展示品を拝見しておりまして、眼が止まりましたのが、このガラスブロックでありました(^.-)☆
説明には『日本光学製36吋光電赤道儀の主反射鏡のガラスブロック』の記載。
よく分かりませんまま、WEB上で「日本光学製36吋光電赤道儀の主反射鏡のガラスブロック」検索してみましたら、こんな記載がありはしました。
◆91cm反射望遠鏡
--- 国立天文台 岡山天体物理観測所 全史 ---
日本光学工業株式会社(現・株式会社ニコン)によって製作された国産大口径望遠鏡の1号機である。主鏡の有効径が36インチ(91cm)であることから、通称36(サブロク)と呼ばれている。架台がフォーク赤道儀式で、望遠鏡もカセグレン焦点専用に作られたため、188cm望遠鏡と比較してコンパクトな外観である。
開所当時、91cm望遠鏡は、光電測光観測により天体の明るさの精密な測定と、時間変化をとらえることを目的としていた。この光電測光観測は、大沢清輝・所長(当時)によって日本に導入された新しい観測手段であった。
一方で、188cm望遠鏡は、分光観測が主な観測手段で、天体の組成や速度の情報を得ることを目的としていたため、両者は研究において相補的な関係にあった。
また、並行してZ分光器による、明るい恒星の分光観測が行われ、山下泰正・他によりアトラス“An Atlas of Representative Stellar Spectra”として出版された。1990年代から2000年代初頭にかけてはCCDを利用した偏光分光撮像装置OOPS、偏光分光測光装置HBSなど偏光に特化した観測装置が取り付けられ、恒星等に付随するダストに関する学術的な成果が多く出版された。
さらに、Nikon分光器による恒星のCCD分光観測が行われ、デジタル分光アトラス“スペクトル物語”として公開された。
共同利用は2004年に停止し、現在は広視野赤外線カメラ(OAOWFC)に改造されている。光学系は、フォワードカセグレン系と準シュミット系を組み合わせており、0.9平方度を一度に撮像できる。駆動系は、赤経軸・赤緯軸ともに単一モーターに更新されており、最大4 deg./secの高速指向が可能となっている。この望遠鏡はキュー観測を主体とした自律制御系を目指しており、ガンマ線バーストの残光観測や、銀河面の変光星探査を主な研究課題としている。
…との記載がありましたけど、う~ん、GONsanには意味不明(^-^;
当時としましては、国際品として最高級の望遠鏡でしたのかも(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)