01-720
04-720
07-720
08-720
09-720

 永年の大相撲ファンの一人でありますGONsanで、中継すべての観戦は無理としても、時間が許せば、よく大相撲中継に眼を向けておりますけど、本日、WEB上に『土俵に「残った」のに負けてる?勝ち力士が豪快転落、負け力士が残る珍シーンに館内ざわざわ』の記事掲載が…
 んっ!?…、昨日は、中入り後前半の様子はテレビ観戦しておりましたけど、そんなシーンがありましたか…う~ん、どんな相撲展開でしたか憶えてはおりませんが(^-^;

 ◆土俵に「残った」のに負けてる?勝ち力士が豪快転落、負け力士が残る珍シーンに館内ざわざわ

 --- ABEMA TIMES - 1 時間前 ---

 <大相撲一月場所>◇三日目◇10日◇東京・両国国技館
 前頭十二枚目・輝(高田川)が前頭十一枚目・千代翔馬(九重)を押し出しで下した一番で、勝った輝が勢い余って土俵下へと落下。一方、敗れた千代翔馬は土俵に残るという珍しい展開となった。
 立ち合い頭から鋭く当たっていった千代翔馬。だがその直後に引いてしまうと、前に出る輝が攻め立てていく。最後は終始前に出る輝が押し出しを決めて2勝目となる勝ち星を挙げた。勝負が決する際、輝は勢い余って土俵下へと豪快に落下。
 しかし右足が先に土俵を割って敗れた千代翔馬は土俵に残っており、まるで千代翔馬が勝ったかのような光景に館内もざわついていた。敗れた千代翔馬は3敗目。
 取組を受けて、ABEMAで解説を務めた元関脇・琴勇輝の北陣親方は「千代翔馬の立ち合いが少し意外でしたね」と指摘。「輝に対して真っ向からいくとは思っていなかった」と続けると、「突っ込んできたところを上手くいなそうという作戦だったんでしょうけど、輝が落ち着いて見ていました」と解説し、「(輝の)体は流れていましたけど、しっかり見ていたぶん、(千代翔馬は)圧力負けした部分がありましたね」と語った。
 敗れた力士が土俵に残るという珍しいシーンに、視聴者からも「んん?」「土俵から落ちたのに勝った」「あ、足出ちゃったのか」「わかんなかった」と困惑気味のコメントが相次いでいた。
 (ABEMA/大相撲チャンネルより)

 …と、こんな記事でありまして、昨日の中継を確認してみますと、うん、うん、こんなシーンがありましたネ(^-^)
 ですが、GONsanはテレビ観戦ですから、千代翔馬関の足が出ていましたのはスグに分かりましたけど、国技館で観戦の方々は、観る角度によっては、土俵上に残っています千代翔馬関が勝っていますように見えますネ。
 うん、うん、納得です(^.-)☆
 観戦しておりますと、まぁ、こぅいぅシーンも多々ありますネ(^-^)
 同じ負けるにしましても、ケガしないように、上手に土俵下に転げ落ちる力士もおられます。「土俵下への落ち方が、上手だなぁ~」と感心します事もまた多々有りまして、とにかく大相撲は楽しく観戦していますGONsanなんであります。
 が、今回のこの記事、確かに〝珍シーン〟と言えない事もないのですけど、GONsan的には今一でありますかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)