GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2025年03月

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
21-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/23(日)は、孫と一緒に〝杏まつり〟行きのGONsanでした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720

 3/23(日)の朝、今からGGに出掛けようとしますと、「杏まつりに行くん?」…と、珍しく孫から電話。
 「GGから戻ってから行くけど…」と返しますと、「なら、ボクも連れて行って」ですから、〝んっ!?〟のGONsan。今まで、誘っても〝杏まつり〟への関心は全くありませんでしたのに、何で!?
 とりあえず、「あぁ、イィよ。GGから戻ったら迎えに行くから。時間は、10:00頃になると思う…」と、10:00からお隣りの田尻町の「杏まつり」に出掛けます事に(^-^)
 そして、GGから戻って来ますと、一服する間もなく孫を迎えに(^-^)
 田尻町に向かいます車内で、「何で、杏まつりに行きたくなったの?」と尋ねますと、姉が友達と〝杏まつり〟に行くから、行きたくなったとの事でありました。
 相変わらず、姉が出掛けます所には凡て自分も行きたい弟ですから、苦笑してしまいます。まぁ、イイのですけど…
 こんな事情で、孫と一緒に〝田尻・杏まつり〟行きとなりましたGONsanです。
 田尻に到着しますと、海岸沿いの〝あんず広場〟に駐車し、山側の「杏品種比較試験地」に上がって行きます事に。つぃ先日まで冷たい日々でしたから、まだ杏の花の満開は期待薄の感もありますけど、民家の杏に眼を向けますと、結構、開花していますのもありますネ。
 こんな景観を画像に納めながら、「杏品種比較試験地」まで上がって来まして、試験地の杏に眼を向けますと、う~ん、予測通り、満開には程遠い状況でありました。いゃぁ、残念(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
21-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝のGG時の一コマです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 毎朝のGGでは、ゲーム開始前に、皆さんで手分けして、スタートマット・ホールポスト等を準備します。
 いつものように、今朝は6番ホールのホールポストを手に所定の位置に設置しようとして、眼が止まりましたのが、地面に描かれたこのイラスト(^.-)☆
 アンパンマンが上手く可愛く描かれておりました。周辺を見廻しますと、ドラエモンも(^_^)v
 どれも皆、上手に可愛く描かれていますから、微笑ましく見てしまいます。地面をならして消すのも勿体無いですから、そのままホールポストをセットです。
 本日も、スコア的には良くありませんでしたGONsanですけど、このイラストのお陰で、苛立つことも無く、穏やかな気持ちでプレー出来ましたようであります。
 皆さんも、同様だったかも分かりませんネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

畑で草取りしていますと、郵便局方向でパトカーのサイレン音が止まりましたけど…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 本日・土曜日は、朝のGGから戻って来ますと、まずはコーヒーをすすりながらチョッと一息。
 その後には、久しく畑の草取りをサボッておりましたけど、ここ数日暖かいので、急遽、草取りをします事に(^.-)☆
 1~3月間は、冷たい日々が続いておりましたので草も生えないだろう…と放っておりましたら、う~ん、結構、大変な状態に(^-^;
 チョッと横着しますと、雑草も生え放題。こんな時には、いつも、「毎月、マメに草取りしておけば良かった…」と悔やまれてしまいます。が、とにかく、草取り開始です。
 曇天で、昨日とは一転、朝は、多少の冷たさはありましたけど、風がありませんと暖かく、絶好の草取り日和と言えない事も(^-^)
 黙々と続けておりますと、嫁さんの「ご飯よぉ~」の声でランチタイム。アッと言う間に正午です。
 MLB〝タイガース×ドジャース〟戦を観ていたい気持ちもありましたけど、昼食を終えますと、イソイソと草取り再開。時たま、タバコタイムを挟みながらも黙々と草取りは続きます。
 そして、3:00頃でしたか…けたたましいパトカーのサイレン音が聞こえて来まして、近隣で消音。
 んっ、何か有ったのだろうか?…と思っていますと、またパトカーのサイレン音が聞こえて来まして、またまた近隣で消音です。サイレン音は郵便局方向で消音となりましたので、郵便局で事件でも発生かも…とも思いましたけど、今日は、土曜日ですから…
 気になりながらも、草取り続行のGONsanでありました。
 そろそろタバコタイムに入ろう…と思いましたら、う~ん、残念、タバコ切れ(^-^;
 すぐ近くの〝浜あおむし公園〟から子ども達の姿が消えましたから、もぅ5:00を過ぎましたのかも…GONsanもこの辺で、タバコ切れでもありますし、本日の草取りはオシマイです。
 後片付けを終えますと、タバコを求めて、急いでコンビニ行きとなりましたけど、郵便局~コンビニ間で、何やら交通規制です。通り過ぎます際に横転した軽四車が眼に入りましたけど、ふん、ふん、パトカーの急行音は、この事故でしたか(^-^)
 運転者も相手車も見当たりませんでしたから、う~ん、一人相撲の事故なのかも…
 コンビニでタバコを求めての帰路では、丁度、クレーン車が軽四車を吊り上げ作業中でありました。
 現場は、信号の有りません交差路の少し手前ですけど、どんな状況下で横転しましたのでしょうねぇ~それに、パトカーの急行音は聞こえましたけど、救急車のサイレン音は聞こえて来なかったような…
 事故詳細は、明日の朝刊に載りますかどぅか分かりませんけど、一人相撲としましても、どんな状況で横転に至りましたのでしょうねぇ~
 軽四車の横転が、何に起因しますのか、いゃぁ気になりますねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
21-720

 大田市議先生がGONsanの前を通過して間もなく、また、胸に〝水曜会〟と記された選手のお姿が…お顔だけは存知あげております〝千葉真一〟市議先生でありました(^.-)☆
 この、10kmマラソンの部には、水曜会から何人エントリーしておられますのでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/25(火)に東京地裁が旧統一教会に解散命令…で、今後、旧統一教会はどぅなるのでしょう…

01-720
02-720
03-720
04-720

 3/25(火)に中国新聞sanの号外が発行されておりましたけど、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る解散命令請求について、東京地裁は25日、文部科学省の主張を認め、解散を命じる決定をしましたようですネ。
 旧統一教会は、決定を不服として東京高裁に即時抗告する方針のようですけど、今後、どうなりますか…
 WEB上には、こんな記事掲載が…

 ■東京地裁、旧統一教会に解散命令 民法上の不法行為で初―「類例なき膨大な被害」・教団は即時抗告方針

 --- 時事通信 社会部 2025年03月25日21時57分 配信 ---

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る解散命令請求について、東京地裁(鈴木謙也裁判長)は25日、文部科学省の主張を認め、解散を命じる決定をした。教団信者による不当な献金勧誘行為などについて「類例のない膨大な規模の被害を生じさせた」と指摘。法令違反を理由とした解散命令は3例目で、幹部らが刑事責任を問われたオウム真理教などとは異なり、民法上の不法行為を根拠とした初のケースとなった。
 旧統一教会は、決定を不服として東京高裁に即時抗告する方針。高裁で判断が維持されると命令の効力が発生し、教団は宗教法人格を失う。宗教活動を続けることは可能だが、礼拝施設などの財産を処分しなければならないほか、税制上の優遇措置を受けられなくなる。
 宗教法人法は、法令に違反して著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる場合などには、裁判所が解散を命令できると定めている。
 鈴木裁判長は、教団側への過料を巡る最高裁決定を引用し、民法上の不法行為が解散要件の「法令違反」に該当するとした。その上で、「教団信者による不法行為に当たる献金勧誘などは、約40年の長期間にわたり全国的に行われた」と指摘し、被害規模は1,559人、計約204億円に上ると認定した。
 教団は2009年に法令順守を強化する「コンプライアンス宣言」を出したが、その後も不法行為は続き、看過できない被害が生じていると判断。献金勧誘などの手法は悪質で、深刻な影響を長期間受けた人が相当数いることから、「著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる」とした。
 さらに、献金勧誘などが教理の実践となったり、献金が宗教法人格を利用した税制上の優遇措置を受けていたりすることから、「法人格を与えたままにするのは極めて不適切で、解散が必要だ」と結論付けた。
 教団を巡っては、22年7月の安倍晋三元首相銃撃事件で、母親が信者だった山上徹也被告(44)=殺人罪などで起訴=が教団への恨みが動機だと供述。高額献金などが改めて社会問題化し、自民党を中心に政治家との関係も明るみに出た。
 文科省は23年10月に解散命令を請求した。地裁は非公開の審問を4回開き、現役信者や元信者を証人尋問するなどして審理を進めていた。

