GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2024年12月

12/15(日)午前中は、久し振りに〝中山城跡〟を散策でした(^.-)☆(06)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 半坂妙見社まで戻って来まして、今一度、〝福山沼隈道路〟工事現場をパチリです。
 挿入しています完成イメージは、少し前のものですけど、こんな感じで完成しましたら洗谷三叉路の渋滞も随分緩和しますのかも分かりませんネ。
 それでは、〝中山城跡(半坂妙見社)〟とお別れし〝三十番神社〟に向かってみます(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/15(日)午前中は、久し振りに〝中山城跡〟を散策でした(^.-)☆(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
14-720
13-720
15-720
16-720
17-720

 立入禁止の注意書きにも拘わらず入らせて頂き、細長い曲輪の南端までヤッて来ました。以前、訪れました時と何らの変わりもありません。

 ◆中山城

 --- 山城攻城記 https://gosenzo.net/yamajiro/2022/05/04/ ---

 中山城は、かつては福山湾に面していた芦田川西岸の低丘陵上に位置する山城で、沼隈半島の山田荘を治めた渡辺氏の一族が居城したといわれている。
 しかしその詳細については、時期も城主名も不明な部分が多い。
 ただ、城の東北眼下には、河床に埋もれた中世の町として知られる草戸千軒遺跡があり、位置的にも年代的にも、それとの関係が考えられよう。
 草戸千軒遺跡は、福山湾西岸の低地に広がる中世の集落跡で、これまでの二十七次にわたる調査によって、鎌倉時代以降、南北朝・室町・戦国・安土桃山時代を経て江戸時代初期に滅亡したこと、またその最盛期は室町時代 桃山時代にかけてで、その頃には堀や柵で囲まれた町並があったことも確かめられている。
 この集落については、それが位置的に明王院(当時の常福寺)の前面に広がっていることから、かつては常福寺の門前町であったか、あるいは、その西側の長井氏の長和荘の年貢積出港であったかなどの性格づけがなされている。
 それらの最盛時は鎌倉時代から南北朝時代であるのに対し、草戸千軒の最盛期はむしろそれ以後の室町時代から安土桃山時代にかけての頃であるころから、長井氏より後の毛利氏のもとで勢力をもってきた山田荘の渡辺氏を考えたほうがよいと思われる。
 この城の遺構は、芦田川に沿って北西から延びる低丘陵の先端を区切って城郭としたもので、頂部に本丸、その周囲に帯郭・小郭を配置しただけの小規模なもので、領地経営と防備とを重視したいわゆる山城的なものでははない。
 ただ本丸からの展望は開けており、かつては広く福山湾を一望することができたものと考えられる。
 (『日本城郭大系』13より引用。)

 ・城の歴史

 詳細は不明であるが室町時代に初期の渡辺氏により築城されたのではないかと思われる。
 室町時代の応永年間(1394~1428)に渡辺氏初代である渡辺高が草戸に来ているので、この渡辺氏の初期城の可能性がある。
 この城での戦などは記録にでてこないが、草戸千軒の発展とともに国衆として成長していったものと思われる。

 WEB上には、こんな記載もありました。
 それでは、細長い曲輪を引き返します事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日・12/29(日)は、嫁さんと、お寺・墓参りとなりました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720

 年の瀬も迫って来ましたので、昨日・12/29(日)は、またまた、今度は嫁さんと、お寺・墓参りとなりました。
 玉泉寺に立ち寄りますと、丁度、門松の準備中。この光景を何枚かパチリ(^.-)☆
 年末は、お供え物、御年玉・御斎米料・水道費等の管理費納付もありますので、嫁さんが本堂に上がっています間に、境内からの景観を数枚パチリ。
 そぅしていますと、JFEからオレンジ色の煙が舞い上がって来ました(^-^;
 んっ、火災!?…それにしては消防のサイレン音はありません。今まで、こんな光景は、火災以外には眼にした事がありませんけど…何なんでしょうねぇ~
 そぅしていますと、本堂から嫁さんが出て来ましたので、次は、墓地で墓前に供花です。
 先日・12/27(金)に、落ち葉等の掃き掃除は終えていますので、供花を済ませますと墓前で読経。大して時間は要しませんで墓地から退散となりましたが、その前に、また墓地からの眺望を何枚かパチリとなりました。この時には既に、JFEのオレンジ色の煙は消えておりました。
 墓地から下りて来ますと、門松の設置は完了しておりましたネ。
 そこには、ご住職の奥様がおられ、「領収書を渡しておりませんので、本堂で受け取って下さい…」で、嫁さんは、また本堂へ(^-^)
 このやり取りを耳にし、〝ふ~ん、最近は、御年玉・御斎米料にも領収書の発行があるのか。仲々、お寺も明朗会計(^_^)v〟と感心しておりましたら、嫁さんが手にしていましたモノは、管理費の領収書でありました(^-^)/
 それでは、この辺で、玉泉寺sanともお別れで、お寺・お墓には、元旦にまた訪れたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

久しく音信不通の友人に〝何してる?〟とLINEを送りますと…

01-720

 久しくご無沙汰しております友人に、「おぉ~ぃ、何してる?」とLINEでメッセージを届けましたら、忘れた頃に届きましたのがこの画像(^-^)
 相変わらず画像のみで、何にもメッセージはありません(^-^;
 ですが、こんな画像が届くのみで、〝ふん、ふん、元気にしているのだ〟と、妙に納得のGONsanなのであります。
 スズメかムクドリか、どちらか分かりませんけど、多分、スズメなんでしょうネ。スズメが、こんな大集団で電線に止まっています光景は、よく眼にします。
 ですが、日中は、街の中や田んぼなどで、それぞれ自由に散らばって行動しエサを探し廻っていますのに、時たま、こぅして大集団を作りますのは何故なんでしょうねぇ~
 ChatGPTで、「すずめ(?)が、電線や、民家の屋根に大集団で駐まっていますのは何故?」と質問しましたら、早速、こんな回答が(^-^)

 ◆スズメが電線に大集団で止まっているのをよく見かけるのは、いくつかの理由があります。
 ①安全な場所:電線はスズメにとって天敵から安全な場所です。高い場所に止まることで、地上にいる捕食者(猫や猛禽類など)から身を守ることができます。電線は周囲が見渡せ、周囲の危険を察知しやすいので、スズメにとって安心できる場所となります。
 ②休息と社交:スズメは群れを作る習性があり、集団で行動することで情報を交換したり、他の個体とコミュニケーションを取ったりすることができます。電線に止まっているときは、休息や休憩を取るだけでなく、群れとして一緒に過ごし、相互作用を行っている場合があります。
 ③寒さを避ける:寒い季節には、スズメたちは集団で集まって、体温を保つことがあります。寒さをしのぐために密集することで、暖かさを分け合うことができます。
 ④餌場への移動:スズメは食べ物を探すために広い範囲を移動します。電線に集まるのは、一時的な休憩地点であり、次の食料源を探しに行くための中継地点でもあります。電線に一時的に集まることで、次の目的地に向かう準備を整えている可能性もあります。
 このように、スズメが電線に集まるのは、生活の中でさまざまな理由から自然な行動です。

 …と、こんな回答でありました。〝スズメの自然な行動〟との事ですけど、まぁ、そぅなんでしょうけど、それぞれがエサを求めて自由に動き廻っていますのに、誰が号令を掛け、どんな伝達方法で皆に周知。それに集合場所、日時も決めなくてはならないでしょうし…
 考えれば考えるほど、不思議ではありますネ。
 なのに、よくこんな光景を見掛けます。
 やっぱり、不思議ですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/15(日)午前中は、久し振りに〝中山城跡〟を散策でした(^.-)☆(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 この〝中山城跡(半坂妙見社)〟の下をトンネルが貫くのですけど、未だ掘削工事は始まっていませんようですネ。
 〝中山城跡〟から東方を眺望しますと、草戸大橋と福山都心部が…そして、右(川下)方向に眼をずらせますと、光小学校西側の河川敷には、1/12(日)に開催の〝福山消防出初め式〟の会場が(^.-)☆
 既に、鉄パイプで組まれました建物(ビル)と、その手前にはハウスが設置済み。
 ふ~ん、ここから〝福山消防出初め式〟の様子を見物しますのもイィかも分かりません。が、やっぱり近くで観たいですネ(^-^)
 半坂妙見社の裏側(西方向)に廻ってみますと、〝福山沼隈線〟の真新しい道路が…こちら側も未だトンネル掘削工事は始まっておりません。
 木々が邪魔ですから斜面を下って行けばよく見えるのでしょうけど、落ち葉で滑って転倒してもイケませんので、今回は止めときます(^-^)
 それでは、ここから南方に向かってみます。が、ロープが張られて『あぶないから はいっては いけません!』の注意書き。ですが、せっかく訪れましたのですから、ここで引き返す訳にもいきません。先に進んでも、何にも無いのですけどネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝ウォーキング時〟&〝墓地清掃時〟の一コマです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 12/23(月)、芦田川河川敷でのウォーキングを終え、我が家に帰っています際に見掛けた光景ですけど、市の港湾河川課による用水路の土砂撤去作業に眼が止まり、暫し見物となりました(^.-)☆
 時間は、P.M.4:15頃でしたか…
 バキュームカーによる土砂撤去なんですけど、港湾河川課sanも懲りずにヤッておられますネ。
 この画像でも分かりますけど、バキュームカーでの土砂撤去では、仲々土砂も効率的に撤去は出来ません(^-^;
 こぅして作業されましても、大半は水を吸い込みまして肝心の土砂吸い込みは、ごくわずか(^-^)
 ご覧の通り、適当な間隔で土砂は残っておりますねぇ~吸い込めませんから残ります(^-^;
 昨年でしたか、一昨年でしたか…我が家横を流れます用水路も、バキュームで対応されましたけど、肝心の土砂は半分も撤去出来てはおりませんでしたネ。
 まぁ、市としましては、「バキュームを使用して土砂撤去を実施している」と言えますから、懲りずに、形式的にヤッておられますのでしょうけど(^-^;
 で、仕方ありませんから、GONsanなんぞは、自身で用水路に入り、我が家の家と畑が接しています区間はベタ鍬を使用し土砂を撤去。
 撤去しました土砂は土嚢袋に詰め橋の上に並べて置きます。
 土嚢袋は、多い時で7~8袋で、ここ最近は大概3袋程度。もぅ何年も用水路の土砂撤去は自分で行っていまして、撤去しました土砂は我が家の畑にバラまきでした。
 ですから、いつしか、我が家の畑は石ころだらけ(^-^;
 用水路はキレイな状態に維持出来ますけど、畑は哀しい(^-^)
 いつまでもこれではタマりませんから、港湾河川課に要請。するとヤッて来ましたのがバキュームカー(^-^;
 こんな経緯がありまして、未だに自身で土砂撤去を行っていますけど、土嚢袋に詰めておきましたら、土嚢袋の回収は港湾河川課で行う事となりました。
 この状態で、福山市の港湾河川課にE-mailで回収依頼の連絡。そぅしますと、港湾河川課とGONsanとの約束で、港湾河川課がメール確認し、翌営業日までに回収して貰えます。大概、メールを確認された当日には回収して貰っています現状です(^-^)
 港湾河川課が本気で土砂撤去をされませんから、仕方なくGONsan自身が行っていますけど、バキューム使用では土砂の撤去は出来ない旨、意見具申しているのですけど、仲々懲りません港湾河川課であります(^-^;
 もぅとっくに後期高齢者の仲間入りのGONsanですけど、元気なうちはまぁイィのですけど、動けなくなりましたら、どぅなりますのでしょうねぇ~
 12/27(月)は、本年もいよいよ残り少なくなって来ましたので、草は生えてはいないでしょうけど、山際の墓地ですから、落ち葉だけでも清掃しておこう…と、お昼前に妙性山墓地行きのGONsanでした。
 予期しました通り、草は生えてはおりませんけど、落ち葉はそれなりに…
 落ち葉を掻き集め、ビニール袋に入れ、サッサと退散です。
 帰り際に、今回は一枚のみパチリ。風も無く、日差しは穏やかで、温かい午前中でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/15(日)午前中は、久し振りに〝中山城跡〟を散策でした(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 落ち葉を踏みしめながら、ユツクリと〝中山城跡(半坂妙見社)〟に向かって石段を上がります。この時期に中山城跡を訪れます方は、あまりおられないのかも…落ち葉の状況から、人が歩いた気配が伺えませんから…
 石段が無くなり落ち葉の地面を進みますと、途中にベンチが…
 ベンチが設置されました頃には、ここからの眺望ですと福山都心部が見渡せ最適でしたのかも…今は、周辺の樹木に囲まれて、ベンチに座りますと何にも見渡せません(^-^;
 私有林でしたら所有者に相談し、伐採も容易なんでしょうけど、国有林でしたら仲々〝うん〟とは言って貰えないでしょうから(^-^)
 引き続きユックリと進んで行きますと、樹木の間から半坂妙見社が…もぅ少しで頂上ですね。チョッとした広場ですから、半坂妙見社の境内と言った方が良いのかも(^-^)
 ここから暫し芦田川の景観を眺望です。ここでもまた、周囲は樹木に囲まれていますから、木々の間から芦田川の景観をパチリです(^.-)☆
 主塔のあります斜張橋が〝芦田川大橋〟。そして、その手前が〝小水呑橋〟。そのまた手前が〝水呑大橋〟となりますネ。
 何にも無ければ楽しめます眺望となるのですけど、周辺の樹木の木々が邪魔していますねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日廻って来ました自治会回覧から話題を…

