GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2023年12月

ふ~ん、議会には日本国憲法57条に規定された〝秘密会〟があるようですネ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 先日、福山市議・大田祐介sanのFacebookを覗いておりましたら、仲々興味深い記事掲載が(^-^)
 こんな記事でしたけど…

 ◆大田 祐介

 --- 2023/12/24 Facebook https://www.facebook.com/Usuke.Ota ---

 本当に中国新聞ってダメだな~と思う記事がまたありました。
 今朝の朝刊「秘密会議」って『秘密会』でしょ!
 秘密会(ひみつかい)とは・・・
 秘密会は、会議公開の原則の内容となっている傍聴自由や報道自由、会議録の公表が原則的に認められない会議で、その議事の記録を公開せず、また傍聴者及び議長が指定した者以外は議場外に退去しなければならない(報道関係者含む)。
と、憲法57条に規定されています。
 私は原発は必要悪だけど閉鎖水域の瀬戸内海に造るのは反対という立場です。ですから中国新聞の肩を持ってもいいのですが、秘密会の議事録を公開したら秘密会でなくなります。何年も経ってからなら良いでしょうが・・・
 ーーーーーーーーーーーーーーー
 ※追記:中国新聞の記者に確認したところ、秘密会としての手順(議決等)を踏んでいない会議なので「秘密会議」なんだそうです。
 ーーーーーーーーーーーーーーー
 私の所属する市議会の建設水道委員会でも先日の鞆・平漁港の埋立免許の件で、マスコミを追い出して委員会を続行したことがありました。秘密会ならきちんと手続き(委員長等が発議して2/3以上賛成)が必要です。うちの委員長は秘密会が何かもわかっていないので、なんちゃって秘密会になりました。町議会と言えども「秘密会」を開催しているとは町議会がこの問題に真摯に向き合っている証拠です。
 しかし、私の本音は原発(中間貯蔵施設含む)YES・NOではなく、他に方策を考えることを止めてはいけないと思います。

 …と、こんな記事でしたけど、んっ!?福山市議会の建設水道委員会の委員長って、どなたなんでしょうネ(^-^;
 多分、能宗委員長でしたような…(違ってたら、ゴメンちゃいです)
 まぁ、それは良いのですけど、改めて12/24(日)付け中国新聞朝刊に眼を通してみました。で、その前に、〝秘密会〟をWEB上でお勉強です。

 ◆秘密会

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 秘密会(ひみつかい)とは、議会など公開が原則の会議を非公開で行うことをいう。

 ★日本の国会

 ・本会議
 日本国憲法57条1項ただし書きで、出席議員の3分の2以上の多数で議決したときは、秘密会を開催することができる旨規定している。そして、2項において、秘密会の中で特に秘密を要すると認められたもの以外は、これを公表すると規定している。
 以上の内容は本会議において適用されるが、日本国憲法下では本会議で秘密会を開催した例は無い。
 なお、議員が公表されていない秘密会の議事を漏洩した場合などは、懲罰の対象となる。

 ・委員会
 国会法52条2項で、委員会はその決議により秘密会とすることができる旨規定しており、この場合の決議は委員の過半数で足りる。秘密会の実施例としては、議院運営委員会において議員の逮捕許諾請求があった場合において、捜査当局の説明を聴取する場合に主に用いられている。一例では、第168回国会のテロ防止特別委員会で、防衛省の元職員がテレビ等で映されることによる被害のおそれがあるとして、参考人招致を一回断ったので、秘密会形式で参考人招致を行った例もある。

 ★日本の地方議会

 地方自治法115条1項により、議長又は議員3人以上の発議により、出席議員の3分の2以上の多数で議決したとき、秘密会を開催できる。最近の例としては、千葉県議会が収用委員会委員の任命の同意にあたり、委員候補者が過激派に襲撃されるおそれがあるとして秘密会を開催した事例がある。
 静岡県議会は2015年3月、川勝平太知事が提出した県の新教育長の人事案で、候補者の高木桂蔵・静岡県立大学教授が過去に逮捕された経歴があるという指摘があったため、候補者のプライバシー保護のため、人事案を所管する総務委員会が秘密会で開催され、経歴が審議された。最終的に人事案は否決された。
 神奈川県鎌倉市議会2015年12月議会において、教育子ども未来常任委員会、総務常任委員会において、秘密会が開催されている。 内容は不明だが、鎌倉市議会議員長嶋竜弘の発議により行われたもので、人権関連だと思われる。

 …と、このような〝秘密会〟でありますようです。
 で、12/24(日)付け中国新聞朝刊ですけど、当日は勿論GONsanも記事を読んでいますけど、「秘密会議」の部分には何にも違和感なく眼を通しておりましたネ。ふ~ん、公開しない〝秘密の会議〟は可能なんだ…程度の認識で。
 ですが、今回、大田市議のFacebookで初めて〝秘密会議〟と〝秘密会〟は公的には異なるものと理解出来ましたネ。
 と、なると、大田市議の『本当に中国新聞ってダメだな~』とは、チト、酷な言い方かも(^-^)
 ・中国新聞の記者に確認したところ、秘密会としての手順(議決等)を踏んでいない会議なので「秘密会議」なんだそうです。
 ・中国新聞朝刊には、〝上関町議会「秘密会議議事録」〟から会議のやり取りを詳細に記載。
 ・議員さんの発言には「秘密会議」と言ったり「秘密会」と言ったりで、言葉の使い方もマチマチです。それに、議事録も公表。
 …と、こぅした面から考えますと、中国新聞sanの言い分が納得出来ますような(^-^)
 とにかく、GONsan的には、中国新聞sanも好きですし、大田市議sanも好きなんですよ。ですから、目くじら立てないで、お互い仲良くヤッて下さいねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/26(火)・沼南アルプス三名山〝葛城山・熊ヶ峰・彦山〟登頂(^.-)☆(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
08-720
07-720
08-721
08-722
08-723
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
04-720-555

