構であった。山上の城は断崖を利用して城壁は築かれなかったとされ、山上に遺構が見当たらない。また、考古学の視点では未実証で、多くの研究者が実態の不明な山城に位置づけていた。2009年の調査で、7世紀後半代の城跡遺構であることが判明した。
屋嶋城は二重防御の城である。浦生地区の遺構は、進入路を塞いだ遮断城で、大野城と水城・鬼ノ城と水城状遺構と同類とされている。
城門は懸門構造に加え、城内側は甕城(おうじょう)であり、通路は北側に直角に曲がる。門道は階段状で、城内から城外に向かって暗渠の排水路が設置され、通路の両側の柱穴の検出により建造物(門扉)の存在が実証された。
城門遺構の全長45m×高さ6mの石塁などが復元された。城門は幅5.4m×奥行10m、入口の高さ2.5m(段差)である。城門の南側は、内托式の城壁で、高さ6mの城壁がある。城門の北側は、夾築式の城壁で、北端は断崖に接続され、長さ10m×高さ5m×幅10mである。城門遺構の見学路などが整備され、2016年3月19日、一般公開となる。
南嶺山上の北斜面土塁は、斜面を利用し、幅約2m×長さ約200m×高さ約2mの石積みの背面に盛り土をした、内托式の土塁である。
山上からは、西方約28キロメートルの香川県の五色台と岡山県の鷲羽山に挟まれた、備讃瀬戸の海路が遠望できる。また、讃岐城山城(さぬききやまじょう)と鬼ノ城(きのじょう)も視野に入る。
島内には、北端に長崎鼻(ながさきのはな)古墳、北嶺山上に千間堂(せんげんどう)跡、東岸の入江(屋島湾)一帯は源平合戦(治承・寿永の乱)の屋島古戦場、北端の岬に高松藩が築いた砲台跡などがある。
四国にある古代山城は、屋嶋城・讃岐城山城・永納山城(えいのうざんじょう)の三城である。
屋嶋城の城門遺構は、瀬戸内海国立公園に指定された屋島(屋島園地)に所在する。
◆甦った幻の古代山城『屋嶋城』
--- https://setouchifinder.com/ja/detail/16258 ---
屋島(やしま)は源平合戦の舞台として全国的に名が知れている歴史スポットですが、それよりも遥か昔の時代に城が築かれていたことをご存知ですか?
屋嶋城(やしまのき)は『大化の改新』で有名な中大兄皇子(後の天智天皇)が唐と新羅の侵攻に備え、対馬・九州から瀬戸内海沿岸にかけて築かせた古代山城のひとつ。
667年に築かれたことが『日本書紀』にも記されていましたが、その実体はよく分からず長らく謎に包まれた城でした。
しかし、1998年に屋島の南嶺山上部において石積みが発見されたことを契機に発掘調査が行われ、2002年の城門遺構の発見によって屋嶋城が実在していた事が証明されました。
調査結果に基づいて進められていた城門遺構整備事業も完了し、2016年3月19日から一般公開されています。
屋島山上にある駐車場から南方へ約15分ほど散策道を歩いていくと、屋嶋城の城門遺構が見えてきます。
屋嶋城は断崖絶壁を最大限利用した古代山城で、城壁の9割程は天然の崖でした。地形的に敵の侵入を受けやすい場所にはこのような石積みの城壁と門を築いて防備を固めたのです。
調査によって高いところでは6mにもおよぶ巨大な城壁が築かれていたことが分かりました。淡い茶色の石が発掘された石積みの現物で、黒もしくは灰色の石が新たに加工して補ったものです。
…と、こんな〝屋嶋城跡〟であります(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)