今朝、中国新聞sanの朝刊・文芸欄に眼を通しておりましたら、また、従姉の作品が…
最近、中国新聞紙上で、チョコチョコ眼にします機会が多くなりました。以前は、讀賣新聞sanへの掲載が多かったのですけど…
そぅ言えば、昨年伺った際に、「新聞の購読を、讀賣新聞から中国新聞に変更した…」と言っておりましたような…その関係で、眼に止まります機会が多くなりましたのかも分かりません。
で、早速、既に従姉も眼を通しているものとは思いますけど、LINEで連絡しておきました。ら、速い返信で、こんなメッセージが(^-^)
一昨年、夫を亡くし、以降は、日々の生活のリズムにも変化が生じておられますのかも…元気無さそうな様子に感じられますし…
でも、『メニエール状態』とは、どんな状態なんでしょうねぇ~WEB上で検索してみますと、
◆メニエール病
--- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---
メニエール病(メニエールびょう、英語: Ménière's disease)は、激しい回転性のめまいと難聴・耳鳴り・耳閉感の4症状が同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患である。厚生労働省の特定疾患に指定されていたが、特定疾患治療研究事業の対象ではない。2014年(平成26年)成立の、難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)による、厚生労働省の指定難病リストに存在しない(特定疾病から難病法へ移行の際、対象に入らなかった)。
疾病名はフランスの医師プロスペル・メニエール(英語版)が1861年に初めてめまいの原因の一つに内耳性のものがあることを報告したことに由来している。
・疫学
厚生省特定疾患研究班調査によると、メニエール病は女性に多く、発症年齢は30歳代後半から40歳代前半にピークを持つ山型である。厳密な診断基準に沿った有病率は主な個別調査では人口10万人当たり15-18人程度である。渡辺(2012)の推定では、2010年代前半には人口10万人当たり30-50人程度まで増加し、日本には4万人-6万人程度の患者がいる。
ただし、成書では人口10万人当たり16人、男女比はほぼ1、好発年齢を30~40代とするものや、40~50歳に多く女性にやや多いとするものもある。根拠不明のインターネットサイトには男性に多いとするものまである。めまい患者の内、メニエール病患者は5%~10%程度であるが、ただし、医師によっては原因のよくわからない(必ずしもメニエール病ではない)めまい患者に安易にメニエール症候群やメニエール病の診断名を与えるものがいることに留意されたい。
・症状
-- 発作時主症状--
めまい(突発的で立つことも出来ないほどの激しい回転性で、かつ数十分以上続く)
難聴(特に低音域が障害される)
耳鳴り
耳閉感
以上の4症状が同時に起き、症状が一旦治まってもその一連の症状を数日から数ヶ月の間隔で繰り返す。
-- 発作時付随症状 --
吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、動悸、異常な寒気・暑さなどの温感異常、聴覚補充現象(聴覚のリクルートメント現象)等の症状が起きることがある。
典型的なメニエール病の発作では「視界がはっきりグルグル回る強い回転性めまい」と「聞こえ」の主症状に加え強い吐き気・嘔吐を伴う。目がグルグル回る為に立つことも出来ず就床するのみで、頭を動かすと症状がさらに強くなるために自発的には頭を動かすことが困難になる。当然、歩くことも出来ず、トイレにも這って行くほどであるが便座にまともに座ることもできないため排尿も困難なほどである。めまい発作は数十分から数時間、時には半日以上続く。(数十秒程度のめまいはメニエールのものではない)回転性のめまいが治まった後も浮動性めまいや聞こえの症状がさらに続くこともある。
内耳疾患であり脳には異常は無い為、目はグルグル回り外から見てもあきらかな眼振が見られるが、患者の意識ははっきりしているのが特徴である。めまい発作中は吐き気が続き、顔面が蒼白になり、気温が異常に暑く感じたり寒く感じたりする。
初期には上記の症状であるが、めまい発作を繰り返すうちにめまい発作時以外にも耳鳴りや難聴・聴覚補充現象が起きるようになり、さらに進行するとめまい発作時以外にも耳鳴り・難聴や聴覚補充現象および平衡機能の乱れが常態化するようになる。
・病態、原因
メニエール病の本態は内耳の内リンパ水腫であるとされているが、真の原因は不明。
内リンパ水腫によって前庭と蝸牛の感覚細胞が障害され、突発的で激しい回転性のめまいと同時に、耳鳴りや難聴などの蝸牛障害症状の発作が繰り返す。内リンパ水腫は内リンパ液の産生と内リンパ嚢における内リンパ液の吸収の不均衡により生じると考えられている。内リンパ水腫は主に一側性であるが、両側性に移行する場合も20%から30%存在する。内リンパ水腫の発生する機序は不明であるが、疫学的に(患者の生活状況調査の傾向から)メニエール病の発症にはストレスが強く相関していることが分かっている。
・めまいや聞こえの症状の機序について