 …と、こんな記事ですけど、旧統一教会が東京高裁に即時抗告となれば、最終決定には未だ暫く時間を要しますのでしょうねぇ~
 福山市にも曙町に〝世界平和統一家庭連合 福山家庭教会〟が存在しまして、GONsanは車でこの前を頻繁に通ります。
 が、その際に、この建物への人の出入りを眼にした事はありませんけど、建物内に灯りは点灯していますから、使用されていますのでしょうけど…とにかく、大変気になります建物ではあります。
 建物脇の「世界平和統一家庭連合 福山家庭教会」の看板が無くなります日が訪れますのかどぅか…
 この看板が消滅するまで、未だ暫く、眼にします度に気になります日々が続いて行きますのでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/8(土)は、沼名前神社能舞台で〝飛天双〇能〟の鑑賞でした(^.-)☆(07)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 沼名前神社には、2時間近く滞在でしたけど、GONsanが帰ります頃にも能舞台鑑賞で訪れます方は絶えませんようでしたネ(^.-)☆
 翌日の中国新聞朝刊紙上には、こんな記事で能舞台の様子を(^-^)/
 ふ~ん、ご夫婦で横浜市から来られました方も(^.-)☆
 ローカル都市・福山へ、わざわざ横浜からご来訪とは「能楽師で太鼓奏者の〝大倉正之助〟」sanのパトロンなのかも分かりませんネ。〝大倉正之助〟sanも、神奈川県葉山町にお住まいのようですから(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
21-720

 こぅして、雨の中、ズッと画像に撮り続けていまして、見落としていますのかも分かりませんけど、仲々、存知あげますお顔に出逢いません。やっぱり、ハーフマラソンの部でありませんと、知人・友人は出ていませんのかも…こんな想いも生じながら、ひたすら撮り続けておりまして、いゃいゃ危うく気付きませんところでしたけど、ヤッと存知あげます方が(^_^)v
 大田祐介市議先生が、降雨の中を頑張っておられます。今年もまた、10kmの部を走られましたようですネ。頑張って下さいネ(^-^)/
 GONsanのカメラの時刻が正確なのか否か分かりませんけど、大田市議を捉えました撮影時刻が9:33でありました。10kmの部は8:45スタートですから、この地点までの所要時間は48分ですネ。
 ここからゴールまで、残り1.2kmですから、ここまでのタイムで算出しますと、10kmの所要時間は〝54分〟前後となりますか…
 決して速いとは言えませんけど、10km所要時間〝54分〟なら、ジョギングとしましては良いペースですネ。降雨という悪天候でもありますし、お顔の表情には余裕がお有りのようですから、10kmマラソンを楽しく走っておられると言う事なんでしょうネ(^.-)☆
 ご立派、子立派。ゴールまで後少し。頑張って下さいねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、4/27(日)は、ウエスタンリーグ〝カープ×オリックス〟戦の開催ですか…

01-720
02-720

 昨日の朝、GGに出掛けます途中で、タバコを求めてコンビニに立ち寄りのGONsanでした。
 その際に、入口付近のウィンドウに張られたポスターに眼が止まり、とりあえず一枚パチリとなりました。
 ふん、ふん、4/27(日)12:30~福山市民球場でウエスタンリーグ公式戦〝カープ×オリックス〟戦の開催ですか…ここ、近年は、福山市民球場で開催されます公式戦と言いますと、ウエスタンリーグのみとなってしまいまして、寂しいのなんの(^-^;
 最近は、オープン戦ですら福山市民球場では開催がありませんから…
 こんな現状ですから、4/27(日)のウエスタンリーグ公式戦は、是非、観戦しなくちゃぁ(^-^)
 それに、オリックスと言いますと、元カープの〝西川龍馬〟選手もいますから(^.-)☆
 オリックスに移籍しました昨季は、パッとした成績は残せませんでした西川龍馬選手。さて、今季はどぅなんでしょうねぇ~
 それはさて置き、西川選手の在籍チームですから、こんな関係でオリックスには多少の親しみも…
 昨年も4月でしたか…福山市民球場でウエスタンリーグ公式戦の開催が予定されておりまして、GONsanもチケット求めていたのですけど、残念ながら天候不良で中止でした。
 今年はどぅでしょう?
 ウエスタンリーグとは言え、めったにありません福山でのプロ野球開催ですから、今回は、無事開催されますと嬉しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/8(土)は、沼名前神社能舞台で〝飛天双〇能〟の鑑賞でした(^.-)☆(06)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 能舞台は続いて行きますけど、場違いにも拘わらず分かった振りして鑑賞しますのも苦痛ですので、GONsanはこの辺で退散します事に(^-^)
 退散間際に今一度、周辺を見廻しますと、皆さん、熱心に見入っておられます。〝能楽〟に造詣が深く幅広い知識・見識をお持ちの皆様には、楽しい能舞台でありますのでしょうけど、GONsanにはどぅも…
 最後に、今一度、能舞台をパチリで、退散します事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
21-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝HARLEY-DAVIDSON ROAD GLIDE 114CI〟…う~ん、高いんでしょうねぇ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 これは、職場の同僚のハーレーなんですけど、駐車場に駐めてありますのをタマに見掛けます(^.-)☆
 この日も又、そぅでした(^-^)
 で、ご本人がいませんのを良い事に、無断で数枚パチリです。
 う~ん、〝HARLEY-DAVIDSON ROAD GLIDE 114CI〟ですか…ジックリ拝見しますと、実にキレイ。新車で購入され間もないのかも…とにかく、キレイ(^_^)v
 新車で購入しますと、いくらするのだろう?…と、WEB上で検索しますと、仲々高価。GONsanには、とても買えません。例え、中古でも(^-^;
 早速、GONsanの絵日記の話題に頂きですけど、駐車場所が特定され、盗難にでも遭いましたら怒られそうですから、背景は消しておきます事に…
 GONsanも、自動二輪(無制限)の免許ホルダーではありますけど、450ccのバイクまでしか乗った事がありませんから、ハーレーなんぞに乗りましたら怖いかも(^-^)
 そぅそぅ、自動二輪免許と言いますと、遠い昔にこんな想い出が…
 誕生月が5月のGONsanは、高校1年生の5月が到来しますと、スグに原付二種(125cc)と軽四免許を取得。
 当時は、16歳で原付二種・軽四免許の取得が可能でした。それに、公道を走行しなければ、チョッとした広場で無免許での練習も可能な良き時代でありました。
 で、難無く、原付二種・軽四免許を取得となりました。当時は、多分、車とバイクの免許取得は、同級生で一番早かったように思います。ですから、皆に羨ましがられたような(^.-)☆
 そして、免許取得してから、多分、6ヶ月後辺りで道交法改正で、原付二種・軽四免許が廃止となりました。
 この為、原付二種(125cc)⇒自動二輪(無制限)、軽四免許⇒普通車免許へと、簡単な実技試験を経て自動格上げとなりまして、結果的には、安価に、容易に、自動二輪・普通車免許を取得する事が出来たように思います。まぁ、実にラッキーでありました\(^o^)/
 ただ、当時の事は、あまり憶えていませんけど、軽四は16歳で取得可能で、普通車は18歳から取得可能です。ですから、この間は、多分、GONsanの免許証には、「普通車は、18歳に到達以降から可」と言うような条件が記載されていたように思います。
 正確には、どんな記載がありましたのかは、憶えてないなぁ~
 まぁこのような経緯がありまして、当時、16歳で普通車・自動二輪(無制限)の両方の免許ホルダーは、ごく僅かの人達でしたような…
 本当にラッキーでしたネ。16歳となりスグに免許取得。そして、数ヶ月後に軽四・原付二種が廃止。これが、普通車・自動二輪に格上げとは、道交法が改正されます事は知りませんでしただけに、笑ってしまいましたよ。ラッキー、ラッキー(^_^)v
 まぁ、そのような事はさて置きまして、この〝HARLEY-DAVIDSON ROAD GLIDE 114CI〟…購入価格は、いくらでしたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/8(土)は、沼名前神社能舞台で〝飛天双〇能〟の鑑賞でした(^.-)☆(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 能舞台を鑑賞しますには、先ほどまでおりました場所の方が良かったようであります。
 移動しなければ良かった…と思うものの、GONsanには難解な、そして、場違いな能の世界ですから、極力端っこの目立たない場所の方がイィのかも(^-^)
 熱のこもった口上に、時たま拍手がありますけど、何で、このシーンで拍手が…と、不思議な想いも生じますGONsanです。
 こんな方達は、〝能〟を充分理解しておられ、屋外の能舞台を充分味わい、尚且つ、感動して観ておられますのでしょうねぇ~が、GONsanには、依然として、雲の上の能舞台であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(09)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
18-720
19-720
20-720
21-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/8(土)は、沼名前神社能舞台で〝飛天双〇能〟の鑑賞でした(^.-)☆(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 今、舞台で演じられています演目(曲目?)が終わりますと、暫し休息タイムとなりました。この間を利用して、GONsanは場所を移動し、極力、目立たない場所へと(^-^)
 途中で退散したい気持ちもありますから、隅っこの方へ場所取りとなりました。
 この間に、スマホを取り出し〝能〟について少し勉強です(^-^)

