01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555

 ◆堂

 中世-鎌倉から室町期にかけては、仏教が民衆社会にも広まった時代である。そこで、観音堂・地蔵堂・薬師堂などが各地に建てられることになった。この形式は、もっとも簡単なもので、四本柱みのため、「四ツ堂」ともいわれる。中国地方に多くみられ、辻や峠のように村落の境界地点に建てられている例が多い。堂を使っての行事は、こんにちて゜はほとんどみられないが、かっては日を決めて村人が布施(ふせ)を行ったもので、多くの旅人がその恩恵にあずかったといわれる。

 ◆農家

 人々が日々の暮らしの中でもっとも恐れていたのは、火事や水害、それに土砂崩れであった。さのため、人々は、川を避けて地盤の固い山の中腹や丘陵地に家を建てた。そして、さらに、火を扱う炊事場と寝所(しんじょ)の棟を分けるという工夫をしている。現存する例から、この建築様式は南方系とみられる。厳しい寒さや深い積雪にみまわれる東北日本でその痕跡がみられないのは、移動のためには、いちど戸外に出なければならなかったことと、火を暖房にも利用したためと思われる。
 なお、愛知県や千葉県には、炊事場と寝所の棟は別でありながら、両方の棟をつないだ民家が現存するが、これは分棟式から一棟式に移行する過渡期の形態であろう。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)