 熊ヶ峰山頂で、こぅして見廻してみましても、周りは樹木ばかりで眺望も何も…
 以前は見晴らしが良くて展望台も設置されておりましたけど、いつの日か老朽が進み朽ちて撤去となりましたネ(^-^;
 ですから、今では、こんな環境で何にもありません(^-^;
 もぅ3年ばかり前の事となりますけど、ウォーキングを兼ねて熊ヶ峰山頂を訪れた事がありました。その時には、この頂きで〝国有林の関係者(林野庁近畿中国森林管理局)・私有林の関係者・測量士さん(または地権者)・福山山岳会〟の四者が綱を張って測量をしておられました。
 で、何をしておられるのか福山山岳会の女性に尋ねますと、「熊ヶ峰山頂からの眺望を昔のように戻すため、周辺の樹木伐採を検討しています。その為に、国有林・私有林の境界を確認しているところです…」と言っておられましたような…
 そぅですネ、私有林の伐採は所有者の承諾を貰えば可能ですけど、国有林は仲々難しいですから(^-^)
 それから数年後となりましたけど、う~ん、未だにその時の状況と変わりはありません。
 …と言う事は、福山山岳会が伐採して眺望を良くしたいと考えておられます部分の樹木は、凡て国有林なのでしょうねぇ~
 伐採してキレイに整備しようとしましても、〝眺望の改善〟程度の理由では林野庁もOKしないのでしょうねぇ~なら、林野庁が行えば…とも思うのですけど、そんな予算なんぞは無いのでしょうねぇ~
 それでは、この辺で熊ヶ峰山頂から退散です。
 駐車場への下山の途中で、今から向かいます〝彦山〟をパチリです。
 〝彦山〟への登山道は、もぅ憶えておりませんから、電波塔建設のため設けられました車道を歩いて登りますのがイィのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

そぅ言えば我が家も、元旦前に年賀状を受け取っておりましたネ…

Image2-1-720
Image3-1-720

 昨日、WEB上で話題を拾っておりますと、こんな話題が…

 ◆年内に届く年賀状は誤配?日本郵便に取材してみると…

 --- 毎日新聞 2023/12/30 18:31 (最終更新 12/30 18:33) ---

 年頭のあいさつに使われる年賀状が、年明けの前に届くことがある。毎日新聞東京本社(東京都千代田区)に2023年12月29日、24年の年賀状が輪ゴムでくくられて届いた。「誤配か?」。事情を知らない記者たちが取材してみると、単なる早とちりだった。
 日本郵便によると、企業や官公庁などから年賀状を年が明ける前に配達してほしいとの希望があり、担当する郵便局が「対応可能」と判断した場合のみ、年内に配達しているという。個人は原則対象外だ。2007年の郵政民営化よりも前から実施しているが、日本郵便は「開始時期や目的は分からない」としている。
 年内配達は、大々的に実施しているサービスではないようだ。それでも、サービスを利用する側にも郵便局側にもメリットがある。
 仮に年始からしばらく休む企業の場合、通常の配達方法だと、相手方の年賀状の内容を確認した上で返事を書けるのは休みが明けてからになる。ところが、年内に年賀状を受け取ることができれば、早々と返事を書けるわけだ。
 郵便局にしてみれば、配達の業務が年始の時期に集中するのを一定程度、やわらげることができる。また、届ける枚数の多い企業などに先に配達してしまうことで、年賀状を保管するスペースを確保できるという。【南茂芽育、白川徹】

 …と、こんなニュースですけど、そぅ言えば我が家も、元日前の年内に、元旦に届きます年賀状を受け取っておりましたネ。
 郵政マンでした父が現役時代ですから、もぅ随分昔の事となりますけど(^-^)
 退社し、帰宅した父がハガキの束をドンッと置きますので、「何、それは?」と尋ねた事がありました。「これは、元旦に届く年賀状…」と父。
 「何で、元旦でも無いのに届くの?」と、再度、質問のGONsanです。当時は、未だ小学生時代でしたような…
 その際の父の返答がどぅでしたのか憶えてはおりませんけど、多分、「賀状を配達する人達の負担軽減を図る為…」と言っておりましたような(^-^)
 当時は、年賀ハガキの全盛時でしたのかどぅか分かりませんけど、「年賀状の在庫はありませんか?」と言う父宛の電話が、12月になりますと架かっていたような…現在とは違って、年賀状の需要が大変高い良き時代でしたのでしょうねぇ~
 今では、「全体の発行数は、ピーク時(2004年期)の約3割」とは、随分減少ですネ。
 まぁそれはともかく、〝年内に届く年賀状〟の記事を眼にしまして、我が家は毎年そぅでしたから、当時の様子が実に懐かしく蘇ってしまいましたよ。
 でも、「元旦に届きます年賀状を年内に受け取っても嬉しくない…」と言ったばっかりに、翌年からは、既に届いています賀状を手にしますのは、元旦に父から渡されてからでしたネ(^.-)☆
 父なりに、気を遣ってくれましたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/26(火)・沼南アルプス三名山〝葛城山・熊ヶ峰・彦山〟登頂(^.-)☆(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
05-720-555

