先月でしたか、先々月でしたか…市道を挟んで我が家に隣接します公園内の一角で、何やら小工事が進んでおりました。
で、そのまま忘れ去っておりましたけど、つぃ先日遅ればせながらヤッと公衆電話が新設されました事に気付く始末(^-^;
随分昔ですと、街角のアチコチに当たり前のように存在しました公衆電話。
それが今では、「何処にあるのだろう?…」と捜しますのに一苦労。
こんな時勢に公園内に公衆電話ボックスの新設ですから、一瞬、不思議な気持ちにも(^-^)
「何で公園に電話ボックスが新設されたの?」と嫁さんに尋ねますのですけど、詰まらない情報は豊富なくせに肝心の情報にはサッパリの嫁さん。
尋ねます相手を間違えた…と、何度悔やまれました事か(^-^;
WEB上に「公衆電話」を検索してみますと、こんな記載が…
◆もしもの時の公衆電話
①緊急時
埼玉県の朝霞市女子中学生失踪事件では、小銭を持った少女が公衆電話から母に電話をし、母親にすぐ110番するように言われ「助けて欲しい」と110番通報したわけですが、そもそも110番通報するだけなら小銭はいらないんです。
知ってました?
古いタイプ(アナログ式)の緊急通報ボタンが有るタイプの公衆電話なら、受話器を上げて、緊急通報ボタンを押したあとに110を押せば警察に繋がります。
新しいタイプ(デジタル式)公衆電話ならお金もテレカもなしに、受話器を上げて110を押すだけで警察に掛かります(119の消防・救急、118の海保も)。
朝霞市の事件のような誘拐事件に遭うことは草々あるもんじゃないですが、何かのときのため覚えておきましょう。
また、警察のいる交番という所がどんなとこか覚えておきましょうね。そして、もしものときは駆け込みましょう。
そもそも、この女子中学生は家の番号を覚えていたんですね。
普段、メモリーされた携帯から発信することが多くなり、番号を覚える必要性が乏しくなってきていますが、ここまでの緊急性がなくても家の番号くらいは覚えておいた方がよいでしょう。
いや、家の番号よりも、覚えておくのは親御さんの携帯番号の方が良いかもしれませんね。
◆もしもの時の公衆電話
②災害時
公衆電話が役にたつ“もしもの時”には地震などの災害時もあります。
つい先日には、熊本地震がありましたが、このようなとき携帯電話だけでなく固定電話でも発信規制や接続規制といった通信制限により電話が繋がらなくなってしまう事がありますが、実は 公衆電話だとほぼ繋がる んです(*゚Д゚)
公衆電話は災害時優先電話という扱いで、他の回線より発信が優先されるんですね。しかも災害時は無料なんです。
緊急通報ボタンの付いているタイプだと10円か100円硬貨、もしくはテレホンカードを入れなければならないのですが、通話終了後、硬貨はそのまま戻ってきますし、カードの度数も減らずに戻ってきます。
ただし、停電しているとテレカは使えないようなので10円玉がある方が良いですね。
緊急通報ボタンの付いていないタイプなら、受話器を上げてそのままボタンを押して電話を掛けることが出来ます。
…と、こんな記載でありましたけど、うん、うん、何故、公園内に電話ボックスが新設されましたのか、理解出来ましたような気持ちになりましたGONsanなのであります。
今度、孫達が我が家にヤッて来ましたら、この公衆電話に連れて行き、一講釈ぶたなければなりませんねぇ(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)