01-720
02-720
04-720
03-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
11-720
10-720
12-720
13-720
14-720
02-720-555

 それでは、福山城東側から上がって行きます事に。
 まずは、「福山城二之丸東側石垣」を見てみます事に…どなたおられないものと思いましたら、お一人、男性が案内板に眼を向けておられました。
 福山市民にとりましては、なんでもない石垣ですけど、観光客の方なのかも…

 ◆福山城二之丸東側石垣

 二之丸の東北隅に位置する鬼門櫓(外三番三重御櫓)と東坂三階櫓(外二番三重御櫓)、及びその間を結ぶ多聞櫓(渡櫓)を支える石垣である。東坂から五千石蔵へ続く通路として機能していた。
 福山城は、蔵王山系から南に延びる標高20mの丘陵先端部(常興寺山)を造成して、3段の石垣を築いた平山城である。また、この石垣は、山頂から東に向かって傾斜する自然地形を利用して、築かれている。
 この石垣の前面には、土手状の高まりがあるが、これは自然地形の名残であり、発掘調査(2021年(令和3年)実施)で石垣基部の状況が確認された。地山の硬い岩盤を掘り込んで、石垣の基底石と2段目の築石を置き、すき間にこぶし大の礫を詰めたうえに、地山由来の粘質土で丁寧に突き固め、基礎工事を行っていることが明らかになった。重量のある櫓群を支えるために、石垣が外側にはらみ出して崩れないよう、さまざまな工夫をしながら石垣を築いたことがうかがえる。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)