竜王山展望台からは、「しまなみ海道」にある10橋のうち7つの橋を見ることが出来るのでしょうけど、モヤが掛かりまして今一の景観でありました。
展望台から見る南南東方向の眺望です。左に「佐木島」、中央奥に「生口島」、右手前が「高根島」なのでしょうけど、ヤッパリ今一ですねぇ~残念(^-^;
展望台からはサッサと退散となりまして、駐車場まで下りて来ますと「三原地方初のテレビ受像に成功の地」の案内板が…
昭和30年(1955)当時は、姫路市が限度とされていた「NHK大坂」の電波を、この地で受信に成功したと言う。「能満寺」境内には、この記念碑があるというので、今から立ち寄ってみます事に。
◆三原地方初のテレビ受像に成功の地
能満寺境内の記念碑のある場所は、昭和30年(1955)3月3日午後7時、三原市城町、講崎電気通信研究所(後の講崎テレビサービス)の講崎幸造氏(当時25才、昭和60年7月30日、55才で死去)が姫路市が限度とされていたNHK大阪テレビジョン(大阪・生駒)の電波を自作のテレビ受信機で東南方向からの反射波をキャッチし、この地方でのテレビ初受像に成功したところである。
ここに講崎氏の功績を讃え石碑を建立し後世に伝えるものである。
昭和63年(1988)年3月3日
功徳者 三原市郷土を愛する会
協力者 ㈲三原ビデオサービス タナカVプロ 田中 悦郎
…と、案内板にはこんな記載がありました(^.-)☆
それでは、能満寺に向かってみます事に(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)