それでは、この辺で、入船町2丁目の見学会現場とお別れし、福山城址公園の見学現場の方に行ってみたいと思います。
国道2号線を渡り、「シンボルロード『きたはま通り』」を、御舟町--船町--元町…と、福山市都心部の景観に眼を向けながら歩いておりまして、通過時に「木綿橋」跡をパチリ。そして、少し進んで、いつものように信号待ちを利用し、「福山とんど」のモニュメントもパチリです(^.-)☆
◆木綿橋
--- https://ytkglife.net/momen-bashi-fukuyama/ ---
・江戸時代の入り江の名残
かつて福山では、城の近くまで運河が通っていました。
福山市の福山城の特徴的な点のひとつに、海から城の近くまで入江(入川)という運河が通っていたことがあげられます。
福山駅前からななめに伸びている道路はその名残です。そして、入江には木綿橋と天下橋という橋が架けられていました。
入川には天下橋(本橋)と木綿橋(新橋)が架けられ、橋の間にある中番所が船の出入りを監視していました。橋の名前は水野勝成が天下様(豊臣秀吉)に京都の伏見城からもらい受けたことに、橋のたもとで木綿市が開かれていたことにそれぞれ由来しています。
「木綿橋」は、福山城から瀬戸内海まで「入川」が通じていた江戸時代から1938年まで、現在の船町の本通りあたりに架かっていた橋です。
今は石碑があり、バス停の名前として残っているので、ご存知の人も多いのではないでしょうか…
天満屋福山店までヤッて来まして「アイネス福山」をパチリ。
福山駅方向に向かいながら、福山駅を背景に、野田正明sanのモニュメント『いまこそ未来』をパチリとなりました(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)