月見櫓の中を覗いてみましたら、結構、密状態でしたので、中の様子を画像に納めますのはスルーです(^-^)
次は、「御湯殿(おゆどの)」ですけど、ここもパス。説明板には、こんな記載がありました(^.-)☆
◆御湯殿(おゆどの)
御湯殿は、本丸南側中央に位置し、本丸御殿の一部である。
近世地誌である「備陽六郡誌」をはじめ多くの資料に、伏見城からの移築であると記されている。建物は物見部分と風呂屋部分に分かれ、物見部分は全国の城郭でも珍しい石垣から張り出した「懸け造り」となっており、福山城の南からの景観を特徴付けている。その上段からは城下が一望できた。
風呂屋部分は蒸し風呂であったが、明治以降は料亭として使用されたために内部は改変され詳細な記録は残っていない。全国的に見ても風呂屋の遺構は極めて少ない。
1863年(明治6年)の廃城令による取り壊しを免れ、以降「清風楼」という名の料亭となった。天守に続いて1933年(昭和8年)には伏見櫓や筋鉄御門とともに旧国宝に指定されたが、1945年(昭和20年)8月8日の福山空襲により焼失し、1966年(昭和41年)に天守や月見櫓とともに再建された。資料不足のため細部に違いはあるものの、当時の雰囲気をよく再現している。
…と、こんな「御湯殿」であります。
御湯殿の前から、筋鉄御門・月見櫓・天守等をパチリです。そぅしていますと、時刻到来でステージの方が始まりましたようですネ(^-^)
1時間余りの生中継ですから、先に、放映されました画像を何枚かご案内致します。
司会は、RCCテレビでお馴染みの「田村友里(アナウンサー)」sanですネ(^_^)v
◆田村友里(アナウンサー)
--- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---
田村 友里(たむら ゆり、1996年9月4日 - )は、RCC中国放送のアナウンサー、ラジオパーソナリティ。広島県呉市出身。
・略歴
広島県呉市に生まれ育つ。
広島県私立ノートルダム清心中学校・高等学校を卒業し、明治大学政治経済学部に進学。
2017年10月、日本公共政策学会と熊本県熊本市の共催「日本公共政策学会・公共政策フォーラム学生政策コンペ2017 in 熊本」が行われ、田村がチーム代表を務めた政治経済学部・木寺元ゼミナールが最優秀賞の「日本公共政策学会長賞」を受賞。
2018年11月、北海道みらい事業 第3回はこだて学生政策アイデアコンテスト2018において、田村が明治大学木寺元ゼミナールとして参加し提案した「ずっと住みたい街、また来たい街 函館へ」が最優秀作品グランプリを受賞。
卒業直前に、インターネット番組『ニューズ・オプエド』にアシスタントとして出演したことがある。
2019年春、中国放送にアナウンサーとして入社。
2019年5月31日、『平成ラヂオバラエティごぜん様さま』での天気予報の原稿読みで初鳴き。
2019年10月、『イマなまっ!』木曜レギュラー、『ショコラジ』メインパーソナリティを務める。2020年3月末、『ショコラジ』のメインパーソナリティを卒業。
2020年3月30日、『ヨルノバ』のメインパーソナリティを務める。
2021年11月3日、『ゴゴスマ』(CBCテレビ)「第2回ダレなんサー大賞」という、JNN系列8社がエントリーして「我が街の秋の魅力を届ける」をテーマに生中継で持ち時間4分半で地元の秋の魅力を全力リポートする内容で、RCC中国放送から田村友里が収穫期を迎えた大根を紹介して「ダレなんサー大賞」を受賞。
2021年11月11日、田村がパッケージになった「せら高原のこしひかり 特別栽培米 ガッツ米」がスーパーなどで限定販売始まった。
2022年3月6日、RCCひろしま女子駅伝にチーム田村を率いて出場。
・人物
3歳から高校3年生18歳まで芥川瑞枝バレエ研究所(比治山町)で15年間バレエを習った。
中学高校時代は、約100人という大人数で演奏するクラシック・ギター部に所属し活動。大学時代は、お好み焼き屋アルバイトでお金を貯めながら、海外17か国を旅行した。
広島県内のテレビ局のアナウンサーにおいて明治大学卒業の先輩に、本名正憲(中国放送)、澤村優輝(広島テレビ)がいる。
中学・高校の同級生に沖野綾亜(琉球放送)がいる。
防災士、PADIオープンウォーターダイバーの資格を取得している。
…と、こんな田村友里(アナウンサー)sanですけど、ふ~ん、結構、凄いご経歴ですネ。一層、ファンになってしまいそうですよ(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)