01-720
02-720
03-720

 ここ最近は何処にも出掛けませんから、この絵日記に綴ります話題に事欠きます現状で、またまた、昨日廻って来ました自治会回覧から話題を(^-^)
 まず、福山六方学園上の砂防工事。年内で凡て工事は終わったのかと思いましたら、来年もまだ続いて行きますようであります。
 出来上がりました砂防ダム下部の工事が令和5年度。令和6年度は、その上の部分。そして、令和7年度はダム中央部の工事と続きます。添付の資料を見てみますと、来年度の工事が終わりますと凡て竣工となるのかも分かりませんネ。
 次に、水呑交番の〝広報みのみ〟。
 11月中の事件・事故発生状況は、
 《事件》住居侵入--1件、窃盗--2件
 《事故》物損事故--34件、人傷事故--1件 の状況で、相変わらず交通事故が多いようですネ。
 ですが、先月中に、パトカー・救急車・消防車の急行音は毎日耳にしておりましたけど、事故現場を眼にしました事は一度もありませんでした。こぅした事故は、我が町内の何処で発生していますのでしょうねぇ~
 物損事故の発生件数が多いのが、チト、不思議な気持ちにも(^-^)
 それに、水呑交番の〝広報みのみ〟にはズッと眼を通しているのですけど、〝特殊詐欺〟〝SNS型投資詐欺〟…等の詐欺被害がありませんのには感心してしまいます。
 我が町にも裕福なご高齢者の方々は結構おられるのでしょうけど、この広報を見ます限りでは発生は無し。富裕層の方々の詐欺被害への警戒意識が高いのかも…
 犯罪者グループが入手します〝富裕層の名簿・リスト〟には、ローカル都市田舎町の居住者の情報までは入っていませんのかも(^-^)
 事故発生は多いのですけど、事件発生が多くないのは、まずは安心かも分かりませんねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

お坊さんスナック〝煩悩寺〟…オープンし、早や2年経ますのですネ(^.-)☆

00-720-555
01-720-555
02-720-555
03-720-555
19-720-555

 昨日、知人と会話しておりますと、「いつだったか、崇興寺のご住職がテレビに出てたな(^-^)」と。
 そぅでした、12/5(木)のP.M.04:50からの「TSSライク!」で〝煩悩寺〟が取り上げられます事は、新聞の番組欄で知っておりましたGONsan。ですが、木曜日ですから、あいにく視聴は叶いませんで、それっきり忘れておりました。
 それに、12/10(火)午後には所用で崇興寺に出掛け慶樹チャンに会って会話しているのですけど、その際にもテレビ放映の事は忘れ去っておりました(^-^;
 慶樹チャンも〝煩悩寺〟の事は何にも言わないし…
 こんな経緯がありまして、知人が話題に出しませんでしたら、そのままズッと忘れたままとなるところでありました。
 で、本日、ヤッと、遅ればせながら、YouTubeで視聴となりました。

 ◆人気!お坊さんスナック「煩悩寺」あなたの煩悩を聞かせて下さい 月に一度ご縁づくり広島・福山市

 --- 2024/12/05(木)21:00 HIROSHIMA NEWS TSS ---

 一般的には中高年が行くイメージがある「スナック」。福山市で人気を集める「お坊さんスナック」の世界に迫りました。

 【岡野キャスター】
 「午後8時です。スナックの開店時間となりました。入口には五色幕が掲げられていて、お寺の雰囲気を感じます。どんなお店なんでしょう」

 お客さんのお酒を作っているのは…。
 スナックのママさんではなく…お坊さんです。
 坊主スナックと呼ばれる「煩悩寺」。
 月に一度、福山市のスナックを貸し切って開催しています。

 【お客さん】
 「お坊さんがいるって凄く興味わきません?」
 「敷居が高いイメージがあったけど普通に出会える」

 発起人の枝廣慶樹さん。
 普段、仏教に接する機会がない人とご縁づくりをしようと、2年前にオープンしました。

 【僧侶・枝廣慶樹さん(39)】
 「私たちが街に出て、つながりが持てないかなと、そこで悩み聞かせてもらったり、いろんな情報交換ができたらなと思って活動を始めた。正直、なかなかお寺に行くのはハードルが高いっていうのがあって…」
 浄土真宗のお寺で、23歳から住職を勤めている枝廣さん。

 「おはようございます」
 家に直接出向いてお経を読む「月参り」の法要は、大切なお仕事です。

 【崇興寺 住職・枝廣慶樹さん(39)】
 「お坊さんの本分は、布教伝道。仏様の教えを聞いていただく、教えを知っていただくっていうのが、僧侶としてすべきこと。宗教者でありますから、そこは大切にすべきだと思うんですけど、ただ、それだけではないよねっていうのはすごく思いますね」
 「ようこそ、お参りくださいました~」

 カウンター越しで会話するのは、浄土真宗のお坊さんだけではありません。
 日蓮宗のお坊さんに。
 神社の禰宜さん。
 宗派の垣根を越えています。
 お坊さんたちはみな、無償で参加。
 お酒は飲まず、お客さんの声に耳を傾けます。
 仏教やお寺の疑問に答えることが、多いようです。

 【僧侶・お客さん】
 「浄土真宗は木魚がないですからね。僧侶が2人以上で葬儀にお参り行くと、“はち”っていうのが入って」
 「じゃーんやろ?」
 「そうそうそう!」
 「シンバルみたいな。備後教区はあるですけど」
 「ジャーンってやる」

 大阪から来たこちらの男女は。

 【カップルのお客さん】
 「付き合っていま3年とかになるけど、私の親せきが亡くなった、お正月に。まず言われた一言目が、“俺の旅行どうしてくれるんや”って」
 「未熟やったな…」
 「今、そんな話すると、くそやなって俺が間違っとったと反省してくれてありがたいけど」

 【枝廣さん】
 「魅力的な彼氏に私は3年間で育てたんですよ。私と一緒にいるとどんどん成長している。その成長を見守る中で好きなんですよ」

 隣に居合わせたお客さん同士が盛り上がることも。

 【お客さん】
 「81歳になったからね」
 「すごいね私ら80まで生きられんけ」
 「90代のおじいさんから…」
 「お誘いが来るの?」
 「お誘い」
 「まーうらやましい」
 「どういったお誘いが来ると思う?施設へ、一緒に行こうや言うて。冗談じゃない、私にも選ぶ権利がある」

 真面目な話から砕けた話まで、会話が弾みます。
 一方のお坊さんにも、悩みはあるようで…。

 【枝廣さん】
 「いやもう、悩みしかないみたいな…。小学生の子どもが男の子と女の子がいるが、父親としての立ち居振る舞いは毎日悩みます。何が正しいのか?教育って難しいじゃないですか?でも、子供が楽しそうにしている姿を見るとこれでよかったのかな?と自分を納得させているような感じですけどね」

 場が和んできた、午後10時。

 「これから何かが始まるということで、賑やかだった店内が一気に静まりました」

 『南無阿弥陀仏』

 読経です。
 さらに、法話まで…。

 【僧侶】
 「煩悩っていうのは、別名で“有漏”(うろ)といいます。この人できる人だと思われたい。この人すごい人だと思われたい。全部自分にとらわれている。その思いで苦しくないですか?それはウロウロしている状態。仏教は有漏をなくしてしまおうと、そうすると、その苦しみはないですよというのが仏教…」

 深夜0時の閉店まで、20人が来店。
 お酒を飲みながら心の憂さを晴らし、あすへの活力につなげていました。

 【お客さん】
 「全うな意見を聞けた。偏りのない。友達とかだとどっちかに偏りのある意見やけど」
 「法話がよかったですね。ウロウロしないように」
 「良かった~。楽しかった~」

 《スタジオ》
 【コメンテーター:JICA中国・新川美佐絵さん】
 「私も行きたいなと思いましたけど、お坊さんカフェみたいな感じで若い人のモヤモヤみたいなものを聞いてくれるような場があったら盛り上がるのかなと今思いました」

 次回は、今月22日に開催。
 クリスマスナイトということで、牧師さんも接客されるということです。
 ここまで、特集でした。

 …と、こんな内容の放映でありました(^.-)☆

 <公式> 坊主スナック 煩悩寺
 「煩悩寺」は夜の街に月に1度出現するお寺 ⁡袈裟姿のお坊さんが接客する坊主スナックです
 日時:毎月第4日曜日 20時~⁡24時、場所:ジジョ 福山市昭和町4-28、料金:2時間 3,000円 飲み放題
 煩悩寺代表 @yoshiki.edhr -- ご予約はDMにて承っております --

 基本的には、月に一度、第4日曜日の「20時~⁡24時」にオープンですから、さほど多い来訪者でも無いのでしょうけど、放映を観ます限りでは仲々盛況のようですネ(^_^)v
 そぅなんですねぇ~早や2年を経ましたか…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/15(日)午前中は、久し振りに〝中山城跡〟を散策でした(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
16-720
15-720
17-720

 狭い道をノンビリと進んで行きますと、左側(山側)の路傍に小さな祠。「長和・草戸新四国八十八ヶ所第12番焼山寺」ですから、〝祠〟〝社〟〝お堂〟?…お寺ですから、何と言えば良いのか分かりません(^-^;
 この〝祠(?)〟を通り過ぎますと、右側路傍に〝中山城跡入口〟の標識が…それに隣接し〝半坂妙見社〟の案内板が…

 ◆草戸・川西歴史街道 散策路 <41> 半坂妙見社

 --- 草戸の歴史を愛する会 ---

 中山城跡ともいわれ、草戸山城の出城と考えられる。妙見大菩薩社(地図番号<31>)から分祀されたと考えられる。昭和中期に建て替えられた。建物内には北辰妙見大菩薩縁起(写真1の額)と絵馬(写真2)が懸けられている。絵馬は明治35年(1902年)作。
 北辰とは北斗星・北極星の信仰に始まるもので、昔から太陽・月・星の運行を神秘的なものとし、仏教では妙見大菩薩と呼ばれ、国土安穏・五穀豊穣・除災招福、開運隆昌の守護神として信仰されてきた。妙見大菩薩は日蓮宗以外でも、真言宗・天台宗などに取り入れられている。
 北極星の化身とされた妙見大菩薩は、北極星が常に北を指し旅人の指針として仰ぎ見られたことから、人生の道を導き開いてくれる開運の守護神として深く信仰された。

 --- 2013年10月 この事業は、福山市協働のまちづくり資金を利用して実施しています ---

 この石段を進めば「中山城跡(半坂妙見社)」に向かうのでしょうけど、後で上ることにしまして、まずは直進です。
 すると、スグに、今度は「三十番神社」の案内板が…これには、こんな記載が…

 ◆草戸・川西歴史街道 散策路 <40> 三十番神社

 --- 草戸の歴史を愛する会 ---

 半坂鳥越の北側にあり、草戸内洲に祀ってあったものを寛文13年(1673年)に現在の位置に再建された(寛文13年は延宝元年)。
 幼児に社前で相撲を取らせたといわれているが、これは相撲好みの文人・応来矣(おっしょきたり・地図番号<28>)本名小林文四郎の墓があることに由来すると考える。
 手水鉢(ちょうずばち)の水ためが軍配団扇(うちわ)の形をしている。
 常夜灯は文政2年(1819年)に建てられた。
 神社は日蓮宗の檀家の墓が神社下側に並んでいる。神社建物の中には、三十番神の御神像があり、多くの絵馬が懸けられている(写真)。

 --- 2013年10月 この事業は、福山市協働のまちづくり資金を利用して実施しています ---

 この三十番神社も後で向かう事にしまして、引き続き直進です。
 ここからは道は下りとなり、そして、左側の芦田川方向に眼を向けますと、福山沼隈道路の工事現場が…ふ~ん、ここに出て来ましたネ。本来は、こちらから「三十番神社」「半坂妙見社」へとお詣りされますのでしょうねぇ~
 暫く工事現場に眼を向けておりまして、〝中山城跡入口〟まで引き返しです。
 〝中山城跡入口〟には民家が一軒存在しますけど、家の廻りは荒れていますから、現在は廃墟となっていますようであります。
 それでは、落ち葉で埋もれた石段を上がり〝中山城跡(半坂妙見社)〟へと向かってみます。足を滑らせますと転倒しそうですから、要注意ですネ(^-^)//"

 「中山城跡」をWEB上で検索してみますと、こんな記載がありました(^.-)☆

 ◆備後中山城(福山市)

