GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2025年04月

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)

01-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
22-720

 満開間近のサクラを充分楽しめましたし、スタート地点まで戻って来ましたので、それではこの辺で運動公園から退散です。
 我が町にも、サクラの名所は何ヶ所かありますけど、ユッタリと散策しながらサクラを楽しみますのには、竹ヶ端運動公園のサクラが最適のようであります。
 それでは、また来年、お花見で訪れたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

除草剤の銘柄を変更で、ヒマでもありますし、除草効果を確認してみました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 先月でしたか…除草剤が無くなりましたので、ペットボトル1本分(500-600ml)の除草剤を求めてホームセンター行きのGONsanでした。
 GONsanの使用頻度でしたら、ペットボトル1本分程度の容量で2年近くは持ちますので、いつもの銘柄を捜しますけど見当たりません。で、仕方なく、同程度の価格帯の他の商品を購入となりました。
 原液をキャップ一杯分、600ml程度入りますスプレー容器に入れ、後は、目一杯水で薄め準備完了。
 この状態で、先月から使用しておりますけど、銘柄を変更しましたので、いつか機会があれば除草効果の確認を…と思っておりまして、4/19(土)にヤッと実施。
 朝のGGから戻って来ますと、まずは、毎日眼を向ける場所で、雑草の生えている箇所は…とキョロキョロしておりますと、格好の場所が(^-^)
 〝浜あおむし公園〟脇歩道の縁石部分。ここでしたら、毎日眼に出来ますから、進捗状況の確認はいつでも可。で、早速、除草剤をスプレー散布となりました。
 以降は、毎日眼を向けておりまして、1日、3日、一週間と経過です。
 一週間経過辺りで、散布部分の雑草はほぼ枯れましたけど、未だ一部は完全には枯れていません。
 そして、10日目が到来です。近付いて確認しますと、どぅにか凡て枯れましたようであります。
 散布後、10日目でヤッと完了ですけど、比較的安価な銘柄ですから、まぁこんなもんですネ。今まで使用していたモノも、この程度の期間を要していましたから(^-^)
 畑で使用しますのは多少の抵抗がありますけど、こぅした場所での使用は、これで充分のようですネ。今まで使用していました除草剤は、たまたま品切れだったのか、製造中止となりましたのかは分かりませんけど、今後はこの除草剤を使用しますのも良さそうですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(09)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 往路・復路と、テニスコート横サクラ並木をノンビリと楽しんで来ましたけど、スタート地点近くまで戻って来ました。
 平日・月曜日で、訪れておられます方は少ないだろう…と思っていましたけど、それなりに花見客はおられまして、閑散としたサクラ並木を歩きますよりは良かったかも(^.-)☆
 前日・前々日の土・日曜日は、このサクラ並木もさぞ賑わったものと思います。
 画像に納めますのには、花見客が多ければ多いでイィですし、少なければそれもまたイィものであります(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝クマらしき大型野生鳥獣の目撃〟で、市から注意喚起のLINE連絡が(^-^;

00-720
01-720
02-720
03-720

 昨日、〝クマらしき大型野生鳥獣の目撃〟で、市から注意喚起のLINE連絡が(^-^;
 ふ~ん、福山市で〝クマらしき大型野生鳥獣〟が目撃されましたとは、大変驚きますしビックリしてしまいますネ。急いで眼を通してみますと、こんな内容でありました。

 ◆クマらしき大型野生鳥獣が目撃されました

 --- 掲載日:2025年4月28日更新 福山市 ---

 4月に入り、クマ(ツキノワグマ)らしき大型野生鳥獣の目撃情報が2件(いずれも駅家町)寄せられています。
 本市職員が現地確認を行った結果、糞や足跡、樹木への爪とぎや皮はぎなど、クマと見られる痕跡は確認できていません。しかし、昨年も5月には山野町や芦田町でクマらしき大型野生鳥獣の目撃情報が寄せられています。
 春は、冬眠から目覚めたクマが活発に活動する時期です。登山やキャンプ等で山に入られる方や近くにお住まいの方など、クマの被害に遭わないために、クマの特性を知り、十分に注意してください。

 ★クマらしき大型野生鳥獣の目撃情報について

 目撃情報1
 日 時 2025年(令和7年)4月23日(水) 午後9時30分頃
 場 所 駅家町向永谷 県道157号線沿い
 状 況 目撃者が、自動車で県道157号線を北側(駅家方面)に向けて走行中、子グマらしき野生鳥獣が東側の山へ走っていく後姿を見た。

 目撃情報2
 日 時 2025年(令和7年)4月27日(日) 午前5時30分頃
 場 所 駅家町服部本郷
 状 況 新聞配達員がクマらしき大型野生鳥獣 1頭を目撃(大きさは1m程度)一度配達員の方を振り向き、ホーンを鳴らしたら西側の山へ逃げていった。

 ★今後の対応
 ・現地付近及び蛇円山の登山道駐車場にクマの出没情報の看板を設置して注意喚起
 ・目撃情報があった場所に鳥獣用のトレイルカメラを設置して確認
 ・目撃情報があった付近の町内会に連絡して、注意喚起の回覧等を行う。

 ★クマを目撃したときは
 警察又は福山市農林水産課(084-928-1033)に連絡してください。

 ★クマに出会ったときの注意事項
 ・遠くにクマを見つけたら
  静かにその場を立ち去りましょう。子グマがいたら必ず親グマがそばにいます。決して近づいてはいけません。
 ・クマがこちらに気づいたら
  まず、落ち着いてください。静かにしていれば、ほとんどの場合、クマは立ち去ります。
 ・クマが近づいてきたら
  クマの動きに注意しながら、ゆっくりと後退してください。刺激しないことが大切です。

 ★クマに出会わないために
 ・音を出しながら歩く。
  山に入るときはなるべく多くの人で、しゃべりながら歩く。鈴を鳴らす、ラジオをつけるなどして、人の存在をクマに知らせることが大事です。
 ・早朝や夕方、霧の深い日は山に入らない。
 ・クマの糞や足跡、木の皮はぎを見つけたら引き返す。

 ☆このページに関するお問い合わせ先
 農林水産課
 〒720-8501 福山市東桜町3番5号本庁舎8階
 林務担当
 Tel:084-928-1033
 Fax:084-927-7021

 …と、こんな内容でしたけど、いゃぁ怖いですネ(^-^;
 福山周辺の山歩きには、GONsanもチョコチョコ独りで出掛けますので、イノシシも怖いのですけど、本当に〝クマ〟でしたらビビッてしまいます(^-^;
 そぅ言えば、昨年の今頃にも、クマらしき大型野生鳥獣の目撃情報が話題に上がっておりましたけど、実際にクマを眼にした方はおられなかったような…
 気楽にノンビリと独りでの山歩きは、それなりに楽しいのですけど、こんな注意喚起の連絡を受けますと、出掛けますのを躊躇してしまいます。
 このGWには、何処にも行く予定はありませんから、福山市の最高峰「京ノ上山〝611m〟」に登ってみようか…と、こんな想いもありましたのですけど、さて、どぅしたもんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

我が家近隣のイチジク畑…手入れも行き届き、つぃカメラを向けてしまいます(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 これは、先週金曜日に撮りましたものなんです(^.-)☆
 郵便物投函で、ノンビリと歩いて郵便局への行き帰り、毎回、このイチジク畑には眼が止まり、つぃカメラを向けてしまいます(^-^)
 この日も又、そぅでありました。
 いつもご夫婦で、このイチジク畑のお世話をしておられます。この日は草取りを…立派なイチジクの木々の白っぽくなっています部分は、何か分かりませんけど薬剤を樹幹散布済み。
 薬剤の散布状況を眼にしましただけで、「凄い!!」と感心してしまいますGONsanです。
 まぁ、このイチジク畑には、イチジク農家の皆様かどぅか分かりませんけど、時たま、団体で見学と言うか研修にヤッて来ておられますから、我が町随一のイチジク畑なのかも分かりません(^.-)☆
 不思議なのは、収穫期となりますと立派なイチジクが眼に入りますけど、盗難に遭われたとは一度も聴いた事がありません。
 我が家近くの畑では、収穫期の野菜を、心無い輩にゴソッと盗られまして、畑に防犯カメラを設置されたと言いますのに、このイチジク畑での盗難は、耳にした事がありません。
 畑を囲みます柵もありませんし、立地条件から、通りすがりにいとも簡単に盗られそうなのですけど…不思議です。
 一昔前ですと、「治安の良い文教地区〝水呑町〟」と言われていました時期もありましたけど、毎月、自治会の回覧で廻って来ます〝交番便り〟に眼を通しますと、盗難もそこそこ発生しておりますから、決して治安が良いと言う訳でもないのでしょうけど…
 まぁそのような事はさて置きまして、常日頃からご夫婦で仲良く睦まじく、イチジク畑をキレイに維持しておられますのを拝見しますのは、微笑ましくて実にイィものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(08)

01-720
02-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 国旗掲揚台(旗ポール)付近まで戻って来ますと、この周辺は花見客で少し賑やかに(^-^)
 この辺りはサクラの木が接近していますから、実に華やかでキレイです。幼いお子様連れのご家族、カメラを向けられる方…と様々で、この景観がまた絵になりますネ(^.-)☆
 この辺りでテニスコートを背景にサクラを画像に納めますと、青葉となりましたジュウガツザクラも入ります。
 ご覧の通り、華やかなサクラに比べ寂しげなジュウガツザクラではありますけど、近付きましてジュウガツザクラの花を撮りますと、これまた実にキレイ(^_^)v
 全体像は、サクラの方が華やかなのですけど、近付いてサクラ・ジュウガツザクラの個々の花をアップで撮りますと、ジュウガツザクラの方が鮮やかでキレイに感じられてしまいます。サクラに決して負けていませんから面白いですネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝のGG…せっかく出掛けましたのに、公園にはどなたの姿も(^-^;

