案内に従って伏見櫓下を西方に下り、「神辺二番櫓跡」の発掘調査現場に向かいますと、既に30名ばかりの方々が見学中でありました。
受付けを済ませますと、資料を頂きましたので、早速、資料を拝見です。
頂きました資料は、
①史跡福山城跡石垣(二之丸西側上段石垣)の発掘調査
-- 2022年(令和4年)1月22日(土)現地見学資料 福山市 --
福山市では、史跡福山城跡の整備を行うため、昨年の10月から二之丸の西側上段で発掘調査を行っています。この度、城に関する石垣遺構が新たに堪忍されましたので、調査現場を一般公開します。
二之丸西側上段の石垣は、福山城の中でも石垣石がほとんど抜き取られ、最も明治時代以降の改変が著しい場所です。調査の結果、古絵図で神辺二番櫓(外七番二重御櫓)跡とされる場所の西側で、地表から約2mの深さから、南北の長さ約4mにわたって櫓台の石垣が確認されました。(図・写真①)
また、昨年11月に公開した神辺二番櫓跡の南側石垣東隅で、明治時代以降に改変された石垣の下から、城の石垣の入隅部(屈折部)が確認されました。(図・写真②)
※ 発掘調査場所は別紙の広域地図にも記載しています。
写真①--神辺二番櫓跡西側石垣
写真②--神辺二番櫓跡南側石垣東側石垣東隅の入隅部。(屈折部)
②福山城古写真・安永絵図・地形測量図から見る二之丸西側櫓群の位置
福山城安永絵図(二之丸西側上段石垣付近絵図)
③福山城(今と昔)
④福山城全景復元図
⑤年表
…等で、まず、受付近くの「神辺二番櫓跡西側石垣」から見学となりました(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)