 整備されました歩き易い頂きまでの登山道ですけど、山頂に向かってほぼ一直線の上り道ですから、一見、楽そうには思えますけど、一直線の上り道は結構キツく感じられてしまいます。
 タバコ吸いのGONsanですから、早くも息切れ。途中で立ち止まり小休止(^-^)
 前方を見つめながら、足元をジックリと見てみますと、バイクのタイヤ跡が…ふん、ふん、山頂までバイクで走行した輩がおられますようですねぇ~登山道には部分的に枕木が設置され、歩き易くしてありますけど、これは多分〝福山山岳会〟の方達で整備しておられますのかも…
 せっかくこぅして整備してありますのに、バイクで駆け上りますと、その内に傷んで来ますかも(^-^;
 困った輩ですよ(^-^)
 とかなんとか思いながら進んでいますと、前方が開けましたから、ヤッと頂き…かと思いましたら、未だ上り道は続きます。
 とにかく、一直線の上りはキツいですねぇ~
 そして、今度こそヤッと山頂です。
 平らに整備されました山頂には、『熊ヶ峰(438米)福山山岳会』の案内標識が(^.-)☆
 昔は、この熊ヶ峰が福山市の最高峰でありましたけど、今は、何処なのでしょう…蛇円山(じゃえんざん)なのかも…よく分かりませんので、WEB上で調べてみましたら、

 ◆蛇円山(じゃえんざん)
 蛇円山(じゃえんざん)は、広島県福山市駅家町にある標高545.5メートルの山。山頂には雨に纏わる神として、高龗神社が祭られている。備後富士とも呼ばれる。

 ◆京ノ上山
 京ノ上山(611.1m)福山市新市町の北に鎮座する山。麓に、福山市に出て京に上る道があり、そのそばにある山だから名付けられたとか。以前は芦品郡だったが、福山市と合併したので、福山市の最高峰となる。

 ◆京ノ上山(きょうのかみやま)
 福山市の最高峰は、京ノ上山(きょうのかみやま)です。京ノ上山は、標高611mで、広島県福山市に位置しています。京ノ上山は、比較的緩やかな勾配で、登山初心者にもおすすめの山です。京ノ上山には、複数の登山ルートがあり、山頂からは、福山市内を一望できる景色が広がります。

 …との事で、駅家町・新市町の福山市との合併・編入により、〝熊ヶ峰〟は「福山市の最高峰」の座を譲りましたようですネ(^-^)
 それにしましても、昔のように熊ヶ峰頂きからの眺望は臨めません。葛城山同様に周囲の樹木の成長で遮られておりますから、全く不能(^-^;
 これでは、せっかく熊ヶ峰を訪れましても、何にも登頂の喜びはありません(^-^)
 よほど山登りがお好きな方でありませんと…GONsanのような「気軽に山歩きを楽しもう」派の方達は、この山頂の状況では次第に足が遠のいて行きますかも…とか何とかブツくさ言いながらも、数年毎に熊ヶ峰山頂には登っていますGONsanなんであります(^-^)//"

 参考までに、〝京ノ上山登頂記〟をWEB上で捜してみますと、

 ◆京ノ上山 福山市最高峰!611m

 --- https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5302979.html ---
 --- 2023年03月25日(土) [日帰り] YamaReco ---

 ・アクセス
 京ノ上山 板橋登山口横の駐車場に停めました。車3台分くらいの空き地です。駐車場奥のマンホールは腐っているので乗らないように気をつけて下さい。抜けそうです。
 駐車場は県道26号線沿いですが、新市から北上するより神石高原町役場の方から南下した方が狭路が少なく楽です。行きは新市から、帰りは神石高原町方面に抜けたのですが、行きは割と交通量が多く、狭路の距離も長いのですれ違いが大変でした。

 ・コース状況/危険箇所等
 最初は沢伝い、途中から林道を歩くルートであれば整備されており、難易度は低めです。途中分岐から時計回りにアクセスしようと考えている方は気をつけてください。道が無くなり迷います。またこの時計回りのアクセスルートはリボンも少なく、アプリ地図と睨めっこしながら歩く必要があります。

 ・感想/記録
 福山市最高峰611m!天気もあまり良く無いので、長躯は避け、標高差500m以下、総歩行距離も10km以下くらいで良いとこないかな、と思い行ってきました!
 結論としては、正規のルート(分岐から反時計回り)であればとても気持ちの良い山歩きができます。眺望はあまり良くありませんが、前半は沢沿いの爽やかな空気の中、後半は林道となりますが歩きやすい良い山道です。
 今回はぐるっと一回りしようと分岐から左にルートを取ったのですが、このルートはリボンもなく、道なりに歩いて行ったら行き止まりでした。それでも頑張って藪漕ぎしたのですが急斜面の土に足を取られ滑り落ちて泥だらけになってしまいました。登頂後に意地でルートを見出しましたが、これは気付かんだろう!という分岐でした・・。
 チャレンジされる方がいましたら、是非写真を参考に正しいルートを行ってくださいね・・。中国山地、舐めたらアカン奴でした。
 後記:アップルウォッチの地図では最大に拡大してもはっきり分からなかったのですが、スマホアプリの地図を最大拡大してみたら、迷った分岐は三叉路ではなく四叉路に正しく表示されていました。左手前側の道は実際の通り行き止まり表示に、左前方の道が反時計回りルートに、いずれも正しく表示されていました。これからは藪漕ぎする前に一旦落ち着いてスマホアプリの地図も見るようにします・・。猛省です。

 …と、こんなのがありました。
 う~ん、何となく楽しそうですネ。GONsanも、いつの日か、近いうちにチャレンジしてみたいですねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