01-720
02-720
03-720

 今朝は、GGに出掛ける前にコンビニでタバコを求めよう…と外に出ますと、大した降雨でも無いのですけど小雨が…
 空を見上げながら、この態度の降雨でしたらGGは実施可能…こんな想いでコンビニ行きのGONsanでした。
 タバコを求めました後、中村三新田公園に立ち寄りますと、う~ん、人影はありません。時間を確認しますと、08:12。
 今までですと、この程度の天候でしたら5~6名の方がお集まりですから、暫く待ちます事に(^-^)
 3分経過…5分経過…08:20となりましても、どなたもヤッて来られません。
 いつでしたか…まだ寒い時期に、小雨が降っておりましても、プレー実施最低人員の5名の皆様がお集まりで、実施したことがありますから、今回は〝何で?〟と、いぶかるGONsan。でも、このまま待機していましても、どなたも来られそうにありませんから、渋々退散となりました(^-^;
 我が家に帰り、浜自治会の〝浜あおむし公園〟に眼を向けますと、ここでは5名の皆様がプレー中。
 この光景に眼を向けながら、我が〝中村GG友の会〟も実施出来たのに…と、残念な気持ちで家に入りますと、「出掛ける前に小雨が降っていると、行く人はいない。プレー中に降り始めて、大した降雨でなければ最後まで続行するけど…」と、冷ややかな嫁さん(^-^;
 言われてみれば、浜自治会の皆様がプレー開始時点では小雨も降って無く、開始後に小雨開始ですから、続けておられましたのかも…この方達は、中村よりも30分ばかり開始時間が早いですから(^-^)
 まぁ、とにかく、週に4日しか参加しませんGONsanですから、参加可能な時には、出掛けてプレーしたかったのですけど、う~ん残念(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(07)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 こぅして、ウォーキングロードのサクラ並木を、これでもか、これでもかと、飽きもせず毎年撮り続けていますGONsanなんですけど、何度撮りましても実にイィ景観です。GONsanにとりましては(^-^)
 斜張橋の芦田川大橋の主塔を背景にしたサクラ…絵になります(^.-)☆
 改修工事が終わって間もないテニスコートで、楽しそうにプレーしておられます8名ばかりの皆さん…どんなグループなんでしょうネ…イィですねぇ~気持ち良くプレー出来ますでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝のGG時の一コマです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 今朝は、いつものように、A.M.08:10に我が家を出まして、GGで中村三新田公園行きのGONsanでした。
 公園に到着しますと、随分気温は高そうで、長袖シャツよりも半袖の方が快適でしたかも分かりません。
 プレー開始までの待ち時間を利用しまして掲示板に眼を向けますと、〝5/20(火)・水老連GG大会〟〝6/5(木)・水呑学区自治会対抗GG大会〟のご案内の掲示が…
 〝水老連GG大会〟の方は火曜日の開催で、GONsanは掲示と同時に○印を記入しておりましたけど、〝水呑学区自治会対抗GG大会〟の方は、後から追加掲示されたようですネ。これは木曜日の開催ですから×印を記入のGONsanです。
 〝5/20(火)・水老連GG大会〟の方は、掲示されて既に一週間は経ていますように思いますけど、皆さん、仲々ご予定が立ちませんのかも…出欠欄が埋まりませんネ(^-^)
 まぁ、未だ、少し先の事ですから、イィのでしょうけど…
 時間到来でプレー開始。
 スコアは悪いのですけど、プレーは順調に進行で前半の最終ホールにとヤッて来ました時でしたか…前半の最終ホールはロングホールですから、目一杯、公園の隅から隅まで対角線上にホールは設定です。
 ですから、公園に隣接の駐車場際からティーショットとなりますけど、順番待ちの際、先輩が「面白いナンバーが並んでるぞ…」と。
 見れば、なるほど、3台の車の左から「8282」「444」「555」と大変憶え易いナンバーです(^.-)☆
 「8282」は、憶え易いナンバーを付けられましたのでしょうネ。ですが、右の2台には、色んな想いが生じます。
 勿論、憶え易い事も要件の一つでしょうけど、右の2台は、〝444-555〟と連続ですから、ひょっとしたら同一のご家族なのかも…まさか、偶然、知らない方同士の車がお隣りに…さて、どぅなんでしょうねぇ~
 この駐車場、いつもは他にも車が駐まっているのですけど、大型連休に突入で出掛けておられますのか、奇しくも駐車場に存在しますのは、この3台のみで、ナンバーが3台とも印象に残りますから笑ってしまいます(^-^)
 まさか、この3台が、同じご家族…と言う事もないのでしょうけど…
 とにかく、朝から微笑ましい光景に遭遇で、早速、一枚パチリとなりました。それにしましても、今まで、全く気付きませんでしたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)

01-720
02-720
03-720
04-720
06-720
07-720
08-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720
22-720

 ウォーキングロードの中国風東屋が設けられています場所まで戻って来まして、テニスコートに眼を向けますと人影はありません。テニスコート改修・新設も終わり既に供用開始となっているのですけど…
 ここには、テニスコート改修前までは市営プールがありまして、存続希望の声もありましたけど、結局、プールは取り壊しテニスコートの新設(増設)となりました。
 供用開始間もなく、人影がありませんのは寂しいのですけど、いずれ賑わいが戻って来るものと思います。
 ところで、竹ヶ端運動公園のオープン当初から存在します中国風のこの東屋…正式には、何と言えばイィのでしょうネ(^-^)
 気になりますから、WEB上で確認します事に(^-^)
 〝中国風の東屋〟で検索してみますと、「亭」と「四阿」が出て来ましたネ。

 ◆亭

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 亭(てい、ちん。あるいは亭子などとも)は、中国をはじめ朝鮮、ベトナムなど東アジア各地に見られる伝統建築の一種で、休憩したり、雨や日光を避けて涼んだり、景色や季節の移ろいを眺めたりするためのあずまや(東屋)。ヨーロッパや中東の庭園にみられるパビリオンやガゼボとほぼ同様の役割を果たしている。
 亭は路傍、庭園(園林)、寺院、廟宇などに設けられる。庭園などにおいて似たような役割をする建物には台、軒、榭、楼閣などがある。
 亭は一般的に開放的な作りをしており、屋根と柱があるだけで、周囲を閉ざす壁はなく、屋内は外の空間に開かれている。屋根は宝形造(攢尖頂)や入母屋造(歇山頂)などの形状で、攢尖頂の場合は亭の平面は六角形、八角形、円形など多様な形状がありうる。水上や水辺に建てられている亭は「榭」(しゃ)あるいは「水榭」(すいしゃ)などと呼ばれる。
 亭の柱の上には扁額、入口の両側には對聯があり、詩句などが書かれている。また内部には彩画などの装飾がなされている。

 ・歴史
 亭は、周代から建てられていたことが知られているが、当時作られた亭は現存しない。「亭」という字の初出は春秋戦国時代に遡る。漢代には亭は主に見張り塔や地方政庁の建物として利用されていた。高さは数階建てだったが、少なくとも一階分は壁がなく、周囲を見張ることができるようになっていた。
 隋から唐の時代、富裕な官僚や文人は亭を私的な庭園に組み込むようになり、その役割は実用的なものから美的なものへと変わった。亭は、座って休める場所、庭園の風景を楽しむための場所を提供した。さらに亭は庭園の風景を構成する重要な部分になり、鑑賞の場であるだけでなく鑑賞の対象にもなった。宋代の水墨画には、人里離れた山中に亭や楼閣が設けられ、隠棲生活を送る文人らがたたずむ様が描かれている。かつては石造りの亭もあったが、こうした隠棲の雰囲気にあうよう竹、草、木などの素材も利用されるようになった。

 ◆四阿

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 四阿(あずまや、しあ)、東屋(あずまや)とは庭園などに眺望、休憩などの目的で設置される簡素な建屋。「四阿」の「阿」は軒の意味で、四方に軒を下ろした寄棟、宝形造などの屋根を持つ建造物を意味する。唐風に「亭」(ちん)とも呼ばれる。和語の「あずまや」は東国風の鄙俗な建屋を意味する。

 ・構造
 柱だけで壁面をほとんど持たないか、持っていても簡素な造りのものが多い。開放的で眺望に優れるため、大名庭園や神苑、池の畔などに休憩所として設営された。屋根は寄棟など四方に軒を下ろしたもののほか、六角形や八角形の屋根を持つ宝形造のものが多く見られる。中国では寄棟造を「四阿頂」という。
 風景を楽しむ場所のみならず、建物それ自体が庭園の風景にとけ込み、意匠として風景に雅趣を加えることもある。屋根は藁葺き、茅葺き、板葺きが多いが、瓦葺きや桧皮葺きの屋根を持つものもある。広さは4~5人が入れる程度のものであり、座席や欄干を設けることもある。
 現代建築としては、公園や観光地に設置される西洋風の四阿(英語で「ガゼボ」という)が馴染み深い。

