![01-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/4/7/47c96113-s.jpg)
![02-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/b/6/b6ebbabd-s.jpg)
![03-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/e/f/ef6aa80f-s.jpg)
![04-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/3/c/3c5a4278-s.jpg)
![05-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/6/c/6cf6cf2d-s.jpg)
![06-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/7/6/76121411-s.jpg)
![07-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/c/9/c9768af8-s.jpg)
![08-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/2/5/2576fb39-s.jpg)
![09-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/b/c/bc2fd153-s.jpg)
![10-720](https://livedoor.blogimg.jp/rabbe/imgs/f/9/f94dd847-s.jpg)
担当者の方からは、詳細の説明を受けましたけど、それを簡潔に文章に綴りますのにはGONsanの能力を超えますので、残念ながら省略です(^-^;
つぅ訳で、この辺で見学会現場より退散です(^-^)
福山駅南口に出まして、駐車場へ…
今回は、大和証券福山支店横の「NPC24H 福山駅前P」に駐めていますので、ノンビリと向かっておりますと、急にアイネス福山の屋上庭園に上がってみたい気持ちに…庭園と言う程のモノでもないのですけど…
アイネス福山の1階からエスカレーターで2階に上がりますとパンフレットが…これに眼を通しますと、ふ~ん、屋上庭園は「シバノパーク」と言うようですネ。
それでは、シバノパークに上がってみましょうか(^-^)//"
◆【福山市】アイネスフクヤマの屋上庭園からは福山駅前が一望出来ます!
--- https://fukuyama.goguynet.jp/2021/01/04/inesfukuyama/ ---
アイネスフクヤマの屋上に行ける事はご存知ですか?
エスカレーターでは行けませんが、エレベーターに乗る事で屋上に行けます。屋上部分は屋上庭園になっていて、福山駅前が一望出来ます。
天満屋方面は車の行き来があり、見ているだけでも楽しいです。
バスもたくさん通ります。
2021年1月4日現在、キャスパの建物がなくなった事により福山城が見えます。キャスパ跡地に建物が建つと見えなくなる可能性もあるので、今のうちに見る事をおすすめします。
◆アイネスフクヤマ
--- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---
アイネス フクヤマ(ines FUKUYAMA)は広島県福山市東桜町にある商業・住居複合ビル。2011年3月に完成した。
・概要
JR福山駅の南側、福山市東桜町において「東桜町第1種市街地再開発事業」により建設された複合ビルである。
アイネスが建設する前、同所には「福山繊維ビル」があった。アイネスは、繊維ビルの老朽化に伴う再開発ビルとして建設されたものである。総事業費約125億円のうち、約48億円を国や広島県と福山市が補助して建設された。
施設は商業施設やオフィス、医療モール、自走式立体駐車場、分譲マンションなどで構成される。ホテル棟とマンション棟のツインタワーとなっていて、地下1階から地上2階部分が30区画の商業フロアとなっている。住宅棟は「フローレンス福山ローズタワー」という約102mの超高層ビルである。これは、備後地方随一の高さ。ホテル棟も高さは備後地方第二位の約62mとなる。なお、ホテル棟にはリッチモンドホテルチェーンののリッチモンドホテル福山駅前が入居。地下部は既存の駅前地下道や市営駐車場と接続する。
施設名の「ines」は旧繊維ビルに由来し、「seni(繊維)」を逆から並べたもの。建物が新しくなっても繊維ビルの名前を忘れまいとする思いが込められている。2008年(平成20年)9月21日に2,849通の応募の中から選ばれた。また、ビルの北側1階には「繊維ビル跡地」という石像が建立されている。
・沿革
1961年(昭和36年)に完成した地場産業の繊維業界向けのビル「福山繊維ビル」の老朽化が問題となって1980年代から建て替え考想が持ち上がり、再開発組合が設立された。しかし、区分所有者の多さなどから困難を極め様々なプランは紆余曲折を経たが、再開発ビルの建設が決定。
2008年(平成20年)夏に福山繊維ビルは取り壊され、その跡地に東桜町第1種市街地再開発事業として新ビルを建設、2011年4月1日に「アイネス フクヤマ」として開業した。
開業時、核店舗の食品スーパーや書店、ドラッグストアなどは開業せず21店舗でスタートした。また、当初3階の一角に総合メディカル株式会社による医療モール(680m2)として内科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科・整形外科などの科目で募集が行われたが、クリニックの誘致が進まなかった。最終的に内科診療所と歯科診療所、それに調剤薬局の各1つを2階に配置するに留まった。開業後4ヶ月間の来店客数は、ほぼ見込み通りと発表されている。
医療ゾーンの1区画と、物販ゾーンの2階と地下1階の各々1区画は、同年6月時点でもなお出店者が未定の完全な空き店舗状態が続いていた。同年夏には駐車場を管理していたパスート24(本社:熊本県熊本市)が開業から半年ほどの時点で撤退し、日本パーキングに管理が移管される。そのため、アイネスの運営は必ずしも順調とはいえない状況となっていた。
2015年(平成27年)に入り、同一街区内のNHK福山放送会館が老朽化で閉鎖されることが決まったため、会館内に入居していたNHKカルチャー福山教室が2階のテナントとして移転開業した。
・課題
開業時の入居施設のうち、核店舗の食品スーパー・フレスタは隣接していた商業ビル「キャスパ」から、書店は福山ロッツからの移転である。それ以外の24店舗も、福山初出店は2店舗のみで、それ以外の22店は周辺からの移転だった。そのため、既存の市内の商業施設と完全に競合していた。
福山商工会議所会頭・林克士は「地元店の客がアイネスに移動するだけ。民需圧迫だ」 と批判。さらに中核店舗を奪われたキャスパが、アイネス開業翌年の2012年(平成24年)1月31日に閉鎖となった。またアイネスに店舗が移転した跡地が空き店舗のままとなると同時に、周辺の人通りが減少するなどした。
…と、何かと物議を醸しました「アイネス福山」であります。
「アイネス」の由来は、『施設名の「ines」は旧繊維ビルに由来し、「seni(繊維)」を逆から並べたもの』で、うん、うん、そぅでしたネ…2008年(平成20年)9月21日に公募で命名されましたネ(^-^)/"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)