定刻より9分遅れで、いよいよ史跡巡りがスタートです(^.-)☆
井上記念館を出ましたのは、A.M.10:09でありました。
GONsanは、あちこち画像に納めながらの歩行ですから、史跡巡りでは毎回最後尾。こぅして後方から改めて参加者を確認致しますと、今回は総勢24名のようでした。
◆井上記念館
井上利八公:慶応2年(1866)~昭和10年(1935) 衆議院議員
昭和11年に5千円と邸宅を水呑村に寄付 福山市教育委員会所有
昭和16年(1941)隣保館(公民館ホール)を建設、立正保育園を移設。昭和23年(1948)立正保育所となるも平成13年(2001)に白萩保育所と合併し山之神に移転。
平成14年より福山市より借り上げて使用。
狭い古道を歩行し、まず最初に訪れましたのが松室神社でありました。
◆松室神社
文禄4年(1595)に創建。妙顕寺22世、日潤筆の法華十界の本尊を納め神躰とする。
水呑に同名の松尾神社(洗谷・土井・鍛冶屋)の一つで、松室の地名により松室神社と称す。松尾神社の祭神は大山昨神(オオヤマズミノカミ)。
そして、この松室神社の右側下の斜面には「松室川」が存在で、現在でも飲用は可能のようですネ。「川」は『井戸・泉』とGONsanなんぞは理解しております(^.-)☆
◆松室川
水呑七泉の一つで、水呑の北から南に通ずる最古の縦貫道路に沿って小水呑のドーノキ川、高浦のトンコ川、山の神の明見川と高木川、土井の松室川、西のハタ川とセイゾーボー川があり、いずれも湧き水であるが、川の名が付いている。
…と、頂きました資料には記載がありました(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)