 …と、こんな〝亭(ちん)〟〝四阿(あずまや・しあ)〟ですけど、う~ん、GONsan的には、今まで通り『中国風の東屋』と呼びますのが、ピンと来ますようですネ(^.-)☆
 管理棟近くまで戻って来ましてテニスコートに眼を向けますと、ヤッとテニスを楽しまれます方々のお姿が(^.-)☆
 4/3(木)付けの中国新聞に「テニスコート 増設・完成」の記事掲載がありましたけど、それ以降、初めて利用者のお姿が眼に出来ました。まぁ、工事中にも完成以降にも竹ヶ端運動公園には、あまり来ませんでしたから(^-^)
 改修間もないコートでのプレーは、さぞ、気持ち良い事でしょうネ。この様子をウォーキングロードから眺めておられます女性お二人。このお二人は、親子と言う訳でも無さそうで、友人お二人でのお花見なのかも…
 その傍らでは、桜の木の下でママ友とお子様のグループが(^-^)
 いずれも、ノンビリとした、穏やかな春らしいイィ景観であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

来年4月から、自転車交通違反に〝青切符〟反則金最高12,000円ですか…

01-720
02-720

 本日の中国新聞朝刊の第1面に、来年4月から施行されます「自転車交通違反に〝青切符〟」の記事掲載が…
 昨夜のNHKニュースでも取り上げられておりましたが、近年の自転車による交通違反の多さには、目に余るものも感じられますし、反則金を課しますのは、まぁ仕方ありませんのかも…
 この件に関しましては、昨夜のNHKニュースでも…

 ◆自転車交通違反に「青切符」来年4月からの方針 反則金の額は…

 --- NHK NEWS WEB 2025年4月24日19時31分 ---

 警察庁は自転車の交通違反に対して、車やオートバイと同様に反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りを来年4月1日から行う方針を固めました。反則金の額については携帯電話を使用しながら運転するいわゆる「ながら運転」を1万2,000円とするなど、違反によって異なっていて、警察庁はパブリックコメントを実施したうえで、政令を改正することにしています。
 自転車が関係する事故は増加傾向にあり、去年、成立した改正道路交通法では自転車の交通違反に対して車やオートバイと同様に反則金の納付を通告し、納めれば刑事罰が科されない、いわゆる「青切符」による取締りが導入されることになりました。
 この制度について、警察庁は来年4月1日から施行する方針を固め、「青切符」の対象となる113の交通違反について、反則金の額の案をまとめました。
 警察庁は25日からパブリックコメントを実施したうえで政令の改正を行い、来年4月の施行後は重大な事故につながるおそれのある違反について重点的に取締りを行う方針です。

 ・自転車の交通違反 反則金額の案
 警察庁がまとめた主な自転車の交通違反に対する反則金の額の案です。
 車やオートバイでも反則行為となっている違反については、原付きバイクと同じ額になっています。また、自転車に固有の違反行為については、新たに反則金の額を設定しています。
 ▽携帯電話を使用しながら自転車を運転する、いわゆる「ながら運転」は1万2,000円
 ▽遮断機が下りている踏切に立ち入ることは7,000円
 ▽信号無視は6,000円
 ▽逆走や歩道通行などの通行区分違反は6,000円
 ▽一時不停止は5,000円
 ▽ブレーキが利かないなど、制動装置の不良は5,000円
 ▽傘を差したり、イヤホンを付けて音楽を聴いたりしながら運転するなど、都道府県の公安委員会で定められた順守事項に違反する行為は5,000円
 ▽無灯火は5,000円
 ▽並んで走行する並進禁止違反は3,000円
 ▽2人乗りは3,000円

 ・重大な事故につながるケース相次ぐ
 「青切符」による取締りを行う反則金制度を導入する背景には、交通事故全体の件数が減少傾向にある中で、自転車の交通違反が重大な事故につながるケースが相次いでいることがあります。
 警察庁によりますと、去年、自転車が関係する事故は6万7,531件で、前の年より4,808件減りましたが、依然として高い水準が続いています。
 このうち、自転車乗車中の事故で死亡した324人のうち、82%あまりにあたる266人には、自転車側にも前方不注意や信号無視、一時不停止などの法令違反が確認されたということです。
 また、去年1年間の自転車の交通違反での検挙件数は、一時不停止が2万1,833件で最も多く、信号無視が2万1,088件、遮断機が下りている踏切に立ち入る違反が3,220件、右側通行が1,251件、傘を差したりイヤホンを付けて音楽を聴いたりしながら運転するなど都道府県の公安委員会で定められた順守事項の違反が718件などとなっています。

 ・市民の反応は
 警察庁の方針について東京・世田谷区の三軒茶屋で聞きました。
 30代の男性は「自転車に免許は必要ないが、『車両に乗っている』という意識は必要だと思う。罰金によって危険な運転が減ってくれればいい」と話していました。
 90代の女性は「歩道を歩いていると、スピードを出した自転車が後ろから来て危険な場面もある。高齢者は体当たりをされたら大きなけがをするので、導入に賛成だ」と話していました。
 ふだんから自転車を利用しているという70代の男性は「車道を自転車で走っていると、停車している車のドアが急に開いたときなど非常に危険で命にも関わる。状況によっては歩道を走行してもいいケースを設けるなど、柔軟な運用が必要だと思う」と話していました。
 また、同様にふだん自転車に乗るという50代の女性は「全体的に反則金額が高すぎる。自転車のライトが切れてしまい、警察に注意されたことがある。安全が大事なので取り締まりは必要だと思うが、無灯火で5,000円は高いのではないか」と話していました。

 ・警察庁長官“制度施行までに丁寧に周知”
 自転車の交通違反に対する反則金の額の案がまとまったことについて、警察庁の楠芳伸長官は24日の会見で、「自転車も自動車と同様に車両であり、基本的な交通ルールを順守する必要があることや、悪質・危険な違反行為については反則金の対象となることを周知し、自転車の安全な運転を促していくことが大変重要だ」と述べ、制度の施行までに丁寧に周知していく考えを示しました。

 …と、こんな内容で。
 個々の反則金を見てみますと、反則金の額は、ミニバイクの反則金額を参考に設定されているとの事ですけど、そぅねぇ~GONsan的には〝踏切立入〟〝信号無視〟も12,000円、軽車両乗車積載制限違反(二人乗り)は、5,000円…としても、イィような(^-^)
 そぅは言いましても、いずれGONsanも、〝車〟⇒〝自転車〟へと転向ですけど、あまりにも反則金が高いですと、年金生活者には厳しいかも(^-^;
 なら、交通違反しなければイィ…と言われそうですけど、高齢へと向かって行きますと、〝つぃ、ウッカリ〟が多発しそうですから、何とも…
 困ったものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/7(水)に〝朝鮮通信使の復元船〟が鞆港に寄港で、早速、見学会に応募しましたけど…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720

 本日の中国新聞朝刊に、こんな記事掲載が…

 ◆福山市鞆に朝鮮通信使の復元船寄港 5月7~9日

 --- 2025/04/23(最終更新:2025/04/23) 中国新聞 ---

 江戸時代に朝鮮半島から派遣された外交使節団の朝鮮通信使の復元船が5月7~9日、広島県福山市鞆町に寄港する。大阪・関西万博に合わせ、かつての瀬戸内海の航路をたどる企画の一環。日韓国交正常化60周年の節目でもあり、市は歓迎行事を計画している。
 今月下旬に韓国・釜山を出発する復元船は7日に鞆港へ入港する。歓迎行事は8日に開き、船内の特別見学会(要予約)を午前(定員20人)と午後(同70人)に予定。韓国の国立海洋遺産研究所職員の解説付きで、釜山の芸術団による演舞も鑑賞できる。このほか、船内の自由見学(申し込み不要)や夜間の船体ライトアップがある。
 通信使は1607~1811年に日本へ12回派遣され、鞆町には11回立ち寄ったとされる。福禅寺対潮楼(鞆町)からの眺めをたたえ「日東第一形勝」としたためた資料などは国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録されている。

 ふん、ふん、5/7(水)に鞆港に寄港し、翌日に常夜灯前で歓迎セレモニー。色んなイベントが開催されますようですけど、午前と午後に〝復元船特別見学会〟も開催です。
 でも、これは、予約制で4/28(月)までに応募が必要との事。で、記事に眼を通しますと、即時、WEB上から応募のGONsanなのでありました。
 応募完了で受付番号を確認しますと、「100番」でありました(^-^;
 1回目・10:30~の特別見学会に応募しましたけど、「定員20名」に対しまして既に100名の皆様が応募とは(^-^;
 クジ運にはからきし弱いGONsanですから、もぅガックリ。とは言いましても、申込不要の〝自由見学〟もありますようですから、それでもイィのですけど、出来る事ならば〝特別見学会〟の方が…
 応募後、福山市のホームページを覗いてみますと、こんな記載が…

 ◆朝鮮通信使復元船が鞆の浦へやってくる!

 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/bunka/364099.html ---
 --- 掲載日:2025年4月18日更新 ---

 ・朝鮮通信使復元船とは?