 ◆能の基礎知識

 --- https://www.nohgaku.or.jp/guide/能の基礎知識 ---

 ★能とは?

 室町時代(14世紀)に成立した能は、六百年を越える歴史の中で独自の様式を磨き上げてきた日本の代表的な古典芸能であり、同時に、現代に生きる世界の演劇の一つでもある。その特徴を一言で言えば、面と美しい装束を用い、専用の能舞台で上演される歌舞劇、と、まとめることができるだろう。
 能舞台の上では、日本版コメディの狂言も演ぜられる。能と狂言は源を同じくし、同じ能舞台の上でそれぞれ別の側面を発展させてきた。能が歌舞劇として、どちらかと言えば人間の哀しみや怒り、懐旧の情や恋慕の想いなどを描くのに対し、狂言は笑いの面を受持ち、科白劇として洗練を重ねてきた。また狂言の役者は能の中で一役を担ってもいる。狂言については 別記事で述べることにし、以下しばらくは能に限定して解説する。

 ★代表的な役柄

 能にはどんな役が登場するのだろうか。現在の上演曲目はおよそ240曲、そのうち普通演じられるのは120曲ぐらいだが、能の筋書きは非常に単純で、登場人物も類型化されている。代表的な役柄には『源氏物語』『伊勢物語』などの古典文学に登場する優美な男女の霊、『平家物語』で語られる「源平の戦」で死んだ武将の霊、地獄に堕ちて苦しんでいる男女の霊、というように、幽霊が多い。また、松や桜など草木の精、各地の神々、天女、天狗、鬼など、人間以外のものも多く登場する。こうしたものたちが人間の世界に現れ、我々と交渉を持つのである。
 もちろん、現実に生きている人間が主人公の能もたくさんある。白拍子のような芸能者、曾我兄弟や義経、弁慶などのヒーローが、さまざまなドラマを繰り広げるほか、別れ別れになった親子や夫婦の物語では市井の人々が主役となる。中国ネタの能も多いので中国人も登場するが、外国人であることは出立で示すのみで演技に違いはない。

 ★演者の役割分担

 以上のような作品群を演ずる人々の側にも、いくつかの役割分担がある。
 能では主役のことをシテという。能は徹底した「シテ中心主義」で、美しい衣装も面も観客の目を引きつける舞も、ほとんどがシテのものである。また、上で述べた代表的な役柄もシテが演ずるのがふつうである。そのシテと応対し、シテの演技を引出す役をワキと呼ぶ。すべて現実に生きている成人男子で、面をつけることはない。僧や神官、天皇の臣下などの役が多い。
 シテを演ずる人たちのグループ(シテ方)と、ワキを演ずる人たちのグループ(ワキ方)はまったく別のグループで、シテ方の役者がワキを演じたりワキ方の役者がシテを演じたりすることはない。シテ方の役者は、シテやその助演的役割のツレを演じるほか、地謡(コーラス)を受け持つ。地謡は、情景や出来事、登場人物たちの心理などをナレーション的に描写するほか、ときにはシテやワキになりかわって、彼らのセリフを謡うこともある。
 曲によっては子供が登場することもあり、子方と呼ばれる。子供の役を演ずるだけでなく、天皇や源義経の役など貴人の役も演ずるのが、能の子方の特徴である。たとえば(船弁慶)の義経は、シテやワキが表現する愛情・忠誠心・恨み等々の向かう先のいわばマークとしてのみ存在している。そうした義経の存在感が強くなりすぎぬよう、あえて子方を用いるのである。
 楽器は、笛・小鼓・大鼓と、曲によって太鼓が用いられる。能の囃子は単なる伴奏音楽ではない。シテの演技や地謡等とともに、一曲の世界を作り上げるための大切な要素である。初めて能を観る人は、特に打楽器の掛声に驚くかもしれないが、この掛声自体、能の音楽の一部をなし、内容や場面にあった情趣を生み出している。唯一のメロディー楽器である笛も、ただ美しく旋律を奏でるというよりは、各場面にふさわしい情趣を醸し出すような演奏をする。
 掛声とともに重要視されるのが、「間」と呼ばれる、楽器の音のしていない部分である。音は聞こえなくても、演奏者はただ休んでいるのではなく、そのあいだも舞台上には力が充実している。
 狂言の役者も、能の中に登場する。物語の舞台となる土地の住人や、シテ・ワキなどの家来などに扮し、前後の場面をつないだり、筋書を進めたりする役で、アイと呼ばれる。