 --- 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bingo/nakayama-jyo/ ---

 ・歴 史
 築城年代は定かではないが室町時代に渡辺氏によって築かれたと云われ、渡辺氏の一族が城主であった。

 ・説 明
 中山城は芦田川に沿って延びる丘陵の先端を掘切によって区切って独立されたもので山頂の本丸を中心に帯郭と小郭を配置した小規模なものである。 山頂部分には大きな岩があり一段下がった所に神社が建てられている。

 ◆中山城(福山市草戸町中山)

 --- 山城攻城記 https://gosenzo.net/yamajiro/2022/05/04/ ---

 ・城の概要
 主郭を置き、南北に郭を配している。また南東下には幅8mの堀切を設け、その外側も郭としている。
 『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用

 ・草戸村
 当地の中山城も草戸千軒と関係があると思われる。
 同城は芦田川西岸に位置する山城で、山田の一乗山城を築城する以前の渡辺氏一族の居城と考えられる。
 芦田川に沿って北西から延びる低丘陵の先端を空堀で区切って城郭としたもので、頂部に本丸、その周囲に帯郭・小郭を配置する。同じく渡辺氏一族の居城であった鷹取城跡もある。
 『広島県の地名』より一部抜粋。

 ・中山城
 中山城は、かつては福山湾に面していた芦田川西岸の低丘陵上に位置する山城で、沼隈半島の山田荘を治めた渡辺氏の一族が居城したといわれている。
 しかしその詳細については、時期も城主名も不明な部分が多い。ただ、城の東北眼下には、河床に埋もれた中世の町として知られる草戸千軒遺跡があり、位置的にも年代的にも、それとの関係が考えられよう。
 草戸千軒遺跡は、福山湾西岸の低地に広がる中世の集落跡で、これまでの二十七次にわたる調査によって、鎌倉時代以降、南北朝・室町・戦国・安土桃山時代を経て江戸時代初期に滅亡したこと、またその最盛期は室町時代、桃山時代にかけてで、その頃には堀や柵で囲まれた町並があったことも確かめられている。
 この集落については、それが位置的に明王院(当時の常福寺)の前面に広がっていることから、かつては常福寺の門前町であったか、あるいは、その西側の長井氏の長和荘の年貢積出港であったかなどの性格づけがなされている。
 それらの最盛時は鎌倉時代から南北朝時代であるのに対し、草戸千軒の最盛期はむしろそれ以後の室町時代から安土桃山時代にかけての頃であるころから、長井氏より後の毛利氏のもとで勢力をもってきた山田荘の渡辺氏を考えたほうがよいと思われる。
 この城の遺構は、芦田川に沿って北西から延びる低丘陵の先端を区切って城郭としたもので、頂部に本丸、その周囲に帯郭・小郭を配置しただけの小規模なもので、領地経営と防備とを重視したいわゆる山城的なものでははない。
 ただ本丸からの展望は開けており、かつては広く福山湾を一望することができたものと考えられる。
 『日本城郭大系』13より引用。

 ・城の歴史
 詳細は不明であるが室町時代に初期の渡辺氏により築城されたのではないかと思われる。
 室町時代の応永年間(1394~1428)に渡辺氏初代である高が草戸に来ているので、この渡辺氏の初期城の可能性がある。
 この城での戦などは記録にでてこないが、草戸千軒の発展とともに国衆として成長していったものと思われる。

 ・城主家系図
 城主(一族)、石高 -- 渡辺高の初め頃に長和寺家分五〇貫の代官となる。
 ※代官なので自分の所領ではない。

 ・所感
 城としては2郭程度の城で防禦というよりは、草戸千軒を管理するような城だったのかもしれない。
 行った時には発掘工事をしており、何か出てくるか楽しみ。
 城主渡辺氏は紆余曲折がありながらも最終的には毛利家臣となる。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

現職警官が信号無視…パトカーの追跡から逃走とは…哀しいですネ(^-^;

01-720
02-720

 昨日、WEB上にこんなニュースが…
 現職警官が信号無視で、パトカーの追跡から1キロ近く逃走しましたとは…何とも。運転していましたのは、20代の男性巡査でしたとか…GONsanが20代でありましたら、とても考えられない事ですけど…

 ◆北海道警4巡査の車が信号無視 1キロ近く逃走 「逃げろ」の声記録

 --- 2024/12/25(水)6:01配信 最終更新:12/25(水)12:17 北海道新聞 ---

 北海道警察札幌方面管内の警察署に勤務する20代男性巡査が11月、自家用車を運転中に赤信号を無視したとして、パトカーから停止を求められたにもかかわらず、1キロ近く逃走していたことが24日、捜査関係者への取材で分かった。
 車には他に巡査3人が同乗し、一部が「逃げろ」などと発言していたことも判明。

 ◆北海道警巡査、信号無視し逃走 ドラレコに「逃げろ」の音声

 --- 共同通信/2024年12月25日11時37分 ---

 北海道警札幌方面の警察署に勤務する20代の男性巡査が11月、車を運転中に赤信号を無視したとしてパトカーから停止を求められ、1キロ近く逃走していたことが25日、捜査関係者への取材で分かった。車には他に巡査3人が乗っており、ドライブレコーダーに「逃げろ、行け」などの音声が残っていたという。
 捜査関係者によると、男性巡査はパトカーの追跡中に住宅街で一時不停止などを繰り返した。4人は当時、勤務時間外だったという。道警は、男性巡査に交通反則切符(青切符)を交付した。
 男性巡査は「違反したことを怒られるのが嫌で頭が真っ白になり、逃げた」などと説明しており、道警は巡査らの処分を検討している。
 道警監察官室は「個別の案件については回答を差し控える」としている。

 …と、現職警官のこんな不祥事ですけど、車内には他に巡査3人が同乗していましたとは、本当にビックリです。
 近年、現職警官の不祥事も随分増加傾向にありますけど、今から立派な警察官へと歩んで行こうとします20代の若者が、仲間のパトカーの追跡から逃走とは…こぅしたケースでは、パトカーの追跡から逃げ切れないことを日常勤務の中で充分習得しているはずなのに…
 例え逃げ切れましても、映像から、いずれ捕まると言うのに…それに、同乗の警官の「逃げろ」の指示には、一層呆れてしまいます(^-^;
 GONsanのような非力な善良な一般市民は、犯罪に巻き込まれますと警察に駆け込み、助けを請わなくてはなりませんのに、肝心の巡査の方達がこんな非常識な行動を取られますとは…
 警察への信頼感は無くなってしまいますし、実に哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/15(日)午前中は、久し振りに〝中山城跡〟を散策でした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-72009-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720

 もぅ随分前となりますが、市の広報誌「広報ふくやま」6月号に〝中山城跡〟の記事掲載がありました。
 で、〝中山城跡〟を突き抜けます「福山沼隈線」の道路工事の進行で、周辺は随分様変わりかも…近いうちに出掛けてみよう…こんな想いが生じましたけど、仲々そんな機会が訪れません。が、先日、ヤッと時間が取れましたので、ノンビリと散策となりました(^.-)☆

 ◆草戸を見守る 中山城跡

 --- 福山市 掲載日:2024年11月13日更新 ---

 明王院から南東へ徒歩で約15分、山頂から草戸大橋と対岸の町を一望する中山城跡は、中世には海に近い山城でした。眼下に広がる光景は沼隈半島の東の湾とその先に広がる瀬戸内海を見渡せるものでした。交通の要衝であった草戸千軒町遺跡の南端付近に位置し、草戸の海の玄関口を見張る役割を果たしていたと考えられています。
 山頂を中心に主郭(しゅかく)等の施設が設けられている中山城ですが、道路工事が行われる山腹にも竪掘(たてぼり)などが存在する可能性があったため、2021・2023年度に広島県教育事業団により発掘調査が行われました。ただ山腹は急傾斜地であり、調査は大変危険でした。発掘調査は常に足下への配慮を欠かせませんが、中山城の調査では安全対策の計画が念入りに立てられました。斜面に作業用の足場を組み、行き来を最小限にするため、不要な土を流すシューターを備えました。調査は各足場から手が届く範囲を掘り下げる方法で行われました。
 二度の調査により、山腹には山城に関する遺構はないことが確認されました。しかし草戸千軒が発展してゆく時期の常滑焼や備前焼の欠片が出土しており、中山城は草戸千軒と同時期に機能していたと考えられます。
 山頂から南東に視線を移すと木々の向こうに水平線がかすみ、かつて海を見守った名残を感じることができます。

 中山城跡西側の、新設された高架道路下に空地がありますから、ここに駐車。中山城跡を貫きますトンネル工事は、未だ始まってはいませんようですネ。
 ここからノンビリと歩いて中山城跡上り口へ向かいます。
 周辺の環境は、以前訪れました時から著変ないようですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

銀河学院の選手の皆さん、昨日の午後に福山へ凱旋でしたか(^.-)☆

01-720

 銀河学院の選手の皆様、昨日の午後に福山に戻って来られましたようですネ。
 選手寮があります本通り商店街では、入賞は逃しましたけど昨年の大健闘、そして今回の8位入賞と、二年続けて熱い出迎えとなりましたものと思います。
 朝刊記事に眼を向けていますと、実にイィ光景であります。
 色んな方々の支えを力に、7位・6位・5位と順位を上げ、いつの日か『優勝おめでとう!!』の声が響き渡る日の訪れを、切に祈りたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日・土曜日、GG後には久し振りに午前中の芦田川河川敷をウォーキングでした(^.-)☆(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
19-720
20-720

 福山市民球場の横まで来ましたので、運動公園ウォーキングロードへと進み、テニスコート増設工事の進捗状況でも確認してみましょうか(^-^)
 工事期間は、2023年10月~2025年3月末までですから、竣工まで残しますところ3ヶ月となりました。
 中には入れませんからフェンス越しにコートの様子を伺いますと、ふん、ふん、後は人工芝を張りますと、ほぼ終わりますようですねぇ~

 ◆福山市竹ケ端運動公園庭球場

 --- 福山市 掲載日:2023年8月26日更新 ---

 ◇お知らせ

 ・コート新設及び改修並びに屋根増築工事に伴う利用停止について
 竹ケ端運動公園庭球場を、2023年(令和5年)10月から2025年(令和7年)3月末(予定)までの期間、ご利用いただけません。皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。
 ・受動喫煙対策について
 竹ケ端運動公園庭球場では、受動喫煙対策を推進するため、福山市子ども及び妊婦を受動喫煙から守る条例及び健康増進法の一部を改正する法律の趣旨を踏まえ、2020年(令和2年)4月1日から敷地内禁煙を実施します。

 ◆竹ケ端運動公園テニスコートを20面に増設、全国規模の大会誘致へ 福山市

 --- 2023/11/26(最終更新:2023/11/26) 中国新聞 ---

 広島県福山市は竹ケ端運動公園庭球場(同市水呑町)のテニスコートの増設に着工した。現在の12面から20面に増やし、管理棟を新設する。2024年度末までに完成する予定で、国民スポーツ大会(現国体)など全国規模の大会を誘致できるようになる。
 既存コートに隣接し、老朽化などで20年に廃止したプール跡地に人工芝の8面を整備する。日差しの影響を受ける既存の東西向きの4面は屋根付きに改修する。
 増設するコートのそばに鉄骨2階建て延べ約890平方メートルの管理棟を建設。更衣室や会議室などを備え、大会時の運営本部や控室として活用する。総事業費は約18億円。工事期間中、庭球場は利用できない。
 市によると、これまでの国体の場合、1施設単独で開催するには硬式で20面、軟式で16面が必要で、市内に条件を満たす施設はなかった。同庭球場では25年夏に全国高校総体のテニス競技を開く。
 市スポーツ振興課は「大規模な大会が開けるようになり、競技人口の増加や競技力の向上につながる」としている。(江川裕介)

 …と、こんなテニスコートの工事概要で、いよいよ来春からテニスコートの運用再開です。
 賑やかさが戻って来ますのが楽しみですネ。
 テニスコート横のウォーキングロードは、サクラ並木でありますけど、ジュウガツザクラの木も何本か存在です。近付いて確認しますと、頑張って咲いておりました。
 来春のサクラの開花と入れ替わりに散って行きますけど、まだ暫く楽しめそうですネ(^.-)☆
 テニスコートを横目に通り過ぎますと、また土手の歩道に戻ります。
 前方には芦田川大橋西詰めの信号機。この手前のエクセル裏から土手下に下りますと、GONsanのウォーキングもほぼオシマイですネ(^-^)//

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、最初は分かりませんでしたけど、結構笑えます(^.-)☆