 朝鮮通信使は、江戸時代に朝鮮国が日本に派遣した外交使節団で、徳川将軍の代替わりの祝賀、若しくは両国間の外交課題の解決のため、朝鮮国王から将軍宛ての国書を託されて来日しました。
 江戸時代に日本へ12回派遣された朝鮮通信使は、両国の平和を象徴する使節団であるとともに、学術、芸術、産業及び文化などの様々な分野において活発な交流を行い、両国の対等で友好的な外交関係を維持しました。
 朝鮮通信使復元船は韓国の国立海洋遺産研究所が2018年(平成30年)学術研究のために原寸大で復元した船で、かつて朝鮮通信使がたどった韓国釜山から大阪までの航路を再現し、対馬、呉、鞆などに寄港しながら、EXPO 2025 大阪・関西万博の韓国ナショナルデー(5月13日)に合わせて、大阪に到着する予定です。
 今年は日韓国交正常化60周年にあたり、かつて朝鮮通信使が「日東第一形勝」と讃えた鞆公園の名勝指定100周年の節目でもあることを記念して、本市では朝鮮通信使復元船の鞆への寄港に際し、歓迎行事を開催します。

 ※ 朝鮮通信使と鞆の浦については、こちらのパンフレットをご覧ください。
 パンフレット「鞆の浦と朝鮮通信使」[PDFファイル/8.23MB]
 https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/attachment/306252.pdf

 市のホームページには、朝鮮通信使のパンフレットも添付されていますので、眼を通してみますと、当時の朝鮮通信使の旅は〝ソウル~江戸・日光〟間の往復約4,500kmの1年近くにも及ぶ文化交流と苦難の道でしたようですネ。
 この間には、海難や不慣れな土地で発病します者もいましたようで、命がけの旅となりましたのかも分かりませんねぇ~
 それはともかく、抽選で当選しますように(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 陸上競技場の水呑川沿いの遊歩道にはサクラはありませんで、イチョウ並木が続きます。そして、弓道場にとヤッて来ました。
 弓道場と陸上競技場との間のサブグラウンドでは、どんな方達なんでしょうネ…14、5名の皆様でGGを楽しんでおられましたネ。
 こんな景観に眼を向けながら、陸上競技場の外周を一周し、穏やかな春の日差しの下、ノンビリと市民球場方向に戻ります。そぅしていますと、ウォーキングロードサクラ並木に戻って来ましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(04)

01-720
02-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 福山市民球場一塁側から多目的広場方向に向かいますと、母と娘さんの親子連れ、そして、初老の女性がスマホ片手に…皆さん思い思いにサクラを楽しんでおられます。
 この方達を横目に、ライト側外野席西側の水呑川沿いにヤッて来ますと、桜の木の下にいくつかのテーブルとイスが…
 どんなグループが使用されますのか分かりませんけど、昼食タイムに合わせて、お花見・酒宴で盛り上がります様子が容易に想像されてしまいましたネ(^.-)☆
 運動公園から市道に出ます水呑川を渡ります橋の上では、母・娘・ワンちゃんの三人連れが…これまた、微笑ましい光景であります。
 水呑川に沿って弓道場方向に進みますGONsanですけど、この辺りまでヤッて来ますと、いつも眼が向きますのが対岸の市道脇のこのお宅。傾斜地を上手く活かしたお住まいで、このお宅を眼にします度に〝傾斜地の部分の内部、間取りは、どぅなているんだろう…〟と関心が(^-^)
 傾斜地部分の内部は、どのように使っておられますのでしょうねぇ~
 時たま、WEB上でも、傾斜を活かした設計をしている住まいの建築事例を眼にしますけど、それぞれ上手に活用しておられます。傾斜地に建つ住宅も、工夫次第で仲々イィものであります(^-^)/
 水呑川は、この先で芦田川と合流となりますけど、サクラの時期の水呑川は、普段と違って大変キレイに見えましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

場違いと思いながらも、賃貸物件の内覧会行きのGONsanでした(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

 2階もまた1階同様に、バルコニーと言うかベランダ部分を設けず、これを室内に取り込み、部屋とした感じですネ(^.-)☆
 ふ~ん、これを〝インナーテラス〟と言うようですねぇ~内覧会で貰いました物件説明書には、そのように(^-^)
 1階・2階も似たような感じですけど、2階の方が多少間取りが広いようであります。1階よりもユッタリ感が(^_^)v
 とにかく、新築物件は木の香りが漂いまして、実にイィものであります。
 どんな方がこの物件に入居されますのか、GONsanには知る由もありませんけど、転勤族で単身赴任者が利用されますのでしたら、快適な住居となりますネ。
 ところで、お尋ねしますのを失念してしまいましたけど、ワン公同伴での入居の可否は、どうなんでしょうねぇ~
 GONsanも現役時代は転勤族で、ワン公連れて6~7回転々としていましたけど、都会ならまだしも、地方に行きますほどワン公OKの物件探しには苦労しましたね。
 ひどい時には、「ワン公を見てから考える」と家主さん。
 仕方なく、ワン公連れて出直しますと、初対面の人には素っ気ない対応のワン公が、飼い主様の窮地を察してくれましたのか、〝ニタッ(^-^)〟と笑いますから、これには救われました事が(^.-)☆
 「この犬なら、イィよ」と家主さんの承諾を貰えました時には、ヤレヤレと安堵しましたネ。
 これほどまでに、ワン公連れの異動では、家探しで苦労しましたけど、当時とは違い、今はどぅなんでしょうねぇ~多分、こんな時代ですから〝犬・ネコ、OK〟なのかも分かりませんネ。
 この物件は、どぅなんでしょうネ…
 2階部分の見学を終え、時間を確認しますと、A.M.11:15でありました。
 ふん、ふん、既に40分ばかり見学しているようですから、そろそろこの辺で退散です。
 GONsanには場違いの感もあります内覧会でありましたが、どんな物件でも、新築間もない物件を拝見しますのは、楽しいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

GGから帰り河川敷にウォーキングに出掛けますと、〝福山あしだがわマラソン大会〟が…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720

 本日・日曜日も、朝のGGから戻って来ますと、芦田川河川敷へウォーキング行きのGONsanでした。
 昨日のウォーキング時には、夏日に近い暑さでしたけど、今日はそぅでもありませんで、汗ばむ事はありませんでしたネ(^.-)☆
 我が家を出まして、芦田川大橋~小水呑橋間の中間辺りから河川敷に降り、芦田川右岸を小水呑橋へ。
 そして、小水呑橋を渡り芦田川左岸の河川敷へと向かいます。
 小水呑橋の東詰めに近付きました頃、河川敷を見下ろしますと、何やらマラソン大会が開催されておりました。そぅ言えば、昨日のウォーキング時に〝コロコロメジャー〟で計測しながらジョギングしておられます方が(^-^)
 ふん、ふん、本日のマラソン大会開催で、コース距離の確認計測でしたようですネ(^.-)☆
 ところで、この距離計測器を、GONsanは〝コロコロメジャー〟と呼びますけど、正式には何と言うのでしょうねぇ(^-^)
 またまた、WEB上で確認です。
 ふ~ん、色んな呼び方がありますようですネ。
 カウントメジャー、ウォーキングメジャー、ステックルメジャー、ロードメジャー、デジタルロードカウンタ、デジタルウォーキングメジャー、そして、コロコロメジャー…と、実に様々。
 GONsanの職場でも土地の計測で計測器を使用しますけど、この計測器に「ローラー距離計 コロコロメジャー」と記載がありますので、GONsanは〝コロコロメジャー〟と呼んでいますけど、ふん、ふん、メーカーによって呼び方は様々なようであります(^-^)
 まぁそのような事はさて置きまして、4月に河川敷で開催のマラソン大会と言いますと『福山あしだかわマラソン』でしたネ(^.-)☆
 この〝福山あしだかわマラソン大会〟は、コロナの関係で、2回連続中止となった「ふくやまマラソン」の代替企画として、マラソン文化の減退を止めるために、2021年4月に〝第1回福山あしだがわマラソン〟が初めて開催されましたように記憶しています。
 そして、「ふくやまマラソン」が再開後も続いて現在に至っているようですから、今大会が「第5回目」となりますのでしょうネ。
 いつもと同じコースでしたら、多分、芦田川大橋から少し上流辺りで折り返しですから、力走の選手の皆様のお顔を拝見しながらのウォーキングとなりますのは、嬉しいですねぇ~
 WEB上で確認してみますと、
 第1回福山あしだがわマラソン -- 2021/04/11(日)開催
 第2回福山あしだがわマラソン -- 2022/04/24(日)開催
 第3回福山あしだがわマラソン -- 2023/04/30(日)開催
 第4回福山あしだがわマラソン -- 2024/04/21(日)開催
 第5回福山あしだがわマラソン -- 2025/04/20(日)開催 …と、やはり、今回が第5回目の開催となりますようでありました。
 通過して行かれます選手の皆様のお顔を眺めておりますと、GONsanと同世代の男性らしきお顔も(^_^)v
 多分、70代後半の方のようにお見受けしますけど、頑張っておられますので、思わず応援してしまいます。折り返し地点付近では、お二人の釣り人が…力走の選手の皆様の荒い息づかいを背中に感じながらも、静かに川面の動きに集中です。
 夕方、本日の〝福山あしだがわマラソン〟の成績速報で、ハーフの部の総合順位〝1-50位〟の方を確認してみますと、う~ん、存知あげます方のお名前は見当たりませんでしたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

