01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 それでは、地蔵岩から退散しまして天文台にと引き返します事に。
 案内表示には『天文台へ 約25分』の記載が(^-^)復路は上り道ですから、そぅですネ、5分程度は所要時間も余分に要しますネ(^.-)☆
 時間を確認しますと、13:59でありました。岡山天文博物館で14:30から上映の「4次元デジタル宇宙シアター(4D2U)」には、普通に歩きましても、何とか開始前には戻れそうです(^_^)v

 復路では、親娘連れのご家族に擦れ違いです。そぅ言えば、擦れ違いましたのは、この方々とのみ。まぁ地蔵岩までは車で容易に行けますから、わざわざこぅして歩いて向かわれます方は、決して多くはないのかも(^-^)
 ウォーキングには最適な距離とは思いますが…

 ◆4次元デジタル宇宙シアター(4D2U)

 ※1 入館料は、太陽観測、展示室・4次元デジタル宇宙シアター見学が含まれています。
 ※2 プラネタリウム観覧には、入館料とプラネタリウム観覧料が必要です。また、複数のプラネタリウムをご覧になる際は、追加のプラネタリウム観覧料が必要です。

 ・上映内容
 4D2Uドームシアターでは、直径10メートルのドームスクリーンに広がる迫力の全天周立体映像を展開しています。4D2Uプロジェクトが開発したインタラクティブ4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を用いて、地球から宇宙の大規模構造までの空間と時間の莫大なスケールを自由に移動しながら、最新の観測データや理論研究に基づいて再現された宇宙の構造とその進化を迫力ある立体ムービーコンテンツでご覧ください。

 ◆4次元デジタル宇宙シアター(4D2U)一般上映のご案内

 コンピュータで描き出された最新の宇宙像を「目のあたり」にしてみませんか?
 国立天文台「4次元デジタル宇宙(4D2U)プロジェクト」は、研究者による最新の観測やシミュレーションのデータに基づき、太陽系から宇宙の果てに至るまでの星や銀河の誕生や構造を、コンピュータグラフィックスで立体映像として可視化する、という壮大な試みです。
 その4次元デジタル宇宙シアターが博物館に登場!スクリーンに映し出された4次元(空間3次元と時間1次元)の宇宙を、ぜひみなさんも体験してください。
 ★4次元デジタル宇宙シアターがプチリニューアル! スクリーンが大きくなってさらに迫力満点になりました!★

 ・上映スケジュール:平 日 14:30~14:55(25分)
           土日祝 11:30~11:55(25分)
               14:30~14:55(25分)

 見学希望の方は、当日博物館受付にて、整理券をお受取りください。
 11:30上映分は10:00から、14:30上映分は13:00から、博物館受付にて整理券を配布します。開始10分前および定員になり次第、受付は終了させていただきます(定員は各回約20名)。
 イベント等で上映をお休みすることがあります。

 …と、こんな「4次元デジタル宇宙シアター(4D2U)」でありました(^.-)☆
 それでは、竹林寺天文台から退散する事に致します。駐車場に出ますと、丁度、観光バス1台が来訪です。ふ~ん、今でもこの天文台は観光ツアーコースの一つに入っていますのですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)