この墓地内には、何ヶ所か五輪塔が存在しますようで、順番に廻ってチェック・確認されますようであります。
GONsanは、この方達の後を付いて歩きながら、相変わらず画像に納めますのみですけど、それでも楽しい(^.-)☆
墓地内を歩いておりますと、またまた永い歴史を感じさせます法名碑に(^_^)v
拝見しますと、「初代 高城主 田中河内守 寛永3年(1462)2月22日~14代 寛文13年(1673)」と記載です。反対側(裏面)にも勿論、延々と続いております(^-^)
つぃ先ほども凄い法名碑に眼が止まりましたけど、こちらの法名碑…ではありませんネ、墓誌碑も、一層凄いものでありました(^_^)v
数ヶ所の五輪塔を確認しましたけど、リーダーは、過去の資料への加筆はしておられませんから、以前の調査以降、変わりはないのでしょうねぇ~
「初代 高城主 田中河内守」が何者なのか、WEB上で検索してみるのですけど、詳しい記述はありませんで、かろうじてこんな記載が…
◆福山市沼隈町 -- 日蓮宗法星山本光寺
福山市沼隈町下山南樫隈にある本光寺。本尊は久遠の釈迦牟尼仏。創建は健保二年(1214)天台宗であったが寛正元年(1460)成就院日信は、高城主田中河内守と共に京に上り日蓮宗に改宗、現在の寺号を授かる。境内に田中氏の墓石、妙見堂•八王子堂、裏山の山頂に竜王堂があり、尾根伝いに要山城がある。水呑妙顯寺と本光寺の関係も掲載。2014.06.02。
…と、こんな記述が…
「高城主 田中河内守」は、どんな方でしたのでしょうねぇ(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)