場違いと思いながらも、賃貸物件の内覧会行きのGONsanでした(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 んっ、この部屋は!?…近年は、バルコニーと言うかベランダ部分を設けず、これを室内に取り込み、部屋とした感じですネ(^.-)☆
 このスペースは、洗濯物干し場としても使えますし、色んな形での使用が可。来客でもありましたら戸を閉めて遮断も出来ますから、仲々便利そう(^.-)☆
 流し台・シンク周辺も拝見ですけど、換気扇のフィルター部分を外しましたら、う~ん、元にはめられなくなりました(^-^;
 でも、よくよく見ますと、これにはフィルターシートが付いていませんけど何で?…
 最近は〝フィルターシート〟は不要なのかも…あぁでもない、こぅでもない…と勝手に想像しますけど、一般的には脂肪分や汚れが換気扇内に集まり、これらの物質を取り除く為にもフィルターシートは必要ですけど、何故付いてないの?
 う~ん、ひょっとしたら、入居者が決まり使用開始の段階でフィルターシートを装着しますのかも…まぁ、見学者のGONsanには、どぅでもイィのでありますが(^-^)
 1階部分の室内は一通り拝見しましたので、次は、2階の1室です。
 一旦屋外に出まして、スグ隣りのドアを開け階段を上がります。
 階段を上がりますと正面にトイレ。その隣りが洗面台・化粧室。
 階段に狭さを感じますけど、独身者、単身赴任者の利用ですと、そんなに大きな荷物の持ち込みも無いでしょうから…でも、真っ直ぐ上がり、右に少しカーブですから、チョッと窮屈かも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 生まれ変わったテニスコートとサクラ並木…交互に眼を向けながらの散策ですけど、供用開始から未だ2週間のテニスコートは、さすがにキレイです。
 が、テニスコートには人影はありませんから、少々寂しい感じにも。以前の賑わいを取り戻しますには、今暫く時間を要しますのかも…
 ウォーキングロードのサクラ並木の南端までヤッて来ましたので、次は市民球場・陸上競技場の西側を流れます水呑川沿いにもサクラ並木がありますし、せっかくの便ですから、そちらにも足を延ばしてみたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日のウォーキング時の一コマです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 本日・土曜日、福山市内の日中の気温は、随分上昇したものと思いますけど、何度でしたのでしょうねぇ~
 夏日を感じます天候の下、今日はP.M.2:00過ぎ頃から芦田川河川敷をウォーキングとなりましたGONsanです。
 暑さで汗ばむだろう…と危惧しておりましたけど、河川敷では、意外にも涼しくて爽やかでしたネ(^_^)v
 川下から川上方向へ結構、強い南風が吹いておりまして、実に爽快。心地良い、気持ち良い風でありました。でも、小水呑橋・芦田川大橋上では、帽子が吹き飛ばされそうで、時たま帽子を押さえながらの、うつむき加減の姿勢を強いられましたけど(^-^)
 芦田川左岸の小水呑橋~芦田川大橋間の河川敷では、11名のグループの皆様が集合写真を撮っておられます。イスの上にカメラをセットし…
 うまく撮れませんようでしたら、〝シャッター押しましょうか…〟と、声掛けをしようかと…ですが、それは不要でしたネ。「上手く撮れてる」の声が聞こえて来ましたから(^_^)v
 それにしましても、この方達は、どんなグループの皆さんなんでしょうねぇ~ご家族のようにも思えますし、何か共通の趣味を通じての仲間のようにも見えますし…とにかく、楽しそうな皆さんでありました(^.-)☆
 心地良い向かい風を受けながら芦田川大橋に向かいますと、橋の下近くに釣り人がお一人。
 この方に視線を向けながら進んで行きますと、獲物は何か分かりませんけど、本日は、よく釣れますのでしょうねぇ~先ほどから何度も網で受けておられます。入れ食いが続いていますようであります(^.-)☆
 後方を通過時に写真を撮っていましたから、獲物が何なのか確認出来ませんでしたけど…
 天気はイィし涼しいし、釣りの成果も出ていますようですから、さぞ、楽しい釣りとなられたものと思います。
 芦田川大橋を渡り河川敷からお別れしますと、少し遠廻りとはなりますけど、タバコを求めてコンビニに立ち寄りです。
 その際、〝んっ!?〟と眼が止まりましたのが、「ペットボトル回収機 4/25(金)稼働開始」と表示されました〝回収機〟です。この回収機を利用しますと、何かメリットでもあるのかなぁ~
 早速、WEB上で検索してみましたら、nanacoカードをお持ちの方は「ペットボトル5本=1nanacoポイント」獲得となりますとか。

 ◆株式会社セブン‐イレブン・ジャパンについて
  ペットボトル回収機について教えてください

 --- https://faq.sej.co.jp/article/?knowledge_id=cidqbqkvr0h8m5o3ue20 ---
 --- 更新日 2024.12.3 ---

 セブン‐イレブンでは、一部店舗にペットボトル回収機を設置し、お客様参加型のリサイクルを展開しています。
 ペットボトルをごみではなく資源として活用し、もう一度ペットボトルに再生する「ボトルtoボトル」という循環型リサイクルの仕組みを構築。生活や地域に根差したコンビニエンスストアがリサイクル拠点となり、加盟店や地域の皆様とともに取り組みを推進していきます。

 ※2024年11月29日時点ペットボトル回収機設置店舗
 東京都・埼玉県・神奈川県・青森県・宮城県・福島県・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県・静岡県・山梨県・長野県・新潟県・富山県・福井県・愛知県・三重県・大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・和歌山県・奈良県・広島県・山口県・岡山県・徳島県・鳥取県・島根県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県の一部

 ※国内リサイクルをする上で回収可能なペットボトルは、2リットルまでの水やお茶などの透明な清涼飲料(炭酸飲料を含むソフトドリンク)の容器です。
 110mlなどの小さなサイズも対象です。キャップ、ラベルをはずしていただき、軽くゆすいだものをつぶさずにご投入ください。

 …との事ですから、nanacoカードを持っています嫁さんにはメリットがありますようですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

場違いと思いながらも、賃貸物件の内覧会行きのGONsanでした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720

 朝のGGから戻って来ました午前中は、東建コーポレーション㈱sanの、〝賃貸物件内覧会〟に出掛ける事となりました(^.-)☆
 GONsanには場違いの感もありますけど、若者営業マンsanの熱心なお誘いもあり、後学のために、私のような者でも良いのであれば…と(^-^)
 場所は、福山新涯郵便局sanの少し南方辺り。
 現地到着は、A.M.10:30で、早速、物件周辺の景観をパチリとなりました。
 そして、1階・2階の各1戸(…と言うのか各1部屋)を見学ですけど、建物の外に配置の収納物置から拝見です。そして、まずは1階の部屋から…
 新築後間もないようですから、部屋に入りますと、漂う木の香りが心地良さを(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 右手の改修工事が終わりました屋根付きのテニスコート…確か、4/5(土)から供用開始の旨、新聞に掲載がありましたように思いますけど、う~ん、未だ使用されていないのかな…人影はありません。
 テニスコート横の歩道から、ウォーキングロードを見上げる形で散策がスタートしましたけど、うん、うん、平日にも拘わらずご家族連れもおられますネ。皆さん、思い思いに花見を楽しんでおられます。
 散策を開始して間もなく眼が止まりましたのが〝ジュウガツザクラ〟です(^.-)☆
 この〝ジュウガツザクラ〟は、10月末頃と3月中旬の二度、開花が楽しめまして、ジュウガツザクラが散り始めますと、入れ替わりにサクラの開花が始まります。が、今年は何れもキレイで、両方楽しめますようですネ。
 サクラのように派手さはありませんけど、艶やかさはサクラに引けを取りません(^-^)
 木の全体に眼を向けますと、控え目に開花していますジュウガツザクラですけど、近付いて一つ一つの開花を間近で見ますと大変キレイ(^_^)v
 何となく、サクラよりもキレイに感じられます事も(^.-)☆
 ですが、離れて見ますと、サクラに比し寂しさが(^-^)
 まぁそのような事はさて置きまして、散策続行です。
 国旗掲揚台…と言うか、旗ポール下では、お子様をお母さんが撮影中。お父さんは、仕事なんでしょうネ。微笑ましい光景です(^.-)☆
 こんな光景を横目に進んで行きますと、今度は、ランドセルを背負ったお子様とご家族連れです。
 4/8(火)が始業式で、4/9(水)が入学式でしたように思います。入学を記念され、ランドセル背負っての記念写真の前撮りですねぇ~これまた、微笑ましいイィ光景であります(^-^)//"

 ◆ジュウガツザクラ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus×subhirtella ‘Autumnalis’ Makino、シノニム:Prunus subhirtella Miq. var. autumnalis Makino)は、バラ目バラ科サクラ属のサクラ。エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種で、マメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種で、春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きが最大の特徴である。
 最大の特徴は、シキザクラ、コバザクラ(フユザクラ)、コブクザクラ等と同じく、春と秋から冬にかけて咲く二季咲きであり、広義の冬桜の一つであることである。ジュウガツザクラと同じコヒガン系で二季咲きのシキザクラとは八重咲きか否かで区別できる。
 樹形は傘状で、樹高は5m程の亜高木。花弁が十数枚の八重咲きで、淡紅色の中輪の花をつける。また萼筒が紅色でつぼ型である。東京の花期は春の4月上旬頃と秋の9月頃からで暖かければ冬の間も断続的に咲く。春は開花期に新芽も見られるほか、春の方が花の数が多く大きい。秋口に咲く特徴から紅葉する樹木と共に植えられることもあり、桜と紅葉が楽しめるように設置される事もある。花期と八重咲きの特徴の類似からコブクザクラと混同されている事例がある。
 なおジュウガツザクラには、それぞれに遺伝情報が違う複数のクローンがあり、同じ栽培品種であってもそのクローンごとに特徴に相違がある。これは接ぎ木や挿し木のほかにも他の個体と交雑した種子でも増殖され、その後に各個体の形態が似ていたことから別々の栽培品種として区別されず一つの栽培品種として認識されたことによるものと考えられている。

 ・派生種
 ジュウガツザクラの実生から栽培品種のオモイガワが誕生しているが、遺伝子解析の結果、オモイガワはジュウガツザクラとソメイヨシノの雑種と推定されている。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720

 未だ満開ではないだろうなぁ…と想いながらも、GGから戻って来ました4/7(月)の午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横の〝ウォーキングロードさくら並木〟を散策のGONsanでした。
 前日の日曜日でも良かったのですけど、平日・月曜日の方が花見客が少ないでしょうから(^.-)☆
 出掛けてみますと、ほぼ見頃ではありましたが、やはり、満開にはもぅ数日要しそうでしたネ。まずは、サクラ並木とニスコートの間の歩道を、ノンビリと散策開始となりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝春季県高校野球〟が5/19(土)に開幕ですけど、福山市民球場での観戦は不能ですか…

