岡山県井原市野上町は、浪形岩発祥の地だ。頂見山の畑の中にドンと大岩があり、その頂上に石で造られた祠のようなものがあり、中を覗いてみると、石仏が祀られていた。浪形岩は、中新世(約2,500万年前)の貝類の化石でできた石灰岩層で、当時このあたりが浅い海であったことを表すものだ。この岩は、古墳時代に多く利用され、こうもり塚古墳、王墓山古墳、牟佐大塚古墳などの石棺に利用されている。
--- https://kibikoseki.koojin.com/koseki-namikatakoyasu.htm ---
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)