01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 2/8(火)午前中には、温かそうな天候に誘われて、少しだけ福山市山手町の「
地王山(萱野山)」を散策となりました(^.-)☆
 この
地王山は、ハングライダーのフライトエリアとして名が知れておりますけど、福山有数の夜景スポットとしても知れていますかも(^_^)v
 WEB上には、こんな記載がありました。

 ◆
地王山フライトエリア

 --- https://yakei.jp/japan/spot.php?i=chiouyama ---

 【許可のない方の立ち入りが禁止されました。2015年9月時点】
 呉市の灰ヶ峰(夜景100選)、広島市の愛宕神社に並ぶ、広島県屈指の夜景スポット。グライダー発着基地から、福山市中心部を一望できます。
 目の前に夜景が広がり、十分な光量と、夜景までの適度な距離感が相まって、訪れる人を必ず感動の渦に巻き込む夜景スポットといって過言ではないでしょう。
 ただし、ここまでのアクセスは十分注意が必要です。地図をみると3方向からアクセスできるように見えますが、県道463号線(福山SA近くを通るルート)経由で訪れて下さい。また帰るときも、Uターンして必ず同じ道を戻って下さい。それ以外のルートは、道幅が狭く、クルマによっては通行不可能です。
 また、夜景ポイントの最後の200mは徒歩です。山道の入り口には目印はなく、路肩に先客の車が止まっていなければ、夜間は発見が難しいかもしれません。地図上では、夜景ポイントの北側200mのところです。
 このようなスポットであるため、下見をしてから訪れるようにしてください。

 …と、こんな記載ですけど、ふ~ん、
地王山への車道というか林道の走行は、許可がいるようですねぇ(^-^;
 知りませんでしたから、勿論、GONsanは無許可で走行してしまいましたよ(^-^;
 津之郷側から俄山弘法大師堂方向に走行し、その少し手前を右折し車道(林道)を進みます。2ヶ所ばかり三叉路がありますけど、右に、右にと進みますと
地王山入口にと到着です。
 
地王山入口より少し手前辺りに展望台がありますので、とりあえずここで眺望しながら休憩です。
 何やら説明板がありますので眼を通しますと、

 ◆草戸千軒町遺跡

 眺望のほぼ中央に位置する芦田川の中州には、平安時代から江戸時代にかけ明王院の門前町であるとともに交易港として栄えた草戸千軒町が眠っています。
 この遺跡からの出土品は宋、元、明時代の青磁や白磁、そして中国銭などおどろくほど大量に及んでいます。

 --- 広島県 ---

 …と、「
草戸千軒町遺跡」の紹介内容でありました(^.-)☆
 芦田川を眺望しますと、手前から河口に向かって、「山陽新幹線・山陽本線鉄橋」--「神島橋(国道2号線)」--「法音寺橋」--「草戸大橋」--「水呑大橋」--「小水呑橋」--「芦田川大橋」--「河口大橋(河口堰)」となりますネ。
 ですから、「法音寺橋」下の中州が『
草戸千軒町遺跡』ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)