01-720
02-720

 昨日の新聞記事によりますと、〝春季広島県高校野球大会〟が、4/19(土)に開幕のようですねぇ~
 高校野球ファンにとりましては楽しみな大会の一つではありますけど、ふ~ん、福山市民球場での試合観戦は、哀しいかな不能のようであります(^-^;
 毎年、楽しみにしているのですけど、今大会は1試合も行われませんようですねぇ~残念(^-^;
 4/27(日)には、福山市民球場で〝ウエスタンリーグ公式戦「カープ×オリックス」〟戦が行われますから、先にウエスタンに球場を押さえられましたのかも…か、どぅか、分かりませんけど、とにかく残念。
 まぁ、その代わりに、〝ウエスタンリーグ公式戦〟を楽しみます事に(^-^)/
 でも、気になりますのが空模様。福山市の2週間天気予報を見てみますと、どぅやら降雨の心配はなさそうですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝みろくの里〟のチケット2枚貰えたけど、孫達、行くかなぁ…

01-720
02-720

 一週間ばかり前でしたか…中国新聞朝刊の折り込みチラシの中に、こんな〝みろくの里チケットプレゼント!!〟の案内が入っておりました。
 で、クジ運の悪いGONsanですけど、このチケットプレゼントは、抽選でなく先着順との事ですから、以前にも応募し貰えましたので、早速、即時、応募します事に(^.-)☆
 ハガキ・FAX・メール…の何れで応募したものか暫し思案。
 きっと、FAXが一番速く眼に付くだろう…と、FAXで応募。それきり、この事は忘れておりましたけど、昨日、郵便受けに茶封筒に入れられましたチケット2枚が(^.-)☆
 先着順ですから貰えるとは想っておりましたけど、ラッキー、ラッキー(^_^)v
 今度、孫達がヤッて来ましたら渡します事に。
 でも、孫達、行くかなぁ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/30(日)は、〝鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」〟に参加でした(06)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720

 スタート地点の〝御幸地区入口〟まで戻って来ますと、今からトンネル内のウォーキングを楽しもうと言う方々を、ローラチャンが優しく迎えておりました(^.-)☆
 トンネルから出ますと、今一度、〝御幸地区入口〟周辺の景観をパチリです。
 そして、退散です。
 我が家にと帰って来ますと、受付けで頂きました記念品らしきモノを確認です。
 ビニール袋の中には、来月の5/18(日)~5/24(土)間に開催されます「第20回世界バラ会議 福山大会2025」関係のバンフレット、一輪のバラの花、鞆未来トンネル開通記念〝貫通石〟…等が入っておりました。
 来月の〝世界バラ会議〟開催中には、5/17(土)~5/18(日)の2日間〝福山ばら祭り〟開催も重なりますから、大変賑わいます福山市内なんでしょうネ(^.-)☆
 一輪のバラは、嫁さんに早速生けて貰いましたけど、一輪の黄色のバラ…大変キレイであります。でも、一輪挿しの方がシンプルで良かったような…いぇいぇ、下手な事を言いますと嫁さんの機嫌を損ないそうですから、何にも言わずに一枚パチリとなりました(^_^)v
 最後に、手にしたモノが〝貫通石〟なんですけど、一瞬、『貫通石とは、何!?』…こんな想いも生じましたけど、福山市と広島県東部建設事務所sanの説明文には、こんな記載がありました。

 ◆祝開通記念「鞆未来トンネル 貫通石」

 <貫通石の由来>
 その昔、神功皇后ある戦の砌(みぎり)、此の地に於て敵を攻めあぐみ、ふと間近に洞(ほこら)あり、三日三夜不眠の甲斐ありて洞を突貫(つらぬき)、敵の背より攻め大勝を得たという。その記念にと貫通点の石を持ち帰りて角鹿(つのが)の地に上陸、御自ら産気づき記念の石を枕辺にはべりたるところ、すこぶる安らかにして御子出産し給う。
 これより隧道(ずいどう)貫通点の石を尊ぶ習いとなり安産の石と称し、珍重されております。
 近年では、トンネル貫通にあやかって「難関突破・初志貫徹」の意味から、受験生の合格期限としても珍重されています。
 -- 令和七年三月吉日 福山市・広島県東部建設事務所 --

 …と、こんな記載で『貫通石』を理解のGONsanなのでありました。
 ところで、ジジィのGONsanですから、こぅして文章を綴っておりますと、ふと、手が止まりますことも多々有りますから、困惑もしてしまいます(^-^;
 今回は、〝一輪のバラ〟…〝一本のバラ〟…この箇所で、あぁでもない、こぅでもない…と、手が進まず暫し沈黙。
 で、結局、WEB上で確認を…

 ◆【花の数え方】一輪と一本の使い分けは?「輪」を使う理由も紹介

 --- https://www.1gardening.net/51887543/ ---

 花の数え方は、一輪、二輪と言ったり、一本、二本と言ったりしますね。どのように使い分けるのか迷ったことはありませんか?
 今回は、一輪と一本の使い分けと「輪」を使う理由について調べたことをまとめました。花の数え方!一輪と一本の使い分けは?

 ・花がひとつだけ付いている状態は「一輪(いちりん)」
 ・切り花は「一本(いっぽん)」
 ・木の枝は「一枝(ひとえだ)」
 ・花束になっていれば「一束(ひとたば)」
 ・花びらは「一片(ひとひら)」

 テレビで紹介されていた花の数え方です。急いでメモったので間違っているかもしれません。ヤフー知恵袋で調べてみると次のように回答されていました。
 【一輪】バラ、チューリップなど一本の枝や茎に対して花が一つ咲いているもの
 【一本】小菊や梅など木の枝や茎に対して複数の花をつけているもの
 ※「輪」は花の数で、「本」は茎の数だそうです。

 ★花の数え方で「輪」を使う理由
 辞書を引くと「輪」は車輪や咲いている花を数えるのに使われると書いてあります。
 ネットで調べた「輪」の意味は以下のとおり。
 ・車の輪(車輪)
 ・車輪のように丸いもの
 また、
 ・放射状に車輻が順序よく並んだ車輪
 ・車輪のように平らな円形をしたもの
 という意味があることも分かりました。
 花に関連する意味としては、
 ・花の大きさ(例:大輪)
 ・花を数える語(例:梅一輪)
 があります。
 車輪のような形の花があることから花を数える時に「輪」が使われるようになったのかな?個人的には、そんなふうに思っていますが本当のところはどうなのでしょう…。
 調べてみても分かりませんでした。(以下、略)

 …と、WEB上には、こんな記載がありまして、うん、うん、納得。記念品として貰いました〝バラ〟の花は、「一輪のバラ」と表現しますのが正解のようですネ。
 それにしましても、歳を重ねて行きますと、こんな一見どぅでもイィような問題で躓きまして、無駄な時間を費やしますのが哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ヒマだから…でもないのですけど、昨日午前中は用水路の清掃でした(^.-)☆

01-720
02-720

 GGから戻って来ました昨日午前中、ボンヤリと用水路に眼を向けながら一服のGONsan。
 前回、用水路の清掃をしたのはいつでしたか…川底に眼を凝らしまして、よくよく見ますと、結構、石ころが存在です。
 はてさて、どぅしたものか…と、暫し思案となりました。ヒマだから…と言う訳でも無いのですけど、時間的に余裕がありますから、結局、用水路の清掃となりました。
 こぅして、我が家の敷地に接する部分は、定期的に土砂上げ等でキレイにしてはおりますけど、流れの速い時には、上流から土砂・石ころが流れて来ますからキリがないのですけどネ(^-^;
 そぅは言いましても、放っておけば土砂・石ころが結構蓄積で、一人での用水路清掃も大変になりますので、定期的なこまめな清掃は欠かせません。
 こんな状況ですから、町内の知人は「アホらしいから、止めておけ」と言うのですけど、そぅいぅ訳にも行きませんから辛いですネ(^-^;
 そぅ言えば、こぅして用水路清掃時には、いつもこの場所を通りまして「止めておけ」と声を掛けます知人ですけど、前回も、そして、今回も、通りませんでしたネ。体調でも悪いのかも…
 声を掛けられれば面倒臭いし、声掛けがありませんと寂しいし…面白いものではあります(^-^)
 今回の清掃では、土砂はあまり有りませんでしたけど、石ころはそれなりに。
 ベタ鍬を使用し、上流から底をこさげながら下流へと。そして、この辺りで土嚢袋詰めです。が、丁度、土嚢袋1袋分が出来上がりましたが、う~ん、川底から地上に上げられません(^-^;
 大小二つの脚立を用意するのも面倒ですから、今回は、バケツにいくらか移し軽くしましてから地上へと。そして、また、バケツから土嚢袋に移し完了です。
 それにしましても、今回は大変重いです。重量的には、少なくとも45kgは有りますかも…
 この状態で画像に納め、市の港湾河川課にE-mail連絡。このメール確認後、翌営業日中には港湾河川課が回収となります。
 今朝、GGに出掛けます際には、未だ土嚢袋はありましたけど、GGから戻って来ますと、既に回収済みでしたネ(^.-)☆
 ところで、〝こさげる〟は、標準語?…それとも広島弁?…どちらなんでしょうネ。
 ヒマしてますから、念のためWEB上で確認しますと、こんな記載が…

 ◆【こさげる】(全部きれいに)削り取る、こすり取る

 --- 広島弁(安芸弁~備後弁)~岡山弁(備中弁)講座82 ---
 --- https://www.lettuce-h.co.jp/posts/bingo30.html ---