普段、タマにイラつきますけど、ふ~ん、こんな方法で簡単に解消されますネ\(^o^)/

01-720
02-720
03-720
04-721
05-720
06-720

 昨日は、嫁さんから依頼され、A.M.10:30頃から洗車です。
 で、嫁さんは、孫達と女子会とかで、11:00過ぎにはサッサと外出。GONsanは、黙々と洗車が続きます。
 嫁さんのが終わりますと、ついでに、GONsanの車も洗車しようかと…初年度登録から20年目前のコペン号。さすがに、エンジン廻りの部品交換で修理に出します事も多くなって来ました。
 こんな事情で、車屋さんから戻って来ましたばかりでキレイなんですけど、ワックス掛けまではしておられないでしょうから(^-^)
 ヤッと終了で、時間を確認しますと、P.M.2:30でありました。とっくに正午は過ぎ去っておりますけど、空腹感も無く、飲み物を片手にテレビを前にしますと、「ありえへん∞世界SP」と言う番組を放映中。
 そのまま観ていますと、これが仲々面白い…と言うか、日常生活で随分役立ちそうな内容でありました。
 ウォーキングにでも出掛けたい気持ちもありましたけど、暫しテレビの前となりました(^.-)☆
 日々の生活の中で、どれも役立ちそうなモノばかりですけど、その中から二つばかり紹介しますと、まずは、〝新品ティッシュの1枚目の取り出し方〟を。
 通常、新品のティッシュボックスから初めて取り出します際に、1枚のみ必要なのに2~3枚一緒に取れてしまいますから、勿体無いとばかりに不要分を無理矢理ボックスに戻します。
 こんなケースは、GONsanばかりで無く色んな方々が同様に(^-^)
 これを、イライラ感無くサッと1枚取り出します方法は、

 ◆ティッシュを1枚ずつ綺麗に取り出したい時は箱の上から指で押し込む方法がおススメです!

 --- 紙(家庭紙・包装紙・印刷用紙など)の総合代理店浜田紙業㈱ 2023.12.13 ---
 --- https://kaminotakuhaibin.com/archives/9186 ---

 ・ティッシュの裏技紹介!!
 新しいティッシュの箱を開け1枚目を取るときに2~3枚まとめて取れてしまうことはないでしょうか。もしくは最初の1枚目が破れたりしませんか?写真のように取りたくもないのに取れてしまうティッシュたち。この方法をなんとか改善できないかと思い、解決方法を実験してみました。
 新しいティッシュは最初の一枚目を取るときになぜか沢山取れてしまいます。そんなときに限って使うティッシュは1枚で十分なので損した気分に。箱に戻すのも手間がかかるというかそもそも戻せないのでそのまま使ってしまっています。それほど不便ではないものの解決したい問題でもあります。
 実は新品のティッシュは箱に目いっぱいぎゅうぎゅう詰めになっています。ぎゅうぎゅう詰めのため一枚取ろうとすると何枚も取れてしまっているのです。もしくは綺麗に取れずに最初の一枚目が破れてしまいます。使っている途中のティッシュで複数枚取れる、破れるということは少ないのではないでしょうか。そこで解決方法を発見しました!簡単です!

 ・解決方法はこちらです
 同じティッシュの色違いの箱で再度実験です。今度こそは1枚ずつ取り出したい。まずは箱を空けます。
 ここで大事なポイントがあります!開けたらここでひと手間です。下の写真のようにティッシュを押し込みます。
 1か所ではなく全体を押し込むようにします。押し込むことによって箱とティッシュの間に空間、隙間ができます。先ほども記述したのですが新品のティッシュは箱の中でぎゅうぎゅう詰めになっています。ぎゅうぎゅう詰めの状態では複数枚取れてしまうのですね。押し込むことによって一枚ずつ取れるのですね。
 今回実験で使用したティッシュは150W300枚の比較的コンパクトで内容量が少ないティッシュペーパーです。家庭で人気の200W400枚のティッシュの場合は、箱に詰まっており開けた時にかなりの確率で複数枚取れてしまいます。

 …との事です。番組には〝浜田紙業㈱〟sanが出ておられましたので、同社のホームページ記載の内容から説明しますと、このような方法であります。
 次に、ゼリーのフタを開ける時に、中の汁が飛び出して手がベタベタになりますケース。これも、夏の時期には再三生じますケースですネ(^-^)
 これも、WEB上から〝grape(グレイプ)LIFESTYLE〟sanの記載を引用し説明致しますと、

 ◆ゼリーのふた、どっち向きで開ける?汁が飛び散らない方法に「感動」「なんと」

 --- https://grapee.jp/1447472 公開:2023-09-04 更新:2023-09-04 grape(グレイプ)LIFESTYLE ---

 つるんとしたノドごしがたまらないゼリーは、夏にぴったりのデザートです。しかし、水分の多いゼリーはふたを開ける時に中の汁が飛び出してしまい、手やテーブルがベタベタになってしまうことがあります。
 ゼリーのふたには開封用の取っ手がありますが、どの向きで開けていますか。ふたの開け方を変えるだけで、汁が飛び散る問題を解決できるかもしれません。
 朝日放送テレビが運営する暮らしの動画メディア「Onnela」のInstagram公式アカウント(onnela.tv)では、汁の飛び出しを防ぐゼリーの開け方を紹介しています。ぜひ試してみてください。

 ・ゼリーのふたは「手前に引く」のがポイント
 ゼリーのふたを開ける時に、カップラーメンのふたのように「奥」に向かって封を開ける人は多いのではないでしょうか。
 しかし、この開け方をするとふたを引っ張る力が上や横に分散するので、汁が飛び出しやすくなってしまいます。
 ゼリーのふたは、奥ではなく「手前」に引くようにしましょう。そこに、2つの工夫を加えていきます。
 まず、ふたの取っ手を奥にして置き、容器の上部をつかむように親指と人差し指で軽く押しましょう。これが1つ目のポイントです。
 次に、そのままふたを手前方向(自分のほう)に引いていきます。