01-720
02-720

 本日、お昼前、スマホで検索していましたら、こんな画像が…そして、一言、こんなメッセージが添えられて…
 〝つまがいたって いいじゃないか にんげんだもの みつを〟
 〝一本線を入れたら、こぅなった〟
 …と、こんな画像とメッセージ。
 検索を急ぎますから、後で見直そう…と、暫くしまして再度、先ほどの画像とメッセージを(^-^)
 ふん、ふん、これは〝相田みつを〟sanの名言ですけど、〝つまがいたって いいじゃないか にんげんだもの みつを〟に眼を向け、暫し熟考のGONsan。
 「一本線を入れたら、こぅなった」とは、どんな意味なんだろう?…それに、「つまがいたって いいじゃないか にんげんだもの」とは、どんな意味なんだろう?…10分近く考えていましたでしょうか…
 それでも意味不明で、とぅとぅギブアップ(^-^;
 で、相田みつをsanの格言・名言をWEB上で調べてみます事に。
 そぅしますと、たちまち〝一本の線〟が理解出来ましたネ(^_^)v
 相田みつをsanの原文は、〝つまづいたって いいじゃないか にんげんだもの〟でありました。
 う~ん、一本の線ですか…
 確かに、〝づ〟→(一本線を入れる)→〝が〟となりますネ。ようやく理解のGONsanです。いゃぁ、これは笑えますネ\(^o^)/
 それにしましても、よくこんな事を考えましたねぇ~
 とにかく、笑えました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日・土曜日、GG後には久し振りに午前中の芦田川河川敷をウォーキングでした(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 左岸の河川敷を南下し、芦田川大橋下を潜りますと、スグ先で河川敷は行き止まりです。
 ここからは土手に上がり、道路脇の歩道を河口堰へと歩行です。河口堰の手前辺りの川面がキラキラ輝いていますけど、カモsanにしては少し違うような…ですが、結構な数ですからカモsanだろうとズームを効かせて画像に納めてみますと、ペットボトル等の容器でした(^-^;
 上流から流れて来ましたのでしょうねぇ~
 河口堰を渡りながら川面を見下ろしますと、右岸側には多数のカモsan達が(^-^)
 穏やかな川面ですから、皆さん、一斉にお休みのようですねぇ~波一つ有りませんから、熟睡中なのかも…
 河口堰を渡りますと、今度は、右岸の土手を芦田川大橋方向へ。
 遠くから見ますと、一見、カラスと間違いそうですけど、今度は〝カワウ〟の皆さんが休息中でありました。エサであります魚類を穫り終え、満腹状態での休息?…それとも、カモsan達がジャマで漁獲活動が出来ませんのかも…さて、どぅなんでしょうねぇ~
 前方に眼を移しますと、いつの間にか三名の方達がウォーキングです。その内のお一人は、何にカメラを向けておられますのでしょうねぇ~カワウでも無さそうですし(^-^)
 この方達を追い越して、陸上競技場辺りまでヤッて来ました。陸上競技場のフェンスには、「ふくやまマラソン開催日 3/16」の横断幕が…
 年が明けますと、〝ふくやまマラソン〟に備えて河川敷をジョギングされます方々が多くなりますネ。ですが、右岸の河川敷の一部が使用出来ませんのがお気の毒かも…工事期間は、2024/10/21~2025/06/15間と結構長いですから(^-^)
 この区間は、GONsanのウォーキングコースでもありますから、決して人ごとでも無いのですけどネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/1(日)は、冬至祭前の〝葛城神社境内清掃〟でありました(^.-)☆(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
09-720
08-720
10-720
11-720
12-720
13-720

 帰り際に、葛城神社下の「〝ふるさと水呑〟案内」に眼が止まり、パチリです(^-^)

 ◆歩いてふれよう水呑の歴史と風土〝ふるさと水呑〟案内

 -- 葛城神社 --

 熊ヶ峰と並ぶ葛城山の九合目あたりに安元元年(1175)頃から在りました。
 葛城神社の祭神は素戔鳴の子一言主神で、本社は奈良県葛城一言主神社である。
 官簿写しには、所在地を簑島砂原として、社殿梁行一間、桁行一間半、境内九坪、氏子二戸とあり、1867年ごろ佐々木一右衛門なる人、今の八幡神社の南山上岩亀に移し、明治44年(1911)夏再び葛城山九合目に神殿六間二間・参拝所三間半・控所六間二間を新築移転する。
 昭和30年(1955)に、現在地へ移されました。
 住職は年老いた為、故郷の矢掛妙泉寺に帰り、現在地には葛城大尊天として祀られている。(大尊天とは仏の神である)
 由来記によれば、安元元年(1175)小松内大臣重盛公、厳島神社参詣の途中、この山に登り当社と熊野神社を祀ったとも伝えられていのす。(水呑町史より)

 -- 山神(やまがみ) --

 葛城山の登山道八幡神社より七○米ぐらい登った右手七間奥に高さ二尺位の文字の無い石碑がある。土地の人は此れを山神とよんでいます。
 この石碑の由来は元文元年(1736)三月二五日の夜、太鼓勘兵衛という人夢に髪は禿にして、一足の鬼形来て三度喚て日、我をはやく可祭と同二九日の夜、又以前の鬼形来て何とて我を不祭ぞ、早く可祭勧請をば、重顕寺日明に頼めと呼で山奥へ走行。
 此の時日明上人白衣に紫の袈裟をかけて居給たまへると見て夢覚侍り傍面日明を導師として山田山に勧請す。
 其後山の役人小林加七と云者、公用の薪を切らせるが、既に此社の木も切らんとしける時、久太郎と云う者是は山神の神木にて候と申しければ、きらざりけるなり。(水呑町史より)

 -- 蘇命水(そめいすい) --

 重盛公、熊ヶ峰山上に向かう途中、六・七合目の所で主従共に息も絶えるかと思われるほど疲労のところに白髪の翁が現れて、傍らにあった岩を取り除いたら、たちまち冷泉が湧き出す。
 公、これを飲んだところ間もなく元気を回復したので、重盛公がこの水を蘇命水と名付けたと伝えられる。
 時に翁は何者であるかと、公が尋ねたところ、吾はこの峯の頂上に祭られる〝かつらぎ大権現〟の待者であると。(葛城山縁起より)

 -- 水呑学区まちづくり推進委員会 水呑歴史民俗資料保存会 令和二年二月設置 --

 この案内板の付近には、こんな案内板も…

 ◆みんなの森づくり事業

 この緑は、財団法人都市緑化基金と花王株式会社が生活の身近な場所に、緑豊かな環境をつくりだすことを目的に実施している「みんなの森づくり活動助成」の支援を受けています。
 -- 平成15年3月 福山市水呑学区町内連合会 --

 …と、こんな案内板が。
 〝財団法人都市緑化基金〟とは何なんだろう…と、WEB上で検索してみますと、こんな記載がありました。

 ◆公益財団法人都市緑化機構

 ・花王・みんなの森づくり活動助成
 緑や自然とのふれあいは、都市に生活する人々に安らぎや潤いを与えるだけでなく、子供たちにとっては、豊かな心を育成する貴重な体験となります。
 都市緑化機構では、花王株式会社の支援を受け、生活の身近な場所に緑豊かな環境を創造することを目的として、緑を守り育てる活動に取組む住民団体等の支援を行っています。
 身近にある自然をいっしょに育てていきましょう。

 ・花王の想い
 花王株式会社は、「よきモノづくり」を通じて、豊かな生活文化の実現に貢献することを企業使命に掲げ、この“よきモノ”をお届けする事業活動とともに、よき企業市民として社会へ貢献するため、「次世代を育む環境づくりと人づくり」をテーマに、「環境」「教育」「芸術・文化」を重点分野に社会貢献活動に取り組んでいます。
 1990年代後半、環境保護の機運が高まり、未来の子どもたちへ緑豊かな環境を引継いでいくために、花王株式会社として何ができるのか、また何をしたら良いのかを考え、財団法人都市緑化基金〝現(公財)都市緑化機構〟の協力を得て、オリジナル緑化プログラムを開発し、2000年に「花王・みんなの森づくり活動」を開始しました。
 ※ 詳細については、花王株式会社のホームページ(https://www.kao.com/jp/corp_csr/social_activities.html)をご覧下さい。

 …と、こんな記載が。
 ふ~ん、そぅでありましたか…花王㈱様は、豊かな生活文化の実現に貢献することを企業使命に掲げておられますのですねぇ~う~ん、知らなかった(^-^;
 大変勉強になりました(^-^)
 葛城神社から少し下って行きますと、何年か前までは、ここに池が存在しましたのですけど、今は渇水と云うか、近辺の農地も無くなり農業用水も不要となりましたのか、留水も無く底地が剥き出し状態です。何でも、いずれ埋め立てられますとか…造成され宅地となりますのかも…
 この池の付近の山側に〝山神〟の石碑が存在です。
 写真に撮りますのは失念しましたけど、挿入の画像は、何年か前に撮りましたものなんです(^-^)
 車は八幡神社の駐車場に駐めていますので、最後に八幡神社に立ち寄りです。
 先月末でしたか…年末ジャンボ宝くじを求めていますので、「是非、当選させて下さい!!」と、お賽銭は100円玉一個で念入りに祈願。
 お賽銭をケチりましたから、さて、どぅでしょう(^.-)☆
 そして、最後に、以前から画像に納めておこう…と思いながらも、訪れます都度、忘れておりましたので、今回は忘れずに「御鎮座四百五十年祭 奉賛事業記念石碑」をパチリです(^-^)
 恥ずかしながら、GONsanは〝1万円〟でしたけど、この石碑の記載によりますと、奉賛金最高額が〝30万円〟、続いて20万・10万・5万・3万・1万5千・1万・5千・3千・2千・1千…と様々ですけど、まずは一安心。1万円の奉賛金が一般的でありましたから(^-^)/
 ですが、今にして、こぅして改めて石碑に眼を通しておりますと、多少の悔やみも(^-^)
 う~ん、〝10,000円〟でなく〝11,000円〟とすれば良かったかも…と。そぅすれば、鼻一つ抜き出ましたかも(^.-)☆
 いゃいゃ、こぅいぅ詰まらない事を考えておりましたら、先ほどの宝くじ祈願がダメとなりますかも(^-^;
 境内には、どなたもおられませんから良かったものの、どなたかおられましたら、「不届き者、サッサと帰れ!!」と云われましたかも(^-^;
 それでは、八幡神社から駆け足で退散です。
 駐車場に戻り境内を振り返りますと、んっ!?…何処からか枯れ葉・枯れ木を集めて来られ、今からドラム缶で焼却を始めようとしておられます男性が…
 ふ~ん、神社の裏辺りで清掃しておられましたのでしょうねぇ~
 危ない、危ない。GONsanの良からぬ心の内を見透かされるところでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝、中国新聞朝刊に眼を通し、改めて喜びが\(^o^)/

01-720
02-720

 今朝、中国新聞朝刊を手に取りますと、いつものように第1面から順番に2面、3面へと進みます。そして、ピタッと眼が止まりましたのが、昨日の全国高校駅伝の記事掲載の紙面です(^_^)v
 『銀河学院8位 初入賞』の見出しを眼にしますと、改めて喜びが込み上げて来ましたネ。
 一昨年まで、今まで、一度も〝銀河学院陸上部〟に関心を抱いた事はありませんGONsanですけど、昨年の全国高校駅伝に中国地区代表として初出場し、わずか〝3秒〟と言う僅差で入賞を逃しました銀河学院にテレビ中継を前に感動してしまいました。
 以降は、急遽〝にわかファン〟として、銀河学院女子陸上部の動向を気に掛けておりましたけど、広島大会を制し今年は県代表として2回目の出場となります全国高校駅伝。
 優勝はまだしも、昨年の雪辱を果たし〝8位入賞〟を悲願として応援しておりました。
 昨日は、アンカー中塔選手がゴールしますまでヒヤヒヤして観ておりましたけど、8位ゴールが確定しました時には、喜びも最高でした。
 今朝の中国新聞紙面の見出し『銀河学院8位 初入賞』には、再度、感動です。
 銀河学院女子陸上部の皆さん、今日からまた心機一転、来年に向かって、力強く、強豪チームを志向し、歩んで行って下さいねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日・土曜日、GG後には久し振りに午前中の芦田川河川敷をウォーキングでした(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 小水呑橋を渡り、左岸の河川敷に下りますと、今度は川下の芦田川大橋・河口堰方向に進みます。
 土曜日でもあり、河川敷ではジョギングを楽しんでおられます方達の多い事(^-^)
 普段より多く感じますのは、来年3月開催の〝ふくやまマラソン〟が近付いて来たせいなのかも…
 川面に眼を向けますと、カモsan一家が…親鳥の後に続きます子ガモの皆さんが可愛いぃですネ。とは言いましても、もぅ親並みの体長ですけど(^.-)☆
 暫く進みますと、今度はボート練習の方達が…いつもですと、右岸沿いで練習しておられるのですけど、河道掘削工事中で、当分、右岸沿いでは練習出来ませんから…
 風がありませんから、川面は、鏡並みの穏やかさ。ノンビリとしたイィ景観ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/1(日)は、冬至祭前の〝葛城神社境内清掃〟でありました(^.-)☆(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 暫しの休憩が終わりますと、また、刈り取られました木々・雑草を集めドラム缶で焼却ですけど、あまりにも燃やすモノが多過ぎて、ドラム缶もパンク状態(^-^;
 凡ての焼却はとても無理ですから、大きめな木々等は、哀しいかな山側の平坦地の部分に集めます事に。
 今回は、焼却不能分を、とりあえず仮置きし、また機会を見つけて、その都度焼却処分しませんと、なりませんようですねぇ~
 刈り取りました木々を片付けますと、とりあえず境内もキレイになりました。
 切り倒されました枯れた樹木は、いくつかに分断され、ストーブ用の薪にされますのでしょうか…軽四に積み込み、お持ち帰りとなりました(^.-)☆
 時間はと確認しますと、A.M.11:19でありました。
 一応片付き、手持ち無沙汰状態で周辺を見廻しておりますと、自治会長さんから集合の声。
 12/14(土)・12/15(日)の2日間が前夜祭・冬至祭で、それぞれの準備でのお手伝いの要請がありましたけど、GONsanはパス。後は、自治会三役・葛城神社総代・自治会班長…等の皆さんで行って貰わなくちゃぁ(^-^)
 …と言う事で、〝葛城神社境内清掃〟は解散となりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