 『ごはん』といえば、私、【Rちゃん】です!。
 この【こさげる】。
 『お釜の内側にくっついて残っている御飯を回収する』ときに、使う言葉です。つまり、『お釜の内側にくっついて残っているご飯をこすり取る』ことを、ひと言【さこげる】と言えばいいので便利です。
 最近の電気炊飯器の釜の内側には加工がしてあるので、御飯がこびりついてなかなか取れない、ということはありませんよね。
 でも昔は鉄のお釜で御飯を炊いていたので、焦げ付いた米粒がお釜の内側にくっついて、なかなか簡単には取れなかったものです。それをシャモジで、ギシギシ、ゴシゴシ、ガリガリ…ってな感じで、こすって取っていました。
 おこげを超えて、炭みたいになって、しっかり焼き付いてしまった御飯の固い部分は、『こする』ではなくて、もう『削る』感じになっていまします。
 昔のそういう御飯を炊いたお釜を知らない人は、焦げ付き防止加工のしていないフライパンで、お肉を焼きすぎたときを思い出してください。脂肪とタンパク質が焦げ付いて固まり、なかなか簡単には取れなくなってしまいますよね。
 あるいは、お好み焼き店の鉄板を思い出してください。
 あれも表面にいろんなものが焦げ付いてしまうと、コテでガリガリと取り除きますよね。
 あの動作が、【こさげる】ですね。でもやはり、【こさげる】というのは、お釜の内側に残っている、おいしい『おこげ』を搔き集めることですよねぇ。
 あ~、ご飯食べたい!

 …と、こんな記載が(^-^)
 〝こさげる〟は、〝広島弁〟と言うよりも〝備後弁(福山弁)〟のようですネ。まぁとにかく、ベタ鍬で川底をキレイに〝こさげ〟ましたので、次回の清掃は3ヶ月後辺りとなりますかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/30(日)は、〝鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」〟に参加でした(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 〝平地区入口〟周辺の景観を充分楽しみましたので(…と、言いましても、特段、見るべきモノはありませんでしたけど)、この辺でまたトンネル内に入り、ヤッて来ましたルートで引き返します事に(^-^)
 暫く進みますとスグに、先ほどのヴァイオリン奏者がソロ演奏で頑張っておられます。拝聴されます方は誰もおられないと言うのに…
 近付きまして、間近で、お顔の大画像を撮らせて頂こうと試みましたけど、嫌がられて逃げられてしまいました(^-^; で、仕方なく、この距離からパチリです(^-^;
 ふ~ん、こぅした場で平然と演奏しておられます割りには、意外と繊細ですから…絵になります画像を撮ってあげようとしましたのに、う~ん、残念(^-^;
 そぅしていますと、また、人垣の場所まで戻って来ました。
 確か、御幸地区入口で貰いました資料には、鞆の浦学園の生徒さんによる〝琴の演奏〟は、P.M.0:00~P.M.0:30と記載連れていましたような…つぅ事は、そろそろ最後の演奏曲となりますのかも…
 〝アンコール〟の声でもあれば、もぅ暫く続いて行くのかも分かりませんけど…
 それでは、GONsanは帰路を急ぎます。
 途中、前方に向けカメラを構えておりますと、対面からヤッて来られました男性が、同じ車線側からGONsanの後方の人垣を画像にとカメラを構えられました。
 ふ~ん、GONsanも入れて、人垣を撮られるのか…とも思いましたけど、微妙にカメラの向きが違いますから、そぅでは無さそうですねぇ~まぁ、イィのですけど(^-^)
 その内に、トンネル内唯一の緩やかなカーブの地点までヤッて来ますと、前方が明るくなって来ました。〝御幸地区入口〟に到着も、間もなくのようですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

水老連GG大会…今回は、参加出来ますかも(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 これは、今朝のGGの一コマです(^.-)☆
 めっきり春らしい天候となって来まして、暖かい春の匂いが漂います中でのGGもイィものであります。
 が、今朝は、風は冷たく気温も低く、手袋未着用ですとかじかむ感じも(^-^;
 そのせいか、今朝の参加者は14名と、若干少ない感じでありました。
 掲示板に眼を向けますと、5/20(火)開催の「水老連GG大会ご案内」の掲示が…ふん、ふん、5/20(火)開催ですと、久し振りにGONsanも参加出来そうですねぇ~
 数年前までは〝火曜日〟の開催が多かったのですけど、ここ最近は〝木曜日〟の開催が多く、GONsanは勤務の関係で参加出来ずにおりました。ですから、久々に〝火曜日〟開催とは嬉しいかも(^.-)☆
 早速、出席に〝○表示〟です(^_^)v
 それにしましても、本日は変な天気でありました。
 朝の内は、こんな感じで冷たくはありましたけど晴天でした。が、GGから戻って来まして暫くしますと、小粒の雹混じりの降雨。暫くしますと止みましたけど12:30頃にまた降雨。
 これも、暫く経ますと止みまして、15:00頃には晴天に…ただ、多少の風がありまして、気温は低いままでしたけど(^-^;
 天気予報で、〝不安定な天気〟と言っておりましたけど、その通り、妙な天候ではありましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/30(日)は、〝鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」〟に参加でした(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-200

 〝琴の演奏〟に暫し耳を傾けましてからは、残り600m余りをウォーキング再開です。
 次第に前方が明るくなって来まして〝平地区入口〟が近付いて来ました。入口付近では、年配の男性がヴァイオリンのソロ演奏中。ふ~ん、自転車でヤッて来られて、公衆の面前で演奏ですから、よほど腕に自信がお有りの方かも…
 哀しいかな、GONsanには曲目も演奏の腕前も分かりません(^-^;
 この方の前を通過されます方々も、別段、立ち止まり耳を傾けると言う訳でも無くスルーです(^-^)
 トンネルから抜けますと、暫し周辺を眺望となりました。
 眼下には阿藻珍味sanの〝鯛匠の郷・食遊館〟、そして、その後方の仙酔島方向には〝円福寺〟。イィ景観ではあるのですけど、鞆未来トンネル開通となりましても、別段、目新しいモノも無く変わり栄えしません景観ではありますネ。
 そぅそぅ、GONsanの職場には、沼隈町の常石でしたか…能登原でしたか…この方面から通勤しておられます方がお一人おられます。今までですと、海岸沿いの擦れ違いもままならない狭い市道の走行を余儀なくされておりましたけど、このトンネルの開通で随分楽になられたものと思います。
 待ち望まれました〝鞆未来トンネル開通〟ではありますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

先日届きました、友人からの春の景観です(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 4/8(火)に、友人からLINEで、画像とメッセージを届けて頂いておりましたけど、遅ればせながら本日眼を通しましたGONsanです。
 拝見しますと、4/8(火)に弁当持参で春日池公園に、ご夫婦でお花見行きでしたとか(^.-)☆
 いゃいゃ、いつまでも仲がお宜しいようで、実に羨ましさが(^-^)
 GONsanなんぞが嫁さんに、「弁当持って花見でも行こうか(^-^)」と声掛けましても、「行かない。弁当は作るから、独りで行って来たら…」との即答が容易に想像出来ますから、とても言えません(^-^;

 >お久しぶりです。
 >お元気ですか?
 >今日春日池公園へ花見に行きました。
 >ちょうど満開で、多くの人が来ていましたが、なにしろ風が強く、台風並で妻など弁当箱が風でひっくり返って、
 >楽しみに最後まで残していたエビ天が台無しになり、ショック。大笑いでした。
 >珍しくもありませんが、桜の写真を送ります。
 >これは我が家のチュウリップです。

 …との事ですけど、ふ~ん、春日池公園では満開でしたか(^_^)v
 GONsanも、4/7(月)に竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木に、花見と言うかカメラ片手に散策でしたけど、満開にはもぅ数日要しそうでしたネ。土・日曜日はお花見客も多そうですから、わざわざ月曜日に出掛けたのですけど、それでも何組かのご家族連れが…
 翌日の入学式を控え、ランドセル背負って記念撮影の光景も、いつものように微笑ましく拝見でした(^.-)☆
 それと、ご自宅のチューリップもまたイィですねぇ~
 んっ、〝チュウリップ〟!?…普段、GONsanは〝チューリップ〟と綴りますけど、どちらが一般的なのでしょう?う~ん、分からん(^-^;
 ともかく、せっかく届けて頂きました画像ですから、早速、GONsanの絵日記の話題に頂きです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/30(日)は、〝鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」〟に参加でした(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720

 全長2.1kmの〝鞆未来トンネル〟で、1.5km余り進んで行きました辺りで人垣が…うん、うん、鞆の浦学園の生徒さんによる〝琴の演奏〟ですネ(^.-)☆
 パンフレットによりますと、トンネル内(御幸側から1,450m、平側から670m付近)が会場で、演目は「海」「もみじ」「ふるさと」の3曲のようであります。GONsanも、暫し拝聴となりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