 ・ここで2つ目のポイントです。
 ふたを一気に取ってしまわず、取れる寸前にふたをねじるように左右に軽く引きましょう。ねじりながらふたを取るようなイメージです。
 汁が飛び散ることなく、きれいに開けられました。
 難しい方法ではないので、子供と一緒に「どっちがきれいに開けられるか」を競ってみるのも面白いでしょう。

 …と、こんな方法でありました(^.-)☆
 〝ティッシュの取り出し〟にしても〝ゼリーのフタ〟にしましても、いゃぁ、大変役立ちますね。次回、こぅいぅケースに遭遇しましたら、イライラ感無く実にスムーズに行えるものと思います。
 それにしましても、この歳となりましても、未だ未だ知らない事が多く、学ぶべき項目が色々ありますねぇ~
 このままテレビの前におりますと、もっと物知りになれましたのでしょうけど、この辺でウォーキングに出掛けます事に(^-^)//"
 そぅそぅ、このティッシュの取り出し方は、既に嫁さんは知っておりました。「いつだったか、NHKの〝あさイチ〟でもヤッてた…」と。で、再度、〝浜田紙業㈱〟sanのホームページを確認してみますと、うん、うん、その旨の記載もありましたネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/26(火)・沼南アルプス三名山〝葛城山・熊ヶ峰・彦山〟登頂(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
04-720-555

 少し下って行きましたら西向きに祠が…また少し下った所に二つの石碑が…いずれも前に赤い鳥居が…
 そぅでしたネ、少し思い出しました。昔、水呑小学校から葛城山に登ります時には、この登山道を上がって来たように思います。
 それでは、山頂に戻ります。
 国旗掲揚台まで戻って来まして、周辺を見廻しますと、おっ、こんな所に昔懐かしい鉄塔が転がっております。ふ~ん、老朽で腐食し倒れましたのかも…それとも、危ないから倒されましたのかも…
 GONsanが小学生時代には、葛城山(当時は熊ヶ峰と思っておりました)の頂きに、この塔が立っておりまして、小学校の校庭からもよく見えておりました。
 現在も、この塔が倒れないまま存在したとしましても、もぅ小学校の校庭からはとても見えないでしょうねぇ~周辺の樹木が随分成長しまして、山頂を取り囲んでいますから、山頂からの眺望は全く不能です。
 周辺は国有林でしょうから、勝手に伐採も出来ませんし、昔のように頂からの眺望は、とても臨めませんネ(^-^;
 それでは、下山し、次は熊ヶ峰山頂に向かいます。
 下山の途中、樹木の間から熊ヶ峰山頂が…
 グリーンラインまで下りて来ますと、駐車場側へ渡り、案内板の右側の登山道から登頂です。熊ヶ峰山頂への登山道も、キレイに整備されておりますネ(^-^)//

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/26(火)・沼南アルプス三名山〝葛城山・熊ヶ峰・彦山〟登頂(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
09-720-555

 グリーンライン沿いの登り口から、なだらかな上りをユックリと歩行です。
 整備された登山道ですから、難なく葛城山山頂に到着です。
 頂には、「葛城山(420M)福山山岳会」の表示板が…その右隣りのコンクリート製の台の中央には、石碑が…石碑には「皇太子殿下御降誕奉祝記念国旗掲揚場」「昭和9年12月建立」と刻まれています。
 「皇太子殿下御降誕奉祝記念」の掲揚台は、全国各地で結構眼にしますネ。この〝皇太子〟は現在での上皇明仁様(第125代天皇)の事だと思います。
 明仁上皇様が生まれたのは1933年(昭和8年)ですから(^.-)☆
 確か、20年ばかり前には、この掲揚台付近に葛城山山頂を象徴します〝鉄塔〟が存在しましたように思います。
 GONsanが小学生時代には、水呑小学校では『熊ヶ峰登山マラソン』が開催され、1~5年生は歩いて先に上り、6年生の男女は後から走って頂きに(^.-)☆
 このスタートの合図は、葛城山山頂の鉄塔横で先生が白旗を振られ、これを校庭にいます先生が双眼鏡で確認し、行われます(^-^)
 標高420mの葛城山に走って上がるのですから、相当キツかった想い出が(^-^)
 ゴールは、葛城山のこの掲揚台でしたけど、何故か『葛城山登山マラソン』とは言わず『熊ヶ峰登山マラソン』と言っておりました。ですから、GONsanはズッと〝葛城山〟が〝熊ヶ峰〟と思っておりまして、そぅではない事を知りましたのは、中学生の時でしたかも(^-^;
 当時は、福山市の最高峰は〝熊ヶ峰〟でしたし、〝葛城山〟は信仰の山ですし、こぅした「皇太子殿下御降誕奉祝記念国旗掲揚場」もありますから、〝葛城山〟をゴールとしましたのかも(^.-)☆
 山頂のほぼ中央部には、『寶(宝)祚無窮(ほうそむきゅう)』と刻まれました立派な石碑も…〝寶(宝)祚無窮(ほうそむきゅう)〟とは、どんな意味なのでしょうねぇ~
 WEB上で検索してみますと、こんな記載がありました。

 ◆YAHOO!JAPAN 知恵袋
 --- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14201225989 ---

 ・「寶乍無窮」ってなに?
 我故郷に準提山という低山があり、頂上に高さ2mぐらいの自然石に「寶乍無窮」という字が彫ってあります。かなり年代物の様で風化が進んでいます。この意味が知りたくて投稿しました。山自体が霊場巡りの様になっており全国各地の観音石仏が祀ってあり、頂上付近には自然石に彫った准提観音菩薩の彫像画(この山の名の由来か…)があります。仏教に由来する言葉かなとも思いますが、この意味をご存知の方教えてください。

