01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
03-720-555

 それでは、次に、「鞆城跡」に上がってみます。ここには、「鞆の浦 de ART 2022」の作品の展示がありました。
 鞆城跡の広場周辺に存在しますモノをササッとご案内致しますと、

 ◆アブラハム・デイヴィッド・クリスチャン

 アブラハム・デイヴィッド・クリスチャンはドイツを代表する彫刻家のひとり。若干19歳でドクメンタ5(1972)に参加し、翌年のデュッセルドルフ美術館での初個展以降、ドイツやアメリカをはじめ世界各地で活躍。日本では神奈川県葉山町のアトリエを構え、長年にわたって制作拠点としている。
 ルネサンス美術、アルベルト・ジャコメッティやデイビッド・スミスら20世紀の抽象表現、そしてアフリカの原始美術や仏教美術に影響を受けてきたクリスチャン。紙やブロンズによる彫刻、またドローイングは、これらの要素が組み合わさりながら均衡を保っている。

 …と、こんなアーティストのようであります。
 そして、「ふくやまアートプロジェクト実行委員会」をWEB上で検索してみるのですけど、う~ん、よく分かりません。が、福山市内のアチコチで「ふくやま彫刻プロジェクト」により設置されましたアート作品は見掛けます。
 どぅにか『ふくやまアートプロジェクト実行委員会』に関します記述を見つけますと、こんな記載が…

 福山郵便局前交差点・北西(福山郵便局前)の、山本眞輔《躍動》(1996設置)。ふくやま彫刻プロジェクト。福山市、ふくやまアートプロジェクト実行委員会による設置。福山市とその周辺の市町村で、「ふくやま彫刻プロジェクト」を名乗った野外彫刻をよく見かける(先日行った尾道市御調町にもあったし、井原市でも見かけた)。これは1989年~1998年ころまで行われた「ふくやまアートプロジェクト」の一環として、福山市や周辺自治体と、ふくやまアートプロジェクト実行委員会が設置したもののようだ。他に展覧会なども開催しているようだが、ネットを検索する限りでは、今ひとつ実態がわからない。図録なども出ているようなので、近々チェックしたいと思っている。

 …と、こんな記載で、ふ~ん、「ふくやま彫刻プロジェクト」の実態は、よく分かりませんようですネ(^-^)
 それでは、何度も訪れています鞆城跡ですけど、暫し、敷地内を散策です。

 ◆佐藤 徹

 2021.08.30 広島県福山市に生まれる。
 名古屋芸術大学大学院を卒業。

 ・展覧会歴
 日本彫刻会 会員
 愛知県作家団体(石田清発足)創彫会 会員
 鞆の浦deアート運営委員
 広島市中区 三親電材 本店ビル内エントランスに大型作品「誠実・奉仕・躍進」
 福山市 双葉電機本社前にブロンズ作品「喜働」社内にもその他作品展示

 ・社会活動
 日本彫刻展
 創彫会彫刻展
 Metal Works34th
 鞆の浦deアート
 愛知県・東山動植物園
 緑の中の彫刻展
 ルクシアタふくやま

 ところで、佐藤徹san創作の、この『アマビエ』とは何なんでしょうねぇ~これも、WEB上で検索です。

 ◆アマビエ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 アマビエは、1846年5月(弘化3年4月)に現在の熊本県にあたる肥後国海上に出現したとされる日本の疫病封じの妖怪。海中から光を輝かせるなどの現象を起こし、豊作や疫病などに関する予言をしたと伝えられる。
 同種と考えられる存在にアマビコやアリエなどがある。

