外から伺った様子では、定東塚古墳よりも内部は少し狭い感じの「定西塚古墳」のようでした。
さすがに、入りにくそうな入口ですから、定西塚古墳の内部に入られます方は少なかったですネ(^-^)
「定西塚古墳」の見学が終わりますと、次は、「定北古墳」に向かいます。
またまたWEB上で「定北古墳」を検索しますと、こんな記載が…
◆定北古墳
東西21m・南北25.3m、3段築成の方墳で墳丘には3重の列石がめぐる。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室で全長10.2m、礫岩の切石を用いて構築されている。
室内には陶棺4基と木棺1基が納められ、うち陶棺の1基には「記」の字が線刻されていた。出土遺物は鉄刀や鉄鏃、銅碗、須恵器など。7世紀中頃の築造。国指定史跡(大谷・定古墳群)、2008(平成20)年指定。
◆定北古墳
定古墳の背後に位置する丘陵の斜面に築かれた、3重の列石をめぐらす整った形の方墳で、南辺で21.0メートル、東辺で25.3メートルの規模をもっている。南に向かって開口する横穴式石室は、この地域でとれる礫岩(れきがん)の切石でつくられており、全長10.2メートルをはかる。
石室からは、4基の陶棺と、1基分の木棺痕跡が確認され、銅鋺(どうわん)の蓋や、 大刀、鉄鏃(てつぞく)、斧(おの)状鉄製品や、須恵器などと、やや新しい時代の蔵骨器が出土した。
3号陶棺の蓋と身には、「記」の文字が刻まれていた。陶棺や須恵器などから、この古墳は、7世紀の半ば過ぎに築造されたことがわかっている。
定古墳--定北古墳--大谷1号墳という首長墓の系譜がうかがわれ、石室に用いられた 石材の加工技術にも、徐々に発達がみられる。(現地案内板)
…と、こんな「定北古墳」なのであります(^.-)☆
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)