福山市の昨日の発表では、新たなコロナ感染者の発生が「1,119人」でした。う~ん、福山市では初の1,000人越えとなりますねぇ~
中国新聞sanの本日の朝刊では、
◆福山市で感染、初の千人超え BA・5に置き換わり、注意喚起
--- 2022/08/10(最終更新:2022/08/10) 中国新聞デジタル ---
福山市で新型コロナウイルスの感染者が急増している。10日発表の新規感染者は1,119人で、初めて千人を超えた。市は感染力が強いとされるオミクロン株の派生型「BA・5」が主流になっているとみて、警戒を呼びかけている。
市内の新規感染者は4日発表の953人など、8月に入ってからも高い水準で推移。8日までの直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は900人と過去最多となった。同期間の感染者4,221人の年代別の内訳は、30代が690人と最も多く、40代665人、10歳未満640人、10代628人などと続いた。
市は7月21日にBA・5を初めて確認して以降、置き換わりが一気に進んだとみる。夏休み時期で移動する人が増え、人と人の接触機会が増えていることも感染増加の一因とみている。市保健予防課の金高利枝感染症担当課長は「夏の暑い時期だが換気に気を付け、症状がある時は人との接触を控えて」と注意を促している。(江川裕介)
…との事で、『夏休み時期で移動する人が増え、人と人の接触機会が増えていること』が感染増加の一因のようですけど、『市は7月21日にBA・5を初めて確認して以降、置き換わりが一気に進んだ』と言われましても、今から、どぅしてイィものやら。
ですが、「BA.5」とは、どんなウイルスなんでしょうねぇ~
チョッとWEB上で、お勉強です。
◆第7波の主流 BA.5
・オミクロン株(国立感染症研究所)
新型コロナウイルスの感染が急拡大し、各地で過去最多の感染が報告されています。新たに主流となったのはオミクロン株「BA.5」は感染力が強く免疫も逃れやすいと言います。いったいどんなウイルスなのでしょう。そして今どんな心構えが必要なのでしょう。
・BA.5とは?
現在、世界で検出される新型コロナウイルスはほとんどがオミクロン株です。BA.5はその一種で、2022年2月に南アフリカで確認され、5月以降、欧米を中心に広がりました。日本でもこれまで主流だったBA.2からBA.5への置き換わりが急速に進んでいます。
東京都では7月4日までの1週間の感染のうち、BA.5が疑われるケースが全体の56.4%と半数を超えました。
・感染力は?重症化は?
BA.5は感染力が強いウイルスです。京都大学の西浦博教授の分析では、BA.5は従来のBA.2に比べ感染が27%速く広がっています。また、国立感染症研究所は8月第1週にはBA.5が全国でほぼ100%になるだろうと推定しています。
感染した場合に重症化しやすいかどうかが心配です。今のところ「BA.2に比べて重症度が変化しているという証拠はない」とされています(WHO 7月6日の週報による)。
・免疫は?ワクチンは?
BA.5は免疫を逃れやすいと言われます。ウイルスの働きを抑える中和抗体の効果が、当初広がったBA.1に比べBA.5では7分の1以下になったという実験結果もあります(WHOによる)。
BA.5では、ウイルスの表面にある突起で、細胞に感染する際の足がかりとなる「スパイクたんぱく質」に「L452R」や「F486V」と呼ばれる変異が起きています。こうした変異によりBA.5は免疫を逃れる性質に到ったとみられています。
こうしたことから、すでに新型コロナウイルスに感染したことのある人でも、再びBA.5に感染する可能性があります。しかも、ワクチン接種の効果は、時間の経過とともに予想より速く弱まってきているとも言われます。油断せず予防対策を怠らないようにしましょう。
・政府が緊急提言へ
岸田総理大臣は7月14日の記者会見で、新たな行動制限を行うことは現時点では考えていないとする一方、社会経済活動と感染拡大防止の両立を維持するためメリハリの効いた感染対策をさらに徹底する考えを示しました。
空気の入口と出口を確保すると効率的に換気できる。また、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、第7波への対策として以下のような緊急提言案を示しています。
①国の承認を受けた抗原検査キットを薬局で簡単に買えるようにする
②帰省で高齢者に接する人が事前に検査を受けられる体制を確保する
③空気の入口と出口を確保するなどの効率的な換気で、密閉された室内を漂うマイクロ飛まつやエアロゾルによる感染を防ぐワクチン接種を加速する
・これからどうすれば?
今、爆発的な感染の拡大が懸念されています。しかし私たちは、これまでの経験から、どんな場面で感染しやすいのか、どうしたら予防できるのか、かなりわかってきました。BA.5の場合も同じです。一人ひとりが気を緩めず、すでに身についた対策をこれからも続けてください。過剰に怯えることなく、細やかな注意は怠らず、新型コロナの新しい波を乗り越えて行きましょう。
…と、こんな記載がありましたけど、う~ん、よく分からん(^-^;
とりあえず、今までと同様に予防対策を維持しなければならないようですねぇ(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)