 ★演出・演技の特徴

 能舞台は普通の演劇の舞台に比べ奥行きが深く、舞台が客席に向かってせり出すように開放されており、本舞台と幕を結ぶ「橋掛」が付いているのが特徴である。橋掛は人物の登・退場の通路というだけでなく現実の世界とあの世をつなぐ橋にもなり、また、舞台に立体感を与える役割も果たしている。能の演技や演出は、こうした特殊な空間で演じることを前提に磨かれてきた。
 能の演技は、謡と所作で成り立っている。謡は、腹式呼吸を基本にする点は西洋音楽と同じだが、息と共に声を出す発声法は、能独特のものである。女の役も、歌舞伎の女形のような声は出さない。
 所作は、腰に力を入れあごを引いた特殊な姿勢(カマエ)を基本にし、移動は床に足の裏を付け、踵を挙げない歩き方(ハコビ)で行う。「能を舞う」という言い方があるが、ただ立っているだけでも、それは日常的な身体の使い方とは異なっている。能一曲の中に、日常的な動作は一つもないと言ってよい。
 現代のようなカマエとハコビを基礎とする能の所作は、六百五十年の歴史の中で、能面や装束や能舞台の発達とともに、少しずつできあがってきたものだ。重い装束を着け、能面の位置を安定させるためには、身体の重心を安定させなければならない。能面がほんの僅かな角度の変化でハッとするような表情を見せるなどということも、演者の首がぐらぐらしていたり重心が揺れたりしていては起こりようがない。
 このカマエとハコビの上に、様々な型が加えられる。なかには抽象的な、意味のない型もあるが、能の型の基本は、写実的な物まねから無駄な動きを削ったものである。例えば、指を揃えた手を額の辺りに持ってくる「シオリ」という型は、涙を押さえる動作をできる限り簡素化したものである。こうした極度の省略により、逆に、身体の向きを変える・面を上げる・数歩出るといった、ほんのわずかな動作が、何もない吹き抜けの能舞台のうえで、見事な効果を生む仕組みになっている。
 「何もない」と書いたが、能舞台の上には、「作リ物」と呼ばれる一種の舞台装置が出されることがある。たとえば竹で舟型の枠組みを作って白い布で巻いただけの「舟」であるとか、神殿や天岩戸を表わす小さな建屋、中に桜の精が入っている老木など、簡素な作りのものが多いが、中には(道成寺)のシテが飛び込む鐘のような、大がかりなものもある。
 ただしこれらはどれも、役者の演技を効果的に引き出すためのもので、情景を描くためのものではない。能においては、照る月も、空を飛ぶ雁の列も、虫の鳴き声も、すべて謡とシテの動きで表現される。役者がわずかに空を仰いだり、あるいはじっと耳をすましたりする、その動きを見、謡を聞いて、観客もそこに月を見たり虫の声を聞いたりするのである。どんなに地謡がすばらしくても、シテの型が見事でも、観客が想像力を働かせなければ情景は浮き上がってこないことになる。観客参加型の芸能なのだ。
 だから、参加してほしい。舞台上のすべてを完璧に理解することなど不可能だし、その必要もない。美しい装束や面、切れのよい所作などを眺め、音楽に身を任せ、その日の自分の感性に触れるところだけを好きなように味わう。ある意味とても贅沢な芸能だとも言えよう。

 ★能の流儀(流派)

 能役者は、シテ方、ワキ方、囃子方(笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方)、狂言方と役割が分かれており、それぞれに複数の流儀(流派)がある。現在の流儀は以下の通り。
 シテ方:観世流・金春流・宝生流・金剛流・喜多流
 ワキ方:宝生流・福王流・高安流
 笛方:一噌流・森田流・藤田流
 小鼓方:幸流・幸清流・大倉流・観世流
 大鼓方:葛野流・高安流・大倉流・石井流・観世流
 太鼓方:金春流・観世流
 狂言方:大蔵流・和泉流
 「今日の能は宝生流だ」「金春流の羽衣を見た」などと言うときは、シテ方の流儀のことを言っている。ただし、観世流の能の時は囃子方も観世流で揃えなければならないとか、金春流の能だから太鼓も金春流でなければいけない、などということはまったくない。ワキ方、囃子方、狂言方、どの流儀も、シテ方のどの流儀の相手もできるし、互いにどのような組み合わせでも上演ができるようになっている。

 …と、〝能の基礎知識〟で検索しますと、こんな記載がありました。
 ササッと走り読みで、参考になりましたような、ならないような(^-^;
 GONsanの能への理解はさて置きまして、次の演目(曲目?)であります『加茂』が始まりましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(08)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
21-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日・3/23(日)のGG後には、中村三新田公園の清掃でした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 昨日・3/23(日)のGG後には、毎日、GGで使用しています中村三新田公園の清掃となりました。
 で、昨日お集まりの皆様は、総勢22名でしたか…体調面で参加不能の方もおられますけど、ほぼ、フルメンバー(^-^)
 GONsan達の年齢ともなりますと、仲々全員が揃いますのも難しいのですけど、年に数度の清掃日には、さすがに無理してでも出て来られますから、少々お気の毒にも感じます。
 が、ほぼフルメンバーでのGGですから、公園内は結構賑やか(^_^)v
 何だかんだと言いながらも、皆さんお元気で安心しますけど、感心もしてしまいます。GONsanよりもお元気そうに見えますから(^.-)☆
 それに、ゲーム中にはヨタヨタ歩んでおられるのですけど、プレーが終わりますとスコアはイィですから(^_^)v
 プレーを終えますと、一服します間もなく清掃開始。GONsanなんぞは一息入れたかったのですけど、先輩の皆様が率先して動いておられますから、ノンビリもしておられません(^-^;
 公園を取り囲みます樹木の剪定・枝切りで、切り落とされました小枝類を、GONsanはビニール袋を片手に収集です。一見、キレイに見えます公園内ですけど、樹木の中には吸い殻・空き缶・ボール等もありましたネ。
 色んな方々が公園を利用ですから、この程度は仕方ありませんのかも…
 30分ばかり続けておりますと、人数が多いですから、ほぼキレイになりました。清掃後の公園内を見廻しておりますと、気持ちイィものではありましたネ(^-^)//"
 本日・日曜日は、お隣りの田尻町の〝杏まつり〟の開催日。天気も良いし暖かいし、一旦、我が家に帰りましてから出掛けてみましょうか(^-^)
 でも、まだ、杏の花の満開には程遠い状況かも分かりませんが(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/8(土)は、沼名前神社能舞台で〝飛天双〇能〟の鑑賞でした(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 今まで沼名前神社には、よく訪れています割りには境内をジックリと拝見した事がありません。
 で、せっかくの機会ですから、境内を暫し散策です。そぅしましたら、〝んっ!?〟と眼が止まりましたのが、この〝砲弾碑〟です。
 沼名前神社の社務所脇に〝クルップ砲〟が置かれていますのは、場所が場所だけに以前から眼にしておりましたけど、境内の片隅に「砲弾碑」が存在しますのには気付きませんでしたネ(^.-)☆
 〝沼名前神社砲弾碑〟に関しましては、WEB上にこんな記載が…

 ◆沼名前神社砲弾碑

 --- https://ameblo.jp/ktgwkuj/entry-12535336781.html ---

 奉納日 明治三十一年五月吉日 と有るから 多分“日清戦争従軍記念”と思われます
 竿石の刻銘 正面「呉鎮守府司令官海軍少将正五位勲四等功四級松永雄樹 勲六等機関長 中野仲造」
 他、海軍関係者(戦友グループ?) 陸軍関係者(世話人?) 石工などの刻銘 碑の正体は不明