 ・概要

 江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物が起こったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる。また、予言をするだけで、疫病の流行を鎮めるかについては言及がない。
 瓦版に弘化3年4月中旬(1846年)という記載があることから、その年に出版されたものであると考えられている。姿形については添えられた挿絵(アマビエを目撃したとされる役人がその場で姿を写した「アマビエの絵」が江戸に送られて来ており、その「写し」であると文には書かれている)が存在しているが、本文には「図の如く」(原文「づの如く」)とのみ記載されており、文章による具体的な特徴の描写は無い。
 アマビエについての記録の類は、上記1種類の瓦版でしか確認されていない(熊本県にそのような目撃譚や伝説が伝承されて来た事実も確認されていない)が、類似性の高い内容が記載されているアマビコと呼ばれる妖怪の資料群との比較から、アマビコが誤記された例のひとつではないかという説が、1999年に湯本豪一によって指摘されている。姿かたちなどは異なるが、予言と除災という内容を持つほぼ同様な性質で描かれた妖怪たちは、ほかに件、白沢、神社姫、海出人、亀女など数多く存在しており、これらも瓦版や写本などの形で残されており、アマビコやアマビエと大同小異の内容の文章がいっしょにつけられている。

 …との事であります。
 「鞆の浦 de ART 2022」の展示作品『アマビエさん忘れない』の付近には、「むろの木」と大伴旅人の歌碑が…

 ◆鞆之浦の 磯の杜松(むろのき)見むごとに 相見し妹は 忘らえめやも

 読み:とものうらの いそのむろのき みんごとに あいみしいもは わすらえめもや
 447 作者:大伴旅人
 ・現代語訳
 鞆の浦の磯のむろの木を見るたびに、これを一緒に見た妻が忘れられようか 必ず思い出すであろう。
 ・解説と鑑賞
 「めもや」は反語で、「忘れられるだろうか、いいや忘れられやしない」を短く言う時の表現です。

 ◆鞆城跡

 --- 市史跡 1976年7月13日指定 ---

 ここは鞆城の本丸跡で、丘陵を利用して壮大な二の丸・三の丸が築かれ、東端は福禅寺、北端は沼名前神社参道、南は港に面していた。毛利氏が築いた城を、慶長5年(1600年)安芸・備後の領主となった福島正則が修築した。慶長12年(1607年)の朝鮮通信使の日記に「崖上に新しく石城を築き、将来防備する砦のようだが未完成である。」と記しており、その時、建設中だったことが知られる。
 元和元年(1615年)の一国一城令に先立って廃城となり、正則のの後を受けて入封した水野勝成は、長子勝俊の居館を三の丸に置いた。勝俊が福山藩主となって以降は、江戸時代を通して町奉行所が置かれた。

 …と、こんな説明板も。
 赤い鳥居の神社もありますので向かってみますと、鳥居には『正一位早毛利稲荷神社』の記載。

 ◆早毛利稲荷神社

 この神社は鞆の浦を見下ろす小高い丘の上、歴史民族資料館の建つ鞆城本丸跡に鎮座しています。城跡には鞆城の案内は有ったのですが、この社の案内は無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明です。推測ですが、この地は安土桃山時代に毛利氏の所領となり、鞆の浦には毛利氏の擁護の元、室町幕府15代将軍足利義昭が滞在したこともあり、毛利氏にちなんだ社で、お城の鎮守社だったのではないかと考えています。

 …と、WEB上には、こんな記載がありましたネ(^-^)
 そして、楽聖「宮城道雄先生」の像が。台座の側面には、こんな記載がありました。

 ◆楽聖 宮城道雄先生を讃える

 宮城道雄先生(27年生 昭和31年没 1894-1956)は、鞆町出身、菅國治郎の長男として神戸に生まれた。
 8歳の時失明、志を箏曲の道に立て、二代目中島検校の門に入る。後、韓国の仁川京城を経て東京に居を定め、ひたすら邦楽の神髄を追求して新日本音楽の新境地を確立。演奏作曲の面においても斯道の縕奥を極め、その名は広く世界に知られている。
 先生は自らの魂の救いとして「我が故郷は鞆の浦」と、常に父祖の地への想いを馳せておられたと聞く。宮城音楽の不朽の名作「春の海」らは鞆の浦の海の香、潮騒などが表現されているように感じられる。
 文化勲章受章者圓鍔勝三先生制作のこの像は、鞆信用金庫創立60周年記念事業として建立された郷土の誇り宮城道雄先生の偉徳と功績を、とこしえに讃えるものである。

 -- 平成2年(1990)9月吉日 --

 それでは暫し、鞆城跡から鞆港を眺望です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)