暫く進みますと、右手山側に石段が…石段を見上げますと上りきった所に鳥居が…妙見教会の鳥居は4ヶ所あり、その内の一つですネ。
この石段を横目に直進です。
◆妙見さんの大鳥居
妙見教会の鳥居は4ヶ所あり、その内一番大きな鳥居が北参道で、額・妙見大菩薩 弘化5年(1848)中春2月建立、施主岡本八右衛門他5名、高さ2.7m、幅2.7m、昭和49年(1906)3月建立(他の石鳥居は民族探訪2021年1月20日発行を参照して下さい)
四つの内一番大きな鳥居が北参道で、最初に潜りました鳥居です。
右手の石段を横目に通過し少し進みますと、また道標です。
◆道しるべ
大正5年11月 ○記念 右 熊野、山南、左 営所(福山陸軍47連隊)、北 草戸、福山、南 田尻、鞆
この道標は、下部が切断されておりまして、その切断された部分は他の場所に設置されておりますから、後でその場所に立ち寄りますとの事です(^-^)
それでは道標とお別れし、松尾神社へと向かいます(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)