 …と。
 国内各地の神社に、こぅした〝砲弾碑〟の設置はよく眼にしますけど、以下のような事情からのようであります。

 ◆神社や忠魂碑にある砲弾について

 --- http://ki43.on.coocan.jp/hodan/hodan01.htm ---

 日清戦役・日露戦役は、発展途上国だった日本が、かろうじて勝利した自衛戦争だった。国民すべてが一丸となり国難に立ち向かったのである。
 日清戦で手に入れたた戦利品は、講和後に組織された「陸軍戦利品整理委員会」によって区分され、必要のないものは参考品・記念品として各方面に献納または払い下げられた。
 民間への下附品目では砲弾が最も多く、約8,700個が下附された。整理委員会から各府県に一括して送付され、それを府県知事が管内の各施設に分与するという段取りで行われた。おおむね神社、仏閣、学校、役場、博物館といったところ。
 日露戦のあとでは、明治39年に陸軍だけで「戦利兵器奉納ノ記」という文書とともに23,170箇所の神社などに砲弾が配付されている。
 それこそ「坂の上の雲」を目指していたころの日本が、外国の植民地にされないため、国民が一枚岩となって国難に打ち勝った記念品として各所に置かれたのである。
 これに加えて海軍からのものや、その後の皇室の御成婚記念や御大典、各事変の記念に下附された砲弾は相当な数にのぼり、日本中のすべての神社に置かれていても不思議ではないほどの数量が下附された。
 ところが、今ではほとんどが姿を消している。その原因に、まず、大東亜戦での金属類回収令がある。さらに、敗戦でやってきた占領軍の命令や、彼らの目から隠すため処分されたものも多い。
 したがって、現在かろうじて残っている砲弾は、日本の存亡の危機を一丸となって乗り越えたという民族の記憶を残しているうえに、その後の受難も切りぬけてきた貴重な記念品なのである。
 「爆発のおそれがある」と通報騒ぎもあるが、陸軍、海軍が国難を克服した感激を国民と共有しようと民間に配付したもので、民間との親密な繋がりが目的なのだから爆発でもしたら、逆効果である。
 それでも心配なら、調査してもらって安全を確かめ、廃棄処分することなく今のまま保存していただきたいと切に願う。
 せっかく100年以上もの間、先人の思いを伝えてきたものなのだから。
 日本全国に「忠魂碑」「忠霊碑」「表忠碑」「招魂碑」などの名前で多くの碑が建っている。
 古くは明治初年からあったというが、日露戦役以降のものが多い。戦没者の顕彰・慰霊を目的としたものであるが、従軍記念あるいは戦勝記念などの碑もある。大東亜戦までに各地に多くの忠魂碑、記念碑が建設された。
 そして敗戦。
 占領軍は「連合国に対する日本の脅威を除去する」ため容赦ない日本破壊政策を展開。その一環の神道指令で、忠魂碑の類いは建立を禁じられたばかりか、既存の多くが撤去されてしまった。
 昭和27年4月28日、対日講和条約が発効し、連合国の日本占領は終了、日本は主権を回復した。
 GHQの廃止に伴い、神道指令をはじめとする指令・覚書もすべてが効力を失った。
 そこで、戦友や遺族、自治体による碑再建の動きが全国的に広がった。撤去したと見せかけて地中などに隠していた例が多く、これらは復活した。さらに再建のみならず、多くの忠魂碑が新たに建設された。
 占領下で抑圧され、じっと耐え忍んできていた民族の感情が一気に爆発した形であった。
 忠魂碑の傍らに砲や砲弾、機雷や魚雷などが記念品として備え付けられている場合がある。中には砲身や魚雷が忠魂碑そのものになっていたりもする。敗戦・占領下にあって、これらを残すことは、碑よりも困難であったと思われる。

 〝砲弾碑〟設置には、こんな事情が有りましたのですねぇ~
 それでは、この辺で能舞台に向かってみます事に(^-^)
 ところで、〝飛天双〇能(ひてんふたわのう)〟とは、何なんでしょう?WEB上で検索してみますと、

 ◆『飛天双〇能』鞆の浦で始まる!!

 --- https://visittomonoura.com/2025/03/14052/ ---

 日本を探して~
 瀬戸内の風を受けて、時が重なる文化の町にどっぷり浸る。

 伝統は私たちに何を語りかけるのか
 土地を愛し文化を培った人々の想いを
 秀吉公の舞台に託して未来に渡す

 『飛天双〇能(ひてんふたわのう)』とは、12年一巡りで開催される能楽演能です。第1回目は令和5年に滋賀県・多賀大社能舞台で行われ、翌年2回目を伊勢神宮内宮能舞台で、今年3回目を「潮待ち」鞆の浦の沼名前神社能舞台で開催されます。能楽演能のほかにもシンポジウムやワークショップなどのイベントなども行われます。鞆の浦ならではの風情と、能の神秘的な魅力をぜひ感じてください。
 日時:令和7年3月5日(水)~8日(土)

 「飛天双○能」は、歴史ある日本各地の野外舞台12ヶ所をめぐり、古来より日本が伝承して来た生活文化を再起動させることで本来の日本美、日本力を発揮することを目的としています。 「双〇」とは、陰陽、前後、左右、東西、南北、男女、火水、太陽と月など、我々の身の回りに存在する全ての事柄は、この二極の対峙と調和により成り立っていることから名付けられました。
 飛天双〇能(ひてんふたわのう)

 ◆第三回能楽奉納「飛天双○能鞆の浦」沼名前神社にむけて

 --- 2025年2月2日 https://hitenfutawanoh.myshopify.com/blogs/news/20250201 ---

 「飛天双○能」の目的は古来より日本が伝承して来た生活文化を再起動させることで本来の日本美、日本力を発揮することです。
  先ず「農」農業の役割は日月星、火水土、山川草木と言う自然と向き合い、それらが与えてくれる 無尽蔵の恵みを余すことなく生かし活用することが「百姓」故に全てのもの作りに通じている姿を表しています。 その盤石なもの作りの上に素晴らしい文化の花としての総合芸術「能」の花を咲かせる事が出来るのです。 その「衣食住」に関わるもの作りの最先端を担う品々を宮大工の手による能舞台という神器に御供えする 役割をなすのが能役者(能楽師)です。これら全て一連の流れが保ち続けられていることが本当の日本の姿であり、正に日本美を象徴する伝統文化として世界に誇る事が出来るのです。
 今回第三回となる鞆の浦能楽奉納では特に宮大工の手による組み立て能舞台が注目されます。太閤秀吉が持ち歩いた組立て式能舞台は桃山時代のものであり現存する最古の組み立て式能舞台になり、建築家のみならずとも大変興味深いものとなります。
 その他は第一回より取り組む道具類の復元になります。鼓を形作る上で必要不可欠な麻製の調べ緒紐を国産(栃木県)の精麻に、染色を草木染(日本茜)に約100年振りに復元して来ました。大鼓の皮も古式ゆかしい寒晒しなどの作業工程再現復元に取り組み更に深めて参ります。能舞台関連で無くてはならない橋掛りの揚げ幕の新調にも取り掛かっております。もちろん幕の五色は全て草木染めになります。
 この様に全て日本が古来何千年の時を経て受け継いできた人から人への伝承叡智が伝統であり、それが未来というものを生み出すという原理原則を忘れてはなりません。この取り組みに賛同する同志の方々と共に、300年後の方々が笑顔で喜んでくれる未来を念じて 真剣に取り組む覚悟です。
 何卒宜しくお願い致します。
 彌榮 大倉正之助

 …と、こんな記載がありましたけど、能の世界は、GONsanには場違いかも(^-^;
 まぁ、せっかくですから、とりあえず鑑賞します事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(07)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/8(土)は、沼名前神社能舞台で〝飛天双〇能〟の鑑賞でした(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 〝雛飾り〟を拝見しました民家前の路地から〝一の鳥居〟手前の参道に出て来まして、沼名前神社へと向かいます。〝二の鳥居〟と〝随身門〟の間では露店も並び賑わいでいます。
 これらの露店を横目に石段を上がり〝随身門〟を潜りますと、右手に存在しますのが〝沼名前神社 能舞台〟。

 ◆沼名前神社能舞台(ぬなくまじんじゃのうぶたい)

 --- ひろしま文化大百科 https://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=569 ---

 沼名前神社は、式内社であったが、その名は早く失われた。その後、鞆(とも)の浦では、渡守(わたすもり)社と祇園社が発展するが、慶長年間(1596~1615)に前者は後者の境内社となった。明治4年(1871)に沼名前神社が復活する際に、いずれの後身か議論があったが、結局両社の合併の上に成立した。
 祇園社は、鞆の浦の産土神(うぶすなのかみ)として人々から信仰された。福山藩主水野氏も崇敬し、2代藩主勝重が、寛永2年(1625)に石鳥居(県重要文化財)を寄進したのに次いで、3代勝貞は、山城伏見(ふしみ)城にあった能舞台を入手奉納したのである。
 能舞台は桁行(けたゆき)一間、梁間(はりま)一間・一重・切妻造り・杮(こけら)葺きで、組立式である。すべて枘(ほぞ)差し、込栓打ちで、屋根もパネル式になっている。毎年6月18日に、能舞台を組み立てて能を演じていたが、明治6年以来は、現在地へ定着したものとなった。
 広島県内には、他の能舞台として、厳島の海中に浮かぶものがある。こちらの方は組立式ではない。沼名前神社・厳島神社の両能舞台とも重要文化財に指定されている。

 ・メモ
 厳島神社能舞台は、永禄11年(1568)頃の創建とされる。「房顕覚書」(房顕は厳島神社の棚守(たなもり))に、毛利元就(もとなり)が観世太夫を招いて能を興行した時、昔は舞(まい)舞台で演じていたが見物所もないので、今度は江(海)の中に舞台を張らせたという記事がその根拠になっている。

