景色がイィので暫く瀬戸内を見下ろしていましたら、う~ん、もぅ限界かなぁ…立っておれなくなりそうです(^-^;
この調子では、「眺洋山」には歩いて上がる事は難しいようです。とは言いましても、せっかく来ましたのですから、内海大橋下の海岸沿いを走ってみます事に…
内海大橋、常石造船を、まずパチリ。常石造船の後方が「眺洋山」ですねぇ~
暫し内海大橋下の景観を楽しみましてからは、海岸沿いを常石造船を通り抜け、尾道市浦崎方向に走行です。
そして、「浦崎沖の観音」が臨めます駐車可能な場所で小休止(^-^)
◆浦崎沖の観音(Mont Saint Michel on Onomichi)
・乗り越えたい試練を叶えてくれる沖の観音さま
尾道市の東部、浦崎町の沖に浮かぶ観音堂です。普段は海の中にありますが、干潮になると歩いて渡ることができます。近年、尾道のモンサンミッシェルと呼ばれるようになってきました。
・町の由来にもなった観音堂
その昔、浦崎町が複数の島だった頃、このお堂のある島が「浦の崎」にある島ということから「浦崎島」と呼ばれており、現在の町名の由来となりました。
・長靴があるととっても便利
大潮の時期、干潮の時間を狙って浦崎の沖の観音へたどり着くと、歩いて渡れる砂浜が出現します。足元を濡らすのがイヤな方は長靴持参でお詣りすることをオススメします。
・ゆっくり落ち着いて歩こう
小島の観音堂の小島には石の階段がありますが、海草類が生えているため滑りやすいので落ち着いてゆっくり昇りましょう。
・観音さまへのお詣りについて
観音堂を拝観するときには心を落ち着けて祈りましょう。
「こういう壁を乗り越えたいのでヨロシクお願いします」といきなり祈るのもよろしいですが…「私は△△に住む、□□と申します。ただいまこういう試練に立ち向かっています。乗り越えられるように▽▽しています。どうか、見守って下さい」。
まずは自己紹介をして、乗り越えたい試練の内容と打破するための施策を公言してから祈りを捧げることにより、自分の目標も再認識することができるので、筆者は後者でお祈りするようにしています。
・干潮時には景色が変わります
干潮時と満潮時ではまったく違う景色になります。沖の観音さまの背景になっているのは福山市の常石造船さんです。
…と、WEB上には、このような記載が(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)