◆双つ塚古墳(ふたつづかこふん)
所在地:笠岡市走出字木々名・山口字聞名
時 期:5世紀中頃
前方後円墳:墳長-約60m、後円部-径約40m、高さ-5.5m、
前方部-幅38m、長さ約30m、高さ6m
備中西部で最大の前方後円墳です。墳丘の周りには浅い周濠(しゅうごう)と周堤(土手のような高み)が巡っています。墳丘は二段構成で、埴輪列が段築部と前方部つけ根のくびれ頂部で確認されています。埴輪の特徴から、この古墳は仙人塚古墳よりも古い時期に築造されたものと考えられます。
後円部の中心に大きな盗掘穴があり、内部主体は完全に破壊されていましたが、穴の中から銅鏡1面が採集されています。
この双つ塚の周堤東側に接するように、小古墳(双つ塚東古墳群)3基が並んでいます。そのうち北端の1号墳は、径13mの円墳と推定され、周囲から円筒埴輪が出土しています。
--- 笠岡市教育委員会 ---
◆双つ塚古墳
全長約60mの前方後円墳。
後円部径約40m、高さ約5.5m、前方部約幅38m、高さ約6m、2段築成で埴輪・周濠を備える。墳丘東側では小円墳3基が確認されている。内部構造は不明だが、後円部には盗掘の跡があり、銅鏡1面が採集されている。5世紀中頃の築造。
市指定史跡(長福寺裏山古墳群)、1963(昭和38)年指定。
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)