 ◆沼名前神社能舞台

 -- 国指定重要文化財 昭和28年(1953年)11月14日指定 --
 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/bunka/64291.html ---

 この能舞台はもと伏見城内に所在した組立式の舞台を福山初代藩主水野勝成が伏見櫓等とともに拝領し、福山城に移したと伝えられている。その後、万治年間3代勝貞の時、当社に寄進し、元文3年(1738年)現在のような固定式としたものである。舞台の随所に組立式の様式を留め、各部材に番号・符号を付け組立ての便をはかり、屋根は框【かこい】組み(パネル式)、仕口はほぞ差しとしている。
 鏡板は剥脱【はくだつ】がみられるが松と竹を描く当初のもので、桃山時代の仮設的な初期能舞台の特徴をもつ貴重なものである。なお、現在の橋掛り及び楽屋等は後の建物である。
 所 在 地 -- 鞆町 沼名前神社
 員   数 -- 1棟
 構造・年代 -- 一重切妻造、柿葺、桃山時代
 規模・法量 -- 桁行5.45m、梁間5.33m

 …と、こんな〝沼名前神社能舞台〟であります(^.-)☆
 能舞台では、丁度、上演中でしたので、まずは社殿・本殿に向かってみたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(06)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日夕方、更新後のマイナンバーカード受取りで市役所行きとなりました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 今週の月曜日でしたか…先月の中旬に、有効期限10年が到来で更新手続きを終えておりましたマイナンバーカードの「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」が届きました。
 更新手続きの際には、1時間少々待たされまして時間を要しましたので、今回は予約しておきます事に(^-^)
 で、即日、市役所に架電し予約しますと、既に今月いっぱいは予約が埋まっており不可。4/10頃なら可…と言う事なので困惑のGONsan。
 更新カードの受取期限は〝2025/04/14〟と記載がありますのに、予約可能が4/10頃なら…とは、その日に急用発生で出掛けられなくなれば、改めて予約で受取期限は経過してしまいます。そんな場合には、カード受取りはどぅなりますのでしょうねぇ~
 「3月中に更新カードを受け取りたいのですけど、今月の予約は何とかならないの?」と改めて尋ねましても、「難しいです。予約で無く、通常の受付でお受け取りを…」と、今月中の予約は、やっぱりダメ(^-^;
 仕方なく、冗談で(半分本気で)、「カード更新手続き時には、小林史明代議士とほぼ同時刻で受付番号を取り、GONsanは1時間少々その場で待機。小林代議士は受付番号を手に何処かへ。それきり、お姿は見掛けませんでしたから、市のエラい方に融通を利かして貰えたのでしょうねぇ~イィなぁ、代議士先生は。一般人の私なんぞには、とても融通は利かないのでしょうねぇ~」とお伝えしますと、途端に「チョッとお待ち下さい、3月中予約のキャンセルの有無を確認して来ますから…」と、意外なお言葉。
 暫しスマホを手に待機しておりますと、「3/21(金)の17:45でしたらキャンセルがありますけど…」と嬉しいお言葉。このお言葉が終わらない内に、間髪入れず『それでお願いします!!』と即答のGONsanでありました\(^o^)/
 いゃいゃ、冗談でしたのに、一般人のGONsanなんぞに、融通を利かして頂けますとは…ラッキー、ラッキー(^.-)☆
 それにしましても、なら、「今月の予約は何とかならないの?」と申し出の段階で「キャンセルの有無を確認します」と言って貰えたら良かったのに…との想いも生じます。ふ~ん、小林代議士の受付を話しましたから、対応が変わりましたのかも…
 まぁそのような事はイィのですけど、こんな経緯もありまして、無事、本日、更新済みカードを手に出来ました。
 ところで、このマイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が、令和7年3月24日(月曜)から開始されます。一体化を希望の方は、免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)を保有することが可能となりますようですけど、このカード一体化には、実務上、まだまだ色んな問題がありますようですネ。
 本日の市役所受付担当者の方のお話しでは、例えば、免許更新時に一体化を希望しても、その時点では〝マイナ免許証〟を手にしても、カードには未だ免許証情報が入っておらず、〝マイナ免許証〟を保有しても無免許状態となりますとか…
 なら、〝マイナ免許証〟に情報入力までは車に乗れないと言う事になりますネ。
 〝そんな馬鹿な…〟と困惑してしまいますけど、こぅした細かい実務面は、今秋には決定される予定…と、市役所受付担当者san。
 まぁ、GONsanの次回の免許証更新は、2027年ですから、その頃には〝マイナ免許証〟も軌道に乗っていますのでしょうけどネ(^-^)//"
 そぅそぅ、更新前のマイナンバーカードは、返戻の申し出をしましたら、裏面のICチップ部分にパンチで穴を開け返して貰えましたネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 男子選手に混じって女子選手も続々通過です。それにしましても、この降雨ですから、いずれの選手も寒さ・冷たさが結構堪えます様子。
 こぅして通過します選手の皆さんを撮り続けていますGONsanも、少々震え気味。傘さしていますから未だイィのですけど、選手の皆さんは雨の中ですから、いくら走っておられましても、さぞ冷たい事とお察し致します。
 GONsanの前を通過時に、「寒い!震えるぅ~!!」と叫びながら耐えておられます男子選手も(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/20(木)午前中は、〝春彼岸会施餓鬼法要〟に参詣でした(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720

 〝施餓鬼法要〟が終わりますと、お上人の法話にと移ります。
 本日の法話の内容は何だろう?…と思っておりましたら、ふん、ふん、お寺の行事のご案内でありました(^.-)☆

 ①5/20(火)--宮島千畳閣での日蓮宗法要
 ②6/30(月)--國前寺(広島市)広島原爆死没者追善供養・立正安国世界平和祈願供養
 ③6月か7月予定--佐渡旅行(日蓮聖人ゆかりの地巡り)

 宮島千畳閣での日蓮宗法要が行われて来ました経緯のご説明は、今まで知りませんでしただけに、うん、うん、理解(^-^)
 6月か7月の、日蓮聖人ゆかりの地巡りの佐渡旅行の件は、GONsanも参加したい気持ちは大いにあるのですけど、日程が決まりません事には何とも…先に、希望者を募り、大まかな参加者数を把握の上で日程の詳細を決められますのでしょうから、参加申込はどぅしたものか…
 一応、参加希望し、日程が合わなければキャンセルが可能ならイィのですけど…
 後日、お寺にキャンセルの可否を尋ねてみようと思います(^-^)
 彼岸会が終わりますと、塔婆を手にお墓参りです。
 あいにくの曇天で、墓地からの眺望も今一でしたけど、いつものように数枚パチリとなりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/20(木)午前中は、〝春彼岸会施餓鬼法要〟に参詣でした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720

 3/20(木)午前中は、〝春彼岸会施餓鬼法要〟に参詣のGONsanでした(^.-)☆
 A.M.9:30に開始ですけど、嫁さんの方は、いつものように30分前には我が家を出まして、サッサとお寺行き。GONsanの方は、これまたいつものように10分前にお寺へと。
 大概、10分前に出ましてギリギリ開始に間に合いますのですけど、お手に到着しますと既に始まっておりましたネ(^-^;
 年々体力低下で、お寺への所要時間が少しずつ長くなりますのかも(^-^)
 彼岸会への参加者も、コロナを契機に随分減少。コロナも落ち着き参加者も復活かと思いましたら、そぅでも無さそうですネ。昨年秋の参加者よりも、少し少ないような…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