内耳はカリウムに富んだ内リンパ液で充填された膜迷路と呼ばれる器官と、骨迷路と膜迷路の間を充填するナトリウムに富んだ外リンパに別れている。メニエール病の本体である内リンパ水腫(膜迷路に内リンパ液が過剰に貯まり、膨らんだ常態である)の内圧上昇により内リンパと外リンパを隔てている膜が膨張し、ついには破裂すると、カリウムに富んだ内リンパとナトリウムに富んだ外リンパが混合し、平衡や聴覚をつかさどっている感覚細胞が化学的刺激を受けること、あるいは物理的な刺激を受けることなどが、激しいめまいや聞こえの症状として感じられる。
内リンパと外リンパを隔てている膜は短時間で閉鎖するが、再度内リンパ液が貯まるとまた膨張・破裂を繰り返し、めまいや聞こえの症状も繰り返す。感覚細胞が刺激を受けることが重なると、感覚細胞の機能がだんだん劣化し、様々な症状が常態化するようになる。また、めまい発作時以外に聞こえの症状が出るのは、内リンパ水腫によりリンパ腔内圧が上昇し、聴覚細胞が圧迫されることによるという説もある。
・診断基準
日本めまい平衡医学会の診断基準では下記の(1)(2)(3)の3点を満たせばメニエール病と確定診断とする。また、(1)と(3)、あるいは(2)と(3)のみの場合にはメニエール病の疑いとする。
(1)数十分から数時間の回転性めまい発作が反復する。
(2)耳鳴り・難聴・耳閉塞感がめまいに伴って消長する。
(3)諸検査で他のめまい・耳鳴り・難聴を起こす病気が鑑別(除外)できる。
・鑑別
メニエール病と鑑別すべきめまいを症状とする疾患には、
外リンパ瘻・良性発作性頭位めまい症・前庭神経炎・遅発性内リンパ水腫・突発性難聴・内耳梅毒・ハント症候群・内耳炎・真珠腫性中耳炎・脳腫瘍・自律神経失調症・聴神経腫瘍・椎骨脳底動脈循環不全症・頚性目まい・心因性目まい・貧血・低血圧症・高血圧症・低血糖症・甲状腺機能異常、過換気症候群、薬剤による目まい・脳血管神経障害・外傷による内耳障害などがある。
これらのうち外リンパ瘻や突発性難聴、聴神経腫瘍、内耳炎、真珠腫性中耳炎、内耳梅毒、脳血管・神経障害などは回転性のめまいと聞こえの症状の両方を伴うことがあり、メニエール病に似ているため特に注意して鑑別することが必要になる。
・診療科、検査
メニエール病の診療科は耳鼻咽喉科である。
メニエール病では低音難聴がみられるので純音聴力検査が必須である。また、メニエール病の本体は内リンパ水腫であるのでグリセロールテストあるいはフロセミドテストや蝸電図で内リンパ水腫の存在を推定出来ることも重要である。
更に、眼振検査や平衡機能検査やカロリックテストなどで内耳障害の所見を確認し、ABLBテスト、SISIテスト、自記オージオメトリーで聴覚補充現象を確認する。鑑別すべき諸病の除外診断の為に頭部のMRIやCT、頚部のレントゲン、あるいは血液検査などの直接内耳には関係ない諸検査もおこなわれることがある。メニエール病の確定診断にはこれらの多くの検査が必要である。
…と、こんな記載がありました。
従姉の場合、『メニエール状態』との事ですから、こうした類似状況にありますのでしょうねぇ~
経緯は、
>耳鳴りで、処方された薬の副作用で全身に湿疹。皮膚科と耳鼻科へかかりました…
事から生じましたようですけど、ふ~ん、『薬の怖さに怯えています…』には、同感ですネ。何と言いましてイィものやら(^-^;
ところで、本日、「福山市 新型コロナウイルスワクチン接種予約受付システム」から、こんな確認メールが届いておりました。
※ このメールは福山市 新型コロナウイルスワクチン接種予約受付システムから送信しています。
-- 福山市 新型コロナウイルスワクチン接種予約受付システム https://v-yoyaku.jp/342076-fukuyama --
接種券番号:---------- 様
新型コロナウイルスワクチン接種予約受付システムから接種予定がせまったため、登録いただきましたメールアドレスに確認のメールをお届けいたしました。
■接種会場名
(モデルナ)中国新聞備後本社ビル6・7階
福山市東桜町12番5号
0570-015673
■予約年月日
2022/02/05 14:15
■ワクチン種別
モデルナ
■予約人数
1人
■予約者(接種券番号 生月日 回数)
---------- 様 --/-- 3回目
■接種会場からのご連絡
こちらは新型コロナウイルスワクチン3回目接種をされる方の接種会場です。
使用ワクチン:武田/モデルナ社製ワクチン
3回目用接種券をお持ちの方のみ予約ができます。1・2回目接種の予約はできません。
予約完了後,マイページより予約状況をご確認ください。
※ 2回目接種日から医療従事者及び高齢者施設等の入所者・従事者は6か月以上、65歳以上の高齢者は7か月以上の間隔をあけて接種日の予約をお願いします。
※ 1・2回目の予約が取れていない人は、1・2回目接種会場での予約をお願いします。
※ 当日は必ず接種券を持ってお越しください。
そぅですネ、いよいよ明日がGONsanの第3回目のコロナワクチン接種日です。
待ち望みました接種日到来ですから、時間厳守で出掛けなくては(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)