初出場の昨年は僅差で涙の銀河学院…今回は〝8位入賞〟おめでとう\(^o^)/

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 本日・午前中は、女子の〝第36回全国高校駅伝〟の観戦で、テレビを前のGONsanでした(^.-)☆
 応援しますのは、福山市の〝銀河学院〟と世羅町の〝世羅高校〟。
 初出場の昨年は、僅差で入賞を逃しました銀河学院。今回は、何が何でも入賞を!!…との気持ちで、テレビの前で力が入りますGONsanなのでありました。
 結果は、銀河学院が〝8位〟で世羅高校は〝24位〟でありましたが、銀河学院関係者の皆様「銀河学院8位初入賞」おめでとう!!です。

 ◆全国高校駅伝 女子の銀河学院、8位で初入賞 世羅は24位

 --- 2024/12/22 11:41(最終更新:17:29) 中国新聞デジタル ---

 男子第75回、女子第36回の全国高校駅伝が22日、京都市のたけびしスタジアム京都を発着するコースであった。女子(5区間、21・0975キロ)は長野東が1時間7分27秒で2年ぶり2度目の優勝。広島勢は2大会連続2度目出場の銀河学院が8位で初入賞、世羅は24位だった。
 そのほかの中国勢では倉敷(岡山)が16位、西京(山口)が38位、平田(島根)が43位、鳥取城北が53位だった。(順位とタイムは速報値)

 ◆初入賞の銀河学院 1、2年生の粘りが支える 全国高校駅伝女子

 --- 2024/12/22 15:06(最終更新:17:49) 中国新聞デジタル ---

 銀河学院の初入賞は、中盤をつないだ1、2年生の粘りが支えた。5位で受けた2区の1年岩村莉奈は「(細見芽生)先輩が『頑張って』と背中を押してくれた」と4位に押し上げた。
 すると3区の2年山根優奈は「1秒でも速く次の区間につなげる意識だった」と必死に腕を振った。一つ順位を下げながらも耐えてリレー。4区の1年川手央都は「きつい練習の時こそ、3年生が粘って頑張っている姿を見てきた」と8位を死守しアンカーに託した。
 2年越しの目標達成を、フレッシュな布陣が引き寄せた。(中間卓也)

 …と、早速、こんな速報記事がWEB上に(^_^)v
 ここまでの選手の皆さんの日頃の努力、そして、森政監督の経験豊かな指導…が、二度目の出場で初入賞を勝ち取りましたのでしょうけど、今後もチームワークで一歩ずつ〝強豪チーム〟へと歩んで頂けましたら嬉しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日・土曜日、GG後には久し振りに午前中の芦田川河川敷をウォーキングでした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 暑さには、からきし弱い皆さんですけど、寒さ・冷たさは、あまり気にされませんGGの面々。朝のGGには、大概、20名前後の皆さんがお集まりのようであります(^.-)☆
 昨朝は、冷たさで手が痺れたとの事でありますが、今朝は無風状態ですから、随分温かさを感じてしまいましたネ。
 そのせいか、前半・後半共にホールインワンが結構出ておりました。GONsanは、無縁でしたけど(^-^;
 GGから戻って来ますと、温かさに誘われて、久し振りに午前中の芦田川河川敷をウォーキングとなりました。
 芦田川大橋~小水呑橋間では、河道掘削工事が行われています関係で、この間の芦田川右岸の河川敷の一部が通れませんから市道を歩行です。
 本日のウォーキングコースは、右岸の河川敷を小水呑橋に向かい、小水呑橋を渡り左岸の河川敷へ。
 左岸の河川敷に下りますと、芦田川大橋→河口堰へ。
 河口堰を渡ると芦田川大橋西詰め交差点へ。そして、我が家へと戻りますコースです。
 小水呑橋を渡りながら芦田川大橋主塔方向に眼を向けますと、川面が実に穏やかで、波一つ有りません。無風状態ですから、川面は鏡のように実にキレイ(^_^)v
 日差しが雲間に隠れグレーがかった景観は、チョッとだけ幻想的にも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝福山消防出初め式2025〟は、1/12(日)A.M.9:00からのようですネ(^.-)☆

01-720
02-720

 先週でしたか…宇田伸県議・水呑後援会より、1/12(日)開催の「新年互礼会開催のご案内」が届いておりました。
 う~ん、1/12と言いますと第二日曜日ですねぇ~第二日曜日と言いますと、例年、〝福山消防出初め式〟が開催されますので、チョッと確認です。
 WEB上で調べてみましたら、ふん、ふん、例年通り1月の第二日曜日であります1/12(日)A.M.9:00からの開催でありました。
 …と言う事は、〝宇田伸県議・新年互礼会〟と〝福山消防出初め式2025〟の開催日が重なりますねぇ(^-^;
 困りましたネ…でも、今までも、出初め式と何かが重なりましたら、〝出初め式〟を優先して来ておりました。ですから、宇田伸県議先生には申し訳ありませんけど、今回も、出初め式を優先する事となりますネ。
 別に、GONsanが出初め式に出ます訳でもありませんで、出初め式の様子を見物と言うか見学しますのですけど、年に一度の市の行事ですから、やっぱり、出初め式が優先となりますのは仕方ありませんのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/1(日)は、冬至祭前の〝葛城神社境内清掃〟でありました(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720

 結局、チェーンソーが間に合いませんようですから、手で切り倒します事に(^-^)
 時間を要しますかと思いましたら、いとも簡単に切り倒されましたネ(^_^)v
 倒れます方向によっては危ないかも…との危惧も不要で、うまいこと石碑を避けて左側に…
 切り倒されました樹木を適当な長さに切断しようか…と言うところに、タイミング良くチェーンソーが到着です。この樹木を必要とされます方が引き取られましたので、処分の手間が省け、良かったのかも…
 斜面の刈り取りも一段落で、今から、刈り取られました木々・雑草を集めますのが一苦労。とりあえず焼却します為に、ドラム缶近くまで運ばなくては…と思っていましたところで、〝休憩〟の声。
 お茶とパンを戴き、暫し休息タイムとなりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、珍しく午前中に散髪屋san行きのGONsanでした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 散髪は、大概、平日の午後に出掛けますGONsanなんですけど、本日は珍しく午前中に出掛けます事に。
 A.M.10:00に我が家を出まして、10分少々で到着です。店の名前は〝理容B&B〟。速くて安いですから、もぅ永年利用していますでしょうか(^-^)

 ◆QUICH CUT B&B
 -- 早くて、満足できて、リーズナブルなヘアカット専門店 --
 クイックカットBBはワンメニュー。“ヘアカット”が15分を目安にリーズナブルに利用いただけるお店です。理容室、美容室での経験豊富なスタッフがご希望のヘアースタイルにアレンジ。
 サービスをヘアカットに特化し、お支払い等ご利用の流れを簡単にすることで、通いやすい価格設定となっています。こまめな身だしなみにとっても便利なクイックカットBB。ぜひご家族みな様お誘い合わせの上ご来店下さいませ。

 …と、当店のホームページには記載。
 GONsanは好きなんですけど、〝丁寧でない〟と敬遠される方もおられますかも(^-^)
 いつもでしたら、平日午後に出掛けますと3~4人の待ち客ですけど、午前中に出掛けましたせいか7人待ちですから、チョッとビックリ。ですが、大した待ち時間でもありませんで、処理も速いですから、気にはなりません(^.-)☆
 処理も終え、1時間後には退散で、店を出ますと、いつものように自販機横で一服です。が、〝んっ!?〟灰皿がありません。ふん、ふん、もぅここでタバコは吸うな!!…と言う事なんでしょうねぇ~
 携帯灰皿を持っていますので、仕方なく、駐車場の一角で喫煙となりました。ここは、市の条例で制定の「禁煙区域」では無いハズなんですけど、灰皿撤去は何で?時代の流れですから、まぁイィのですけど(^-^)/
 暫し一服しておりますと、眼の前の「カードボックス福山店」入口には、若者の皆様が列を…
 今まで、散髪を終え自販機横で一服しておりますと、この「カードボックス福山店」に、若者の皆様が出入りしておられますのが眼に入っておりました。が、列を作っていますのは、見た事ないなぁ~
 そもそも、「カードボックス福山店」は、何を取り扱っていますのでしょうねぇ~
 列を作っています光景から、今回、初めて同店のホームページを覗いてみます事に。

 ◆カドボ福山のひとこと

 --- http://www.cardbox.sc/shop/5004/ 2024年11月21日 14:36更新 ---

 当店は、福山駅から徒歩15分、スーパー『鮮Do! エブリイ本庄店』様の横にあります!
 この地域では最大数のデュエルスペースを完備しています。シングルカードも幅広く扱っており、お客様に喜んでいただける在庫数をご用意しています。

 イベント開催例(ほぼ固定)
 月曜:遊戯王公認 DBFWショップバトル
 火曜:ポケモンジムバトル ホロカ交流会 バトスピコラボショップバトル
 水曜:ワンピース スタンダードバトル Reバースショップ大会
 木曜:ユニアリショップ大会 五等分の花嫁ショップ大会 MTGモダン交流会
 金曜:遊戯王公認 ポケカジムバトル MTGフライデーナイトマジック(スタン)
 土曜:ワンピースカードゲーム バトスピ ポケモンジムバトル ゼクス デジモンカードゲーム、マジック・ザ・ギャザリング ヴァイスシュヴァルツ
 日曜:ポケモン新弾バトル ヴァンガード、 バトスピSB デュエルマスターズ ポケモンジムバトル、遊戯王ラッシュデュエル、シャドウバースエボルヴ、 デジモンカード

 …と、こんな記載がありまして、〝トレカ通販〟も営んでおられますようであります。
 う~ん、〝トレカ〟とは何なんでしょう?またまた、〝トレカ〟で検索です(^-^;〝トレカ〟→〝トレーディングカード〟のようですけど、今度は「トレーディングカード」を検索です。

 ◆トレーディングカード

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 トレーディングカード(Trading Card)とは、個々に異なる様々な種類の絵柄や写真が印刷されていて、収集(コレクション)や交換(トレード)されることを想定して作られ販売・配布される鑑賞用またはゲーム用のカード。英語圏ではコレクタブルカード(Collectable Card)とも呼ばれる。日本ではトレカと略されることが多い。他に応募券や金券の要素を持つカードなどもある。

 ・概要
 ビニールコートされた紙などに印刷されており、大きさはテレホンカードなど一般的なカード類に近い定型などがある。通常、ある特定の分野(個々のスポーツ、アニメ、アイドルなど)を題材にして、数十から数百種類のカードが作られ、それらを1シリーズとして1袋に1枚もしくは複数枚封入してパックと呼ばれる形態で発売されているものが多い。トレーディングカードの名の通り、同好の収集家と取り引きされることを前提としているためか、ほとんどの商品はランダムでカードが封入され、購入時にはどのカードが入っているのか中身が分からず、簡単に全種類集められないような工夫がされているのも特徴であり、一般的なセット売りのポストカードなどと決定的に異なるポイントと考えられる。
 愛好家の間で価値を認められたカードや市場流通数が意図的あるいは偶然に制限されたカードには希少価値があり、それぞれの分野の愛好家にとって「レアカード」として収集・取り引きの対象となる。一般的に希少であったり、題材の人気が高いなど、なんらかの付加価値を持ったカードは、他のカードに比べ高いレートで取り引きされる。(以下 略)

 …と、こんな〝トレカ〟のようですけど、GONsanには意味不明(^-^;
 もぅ、ギブアップですねぇ~
 この若者の皆様は、〝トレカ〟を求めての列なんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/1(日)は、冬至祭前の〝葛城神社境内清掃〟でありました(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720

 この〝葛城神社〟は、西自治会に存在しますけど、従来より〝中村自治会〟と〝西自治会〟が1年毎の交替で維持・管理して来ておりまして、今年度は中村自治会が当番年。
 で、中村自治会長の挨拶の後、清掃作業がスタートです。
 山側の斜面を草刈り機で3名の方が刈り取りしておられますから、GONsanはこの方々の刈り取られたのを境内に落とし、これを集めます作業を(^-^)
 それにしましても、斜面には結構、雑草・樹木が生い茂っておりましたネ。
 コロナ禍の3~4年間は、こぅした作業も行われていませんでしたのかも…か、どぅかは分かりませんけど、せっせと集めますけど量の多いこと(^-^;
 境内の片隅に設置のドラム缶で焼却しますけど、凡て焼却となりますと数時間は要しそう(^-^)
 1時間ばかり黙々と作業を続け、一段落付きました段階で斜面上に眼を向けますと、お二人が何やら考慮中。
 ふん、ふん、この枯れ始めた樹木を切り倒そうと相談中のようですねぇ~見廻すと、チェーンソーが見当たりませんからノコで切ろうと検討しておられますのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日は、政倫審での萩生田光一・平沢勝栄議員の弁明聴取の様子を…