 ・ベストアンサー(このベストアンサーは投票で選ばれました)
 --- Mgr.Yuiさん 2019/1/3 17:51(編集あり)
 神道における極めて大切な概念の1つに、三大神勅があります。
 その中の1つ。宝祚無窮の神勅(ほうそむきゅうのしんちょく)のことでしょう。
 これはアマテラスの御言葉であり、これにより天皇が日本を統治する正統な理由となります。簡単に言えば、アマテラスの後継者(皇孫)が葦原の国(日本)を統治しなさい、という意味です。
 天皇家が代々続きますように、という祈りの碑なのだと思います。
 もちろんこの言葉は、仏教の由来ではありません。

 …と、こんな記載ですけど、ふん、ふん、納得のGONsanでありました。
 この石碑を通り過ぎますと、下り道が…この道を下って行きますと、今は麓の水呑八幡神社近くに移転されておりますけど、葛城神社跡に向かうのだと思います。
 途中から彦山への登山道にも繋がりますのでしょうネ。確か、そぅだったように記憶しておりますけど、すでに60余年も昔の事ですから定かでありません(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

移転開院から早や3週間余り…救急科はお忙しいのかも…

01-720
02-720
03-720

 福山南病院の移転開院から、早や3週間余り経ましたネ。
 開院直後には、頻繁に救急車がサイレン音と共にヤッて来ておりましたけど、ここ最近、落ち着きましたのかも…それでも、週に数回は救急車のサイレン音が福山南病院で止まっています。
 診療科目としましては、
 内科、循環器内科、消化器内科、外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、救急科、リハビリテーション科…と、色々ありますようですけど、中でも〝救急科〟は、お忙しいご様子。
 こんな言い方が適切か否か分かりませんけど、まずは、滑り出し順調と言ったところなのでしょうか(^-^)
 まぁ、そのような事はさて置きまして、一服しながら公園越しに福山南病院に眼を向けます機会が多いGONsanですけど、一つ、不思議に感じます事が…
 挿入の画像の通り、病院屋上には、黒文字で〝福山南病院〟と表示されていますけど、夜に入りますと点灯されて〝白文字〟に(^-^)
 ジジィともなりますと、「黒文字なのに、夜間に点灯されますと、何で白文字になるのだろう?…」と、こんな素朴な疑問が生じてしまいます。
 嫁さんに、この疑問をぶつけますと、「ヒマ人には付き合っておれない…プロの業者が、そぅいう風に作っているの!!」と、面倒臭そうに分かったような分からないような返答を(^-^;
 黒文字ですと、点灯しましても黒っぽく見えそうなものですけど、白文字ですから、やっぱり不思議(^-^)
 何故なんでしょうねぇ~
 後期高齢者への仲間入りが目前に迫って来ますと、思考力も記憶力も低下しまくっておりますから、しょうもない事で、〝あぁでもない…〟〝こぅでもない…〟と様々な想いが脳裏を駆け巡ってしまいます。
 それにしましても、何でなのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/26(火)・沼南アルプス三名山〝葛城山・熊ヶ峰・彦山〟登頂(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
06-720-555

 ここ最近、山歩きをサボッておりましたので、年の瀬も迫りました12/26(火)は、久し振りに近くの山を歩いてみます事に(^.-)☆
 水呑町洗谷~鞆・阿伏兎観音に連なります沼南アルプスの名で親しまれる連山「沼南アルプス三名山〝葛城山・熊ヶ峰・彦山〟」を、登頂してみます事に。
 GONsanは、〝沼南アルプス〟と呼んでいますけど、他の方々は何と…

 彦山 -- (ひこさん)430.1m(広島県、福山市)
 葛城山 -- (かつらぎさん)420m(広島県、福山市)
 熊ヶ峰 -- (くまがみね)438.0m(広島県、福山市)

 これらの山には、GONsanが小学生時代には、水呑小学校から歩いて登っておりましたけど、今ではグリーンラインを走行し、上り口近くの駐車場までいとも簡単に到着です(^_^)v
 〝熊ヶ峰ひろば(駐車場)〟を挟んで左側(西側)が葛城山の上り口で、右側(東側)が熊ヶ峰への上り口。年の瀬迫りました平日の午前中でもありますから、当然の事ながら一台の車も見当たりません(^-^)
 それでは、まず、葛城山の山頂に向かいたいと思います。
 近年は、訪れます方も、あまりおられないのでしょうけど、登山道は荒れてもおりません。どなたかが、定期的に整備しておられますのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日・今日の、芦田川河川敷ウォーキング時の一コマです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
05-720
04-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 昨日、今日と、P.M.3:30頃から芦田川河川敷をウォーキングのGONsanでした。
 昨日の河川敷は、北風が吹きまくっておりまして、もぅ冷たいのなんの(^-^;
 おまけに強風ですから、前傾姿勢で進みませんと躰が引き起こされそうで、帽子も吹っ飛びそう(^-^;
 護岸を進んで行きますと、いつもでしたらカモsan達が休んでいるのですけど、この日は川面で過ごしておりました。強風が吹きまくります河川敷よりも、川面の方が冷たくないのでしょうか…
 一転、本日の河川敷にはほとんど風も無く、GONsanが進みます護岸上にはズラッとカモsan達が(^-^)
 近付いて行きますと、いつものようにリーダーが仲間に合図。「ピィー、ピィー」の合図で、一羽、二羽と川面に移動。
 ユックリと歩いて川面に入りますカモsanもおれば、慌てて川面に飛び立つカモsanも…こんな時、いつも不思議に感じます事が…
 カモsanの体型は、どちらかと言いますと、人間で言う〝肥満体〟に近いかも(^-^)
 結構重そうな体型ですから、飛び立つ時も、いかにも重そうに低空飛行です。ですから、あんな肥満体で、よく飛べるなぁ~と不思議な気持ちにも(^-^)
 重そうな、デブッチョに見えますカモsanですけど、実体は軽いのかも…我が屋横を流れます用水路にも、頻繁にヤッて来ますけど、何かに驚き飛び立つ際には、バタバタバタッと激しい羽ばたき音と共に、重そうに飛び上がって来ますから、やっぱり不思議。
 よく飛べるもんだ…と、感心もしてしまいます。
 カモsan達が移動しました方向に眼を向けますと、昨日と違い実に穏やかな川面です。夜になりますと、何処で眠っていますのでしょうねぇ~
 ウォーキングを終え我が家に帰って来ますと、まずは一服のGONsanです。
 その際に、東方の空に眼を向けますと、お月様が実にキレイ(^_^)v
 〝満月は、今日なのだろうか…〟とスマホで調べてみますと、こんな記載がありました。

