01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 本日の福山市の発表では、新たな新型コロナ感染者の発生は「59人」でしたとか…ここ最近は、2桁推移が続きますけど、「50人未満」には仲々定着しませんネ。

 ◆広島県475人感染 10日新型コロナ

 --- 中国新聞デジタル 2022/06/10(最終更新:2022/06/10) ---

 広島県内で10日、475人の新型コロナウイルス感染が発表された。1週間前の3日(574人)と比べて99人減った。死者の公表はなかった。
 475人の居住地は、広島市259人▽東広島市56人▽福山市54人▽呉市29人▽府中町19人▽三原市10人▽尾道市10人▽坂町7人▽廿日市市6人▽府中市5人▽海田町5人▽熊野町4人▽大竹市3人▽安芸高田市3人▽竹原市1人▽三次市1人▽江田島市1人▽安芸太田町1人▽北広島町1人。
 症状別は軽症446人、無症状29人。

 広島市の259人の年代別は、10歳未満50人▽10代42人▽20代40人▽30代53人▽40代38人▽50代16人▽60代12人▽70代6人▽80代2人。症状別は、軽症255人、無症状4人。29人はホテル療養中、230人は療養先を調整している。

 福山市の54人の年代別は、10歳未満17人▽10代15人▽20代1人▽30代10人▽40代8人▽50代2人▽70代1人。軽症52人、無症状2人という。1週間前の3日(63人)と比べて9人少ない。
 市と市教委はいろは保育所と城北中で園児と生徒の感染を確認し、学級閉鎖などにした。福山市民病院は看護部と診療部の職員各1人の感染を公表した。

 呉市の29人の年代別は、10歳未満6人▽10代2人▽20代2人▽30代9人▽40代5人▽50代1人▽60代2人▽70代1人▽90代1人。軽症25人、無症状4人という。
 広小の児童1人が感染した。他に市立中の生徒1人が感染したが、休校などの必要はないとして市教委は校名を公表しなかった。中新開保育所の園児3人、天応めぐみ園の園児1人が感染した。市福祉保健部の50代女性1人が感染した。

 県発表の133人の年代別は、10歳未満22人▽10代13人▽20代15人▽30代26人▽40代14人▽50代14人▽60代6人▽70代9人▽80代9人▽90歳以上5人。症状別は、軽症114人、無症状19人。13人は入院中、8人はホテル療養中、112人は療養先を調整している。
 ワクチンの接種回数別は、3回58人、2回24人、1回1人、未接種39人、調査中11人。
 県は独自に保健所を持つ広島市、呉市、福山市以外の20市町を所管している。県全体の直近1週間の新規感染者数は人口10万人当たり114・6人となった。
 県は9日時点の入院患者は98人と公表した。ことし1月3日以来157日ぶりに100人を下回った。1月以降で最も多い日は461人(2月15日)が入院していた。今月9日の重症患者は1人、中等症患者は11人となっている。

 …と、こんな広島県の状況のようです。
 ところで、新型コロナウイルス接触確認アプリ『COCOA』の件ですけど、先日の知人との会話が蘇り、やっぱり腹立たしい気持ちですねぇ~

 ◆新型コロナウイルス接触確認アプリ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 新型コロナウイルス接触確認アプリ(しんがたコロナウイルスせっしょくかくにんアプリ、英:COVID-19 Contact-Confirming Application)は、日本の厚生労働省が提供するスマートフォン向けCOVID-19アプリである。略称はCOCOA(ココア)。
 濃厚接触の疑いのある本アプリ利用者間の接触をBluetoothによって検知・記録し、接触者から新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の陽性者が発生したときに、その旨を通知する。アプリの通知を受けた利用者は、自主的な隔離生活や、医療機関への受診を各自で検討できるようになる。

 ・経緯

 新型コロナウイルスの世界的流行に伴い、更なるパンデミック拡大の予防に貢献するために2020年5月AppleとGoogleが新型コロナウイルス感染症の暴露通知(英:Exposure Notification)のAPIを各国公衆衛生当局に提供開始した。2020年5月26日に「新型コロナウイルス感染症対策テックチーム」によって、このAPIを利用した接触確認アプリおよび関連システムの仕様書が公開された。

 ・発注

 開発工程管理業務や維持は、パーソルプロセス&テクノロジーが随意契約の3億9,000万円で受注し、同社から8,416万円で日本マイクロソフト(PMO支援、技術支援)、9,333万円でFIXER(クラウド監視)、1億9,093万円でエムティーアイ(運用、保守開発、カスタマーサポート)の3社に再委託、さらにエムティーアイから3,788万円でイー・ガーディアン、405万円でディザイアードに再々委託された。パーソルからの再委託は契約金額の94%の費用に達しており、厚労省の再委託比率を「原則2分の1未満」とする規定に反していた。
 濃厚接触通知APIのオープンソース実装には他にCode for Japanの「まもりあいJAPAN」もあったが、オープンソースであるCOVID-19RadarをCOCOAのベースとした。プログラム自体は、日本マイクロソフトの社員をメインとした民間のIT技術者の有志が結成したオープンソースコミュニティー「COVID-19 Radar Japan」が開発し、パーソルプロセス&テクノロジーが引き継いで維持・調整を行っている。また開発者個人のブログにて明記されている。6月15日、Microsoftが開発すると報道され、マイクロソフトはこの報道を否定したが、実際には複数社員がCOVID-19 Radar JapanとしてCOCOAベースアプリの開発を行い、マイクロソフト自身もCOVID-19 Radar Japanを支援し、また厚労省のアプリ発注先であるパーソルの下請けとして技術支援をしていたことが判明している。
 なお、パーソルプロセス&テクノロジーは同社社員が「Microsoft MVP アワード」にて「Microsoft MVP アワード Microsoft Azure 部門」を2年連続受賞、FIXERも「マイクロソフトジャパンパートナーオブザイヤー2019」にて「Financial Servicesアワード」最優秀賞を2年連続受賞するなどマイクロソフトと関係が深いパートナー企業である。

 …と、こんな『COCOA』なんですけど、GONsanもスマホに入れて、密状態になりました場合には、事後、必ず「COCOA」で陽性者との接触確認を行っておりました。
 なのに、先日、知人が、「娘から感染し、陽性者となったので、早速、『COCOA』への登録を試みるが、何度試みても不能。時間帯を替え、深夜に登録しようとしても、アクセス集中なのか繫がらず、未だに登録は未済…」との事でありました。
 GONsanなんぞは、『COCOA』を日常的に使用していましたので、もぅガックリ(^-^;
 以降は、全く使用しておりません『COCOA』ですから、まぁイィのですけどねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)