01-720-555
04-720-555

 昨日も、YouTubeで〝衆院政治倫理審査会〟での萩生田光一・平沢勝栄2議員の弁明聴取の様子を視聴となりました。
 萩生田光一元政調会長の聴取の様子は、ERB上にこんな記事で…

 ◆不記載の派閥指示、04年に=萩生田氏「深くおわび」―衆院政倫審

 --- 時事通信/2024年12月18日18時59分 ---

 自民党派閥の裏金事件を巡り、旧安倍派の萩生田光一元政調会長は18日、衆院政治倫理審査会で弁明に臨んだ。2004年に当時の派閥事務局長から、政治資金パーティー券の販売ノルマ超過分のキックバック(還流)を政治資金収支報告書に記載しないよう、事務所スタッフが指示を受けたと説明。「国民に多大な疑念を抱かせ、政治不信を招いたことについて、改めて深くおわびする」と陳謝した。
 萩生田氏は03年の衆院選で初当選。その翌年には、事務所として還流の仕組みを把握していたことになる。ただ、自身については「本件が問題になって以降、事務所担当者から聴取して初めて認識した」と述べた。
 旧安倍派の柴山昌彦元文部科学相も政倫審に出席し、14年ごろに不記載を指示されたと発言した。柴山氏は04年に衆院議員に就任しているが、萩生田氏の証言と違いがみられた。
 旧安倍派の還流に関しては、派閥会長だった安倍晋三元首相の指示で22年4月にいったん廃止を決定しながら、その死去後に継続された経緯が明らかになっていない。
 --[時事通信社]--

 ◆政倫審 萩生田氏 2003年初当選時にキックバックを把握

 --- TBS NEWS DIG Powered by JNN/2024年12月18日 18時53分 ---

 自民党の裏金問題をめぐる衆議院の政治倫理審査会で、安倍派「5人衆」の一人・萩生田元政調会長は、2003年の初当選時に派閥の事務総長からキックバックがあるとの説明を受けていたことを明らかにしました。当時の派閥会長は森喜朗元総理です。

 自民党 萩生田光一 元政調会長
 「平成15年の初当選時、当時の事務総長から、毎年、派閥のパーティーを開催し、議員には当選回数や役職に応じた、いわゆる販売ノルマがある。ノルマを超過して販売した分は、政治活動費として返すとの説明を受けた記憶がございます」

 また、2004年に萩生田氏の事務所の担当者が派閥の事務局からキックバックについては収支報告書には記載しないとの取り決めがあるとの説明を受けたとも証言しました。

 …と、こんな萩生田光一元政調会長の発言でありました。
 続いて、平沢勝栄議員の弁明聴取となりましたけど、う~ん、平沢議員先生は、昭和20年のお生まれですから79歳となられますネ。まだお若いのに、滑舌の悪さを感じてしまいます。

 5年間のキックバック(還流)累計で1,817万円の不記載。
 その後、政治資金収支報告書は訂正し、その限りでは違法性は解消している。が、不可解な〝人件費〟を修正している。この詳細は、本人分からず。
 先の選挙では自民党公認が得られず、厳しい選挙であった。が、自民党から公認されなかった候補者が代表を務める政党支部に、党本部が選挙の公示後に2,000万円を支給されるも使用せず。
 選挙では当選したが、こぅいぅ問題(実質公認料)が無く、こぅした応援が無く、自民党の名が出て来なければ、もっと一層の得票が出来た。
 地元・選挙区での冠婚葬祭には必ず出席。勿論、本人自身が出席している。冠婚葬祭は、最優先項目であるから秘書の代理出席はせず、必ず私が出向く。だから公選法違反は無い。
 …と、ベテラン議員ですから、ジョークとも思われます発言もありましたネ。

 議員先生の認識も人それぞれなんでしょうし、記憶力も各人各様ですけど、萩生田光一元政調会長は2004年に当時の派閥事務局長から「政治資金パーティー券の販売ノルマ超過分のキックバック(還流)を政治資金収支報告書に記載しない」旨、指示されましたようですけど、ふ~ん、20年も前から販売ノルマ超過分のキックバック(還流)が行われていましたとは(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/1(日)は、冬至祭前の〝葛城神社境内清掃〟でありました(^.-)☆(01)

01-720
02-720
02-721
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720

 12/1(日)は、〝冬至祭〟も近付いて来ましたので、A.M.9:00から〝葛城神社境内清掃〟でありました。
 今年は、八幡神社例祭・葛城神社冬至祭等の当番班に当たっていますので、〝12/15・前夜祭〟〝12/15・当日祭〟には参加しませんから、境内清掃の方に参加となりましたGONsanです。
 八幡神社駐車場に車を駐め、そこから歩いて葛城神社へと向かっていますと、GONsan同様に数名の方が葛城神社へと(^-^)
 葛城神社到着は定刻5分前頃でしたけど、既に役員san達10名ばかりの方々がお集まりでありました。
 葛城神社を訪れますのは久し振りで、開始までまだ少し時間もありますし、周辺の紅葉もキレイでしたから、とりあえず神社周辺を数枚パチリとなりました。神社周辺の紅葉…日差しに映えて赤と黄色の紅葉が大変キレイでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日から3日間の日程で〝衆院政治倫理審査会〟が始まりましたけど…

01-720-555
13-720-555

 本日から3日間の日程で、自民党派閥の裏金事件に関与した旧安倍、旧二階両派の議員15人に対する弁明聴取が始まりましたネ。
 で、この様子をGONsanはYouTubeで少し視聴致しました。
 まず、最初に登場は〝稲田朋美元防衛相〟、続いて〝加藤竜祥〟sanでありまして、この様子は、時事通信がこんな記事で…

 ◆自民・稲田氏、裏金「知らず」=衆院政倫審で4人弁明

 --- 時事通信/2024年12月17日18時45分 ---

 衆院政治倫理審査会は17日、自民党派閥の裏金事件に関与した旧安倍、旧二階両派の議員15人に対する弁明聴取を公開で始めた。3日間の日程で行われ、初日は4人が出席。最初に弁明した旧安倍派の稲田朋美元防衛相は「政治の信頼を大きく損ねたことを申し訳なく思っている」と陳謝し、派閥のパーティー券収入のキックバック(還流)を「知らなかった」と釈明した。
 稲田氏は、還流の仕組みが存在することについて、派閥会長だった安倍晋三元首相から2022年5月に廃止を伝えられ、「初めて知った」と説明。自身に政治資金収支報告書の不記載があった事実を認識したのも、昨年12月以降に報道などで「問題になってからだ」と述べた。
 不記載の196万円は使用せずに保管し、既に派閥へ返金したと説明。パーティー券収入を派閥に渡さず、議員の手元に残す「中抜き」もあったことに関しては、事務所内の新任の販売担当者が把握していなかった口座への入金が原因とした。
 稲田氏は「全て私の責任で深く反省し、緊張感を持って政治資金の透明性を確保する」と強調。「今後も関係者が国民に説明していくことが、党が信頼を取り戻す道だ」と指摘した。
 続いて加藤竜祥、小森卓郎、佐々木紀各氏も裏金を把握していなかったと弁解した。佐々木氏は「秘書が派内の先輩秘書に相談し『どの事務所も載せていない』との回答だった」と述べた。
 政倫審は、還流廃止を指示した安倍氏の死去後に再開された経緯など実態解明を進められるかが焦点。18日には旧安倍派有力議員「5人衆」の一人で、安倍氏の最側近だった萩生田光一元政調会長が出席する。同日には参院でも政倫審が開かれ、山谷えり子元拉致問題担当相ら4人が弁明する。
 衆院の15人は先の通常国会で出席要求の議決を受けたが、応じていなかった。年内に裏金事件に一定の区切りを付けたい自民執行部が弁明を促していた。
 --[時事通信社]--

 …と、こんな本日の〝衆院政治倫理審査会〟でしたようであります。
 自民党のパーティー券収入環流分を、政治資金収支報告書への不記載が問題となりましたのは、昨年の12月でしたか…
 自民党派閥の政治資金パーティー収入を巡る事件で、東京地検特捜部が安倍派幹部らを不起訴としたこと、不記載額が4,000万円以上の3人の議員のみを略式起訴し、他の議員は処罰の対象とされなかったことに関しましては、東京地検特捜部が不起訴とした理由が何であったのか、もぅ記憶から薄らいでしまいましたけど、詳細はどぅでしたか…歳を重ねて行きますと、1年も経ますと忘れ去ってしまいますネ(^-^;
 とにかく、今更、こぅして〝衆院政治倫理審査会〟で弁明聴取を始めましても、東京地検特捜部が安倍派幹部らを不起訴として処理済みですから、衆院政倫審で聴取されましても、皆さん余計な事は話されませんし…新しい事実も出ては来ませんでしょうねぇ~
 「知らなかった」と言えば乗り切れそうですから、質問者にも追求に迫力感が欠けますような…
 明日は、安倍氏の最側近だった萩生田光一元政調会長が出席のようですから、弁明聴取には関心が高まりますけど、新しい事実が出て来ます事はありませんのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
10-720
11-720
12-720
13-720

 P.M.2:00到来で宴席とはお別れです。
 外に出ましてバスに乗り込もうとしますと、相変わらず降雨は続いておりました。多少、雨足も強まっていますような…全員乗車を終えますと、バスは一路、水呑へと(^-^)
 そぅそぅ、滅多にありませんGONsanの個人戦〝第4位〟の賞品を画像に納めますのを忘れておりました。
 我が家に帰って来まして、いざ、画像に納めようとしますと、肝心の賞品への〝第4位〟の表示の張り紙がありません(^-^;
 嫁さんに尋ねますと、「剥がしてゴミ箱に捨てたけど…」ですから、急いでゴミ箱を確認のGONsan。
 くしゃくしゃの状態でゴミ箱にありましたから、しわを伸ばして賞品へ復元。そして、一枚パチリです。今後、もぅ二度と無いかも分かりませんのに、無造作に捨てられましたとは結構哀しい(^-^;
 とにかく、個人戦〝第4位〟の賞品を画像に納めまして、満足顔のGONsanなのでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

野村證券から本日届きました郵便物…開封すれば〝お詫び状〟でありました…

01-720
02-720

 本日、野村證券から届きました郵便物…配当金のお知らせは既に届いていますから、この時期に何だろう…と思いましたら、ふん、ふん、〝お詫び状〟でありましたか(^.-)☆
 ここ、最近は、野村證券元社員の悪質な不祥事が眼につきますから困ったものであります(^-^;
 で、今月初めに、テレビでは、NHKをはじめ民放各社が野村證券幹部の皆様による陳謝会見を放映しておりましたネ。

 ◆野村証券 元社員の事件受け会見し陳謝 役員報酬を自主返上

 --- 2024年12月3日19時33分 NHK NEWS WEB ---

 野村証券に勤めていた社員が強盗殺人未遂と放火の罪で起訴された事件を受けて、会社は責任を明確化するとして経営幹部10人が役員報酬を自主返上すると明らかにしました。
 奥田健太郎社長は会見で「金融機関として絶対にあってはならない事案であり、たいへん重く受け止めている」と陳謝しましたが、辞任は考えていないと述べました。

 -- 奥田社長が陳謝“深くおわび 大変重く受け止めている”--
 野村証券ではことし7月、営業職として勤めていた社員が広島市に住む顧客の女性に睡眠作用のある薬物を飲ませたうえで現金1,780万円余りを奪って住宅に火をつけたとして強盗殺人未遂と放火の罪で11月に起訴されました。
 この社員は8月に懲戒解雇されています。
 この事件を受けて野村証券は3日に会見を開き、奥田社長は冒頭で「このたび当社の元社員が逮捕・起訴される事案で被害者の皆さま、多くの関係者のみなさまに多大なるご迷惑とご心配をおかけし、深くおわび申し上げます」と述べました。
 また「会社を信頼して取り引きをいただいているお客様の大切な資産をお預かりしている金融機関として絶対にあってはならない事案であり、たいへん重く受け止めています」と述べ、陳謝しました。
 さらに今回の事件が業界全体に与える影響について問われたのに対し、奥田社長は「業界全体、金融界に対し、ビジネスのやり方について不安感をお客様に感じさせてしまうことになったことは本当に重く受け止めています。そもそも金融機関は、信頼するから安心して取り引きをいただけるということで成り立っているので、信頼回復はしっかりと取り組んでいきたい」と述べました。

