01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
03-720-555

 第一試合の「日彰館×戸手」戦は、結局、7回コールドで『8×0』で日彰館の勝利。戸手高ナインは、やはり、伊達投手を攻略は出来ませんでしたネ。
 投打共に、伊達投手の出来が大変素晴らし過ぎましたようであります(^.-)☆
 続いて第二試合は、「近大福山×神辺旭」戦で、地元校同士の対戦です。
 あいにく小雨が降り始めましたけど、さすがに地元校同士の試合ですから、悪天候下ではありましても、観客は続々と来場です。とは言いましても、GONsanのような高校野球好きの一般人は少なくて、大半が両チームの関係者なんでしょうけどねぇ(^_^)v

 過去の大会で、神辺旭の試合も何度か観戦しておりますけど、近大福山相手に、さて、どんな展開となりますのでしょうネ…
 降雨が激しくなりませんで、このままの小雨状態でしたら。観戦者にとりましては涼しくて大変助かりますが(^-^)

 ところで、高校野球でのダッグアウトやスタンドは、どのようにして決めますのでしょうねぇ~
 いつも、高校野球を観戦します度に、不思議というか疑問に思っています事なんですけど…
 例えば、本日の試合では、第一試合は、先攻の日彰館が一塁側のダッグアウトを使用。スタンドも同様に一塁側を…
 第二試合では、先攻の近大福山が三塁側のダッグアウトを使用。スタンドも同様に三塁側を…
 …と、マチマチですから、ジャンケンで決めるとか、何かルールはあるのでしょうけどネ(^-^)

 まぁ、プロ野球でも、後攻チームが一塁側のダッグアウトを使用とは限らないようですから…
 この件に関しましてWEB上で検索してみましたら、明快な回答は出て来ませんでしたけど、こんな記載が参考に(^.-)☆

 ◆ホームチームのダッグアウトやスタンドは、なぜ一塁側なんですか?

 >ベストアンサー ryu********さん
 2012/08/15 21:39(編集あり)
 そのような決まりはありません。単に、一塁側を使用する場合が多いというだけです。

 >onii3_mocoさん
 信じられないかもしれませんが、三塁側のほうが利便性が高いという程度の理由で三塁側をホームチームが使用すると決めてしまってもいいのです。
 ちなみに日本プロ野球の場合は日本ハム、楽天、西武の3球団が本拠地で三塁側をホームチームとしています。
 メジャーリーグでは全30球団中12球団が三塁側を使用しているそうです。

 >その他の回答(2件)
 >新しい順
 >はせあいさん
 2012/8/16 9:58
 すでに回答がありますが、札幌ドーム、西武ドーム、クリネックス宮城ではホームが3塁側を使用しています。室内練習場等の球場設備、構造によるものもありますし、西日が当たる1塁側を避ける為に3塁側を使うのもあります。

 >答えはわかりませんが、^^;;
 全部が1塁側だけじゃないみたいですよ。
 昔TVで野球を見ていて、ホームチームが3塁側だったので、??と思って、ここで質問したら、よく覚えていないのですが、チームの宿舎が近いから、とか信じられない様な回答が有りました。

 …と、色々ありますようです。
 野球規則なんか眼を通した事もありませんGONsanですから、じっくり眼を通せば、何か決まりがあるのかも分かりませんネ。
 まぁどっちでもイィ事ではあるのですけど…日頃から小難しい事は考える事もありませんGONsanですが、さすがに70歳を越えてしまいますと、こぅいぅ詰まらない事に、何故か関心が向かってしまいます。
 こぅいぅ事に神経使いますから、肝心な事が疎かになってしまいますのかも分かりません。
 年齢を重ねて行きますのは、なんだかんだと、哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)