01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 昨日は、日吉台墓地管理組合の清掃日。
 6/4(土)・6/5(日)の2日間が清掃日で、どちらか都合の良い日を選択で、GONsanは6/4(土)を希望し選択となりました。
 当日参加者は、組合長とGONsanの2名のみ。役員の皆様の大半が6/5(日)を選択されましたようであります(^.-)☆
 清掃箇所は、墓地内の供用部分の溝ですけど、結構、土砂・雑草に覆われ除去作業が必要です。
 どちらの墓地でも、ご自分の墓地周りはキレイにされるものですけど、中にはご高齢で墓地まで来られない方もおられますでしょうし、遠方に転居され墓参りは疎遠となっておられます方々も、おられますかも…
 そぅした場所は、管理費を徴求していますから、墓地管理組合で実施しなければなりませんねぇ~と言う訳で、6/4(土)には組合長と二人での実施となりました。
 この日の予定箇所の清掃を終えますと、A.M.10:30少し前。丁度、2時間の作業でしたけど、暑い中での実施ですから、終了しますとホッと一息。
 ペットボトルのお茶の美味いこと\(^o^)/
 墓地から我が家にと帰って来ますと、午後はまた我が家の畑の草取りです。
 暫くサボッていましたから、これまた大変(^-^;
 翌日(本日)は、町内の一斉清掃日で、A.M.8:00から水呑川行きのGONsanです。
 前回までは、水呑川土手の清掃班でしたけど、今回からは、ベタ鍬所有者は水呑川底の土砂上げ作業。これが結構キツかったですネ。
 町内一斉清掃は、コロナ禍で2年振り?…3年振り?…の実施ですから、溜まった土砂の多い事。GONsanのようなジジィには仲々の重労働。
 作業に従事していますと、ふと、疑問も生じます。
 水呑川底の僅かな土砂を除去しますのに、どんな意味が…
 もぅ10年ばかり昔になりますけど、この水呑川底の土砂除去作業よりも、三新田内の小川(用水路)の土砂上げの方が必要なのでは?…と提起しますと、「バカタレイ!!水呑川の清掃が最優先じゃ!!」と、長老から一蹴です(^-^;
 とは言いましても、水呑川の土手から川底まで結構深さがありますし、中央部に滞留の土砂はごく少量。おまけに、我が町内の川底より上流での町内は、川底の清掃は永年未実施です。
 こんな現況より、我が町内の部分のみの土砂上げに、どんな意味が?…三新田内の用水路土砂上げの方が急務だと思われるのですけどねぇ~
 まぁ、イィのですけど、町内一斉清掃から戻りましてからの午後には、また我が家の畑の草取り続行。
 ですが、天気予報通り何時頃でしたか…降雨開始。う~ん、残念。途中で止めますのは残念ですけど、本日はここまで。もぅ少しで一段落ですけど、中途で止めますのは心残りではありましたネ(^-^)
 こんな、あんなで、昨日・今日と草取りに従事。さすがに疲れましたネ。
 明日、降雨でありませんでしたら、ついでにもぅ少し…との想いもあるのですけど、天気次第。さて、どぅなりますか(^-^)//"
 挿入の画像は、一斉清掃終了後に撮りましたものなんです。
 カメラの持参を失念しまして、事後撮影となりました(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)