 -- 社長ら経営幹部10人が役員報酬を自主返上 --
 野村証券は、奥田社長をはじめ経営幹部10人が責任を明確化するとして役員報酬を自主的に返上することを明らかにしました。このうち奥田社長は役員報酬の30%を3か月、自主返上するとしています。
 理由について問われると「今回の事案を受けて当社としてはより根源的な、あるいは道義的な責任、それから信頼回復に対して重い責任を負っているというふうに認識をしている。この中で、代表取締役全員およびウェルスマネジメント部門の担当の役員より、自主返上の申し出を受け、外部の弁護士からアドバイスを受けて、相当な水準となるように金額を決定し、監査等委員会にも報告をしたうえで決定している」と述べました。
 一方、奥田社長は「辞任ということは考えていない。お客様の信頼、それから安心をしっかり確保できる環境づくりを進めていくというのが私の責任だと思っている」と述べ、社長にとどまり会社の信頼回復に努める考えを示しました。

 -- 顧客の信頼揺るがす不祥事相次ぐ --

 【顧客への強盗殺人未遂と住宅放火の罪】
 広島市での事件ではことし7月、営業職の社員だった梶原優星被告が顧客の女性に睡眠作用のある薬物を飲ませたうえで現金1,780万円余りを奪って住宅に火をつけたとして、強盗殺人未遂と放火の罪で11月、起訴されました。
 これまでの調べで女性と夫に投資話をもちかけて事件の数か月前から現金を自宅に準備させ、奪った現金はみずからの投資の損失の穴埋めや、さらなる投資にあてていた疑いがあることがわかっています。
 検察は被告の認否について明らかにしていませんが、被告の弁護士によりますと「火をつけたのは殺害するためではなく証拠を隠滅するためだった」などと説明しているということです。

 【顧客から9,700万円余だまし取る】
 広島の事件以外にも野村証券では岡山支店の元社員、建部昌弘被告が、かつての同僚と共謀しておととし4月までのおよそ半年間に支店時代の顧客など7人からあわせて9,700万円余りをだまし取ったとして、詐欺や出資法違反などの罪に問われました。
 被告は詐欺の罪について無罪を主張しましたが、1審の岡山地方裁判所はことし6月、懲役3年6か月を言い渡し、被告の控訴を受けた2審でも11月、広島高等裁判所岡山支部が懲役3年6か月の実刑判決を言い渡しました。

 【トレーダーが日本国債の先物取引で価格不正操作】
 金融市場の取り引きでも不祥事がありました。3年前、野村証券のトレーダーが日本国債の先物取引で価格を不正に操作したとして金融庁から2,100万円あまりの課徴金を納付するよう命じられ、ことし10月、会社は課徴金を納付しました。
 この不祥事では、価格の不正操作があった当時の社長をはじめ現在の社長や副社長などあわせて8人が、受け取った役員報酬の一部を自主的に会社に返すことを決めています。
 会見で奥田社長は「日本の国債の取り引きにかかわる課徴金事案ということで大変重く受け止めております。現在社内でルールの適正化などを行って再発しないよう取り組んでいるところです」と述べました。

 -- 奥田社長“私自身が先頭に立って信頼回復に努めていく”--
 会見では、不祥事が相次いでいるのは企業風土に問題があるのではないかと問われ、奥田社長は「真摯(しんし)に受け止めさせていただいております」と述べました。
 また、会社の信頼回復をどのように進めていくのかを問われると「私自身が本当に先頭に立って信頼回復に努めていく。それから再発防止について絶対に起こさないんだということを、私自身もしっかり受け止めて、社員のみんなにもよく理解してもらって進めていく。再発防止という点では私がいちばんのリード役となるつもりで取り組んでいる」と述べました。

 -- 再発防止策は --
 野村証券が発表した再発防止策では、
 ▽社員による不正行為を事前に見抜けるよう副社長をトップとする「業務改革推進委員会」を社内に設置するとしています。
 また、社員が顧客の自宅を訪問する際の監督を強化するため、
 ▽当面は管理者が同席する、または訪問の前後に管理者が顧客と電話で面談するとしています。
 さらに、
 ▽顧客と接点のある営業担当者については会社が貸与している携帯電話や社用車のドライブ・レコーダーなどを使って顧客の訪問、面談などに不審な点がないかどうかをチェックするということです。
 一方、顧客の資産管理サービスを手がけるウェルス・マネジメント部門では、今回の事件を受けて社員の採用・選考では倫理観やコンプライアンス意識の基準をより厳しくするとしています。

 …と、こんな陳謝会見でありましたけど、悪質な不祥事が続きますから、役員の皆様も大変ですねぇ~
 それにしましても、今まで、野村證券sanよりこんな〝お詫び状〟なんぞ貰った事がありませんけど、こぅした不祥事が発生しますと、該当します地区の顧客のみに郵送していますのかも…全取引先ですと膨大な数の郵便物となりますから(^-^)
 とにかく、野村證券sanの不祥事が眼に付きますよ。つぅ事は、やっぱり経営幹部の皆様の責任大なるものがありますネ。
 それに、不祥事発生後、陳謝は5ヶ月後と言うのも、チト遅過ぎました感も…困ったものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(09)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720

 それなりに、各自それぞれ楽しく過ごしておりましたけど、そろそろ時間を確認されます方も一人、二人と(^-^)
 宴席は、P.M.2:00まででしたから、お開きの時間も近付いて来ました。最後は、皆さん手を取り合って(^.-)☆
 水呑町内にも各自治会に、名称は様々でしょうけど〝GG友の会〟がありまして、各地区の公園で楽しくプレイしておられるものと思います。我が〝中村GG友の会〟は、中村三新田公園で毎朝行っています。
 この公園には、スグ近くの若草園に来られた人・宅配便やタクシーの乗務員さん・犬連れての通りがかりの人…と、色んな方がトイレ利用で立ち寄られます。そんな方々に「ここのGGメンバーは、仲がイィなぁ~」と、よく言われます。
 で、「他の地区のGGメンバーも同様でしょう」と返しますと、「いゃいゃ、そぅでもないぞ。見てたら分かる。この中村のメンバーは、本当に楽しそうだし仲がイィよ」と。
 ふ~ん、トイレを利用して行かれる方は、僅かな時間の内に、GGの皆さんの様子をシッカリ見ておられるようですねぇ~
 まぁ、我が中村GG友の会は、毎朝実施していますから気心知れてますし、そのように感じられますのかも…こぅして宴席の様子を画像に納めておりますと、こんな様子が、第三者には楽しそうに見えますのかも…と思ったりも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/22(日)に開催の〝全国高校駅伝〟…今年は「県代表」として〝銀河学院〟が出場ですネ(^.-)☆

01-720
02-72003-720
04-720

 先日、郵便受けに、地域情報紙「ぷれすしーど」が投入されてありました。
 ササッと内容を確認し、眼が止まりましたのが、12/22(日)に開催の〝全国高校駅伝〟に、昨年の〝地区代表枠〟に続いて、今回は〝県代表枠〟を獲得で、2年連続2回目の全国大会出場の『銀河学院』の記事でした(^_^)v
 そぅでした、12/23(日)は〝全国高校駅伝〟の開催ですネ(^.-)☆
 今年の『銀河学院』は、11/3の〝広島県予選〟で初優勝。11/17の〝中国高校駅伝〟でも優勝と、昨年より一層力を付けて来ました銀河学院。
 今年は〝世羅高校〟を抑えての〝県代表枠〟獲得ですから、12/23の開催が大変待ち遠しく楽しみであります。
 昨年の初出場の〝全国高校駅伝〟では、僅差の9位で惜しくも入賞を逃しましたけど、福山市民の一員として、今年は一気に『日本一』を期待してしまいます。
 先月には、web上にこんな記事の掲載も。

 ◆女子・銀河学院が初V!! 男子は世羅が2時間7分26秒で21連覇!/広島県高校駅伝

 --- 2024/11/03 陸上競技Webメディア「月陸Online」---

 全国高校駅伝の出場権を懸けた広島県高校駅伝が11月3日、広島県三次市のみよし運動公園陸上競技場発着のコースで開催され、女子は銀河学院が1時間10分42秒で初優勝を飾った。
 昨年度、中国地区代表として初めて全国大会に出場した銀河学院は、1区(6km)でインターハイ1,500m6位、3,000m5位の細見芽生(3年)が19分57秒と20分切りと好走。2位に49秒差をつけて主導権を握ると、2区(4.0975km)でも山根優奈(2年)が13分38秒で区間賞でリードを拡大する。4区、5区も連続区間賞でライバルを突き放し、県大会で初めて優勝。2年連続2回目の都大路を決めた。
 4年前に全国優勝を果たしている世羅は3区(3km)でローズ・ワングイ(3年)が区間1位と力走したものの、1分19秒差で2位。09年から続いた連覇が15でストップした。
 男子は世羅が2時間7分26秒で優勝を果たし、21年連覇を達成。序盤から盤石なレース運びを見せ、1区(10km)からインターハイ5,000m出場の本宮優心(3年)が広島国際学院・大歳怜(1年)との競り合いを制し、30分24秒でトップ中継する。2区(3km)はアントニー・ムトゥリ(1年)が8分50秒の区間賞で差を広げた。3区以降も全区間で区間賞を獲得した。
 2位には、5区で順位を上げた西条農。広島皆実が3位、広島国際学院は4位だった。
 全国大会は12月22日、京都市のたけびしスタジアム京都を発着点に行われる。なお、今年から都道府県代表のほかに、男女ともに地区代表が出場する。

 …と、こんな記事で銀河学院の県大会初優勝を伝えておりました。
 今月9日の〝銀河学院公開練習〟の様子は、讀賣新聞もこんな記事で報道です。

 ◆銀河学院「昨年より上に」

 --- 2024/12/10 05:00 読売新聞オンライン ---

 -- 公開練習で細見主将 --
 京都市で22日に開かれる全国高校駅伝女子(5区間計21.0975キロ)に、2年連続で出場する銀河学院(福山市)が9日、同校で練習を公開した。初出場だった昨年は惜しくも入賞を逃したが、主将の細見 芽生めい 選手(3年)は「全員が力を出し切れば昨年より上の順位は確実に見えてくる」と力を込めた。

 昨年は序盤で流れを作ったが、5区で粘れずに9位に終わった。8位の青森山田(青森)とは、わずか3秒差だった。
 この1年、その悔しさを糧に全員が成長を遂げた。副将の中塔美咲選手(3年)は「都大路では最低限入賞して、先輩たちの悔しさを晴らしたい」と話した。森政芳寿監督(67)も「昨年のチームよりは力がある」と期待する。
 この日、柔軟体操やランニングなどで汗を流した。県内からは他に女子は世羅、男子は世羅と西条農が出場する。

 …と、こんな記事ですけど、それにしましても、監督・指導者が代わりますと、こんなにもチームも変わりますのですねぇ~
 銀河学院の監督sanは、森政芳寿san(67)で、〝新谷仁美〟〝重友梨佐〟〝高島由香〟と、3人ものオリンピアンを育てておられます。〝森政芳寿〟sanをweb上で検索しますと、こんな記事も出て来ましたネ。

 ◆駅伝の名将が挑む「部員8人」からの出発 勝つ喜び、成長する喜びを生徒と一緒に

 --- [2021年1月13日 05:30] スポニチアネックス取材班 ---

 剣豪・宮本武蔵の兵法書「五輪書」にちなんで、五輪競技の指導者のモットーを月イチで紹介する。第47回は、女子駅伝の元日本一監督で、現在は銀河学院高(広島)で指導する森政芳寿さん(63)の「チーム作りの極意」に迫った。
 一からチームをつくれば、壁にぶち当たり、うまくいかないことの連続だ。19年春に広島・銀河学院高で指導を始めた森政監督も同じ。部員勧誘、選手の力に合ったメニューづくり、下宿先の手配などに奔走しながら、昨秋、広島県高校駅伝に初出場した。
 推薦入学の2名のほかはバラエティーに富んでいた。元茶道部、医者志望の秀才タイプ、投てき選手、マネジャーも一緒になって練習で汗を流した。新たな一歩は、28校中15位。結果は、かつて毎年出ていた「都大路」に遠くても、63歳の名将はこれまでと違った喜びを覚えていた。
 「部員8人のうち、2人がマネジャー。みんなでやろう、という言葉に応えてくれて、マネジャーも練習をしてくれた。自分が思う以上に選手が自ら動いてくれることが、指導者としてうれしい瞬間。優勝インタビューを受けるのもいいかもしれないけど、それとは違ううれしさがある」
 以前は、岡山・興譲館高の監督だった。日本一に2度なった。教え子の代表格は、1万メートル日本記録保持者で、同種目の東京五輪代表・新谷仁美。ロンドン大会にも出た新谷のほかに、重友梨佐、高島由香も社会人で五輪に出場した。3人もオリンピアンを育てた。
 14年間の中学校教員で残した陸上強化の実績を買われ、興譲館へ移った。結果を出し、選手も育てた一方で、「たくさんのいい選手を潰してきた」と強豪だったからこそ味わった苦悩も打ち明ける。
 「チームの中心ばかり見てしまった。例えば、新谷がいたとしたら、その選手に合わせてメニューをつくってしまった。陰で泣いた子はいると思います」
 15年から実業団のTOTOの監督に就任。退任後、再び高校に戻った今は、これまでの豊富な知識と経験を生かして現場に立つ。「指導者は選手に教えられるもの。かめばかむほど面白い子どももいます」。勝つ喜び、成長する喜びを生徒と一緒に味わう挑戦が、また始まった。