 ◆明日27日は今年最後の満月 今夜は満月に近い月 見られる所は?

 --- tenki.jp 2023/12/27 ---

 明日27日は今年最後の満月。27日午前9時33分に満月を迎えます。12月の満月は「コールドムーン」とも呼ばれます。今夜は、沖縄や九州から関東で、満月に近い大きな月が見られそうです。

 ・12月の満月「コールドムーン」
 明日27日、午前9時33分に満月を迎えます。
 満月には英語圏で様々な呼び名があります。4月は「ピンクムーン」、6月は「ストロベリームーン」などと月ごとに呼び方が変わります。12月の満月は、冬の寒さが厳しくなり、夜が長くなる頃などから「コールドムーン」と呼ばれます。このような呼び名を思い出しながら、月を眺めてみるのも良さそうです。
 なお、今日の東京の月の出は午後3時35分です。明日27日は午後4時30分で、早い時間から月が楽しめるでしょう。

 ・今夜 見られる所は?
 今日26日は、沖縄や九州から関東は広い範囲で晴れて、満月に近い月が見られるでしょう。日が傾くと冷えてきますので、暖かくして観察してください。
 明日27日は、北陸や東北、北海道の雨や雪の範囲は次第に狭くなりそうです。太平洋側は晴れる所が多く、日本海側も雲の隙間から満月を見られるチャンスがあるでしょう。

 …と、こんな記載。
 ふん、ふん、明日が今年最後の満月で〝コールドムーン〟でありましたか(^_^)v
 今夜も、ほぼ満月で、実にキレイでありました。急いでカメラを持ち出して、2枚ばかりパチリです。
 今年最後の満月とは、知らずに眼を向けておりましたけど、実にタイムリーでラッキーでしたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

おっ、銀河学院の皆さん、晴れやかなお顔で福山に凱旋ですネ\(^o^)/

01-720
02-720

 本日の朝刊記事によりますと、全国高校駅伝・女子で大健闘の銀河学院の皆さん、昨日の午後、晴れやかなお顔で福山に凱旋されましたようですネ\(^o^)/
 こぅして、改めて優勝チームから10位チームまでのタイムを確認してみますと、6~10位は本当に僅差。初出場でこのタイムですから、実にご立派(^.-)☆
 今回の実績は、大きな自信となりましたものと思います。
 ですが、来年の大会に向け、休むヒマもありませんかも(^-^)
 今大会の実績が、決して〝フロック〟と言われない為にも、今まで以上のハードな練習、重圧に耐えられます強固な精神力が課せられますのかも(^-^)
 とにかく、今は、喜びに浸り、落ち着かれましたら、また心機一転、練習再開ですネ。
 今回の『9位』には、GONsanも大変嬉しいですし、福山市民の一員として、本当に誇らしい気持ちです。来年の〝優勝〟も、決して夢では無くなりましたネ。
 福山市民の皆様も、来年は、地区大会の優勝は勿論のこと、〝全国大会出場2度目で初優勝!!〟への期待も大きく膨らみますから、重圧に負けないで下さいねぇ~
 ところで、この朝刊記事の写真の場所ですけど、本通船町商店街なのかなぁ…ふ~ん、選手寮は学校の近くにあるのかと思いましたら、福山都心部にあるんですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、読者投稿コーナー『広場』にも投稿されますようですネ(^.-)☆