話題に事欠きます現状から、本日の朝刊記事から話題を(^-^)/

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 今朝の中国新聞に、ミャンマーの〝ゴールデンロック〟の記事掲載が…
 ミャンマーに出掛けた事なんぞありませんGONsanですけど、落ちそうで落ちない〝ゴールデンロック〟が、今回のミャンマー大地震にも耐えて落ちませんでしたとか(^.-)☆
 絶妙なバランスを保ち、永年、この場所に存在しますのでしょうから、チョッとやソッとでは落っこちないのでしょうねぇ~大小に拘わらず過去にも地震は発生しましたのでしょうし、過去の幾多の自然災害にも耐えて来ていますのでしょうから、落っこちるのなら、とっくに落ちていますのでしょうから(^-^)
 こぅした『落ちない岩』は、日本国内にも結構存在しますようですネ。タマにテレビでも紹介されますから(^-^)
 GONsanも、こぅした類似の〝落ちない岩〟は、もぅ随分昔の事ですけど、二ヶ所ばかり出掛けて現物を眼にしておりますネ。
 一つ目は、岡山県赤磐市の〝ゆるぎ岩〟。
 2002年頃でしたか…職場の異動で岡山に暮らしていました頃、所用で外出し、日銀岡山支店近くで信号待ちしていましたら、突然、車がグラグラ揺れますからビックリ。誰かが車の後部トランクを押しているのかと思い振り返りますと、後続のドライバーsanもキョロキョロしておられます。
 スグにラジオで地震発生を知り納得とはなりましたけど…とにかく、車が大きく揺れ続けましたのにはビックリでしたネ。
 震源地が何処か憶えてはおりませんけど、当時としては大きな地震でありました。
 岡山市内は、別段被害も無かったように記憶しておりますけど、当時の様子は記憶から薄らぎつつはありますねぇ~
 この地震発生の1ヶ月前に、たまたま赤磐市の〝ゆるぎ岩〟に出掛けておりまして、急遽、〝ひょっとしたら、この地震で、ゆるぎ岩がズレ落ちているのでは?…〟と、多分、地震から10日ばかり後の日曜日に、再度〝ゆるぎ岩〟行きとなりましたGONsanです。
 が、意に反しまして、〝ゆるぎ岩〟は、ビクともしておりませんでしたネ(^.-)☆
 もぅ一ヶ所は、佐伯郡佐伯町(現在は廿日市市)津田の〝重なり岩〟なんです。
 20代の頃、友人と〝岩倉ロッジ〟に出掛けました際に案内して貰いましたけど、その際、怖々二人で押しましたけど、ビクともしませんでしたネ。
 現在でも存在するのだろうか?…と、WEB上で検索しますと、当時と同じ姿勢を保っていますようであります(^_^)v
 福山市周辺でGONsanが知っています〝落ちない岩〟は、この二つなのですけど、国内各地には数多く存在していますようですネ。時たまテレビで取り上げられていますから(^-^)
 そぅそぅ、確かこの津田の「ゆるぎ岩」も、何年か前に〝ナニコレ珍百景〟に出ていましたような…多分、この「ゆるぎ岩」でしたような…
 とにかく、どちらの「落ちない岩」も、絶妙なバランスを保ち存在し続けますから感心してしまいますネ。
 これらの「落ちない岩」が、もし、地震等で落っこちましたら、きっとニュース報道で知る事になりますのでしょうネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/30(日)は、〝鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」〟に参加でした(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720

 受付では、別段、名前を記入します事も無く、「鞆松永線道路〝鞆未来トンネル〟」の説明書、「開通記念〝鞆未来トンネル『貫通石』〟」、そして、ばらの町福山ですから「1本のばらの花」を貰いウォーキングスタートとなりました(^.-)☆
 〝貫通石〟は何かのお守りなのかも…説明書も入っておりますようですから、家に帰りましてから確認してみたいと思います(^.-)☆
 トンネル入口付近では、ローズちゃんと記念撮影しておられます方も(^-^)
 入口から少し進みますと、トンネル内は緩やかに左へカーブです。ほとんど一直線のトンネルですけど、この部分のみカーブしていますようですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/30(日)は、〝鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」〟に参加でした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720

 3/30(日)は、〝鞆未来トンネル開通「ウォーキングイベント」〟の開催日。
 ヒマしてますGONsanですから、出掛けて写真でも撮って来ようか…と予定しておりましたが、その前に、この日は、A.M.9:00から自治会の通常総会の開催日でもありました。
 〝ウォーキングイベント〟は、正午から開催ですから、まずは通常総会行きのGONsan。
 会場の水呑交流館に出掛けますと、まだ少し時間がありましたので、まずは一服。
 一服しながら〝中村三新田公園〟に眼を向けますと、いつものメンバーがGGの真っ最中。GGが終わり次第、総会に出席の方も何名かおられますのでしょうネ(^-^)
 定刻に通常総会はスタートで、1時間余りで終了です。
 コロナ発生前までは〝中村集会所〟で開催ですけど、コロナ禍となりまして〝水呑交流館〟に場所変更しましてからは、総会出席者も随分減少。GGが終わり途中参加の方もおられはしましたが、目立つ空席に多少の寂しさも(^-^)
 現状、別段問題もありませんから、スムーズに議事進行の総会でありました(^.-)☆
 総会を終え我が家に帰り、ユックリする間もなく鞆行きとなりました。
 臨時駐車場となりました〝鞆鉄鋼グラウンド〟は、A.M.11:30から駐車可能との事でしたけど、随分速く到着で、さてどぅしたものか…と悩むことも無く、あまりの来訪者の多さに時間前から駐車可能としておられましたネ(^.-)☆
 で、難無く駐車。
 ここからは少し歩いて、御幸地区トンネル入口にと向かいます。
 予約不要で、誰でも参加可ですから、入口受付には多少の列が…早くから来訪され、「開通記念式典」の様子も見物されました方々も多かったのかも分かりませんネ。
 御幸地区トンネル入口の様子を数枚画像に納めまして、では、GONsanも受付へ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(24)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 いよいよ、最後尾のランナーsanが近付いて来ました。
 が、んっ!?…このゼッケン№「C4161」の選手、ビリから2番目というのに、ヤケに余裕があり堂々と歩いておられます。お見受けしますに、体型から日頃から鍛えておられ、走り慣れておられるようにも感じます。
 それに、気になりますのが足元です。
 着用しておられますのは、〝紐草履〟と言うか、今風に言えば〝ワラーチ(走るための草履=ワラーチ)〟ですネ(^.-)☆

 ◆走るための草履=ワラーチは、マラソンシューズで走るよりも気持ちいい!?

 --- https://oceans.tokyo.jp/article/detail/26649 ---

 「何より気持ちいいからサーフィンを続けていますが、ボードとショーツ、リーシュコードという道具だけあれば海で遊べてしまう。そのシンプルなところが性に合っています。日常生活でもなるべくモノを所有したくなくって、本当に必要かどうか吟味してから購買するようにしています」。
 そこにはどこかカウンターカルチャー的な、大量消費社会へのアンチテーゼ志向もあるかもしれない。
 「ランニングでもなるべくシンプルなギアがしっくりきます。ワラーチと呼ばれるサンダルに、極力軽装で走るのがいちばん気持ちいい」。
 ワラーチとは10年ほど前から広まったアイテムで、メキシコの奥地に住むララムリと呼ばれる走る民族が「廃タイヤを利用して手作りしている草履」にインスパイアされ、生まれたもの。
 実際にメキシコでララムリと一緒に走った経験のあるアメリカ人ランナーが創業した「ルナサンダル」がその筆頭で、アメリカでもやはり、カウンターカルチャー的な志向を持つ人の割合が多いウルトラランナーやトレイルランナーを中心に愛用者がいる。

 WEB上で検索してみましたら、こんな〝ワラーチ〟のようですけど、マラソン大会で着用しておられます方を、初めて眼にしましたよ\(^o^)/
 カメラを構えましたGONsanに向けられます眼差しには、穏やかな中にも何となく凜々しさも伺え、「カッコ良く、美しく撮ってくれよ」とでも言っておられるようにも感じます。
 まだ歴史の浅いこんな履き物を着用し、こんな威風堂々とした選手が、10kmの部で、何でまた『ビリから2番目』の位置に(^-^;
 この日は、降雨の冷たさで、よほど体調に異変が生じましたのかも…
 ワラーチの紐の部分で、親指・人差し指の間が食い込み激痛で走れない…
 …と、あぁでもない、こぅでもない…と、色々思案しますGONsanですけど、どぅなさったのでしょうねぇ~
 参加者名簿で〝ゼッケン№「C4161」〟を確認してみますと、所属「還暦3D」の「60歳以上男子」との記載が…
 ところで、〝還暦3D〟とは何なんでしょうネ。
 〝ステレオ写真・立体写真を楽しまれます還暦世代のグループ〟なのかも…とかなんとか勝手に想像してはみますが、う~ん、分からん(^-^;
 まぁ、色んな大会に参加します際の参加申込書への所属先記入は、GONsanも好き勝手に記入しておりましたネ。
 職場の異動で転々としておりましたから、山口県の大会に出ます時には「周陽JC」、岡山県では「百間川JC」、広島県では「芦田川JC」…と言う風に(^-^)
 本当は〝JC(ジョギングクラブ)〟でなく〝RC(ランニングクラブ)〟を使用したいのですけど、〝RC〟を使用の方は多くて名前が被りますから、仕方なく〝JC〟を(^-^)
 所属先の名前は、皆さん好き勝手に記載されますから何とも言えませんけど、この方の所属先「還暦3D」とは何なんでしょうねぇ~〝ワラーチ〟着用の選手ですから、やっぱり気になってしまいます。
 とにかく、この調子で、ゴールまで、凜々しく、威風堂々と向かわれますのでしょうねぇ~順位はともかく、本大会10kmの部で、一番カッコ良い選手をお一人あげるとしましたら、GONsanは間違いなくこの方となりますネ(^_^)v
 まぁ、このような事はさて置きまして、「後尾車」が通過して行きましたので、この辺でGONsanも退散です。
 悪天候の下で走り抜けられました選手の皆様、大変お疲れ様でございました。来年もまた『ふくやまマラソン』にエントリーして下さいねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村


  • ライブドアブログ