01-720
02-720
03-720
01-720-555

 話しのネタにGONsan達が乗車しましたのは、和歌山電鐵貴志川線貴志駅~伊太祈曽駅の区間でありました(^.-)☆
 乗車の電車は、『いちご電車』でありました。

 ◆伊太祈曽駅

 伊太祈曽駅(いだきそえき)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は09。
 2006年(平成18年)4月1日に当駅が南海電鉄から和歌山電鐵に譲渡されたが、その際に伊太祁曽駅から現駅名に改称された。和歌山電鐵は、駅名標やパンフレット等の表記について、折を見て修正していく方針としており、駅名標、案内サイン等は旧駅名がそのまま存在している。
 当駅進入前と発車直後、車内では「鞠と殿様」をアレンジしたチャイムを鳴らす。

 ★歴史

 1916年(大正5年)2月15日 -- 山東駅(初代)として開業。
 1929年(昭和4年)11月 -- 社名変更により山東鉄道の駅となる。
 1931年(昭和6年)4月28日 -- 社名変更により和歌山鉄道の駅となる。
 1933年(昭和8年)8月18日 -- 貴志駅までの延伸により中間駅となる。同時に伊太祁曽駅に改称。
 1957年(昭和32年)11月1日 -- 和歌山電気軌道との合併により同社鉄道線の駅となる。
 1961年(昭和36年)11月1日 -- 南海電気鉄道との合併により同社貴志川線の駅となる。
 2006年(平成18年)4月1日 -- 和歌山電鐵への継承により同社貴志川線の駅となる。同時に伊太祈曽駅に改称。
 2012年(平成24年)1月5日 -- 三毛猫「ニタマ」が駅長に就任。
 2017年(平成29年)1月5日 -- 三毛猫「よんたま」が駅長見習いに就任。

 ★駅構造

 島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。
 2000年(平成12年)10月からの日前宮駅、岡崎前駅の無人駅化、和歌山電鐵転換時からの貴志駅の無人駅化に伴い、和歌山駅を除いて貴志川線内では唯一の有人駅となった。ただし運賃等の支払いは電車内で行う形になっており、駅窓口ではもっぱら一日乗車券や和歌山電鐵グッズなどの販売を行っている。日中の列車の一部がこの駅で折り返しとなる。ここから先、貴志方面には、行き違いのできる設備が無いため、当駅で必ず上下列車の交換が行われる。
 構内には車両基地があり、貴志川線で使用される全車両が配置されている。昼間時間帯では、通常は全6編成のうち半数の3編成のみが使用され、余った車両はここに留置される。和歌山電鐵の本社も本駅構内にあり、貴志川線の中枢となる駅である。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)