01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
03-720-555

 松尾神社を後にしますと、次は、この近くに存在します法界碑へと向かいます。
 水呑歴史民俗資料保存会から貰った資料には、こんな記載がありました。

 ◆法界碑
 1836年 日蓮宗の南妙法蓮華経日蓮聖人
 1914年 浄土真宗の南無阿弥陀仏の二つが並んで建立されているのは、非常に珍しい。一般的には、親しみを持って「法界さん」と言っている。法界とは宇宙万物の総称であって、仏法の広大なことを言っている。

 WEB上で「法界碑」を検索しますと、

 ◆集落自治体の象徴・法界碑
 日本には、古来より集落の自主独立の精神が随所にありました。水呑に限らず、全国アチコチで、いまも「法界(ほうかい)」という石碑が象徴的に建っています。西洋や中国なら町全体を城壁で囲むところです。
 「法界」とは、どの集落自治体も自分たちで守り、「どんな旅人もここへ一歩でも入れば集落の掟に従え」という仏教用語です。

 …と、こんな記載がありましたけど、うん、うん、この説明は仲々分かり易くてイィですネ(^.-)☆
 でも、洗谷の、この法界碑のように「日蓮宗・南妙法蓮華経」「浄土真宗・南無阿弥陀仏」の二つが並んで立っていますのは、仲々お目に掛かれませんし、実に珍しいですネ。
 それでは、次に、「樋門」へと向かいます。その途中、時代を感じさせます民家が…これを横目に通過となりましたけど、通りすがりに1枚パチリとなりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)