安国寺の庭園を充分拝見しましたので、それでは本来の目的でありますアート作品を鑑賞です。
彫刻のタイトルは『種』、素材は鉄のようですネ。
んっ!?…アーティストのお名前は「大前和之」sanで、このお名前に、一瞬、眼が止まってしまいましたネ。大前和之sanのお名前で、まずGONsanの頭に浮かびますのがプロゴルファーの大前和之sanなんです。
ゴルファーとしてのみでなくアーティストとしてもご活躍なんだろうか?…との想いが脳裏をよぎりましたけど、同姓同名なのかも…との想いも。
早速、WEB上でお名前を検索してみますと、うん、うん、やはり同姓同名でありました。倉敷市ご出身のアーティストでありました(^.-)☆
それではこの辺で安国寺とお別れし、次に、「臨済宗妙心寺派 正法寺」に向かいますことに(^-^)//"
◆正法寺(しょうぼうじ)について
--- http://www.shoubouji.net/about.html ---
・創建から四百有余年 鞆の町とともに歩んだお寺の歴史
正法寺(しょうぼうじ)は広島県福山市鞆の浦にある臨済宗妙心寺派のお寺です。
当寺は慶長三年(1598年)京都・臨済宗東福寺派の守意を開基とし、元和九年(1623年)深溪和尚(しんけいおしょう)により妙心寺の末寺として再興されました。
深溪和尚は布教とともに庭造りにも熱心で、奇木や珍石を多く集めて庭に数奇を凝らしたといわれ、江戸時代には朝鮮通信使の常宿としても利用されました。
創建から400年が経った現在においては、枯山水の中に数々のお地蔵様が佇み、境内のお堂には鞆町の多くの信者から寄進いただいた十六羅漢像、そして堂内鬼門には毘沙門天を安置し、鞆の町において心の癒やし場として親しまれております。
・正法寺こぼれ話①
当寺の北隣に「安国寺」という1273年から続くお寺があります。当寺創建時にその安国寺の住持を務めていたのは安国寺 恵瓊(あんこくじ えけい)という人物でした。
恵瓊は戦国時代から安土桃山時代にかけての人物で、京都の東福寺と更には安芸と鞆の両安国寺の住持を兼務する臨済宗の僧でありながら、毛利氏三代(毛利元就・隆元・輝元)に仕えた武将としても名を馳せました。
更には豊臣秀吉にも重用され大変な実力者となりましたが、関ヶ原の戦い(1600年)で西軍に与し敗北。後に捕まり死罪となってしまいました。
それにより安国寺は衰退。東福寺の力が薄れた安国寺が江戸初期に京都妙心寺の末寺となったことから、安国寺と関わりが深かった当寺もそれと同じ道をたどり、東福寺派から妙心寺派へと改まったものと考えられます。
・正法寺こぼれ話②
当寺を再建した深溪和尚は庭造りに大変熱心だったと伝わっていますが、400年の時を経た現在、和尚の庭がどのようなものであったのか、残念ながら見ることはできません。
ですが、ある僧が和尚の庭を眺めた折に遺した一句からその姿を窺い知ることができます。
「ひとやあらぬ花はむかしの作庭」
(直訳:この庭を作られた風流な方は既に故人と聞いているが、きれいに咲いている花々は故人にかかわりなく競い咲いているようだ)
天和元年(1681年)「あくた川のまき」より
この句は和尚が当寺の住持となってから60年程後に詠まれたものです。庭の数寄に感じ入り、庭を作った人への追憶、そして人間の儚さが秘められたこの一句から、和尚の庭は花が咲き誇り、思わず発句したくなるような素晴らしいものであったことが推察されます。
◆正法寺
--- https://tomonoura.life/spot/12663/ ---
1598(慶長3)年に創建された臨済宗の「正法寺」。京都の東福寺派・守意を開祖とした400年の長い歴史を持つお寺で、江戸時代には朝鮮通信使の常宿としても利用された名刹です。境内のお堂には、鞆町の信者により寄進された十六羅漢像が安置されていますが、実はもうひとつ、隠された十六羅漢があるのです。それが、奥座敷にある十六羅漢の屏風絵です。この水墨画は、鞆の絵師・門田勝人さんの筆によるもの。ふたつの十六羅漢、ぜひ鑑賞したいものです。また、お寺の鬼門の北方には、毘沙門天も安置されています。
・愛嬌あるお地蔵さまの居るお庭
正法寺のお寺には、個性あふれる可愛いお地蔵さんが、たくさん並べられています。頬寄せ合ったり、万歳したり、ほんとうに愛嬌があります。ご住職が各地を回って集められたとのこと。
枯山水の閑雅な庭に、水琴窟の音がカララララ…と鳴り響きます。
可愛らしい表情のお地蔵さん - 見ていて飽きません。
・願いが叶えば、思うつぼ
お寺の玄関前には壺があります。その名も「思うつぼ」!この中には、「多羅葉(たらよう)」という葉っぱが入っています。葉の表面を棒でなぞると文字が刻みつけられるという、特殊な葉っぱです。
昔、紙と筆の代わりに使われたもので、これが“葉書(はがき)”の語源だという話。願いを書いて壺に入れると、叶うって?それじゃあ、試してみようか!
ご住職の遊び心溢れる「思うつぼ」、そのネーミングに思わずにんまり。
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)