 …と、こんな記事ですけど、ふ~ん、2019年の春から〝銀河学院〟を指導しておられますようですねぇ~
 と、言う事は、早や6年目に入っておられますか。ソロソロ、銀河学院で〝日本一〟を手にされます時期なのかも分かりませんねぇ~
 12/22(日)の「全国高校駅伝」…そぅ容易には「日本一」とは行かないかも分かりませんけど、楽しみですネ。当日は、テレビを前に応援しなくちゃぁなりませんネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720

 ところで、GONsanの3曲目が仲々廻って来ません(^-^;
 入力しますのを間違ったのかも…確認してみよう…と腰を浮かしますと、うん、うん、出番が廻って来ましたネ(^.-)☆
 上手、下手はさて置きまして、GONsanの世代、いわゆる団塊の世代にとりましては、宴席と言いますと〝カラオケ〟です。いゃいゃ、GONsanが20代の時代にはカラオケは無かったような(^-^)
 ミュージック無しで、マイクを持って唄っていましたのかも…とにかく、カラオケは楽しいものであります(^-^)
 が、歌本で捜しまくっていますのは、皆さん、古い歌ばっかしですけどネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝紀州のドンファン〟裁判員裁判…被告の元妻の無罪とは、驚きましたネ…

01-720-555
63-720-555

 全国的に注目を集めておりました〝紀州のドンファン裁判員裁判〟の昨日の判決ですけど、被告の元妻の無罪とは、驚きましたネ…
 一昨日のWEB上には、こんな記事掲載がありました。

 ◆“紀州のドンファン”裁判あす判決 清原博弁護士、弁護側の主張に「はっとしました。確かに言う通り…」

 --- 2024/12/11(水)16:29配信 スポニチアネックス ---

 国際弁護士の清原博氏が11日、TBS系「ゴゴスマ~GOGO!smile~」(月~金曜後1:55)にコメンテーターとして生出演し、18年に「紀州のドン・ファン」と呼ばれた和歌山県田辺市の資産家野崎幸助さん(当時77)を殺害したとして、殺人罪に問われた元妻須藤早貴被告(28)の裁判員裁判について解説した。
 須藤被告は18年5月、野崎さんに何らかの方法で致死量の覚醒剤を摂取させ、殺害した罪に問われている。9月から4カ月にわたった裁判は、12日に和歌山地裁で判決が言い渡される。
 犯行を立証する直接証拠に乏しい中、検察側は須藤被告が薬物を購入したとする元売人の証言など、多数の状況証拠を積み重ねた。「楽をして遊ぶためのお金を得るためという動機は、極めて悪質で、人命軽視もはなはだしい」などとして、無期懲役を求刑。一方で弁護側は先月18日の最終弁論で「薄い灰色を何回重ねても黒にはならないんです」などとし、無罪を主張している。須藤被告も「ちゃんと証拠を見て判断して欲しい」と訴えていた。
 お互いの主張が真っ二つに割れている。MCのフリーアナウンサー石井亮次が「ゼロか100かみたいな判決になる」と見解を話すと、清原氏も「今回はそうなりますね」と返答。「須藤被告がもし有罪であれば、反省の態度とか、そういったことが全然ないわけですから、求刑より軽くする理由はあまりないんです。有罪であれば求刑通り無期懲役ですし、無罪であれば無罪」と解説した。
 ともに決定的証拠がなかった裁判。清原氏は「双方の言い分を聞きますと、それぞれ検察の言うこともなるほどと法律家から見て思うし、弁護側が言うことも確かにそうだねというところもあって、なかなか決定的なものが双方にもない感じの状況になっているなと」と、自身の印象を口にした。
 また野崎さんが殺害されたのであれば、殺害方法について検察側は説得力のある状況証拠を示せなかった。弁護側は「どう飲ませたかを考えずして、須藤被告が犯人とは決めつけられない」と訴えた。清原氏は「殺人事件というのは、どうやって殺害したか、ここがまさに中核ですよね。検察側は“何らかの方法なんですよ”とぼやっとしか言わない。“そんなんで殺人と言えるんですか?”と弁護側は突いているわけで、私もその通りだと思う」と述べた。
 須藤被告は野崎さんの死亡前から、「覚醒剤 死亡」「完全犯罪」などといった言葉をネット検索していた。弁護側は被告を「検索魔」と称しつつ、「検索魔の須藤被告の端末からは、薬を飲ませる方法について検索した履歴はない」とも訴えた。これに清原氏は「弁護側の言い分は私もはっとしましたね。確かに殺害って普通じゃないと思いますけど、仮に殺害する人がいたら、殺害方法というのは検索する可能性は高いと思う。それが出ていないというのが、確かに弁護側の言う通りだなと思いました」と見解を述べた。

 …と、こんな記事でしたけど、何となく国際弁護士の清原博sanは、「疑わしきは罰せず」の精神で、無罪判決を描いておられるのかも…と勝手に想像しておりましたGONsanです。
 ですけど、こぅいった過去の裁判では、大概、状況証拠の積み重ねで〝有罪判決〟が出ていましたような…それだけに、昨日の『無罪判決』には、結構驚きましたGONsanであります。
 そして、『無罪判決』を受け、その日の夕方には、早速、こんな記事がWEB上に…

 ◆“紀州のドン・ファン”元妻『無罪』判決にすすり泣き 異例の長期裁判「犯行に合理的疑い残る」控訴で判決変わる可能性「ないとは言えない」と菊地弁護士

 --- 2024/12/12(木)18:55配信最終更新:12/12(木)19:47 FNNプライムオンライン ---

 「紀州のドン・ファン」と呼ばれた資産家を殺害した罪に問われている元妻。
 12日、和歌山地裁は、無罪を言い渡した。
 裁判長は理由をどう説明したのか。法廷で何が…。

 ◇資産家を殺害した罪に問われる元妻へ無罪判決 傍聴席48に300人並ぶ

 和歌山地裁・福島恵子裁判長:被告人は無罪。
 判決の瞬間、須藤早貴被告(28)は、少し視線を下に落とし、すすり泣く様子が見られた。
 記者リポート:午後1時すぎです。須藤被告を乗せたと見られる車が、和歌山地裁に入ります。
 3カ月間という、異例の長期裁判の判決の日。
 記者リポート:注目の判決を見届けようと、和歌山地裁前には傍聴券を求めて長い列ができています。48の傍聴席に対し、およそ300人が並んだ。

 ◇覚醒剤の入手を認めるも、自己や自殺の可能性を主張

 事件が起きたのは、2018年。
 和歌山県田辺市の資産家、野崎幸助さん(当時77歳)が自宅で死亡しているのが見つかった。
 死因は、急性覚醒剤中毒で、何らかの方法で飲ませ殺害したとして、元妻の須藤早貴被告(28)が、逮捕・起訴された。
 ことし9月から始まった裁判員裁判。初公判で須藤被告は…。
 須藤早貴被告:私は、社長を殺していませんし、覚醒剤を摂取させたこともありません。私は無罪です。
 覚醒剤を売人から入手しようとしたことは認めたものの、「野崎さんに頼まれた」として、事故や自殺の可能性を主張した。

 ◇検察側が立証しようとしたのは「事件性」、「犯人性」

 一方、検察側が立証しようとしたのは、大きく2つ。1つは、事件性。
 野崎さんの知人など複数の証言から、「野崎さんは、これまでに覚醒剤を使用しておらず、先の予定を楽しみにしていた」として事故や自殺ではなく「殺人事件である」と主張。
 もう1つは「犯人性」。
 野崎さんが覚醒剤を摂取したとされる時間に、家にいたのは須藤被告だけで、犯人は「被告以外に考え難い」と主張した。

 ◇「殺害したと言い切ることはできない」と元妻は無罪判決

 そして12日、注目の判決。午後1時40分すぎ。判決文を裁判長が読み上げ、野崎さんの死亡当時の状況について、こう述べた。
 和歌山地裁・福島恵子裁判長:当日の状況、被告人と野崎さんの関係から、被告人が覚醒剤を摂取させることは可能だった。被告人が野崎さんと2人きりで野崎方にいた間に、普段と異なる行動をとっていたことが疑われる。しかし、その上で、須藤被告が野崎さんを殺害したと言い切ることはできないと続けた。
 和歌山地裁・福島恵子裁判長:第三者の他殺や自殺の可能性は考えられないが、野崎さんが誤って、覚醒剤を多量摂取した可能性はないとは言い切れない。また、野崎さんが飲んだ覚醒剤については。
 和歌山地裁・福島恵子裁判長:被告が覚醒剤の可能性があるものを買ったことは認められるが、氷砂糖の可能性もあり、覚醒剤に間違いないとは断定できない。と述べた。
 そして、インターネットで、被告が『完全犯罪』と検索していたことについては、「殺害を計画していなければ、検索することはありえないとまでは言えない」とし、「検索履歴をもって、被告人が野崎さんの殺害を計画したとは言えない」とした。
 これらを総合し、裁判長は「被告人の犯行に合理的疑いが残る」として、無罪を言い渡した。

 ◇判決後「すごく苦労した」と裁判員 検察は「判決文の内容を精査し、適切に対応」とコメント

 須藤被告への判決の後、記者会見に応じた裁判員は…。
 裁判員(20代・会社員):今回の裁判、期間が長いというのと、証人の数も多いですし、証拠の数も多いので、それを全て吟味した上で判決を出すのは、すごく苦労した点かなと思います。
 一方、和歌山地検は「検察官の主張が受け入れられなかったのは残念である。今後については、判決文の内容を精査し、上級庁とも協議の上、適切に対応したい」とコメントしている。

 ◇検察控訴の場合 判決が変わる可能性「ないとは言えない」と菊地弁護士

 裁判では、覚醒剤を買ったことそのものも認定されなかったということで、これが判決に与えた影響は大きかったのだろうか。
 菊地幸夫弁護士:大きいですね。今回の事件では、覚醒剤は被害者の命を奪う凶器みたいなものですから、それが凶器じゃなかったかもしれないということになる。あと誤飲の可能性があるという、これも大きいと思いますけれども、入口の点は大きいと思います。
 無罪判決について、菊地弁護士は次のような印象を述べた。
 菊地幸夫弁護士:もともと直接証拠がない、直接証明するものがなく、本体の周りを埋めていくという作業をしなければいけない難しい事件だったんです。そこが埋めきれなかった。周りを全部埋めて、中心を認定してもいいでしょうというレベルまでいかなかったという、簡単にいえばそういう判決ですね。
 ただ見方として、一つ一つを見れば『検索履歴』だけじゃ犯人じゃない。だけど全体をつなげてみれば、覚醒剤も買いに行ってる、検索もしている、実行するチャンスもあったというような、いろんな見方ができる。この判決は全体の見方というよりは、むしろ個々のものを判断してという印象が強いなと私は思います。だから何を言いたいかというと、裁判官が変わればまた別の判断もあり得るかもしれないです。
 今後の検察の控訴の可能性について、新たな証拠が出てこなかったとしても、高裁で判決が変わる可能性というのはあるのだろうか。
 菊地幸夫弁護士:ないとは言えないと思います。ものの見方の考えの違いで、違う結論が出る可能性はないとは言えないと思います。

 ◇『疑わしきは罰せず』の原理に則った無罪判決か

 無罪判決が出て、この後、須藤被告はどうなるのだろうか。
 菊地幸夫弁護士:今回の事件であれば無罪判決が出れば、須藤被告の身柄を拘留している勾留状というのは失効するのですけれども、別の詐欺の事件ですでに有罪の実刑が確定している身です。いわば受刑者が外に出てきて裁判を受けているという立場なので、今回の無罪判決によっても身柄はただちに開放はされないです。
 関西テレビ 神崎博報道デスク:今回の裁判では、自殺、事故、事件・他殺という3つの線があると思います。このうち事故の線、つまり何らかの形で野崎さんが覚醒剤を入手して誤って太量に飲み込んでしまい、亡くなったという、事故の線が消せなかったことが一つあります。
 それと須藤被告が入手した覚醒剤が本物の覚醒剤なのかどうか。氷砂糖という話もありました。そこが本物かどうか確証が得られなかった。その2点でやはり疑問が残ったので、無罪という判決になった。やはり刑事裁判の大原則である、『疑わしきは罰せず』『疑わしきは被告人の利益』によって、原理原則に則ったような判決だったのかなと思います。
 今回の判決を受けて検察側が控訴するのかどうか注目される。
 (関西テレビ「newsランナー」2024年12月12日放送)

 …と、こんな記事。
 当然、検察側は控訴して行きますのでしょうから、今後、高裁、最高裁と進んで行きますと、判決も、二転、三転…と長期化しますのかも分かりませんネ。
 それにしましても、昨日の、被告の元妻の無罪とは、大変驚きましたねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
  • 大相撲10日目〝若元春×宇良〟戦…また、〝伝え反り〟が決まるかと思いましたら…
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