やっぱり大谷選手は凄かったですネ\(^o^)/

01
02
03
04

 米大リーグの開幕戦シリーズ〝ドジャース×カブス〟の第2戦、この試合もまたテレビを前のGONsanでした(^.-)☆
 大谷翔平、鈴木誠也、今永昇太、山本由伸、佐々木朗希の5名の日本人選手の皆さんに、開幕戦で素晴らしいスタートを切って欲しい…こんな気持ちでテレビ観戦となりましたけど、鈴木誠也選手がノーヒットには、少々残念でありました。
 が、やっぱり、大谷選手は凄かったですネ\(^o^)/
 3点リードで迎えた5回1死の第3打席の大谷選手、右腕ピアーソンから右中間へ大飛球で、打った瞬間からホームランを確信の大谷選手。打球の行方を見守りながらユックリとダイヤモンド一周です。が、この打球がビデオ判定に。
 結果は、審判の判定通りホームランの認定です。
 打った本人の大谷選手の確信歩きにも拘わらず、打球はフェンス際に落下。あの当たりで〝何で!?〟と思われました方も多かったのでは…
 でも、本日、WEB上のこんな記事を眼にしましてチョッと納得も(^-^)
 テレビでは、天井辺りの映像が出ませんでしたけど、『大谷1号は東京D天井に直撃してた?』のであれば、納得も(^.-)☆

 ◆大谷1号は東京D天井に直撃してた?急失速の原因、ネット上で相次ぐ指摘「疑惑でもなんでもない」

 --- 2025/03/20(木)10:03配信 ---

 MLB 東京シリーズ by Guggenheim

 米大リーグの開幕戦シリーズ・ドジャース―カブスの第2戦が19日、東京ドームで行われ、ドジャースの大谷翔平投手が今季1号ソロを放つなど3打数1安打1打点2四球で、6-3の勝利に貢献した。大谷自身が「もうちょっといくかなと思ったけど…」と言及し、リプレー検証まで行われた最前列への本塁打だったが、ネット上のファンからは「あの当たりであんなギリなの?って思ってたけど」など“証拠”をもとに多くの指摘の声が上がっている。
 3点リードで迎えた5回1死の第3打席。2番手右腕ピアーソンから右中間へ大飛球を放った。ボールはフェンス最上部付近からグラウンドに戻ってきたが、二塁塁審は腕を回してホームランの判定。大谷も手を突き上げて喜んだ。ただ、カブスのカウンセル監督がリプレー検証を要求。判定は変わらず、本塁打となった。着弾から最終的な認定まで、およそ100秒。ファンはどぎまぎする時間となった。
 一方で、ネット上では大谷の打球の軌道を追った映像が拡散。それを見ると、高く上がった打球は東京ドーム右翼上部の屋根に当たって軌道が変わっているようにも見える。スタンドイン直前は打球が急に失速したような角度で落ちている様子も映像にとらえられている。
 これにはギリギリ弾に愕然としていたファンも驚き。「大谷のあの当たりであんなギリなもんなの?って思ってたけど天井当たってたのか 天井なければ特大やったね笑」「え?なら認定ホームランか 疑惑でもなんでもないな」「おかしいと思ったのはあのオオタニが打った瞬間“確信”だったのよ!アメリカの球場でやり慣れてるオオタニがトーキョードームの一番深いトコで確信するか?天井なら納得」「天井に当たっていたの ヤヴェ~」といった指摘の声が相次いでいた。
 大谷は試合後のインタビューで本塁打について聞かれると「もうちょっといくかなと思ったけど、ギリギリになって…もうちょっといってほしかった」と手応えに言及。「でも、良い投手から東京で打てたことうれしい」と心境を明かした。

 -- 最終更新:3/20(木)12:16 THE ANSWER --

 それと、こんなシーンもありました。
 6回裏のカブスの攻撃。イアン・ハップ選手の打球は三塁フェンス際に飛び、これを追ったドジャースの三塁手、マックス・マンシー選手がフェンスから身を乗り出して捕球を試みましたが、観客席の黒人男性がさらりとキャッチ。
 見事捕球しました黒人男性は、涼しい顔で、捕球しましたミットとボールを自身の背中に隠しておられましたネ(^-^)
 テレビ画面にも映りましたので、このシーンは結構笑えました。
 この黒人男性に関しましては、これも本日、WEB上にこんな記事で配信されておりました(^.-)☆

 ◆ドジャース戦中継で「え、さっきの人…」と視線集中 ファウルボール捕った“ファン”の正体を米特定

 --- 2025/03/20(木)14:03配信 最終更新:3/20(木)14:03 THE ANSWER ---

 MLB 東京シリーズ by Guggenheim

 米大リーグの開幕戦シリーズ第2戦が19日、東京ドームで行われ、ドジャースが6-3でカブスに勝利した。試合中、ファウルボールの飛球を捕ろうとしたドジャース選手が、スタンドの観客に“強奪”される珍事が発生。米スポーツ専門局が映像を公開すると、米ファンから「フェアなキャッチ」といった反響が寄せられている。この人物を米放送局関係者が特定。本人も「ノーチャンス」と笑っている。
 クールに振る舞った。6回裏のカブスの攻撃。1死一塁の場面でイアン・ハップの打球は三塁フェンス際に飛んだ。これを追ったドジャースの三塁手、マックス・マンシーがフェンスから身を乗り出して捕球を試みたが、グラブを持ったドジャースのパーカーを着た大柄の黒人男性がさらりとキャッチ。首をひねりながらポジションに戻っていったマンシーに対し、客席の男性は涼し気な顔だった。
 米スポーツ専門局「FOXスポーツ」公式Xは「ロドニー・ピートがマックス・マンシーの目の前でさりげなくキャッチ」とつづり、動画を公開。この男性が、元N FL選手のロドニー・ピート氏であることを指摘した。米ファンからは「マンシーがなぜ捕れなかったことに怒っているのか分からない。ファンの素晴らしい捕球なのに」「マンシーはどっちにしろボール捕れていないよ」「この男と契約しろ」「彼のグラブの方が下にある。マンシー、これはフェアなキャッチだよ。笑」といったコメントが集まっている。
 中継を見ていた日本のファンの間でも「え、さっきマンシーより先にキャッチした人ロドニー・ピートなの?」「捕ったのは元アメフトの選手さんだったみたい笑」と捕球した人物の正体に注目が集まっていた。
 一連の出来事について、ドジャースの地元放送局「スポーツネットLA」のティム・ケイツ氏が自身のXに「三塁側ネット付近で、ロドニー・ピートがマックス・マンシーからファウルボールを捕る」と投稿すると、ピート氏も「ケイツよ…マンシーはノーチャンス!」と返し、泣き笑いの絵文字を添えていた。

 …と、こんな記事でしたけど、捕球後の黒人男性の〝してやったり〟のお顔には、結構、笑えましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/8(土)は、沼名前神社能舞台で〝飛天双〇能〟の鑑賞でした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720

 3/6(木)の中国新聞朝刊紙上に、「沼名前神社にある国重要文化財の能舞台で特別講演〝飛天双〇能(ひてんふたわのう)〟を披露」の記事掲載で、GONsanには場違いとの想いも生じましたが、入城無料でもあり、出掛けてみます事に(^.-)☆
 A.M.10:00頃に鞆到着で、いつものように鍛冶駐車場に車を駐め、ノンビリと沼名前神社へと向かいます。
 途中、民家の軒先に「雛祭(ひなまつり)」のイベント幕が…そぅでした、2月上旬~3/23(日)間は〝鞆・町並ひな祭〟の開催でしたネ。鞆の浦では、毎年、2月から3月にかけて、町の至る所に、雛人形が飾ってある春の恒例イベント「鞆 町並み ひな祭り」が行われています。
 せっかくですから、このお宅の〝雛飾り〟を拝見させて頂く事に。
 どなたもおられませんのをイィ事に、数枚パチリ。
 そぅしておりましたら、ご年配の女性が出て来られまして、少し会話となりました(^.-)☆
 何でも、2~3年前に蔵と言うか物置を整理していたら、大切に保管されていたこれらの雛飾りが箱入りで出て来たとの事。で、ご先祖が大切に保管してきたモノだから…と、〝鞆・町並ひな祭〟の期間に飾っているとの事でした(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720

