圓福寺の裏手・墓地側に廻りますと、弁天島・仙酔島が目前に…天気が良いと素晴らしい景観です(^_^)v
ここで、この景観を何枚かパチリ(^.-)☆
そして、また境内に戻りますと「右下 誠」sanのアート作品が…作品の説明は、「バブルの塔 右下 誠 素材:ビーズ・木材・金属」と記載がありました。
◆円福寺(えんぷくじ)
いろは丸事件の際,紀州藩の宿舎として使用されました。
南林山円福寺は室町時代から釈迦堂といい、現在の沼名前(ぬなくま)神社南側にありましたが、1610年頃に大可島(たいがしま又はおおがしま)城跡に円福寺と号して建立されました。
頼山陽の叔父・頼杏坪(らいきょうへい)は、瀬戸の島々や四国の讃岐山脈を遠望できる景観を賞して座敷を「夾明楼(きょうめいろう)」と命名しました。こうした景勝地にあり、かつて朝鮮通信使の上官の常宿になっていました。
江戸時代の漢詩会、歌会、句会の舞台にもなり、1827年再建の松尾芭蕉の句碑もあります。
◆圓福寺
--- 鞆物語 https://tomonoura.life/spot/12648/ ---
圓福寺の始まりは室町時代に遡ります。当時の圓福寺は「釈迦堂」といって、現在の沼名前神社の南、小松寺の東に位置していました。圓福寺と号したのは、1610年末頃(慶長年間末頃)、住職の快音によって大可島城の跡地に移転した後のことです。美しい瀬戸内の島々や四国の讃岐山脈が眺望できる景観を有し、江戸時代には朝鮮通信使が来日した際の上官の常宿とされました。
「山号扁額」は1711(正徳元)年の朝鮮通信使の写字官・花菴が大書した圓福寺の山号を木片扁額にしたものです。幕末のいろは丸沈没事件の談判では紀州藩の宿舎として使用されました。
・古の戦乱に思いを馳せる南北朝期の城址
大可島は1600(慶長5)年頃に鞆城が築かれたときに陸続きとなるまでは独立した島でした。紀伊水道と豊後水道からの潮流が一目で判る当地は海上交通の要所とされ、南北朝時代に大可島城が築城されました。1342(康永元)年、城主の桑原重信一族が足利氏に敗北した後は村上水軍の手に渡り、戦国時代には毛利元就の水軍の軍事拠点になりました。桑原一族の墓所は戦乱の名残を今に留めています。
◇過ぎ去りし日の兵たちは海上に何を夢見たのだろうか
・儒学者や風流人が愛した座敷、夾明楼
圓福寺の座敷からの眺めは格別です。江戸時代後期、この景色に感嘆した1人の儒者が座敷を夾明楼(きょうめいろう)と命名しました。『日本外史』の著者・頼山陽の叔父である頼杏坪です。頼杏坪は農民の利益になるような政治を目指して藩に進言し、役人の不正を正すなど目覚ましい功績を上げた人物でした。彼が愛した夾明楼は、江戸時代を通して漢詩会や歌会、句会が催され、文化人の感興をそそりました。
◇浦の春を詠う松尾芭蕉の句碑
「右下 誠」sanをWEB上で検索しますと、こんな記載が…
◆右下 誠
--- https://www.storehouse-fukuyama.com/?p=1902 ---
「人」や「関係」がおもしろい時代。
みぎしたまこと/アーティスト、アートディレクター。1977年生まれ。広島県内での個展やワークショップを中心に県外にも活動を広げる。
広島を中心に、2010年からアーティスト、アートディレクターとして活動する右下誠(mako)さん。さまざまな場所で個展を開催し、最近は企業の依頼を受けることも多くなってきた。アーティスト活動や企業とのコラボレーションについて聞いてみた。
・イラストのイメージは、どのように生まれるのでしょうか。
右下:アイデアはいつでも浮かんでくるので、それを表現している感じですね。例えば、人と会って話している時には、相手が着ている服や身に付けているものが視覚から入ってくるので、そこからアイデアをもらうというか。あとは、「2つのものをくっつけたらどうなるんだろう」「この色を反転させたらどう見えるんだろう」と考えているうちに、新しいアイデアが浮かんできます。
・疑問からアイデアが生まれることがあるんですね。
右下:「なんでコップに水滴が付くんだろう」とか「なんであれはああなってるの?」とか、周りの人や企業の人にも、いつもいろんなことを尋ねています。そうやって吸収した知識が、デザインとして還元されているんじゃないかと思います。
・企業からの依頼も多くなってきましたね。
右下:今、刺繍会社と一緒に新しい商品開発をしています。ライフスタイルの分野では、カーテンを一緒に作る話も進んでいます。昔から、ライフスタイル関係のデザインやディレクションをしたいという気持ちがあったので、念願叶ってという感じです。そろそろ、自分の活動をまとめた本を作りたいと思っています。
・なぜいろんな方々とコラボレーションするのでしょうか。
右下:人と人のつながりが好きで、いろんな人が集まれば、なんでもできると思っているからです。ほかにも、この人とこの人をつなげたらこんなデザインができるんじゃないかなと考えることも多く、お節介焼きな部分もあります。僕にとっての仕事は、生きているままというか、呼吸と同じ感覚。こう言うと語弊があるかもしれませんが、これを知りたい、あれを知りたいという欲求がたまたま生業となっています。仕事は遊びの延長であり、自分の欲求を満たすものです。
・これから実現したいことは?
右下:僕の仕事は、自分にしかできないと思うのですが、地域や子供たちに何かの形で残すことができないかなと考えています。例えば、寺子屋みたいなもの。小さい頃、おじいちゃん、おばあちゃんに教えてもらったみたいに、そこに行けば自然とものごとを教われるような空間です。今までの活動を通じて出会った仲間と協力をしながら、形にできればと思っています。勉強ではなく、常識やコミュニケーションみたいなものが、今とても大事だと思います。(文=山﨑小由美)
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)