 こぅして選手の皆様にカメラを向けておりますと、外国人の選手も数名おられました。
 ふくやまマラソンの参加者名簿を確認してみますと、大概、備後地区に在住の外国の方達でしたけど、神奈川県川崎市から参加の方がお一人おられましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 お二人とも、1本目はいずれも的中で、2本目に入ります。
 小弓主の2本目の矢が射られましてから的に眼を向けますと、的に矢が刺さっていますのは3本でした。檜舞台に眼を向けておりまして、的を確認しておりませんでしたから、大弓主・小弓主のどちらが外れたのかは分かりません。
 とにかくこれで、計12本の矢射りが終わりました。
 時刻を確認しますと、沼名前神社にヤッて来まして、既に2時間を経ようとしておりました。そろそろ、帰らなくては…
 GONsanが帰ろうとしますと、他の参観者の皆様も帰り支度に(^-^)
 帰ります際には、今一度、拝殿前でお祈りを(^-^)
 石段を下り、随身門を潜り、参道を進みます際に、左手に存在します〝森下仁丹創業者・森下 博翁〟の像をパチリです(^.-)☆

 ◆《「日本の広告王」森下仁丹創業者》森下 博(もりした ひろし)[1869-1943]

 --- FMふくやま 月刊こども新聞 2024年3・4月号 ---

 森下仁丹創業者の森下博は、1869(明治2)年、備後国沼隈郡鞆町(現・広島県福山市鞆町)に沼名前神社の宮司の子として生まれました。9歳で博は学校を辞め、備後宮内村(現・福山市新市町宮内)の煙草商で12歳まで見習奉公し、15歳で一人歩いて大阪へ出て心斎橋の高級洋品店で丁稚奉公を始めました。
 9年間の奉公を終えた博は、1893(明治26)年、大阪市東区(現・中央区)淡路町に薬種商・森下南陽堂を創業。妻と従業員2人で漢方薬などを販売する店を始め、広告宣伝や自店で開発した製品の販売にも力を入れました。
 博は台湾で服用されていた丸薬を見て、仁丹のアイディアがひらめき、薬学の権威に協力を求め、3年間の研究の末、仁丹の処方を完成。そして、富山で丸薬の製造方法を学び、表面を赤いベンガラ(後に銀箔)でコーティングし、粒の大きな赤い丸薬[※仁丹の変遷 赤大粒仁丹 赤小粒仁丹 銀粒仁丹]を製造。この丸薬を、儒教最高の徳目「仁」と、台湾で丸薬によく使用する「丹」の字を組み合わせ、『仁丹』とネーミング。大礼服姿の人物をトレードマークに、1905(明治38)年、16種類の生薬を配合した携帯・保存に適した家庭薬『仁丹』を発売しました。
 仁丹の発売に先立ち、日本初の特売方式の採用や自動販売機の利用等を含む「仁丹規定書」と呼ばれる画期的な販売方法を策定。当時では見られなかった数多くの新手法を打ち出しました。
 また、売上の3分の1を宣伝費に投入、新聞全面広告を連日掲載し、街にはホーロー看板を多数取り付け、従業員に全国の薬店を巡らせ、店頭に突出し看板等を設置すると、「大礼服マーク」は薬店の目印になりました。さらに、鉄道沿線に野立看板を設置、大阪駅前や東京浅草、上野に大広告塔を建設し、名所となりました。その他、町名表示と仁丹広告を併せて掲示する電柱広告や飛行機・仁丹号でビラを配布する日本一周宣伝飛行で話題を集めるなど、宣伝により全国に広くその名を知られた仁丹は、発売2年で日本の家庭薬売上1位を達成。早くも海外に目を向け、世界各国で仁丹の商標を登録、海外進出に力を注ぎました。
 「広告で少しでも世の中の役に立ちたい」と願う博は、格言やことわざを記した「金言広告」や一般常識を短文にまとめた「昭和の常識」広告のように、生活に役立つ言葉を仁丹広告に併記。
 こうした様々な工夫を加えたことが評価され、日本広告大賞を受賞、「日本の広告王」といわれました。
 博は経営家族主義を貫き、昭和恐慌で会社が最大の苦境に追い込まれても決して社員を解雇せず、逆に大宣伝を展開して危機を克服。また、代理店や小売店との共存共栄を図りました。そして、ロングセラーを続ける仁丹にあやかり、1936(昭和11)年に『森下仁丹』と社名を変更しました。
 博は、生まれ故郷鞆の浦の伝統漁法を再現した催し『鞆の浦観光鯛網』を観光事業に押し上げるとともに、鞆町に多額の寄付を行い、町民には仁丹製品等を無料配布するなど、「鞆の大恩人」と称えられました。

 …と、こんな〝森下 博翁〟であります。
 GONsanは、森下仁丹創業者の森下博翁が、1869(明治2)年、備後国沼隈郡鞆町(現・広島県福山市鞆町)に、沼名前神社の宮司の子として生まれました事を知りましたのは、40代の頃でしたかも(^-^)//"
 この日の様子は、2/11(火)の中国新聞sanの、こんな朝刊記事で報じられておりました(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日廻って来ました自治会回覧…別段、変わった事も無いようです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 本日廻って来ました自治会回覧、ササッと眼を通しますけど、別段変わった事も無いようですねぇ~
 まずは、〝芦田川下流部の河道浚渫工事〟の経過報告です。過去にも、この箇所の〝河道浚渫工事〟は行われていますけど、今回は、昨年10/21~本年6/15までと、工期の長さは過去最長。
 それだけに、芦田川河川敷を利用する者にとりましては、結構、不便。
 ですが、「川底に堆積した土砂を取り除くことで河川の流量が確保され、大量の雨などに氾濫を防ぐのがその目的」ですから、ひたすら、工事が終わりますのを待つのみですネ。
 現在、進捗率は〝68%〟とか(^-^)/
 続いて、〝みのみ交番だより〟ですけど、先月の事件・事故発生状況ですけど、
 《事件》窃盗 2件
 《事故》物損事故 13件、人傷事故 2件  の発生はありますようですけど、特に変わった事はありませんようですネ。
 〝窃盗 2件〟の発生は気になりますけど、まぁ、概して、平和な日々でしたのかも(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 暫く時間をおきまして、これが最後となります3回目の矢射り。
 まず、大弓主の1本目ですけど、見事的中で、続いて小弓主の1本目。これまた的中。お二人とも、この日に備えてのたび重なる猛練習、大勢の参観者の前で矢を射ます緊張感も解けましたのでしょうネ(^-^)
 檜舞台で見守ります皆様のお顔にも安堵感が(^-^)/"
 そぅそぅ、GONsanは、矢を射ます順番を第1回目も第2回目も、何れも矢を射ます順番は先手が大弓主、後手が小弓主と綴りましたけど、これは交互で先手・後手が入れ替わっておりました。
 ですから、第2回目の1本目は、先手が小弓主、後手が大弓主となりまして、続く2本目も先手が小弓主、後手が大弓主でありました。大変失礼致しましたm(_ _)m

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/16(日)は、〝第43回ふくやまマラソン(10km)〟の観戦でした(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720
21-720

 10kmマラソンの選手が次々に通過して行く中、〝後尾車〟と表示されました車が…その前に、車いす選手がおられますから、この方が最後尾となりますネ。
 チョッとお疲れ気味の感じでしたから、降雨の中、寒さ・冷たさで、本日のレースは不調でしたのでしょうねぇ~
 あと、もぅ少しです。ここからゴールまでは、1.2km程度でしょうか…頑張って(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 緊張感に包まれますけど、お見事、小弓主の1本目も的中です。
 そして、大弓主、小弓主のそれぞれ2本目となりますけど、何れも的から外れましたネ。
 金的(的の中心)に当てることが目的ではない…と言う事は、観客の皆様にも充分お分かりですけど、それでも〝的中して欲しい〟と願いますのは仕方ありませんのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(10)
  • 除草剤の銘柄を変更で、ヒマでもありますし、除草効果を確認してみました(^.-)☆
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村


  • ライブドアブログ