Image21-720-3
Image23-721

 昨日でしたか…花を包もうとして手にした古新聞を見つめながら、嫁さんが「〝広場〟に節子さんの投稿が載ってる…」と。
 「んっ!?いつの新聞?…」と尋ねますと、12/19(火)の中国新聞朝刊でありました。
 大概、中国新聞朝刊紙面は、凡て読まないにしても〝見出し〟は洩らさず見ています積もりなんですけど…急いで、12/19の朝刊を確認しますと、うん、うん、従姉の投稿が有りましたネ(^.-)☆
 いゃいゃ、見落としておりました。タイトルのみ眼を通し、お名前に気付きませんでしたネ(^-^;
 私の歳ともなりますと、まぁこんなもんです。せっかく購読料を支払っていますので、凡て眼を通さなくては勿体無い…こんな精神で、朝刊紙面と睨めっこではあるのですけど、洩れます事も有るようですねぇ~チト、哀しい。
 確かに、年末の大掃除は大変ですネ。パートナーを亡くし、何もかもお独りで行っておられるのかも…お二人で協力して行いますのでしたらまだしも、お独りではさぞ大変なものとお察し致します。
 掃除します箇所はいっぱい有るし、凡て行いますと時間が足りません。計画的に、段取り良く行おうと思いましても、思い通りにいきませんし、もどかしさも生じます。
 何もかも年内に…との想いが強すぎますと負担となってしまいますので、私なんぞは、年内が無理なら年が明けてから…と、ノンビリと取り組んでおります。
 この時期の家の廻りの掃き掃除は、これまた大変。
 おっしゃる通り、キレイにしましても、強風があれば、また掃き掃除。終わりがありませんから、こればっかりは延々と続いていきますネ。これも、一旦掃き掃除でキレイになりましたら、以降の落ち葉はまた明日実施。自分で区切りを付けながら、日々継続も止むなしですねぇ~従姉のように、これも健康維持の運動と楽しく行えばイィかも分かりませんねぇ~
 さて、本年も、いよいよ残しますところ一週間を切ってしまいました。
 歳を重ねて行きますにつれ、一年が過ぎ去っていきますのが、実に速く感じられてしまいます。
 今年一年を振り返ってみますと、良い一年であったのか否か、よく分かりませんけど、とにかく命ある限り生きて行かねばなりません。
 今年一年間の振り返り…新しい年を迎えるに当たっての抱負…後期高齢者の仲間入りを目前にしますと、こぅ言ったモノはもぅ関係ないようにも感じます。
 ただひたすら、元気に生きて行くのみ。
 この〝元気に生きて行く〟のが大変で、今から先の事を考えますと憂鬱になってしまいますから、何にも考えませんで、今の自分が出来ます事を、毎日、繰り返し繰り返し行いながら、生きて行くしかありませんのかも(^-^)
 何にも考えないようにするためには、とにかく、ヒマな時間を作らない事なのかも…手足を動かし、躰全体を動かし、目先のやらなければならない事を、ひたすら追って行く…こんな調子で大晦日を迎え、そして、また新しい年へと入って行きますのでしょうねぇ~
 気持ちはノンビリと進みながらも、躰の動きは休むこと無しに…こんな感じで本年を終え、新しい年もまた同様に歩んで行きたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日開催の〝全国高校駅伝・女子〟…テレビを前に感動でした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 本日開催の〝全国高校駅伝・女子〟…テレビを前に感動のGONsanでした(^.-)☆
 今朝の中国新聞朝刊に、〝全国高校駅伝・女子〟初出場の福山市の〝銀河学院〟の記事掲載が(^_^)v
 で、〝銀河学院〟への多大な関心を持ち、A.M.10:00から駅伝スタートを、今か、今か、と待っておりまして、定刻に号砲となりました。
 このレース結果は、早速、WEB上にこんな記事で速報が…

 ◆神村学園 5年ぶり2度目V!アンカーのカロラインが1分20秒差大逆転

 --- スポニチアネックス/2023年12月24日 13時32分 ---

 ◇全国高校駅伝 女子(2023年12月24日 たけびしスタジアム京都発着コース(5区間21・0975キロ))

 衝撃の末脚だった。神村学園が1時間7分28秒で5年ぶり2度目の優勝を飾った。
 4区の小倉陽菜(2年)が8位から3位まで引き上げた。トップの仙台育英との差は1分20秒でタスキを受けたのが、ケニア人留学生で主将を務めるカリバ・カロライン(3年)。一歩ずつ差を縮めた。スタジアムに戻ってきた時も、まだかなりの差があった。
 ここで有川監督の声が聞こえた。「トラック入ったら(有川)先生の声かけが聞こえた。先生を見たらいけるか、いけないか?が分かる」と明かす。「カロ、いけるいける」の声を受けさらに加速。ぐんぐん距離を縮めて、最後の直線でわずか1秒差し切った。「5区のコースレコードと優勝をと思って走った。優勝できてうれしいです」と喜んだ。
 チームは高校駅伝で活躍し、実業団に所属していたOGのバイレ・シンシアさんが4月に病気のため死去。シンシアさんに捧ぐ優勝にもなった。

 …と、神村学園が大逆転で2度目の優勝。敗れた仙台育英にはお気の毒ですけど、ゴール目前の大逆転には感動してしまいましたよ(^.-)☆
 そして、初出場ながら、8位入賞は逃しましたけど、9位でゴールの銀河学院にもまた感動です(^_^)v
 銀河学院の大健闘も、こんな記事で報じられておりました。

 ◆初出場の銀河学院健闘 全国高校駅伝

 --- JIJI.COM 2023年12月24日16時48分 ---

 記念大会となった女子で、増枠による初出場を果たした銀河学院(中国・広島)が9位と健闘した。「冷静に第2集団で粘った」と森安がエース区間の1区を6位で走り、2区高橋が区間2位の好走で順位を三つ上げたのが大きかった。
 チームの選手は8人と少ない。森安は「(練習の)集団走では、みんなで最後まで走ろう、ときついときでも励まし合った。積み重ねてきたチームワークでここまで来られたんじゃないかな」と感慨を込めた。
 興譲館(岡山)の女子を2度の日本一に導き、新谷仁美(現積水化学)や重友梨佐さんらを育てた森政芳寿氏が2019年から監督を務める。監督は「うちのチームがあそこまで走ることはまずない。大変うれしい」。都大路で予想以上の力を発揮した選手たちをたたえた。

 う~ん、監督が替わりますと、チームもまた、こんなにも力強く変貌しますのですねぇ~9位でゴールとは、本当に大感動であります。
 森政芳寿監督に関しましては、もぅ随分前に、こんな記事で取り上げられておりました。

 ◆駅伝の名将が挑む「部員8人」からの出発 勝つ喜び、成長する喜びを生徒と一緒に

 --- [2021年1月13日 05:30] SponichiAnnex ---

 剣豪・宮本武蔵の兵法書「五輪書」にちなんで、五輪競技の指導者のモットーを月イチで紹介する。第47回は、女子駅伝の元日本一監督で、現在は銀河学院高(広島)で指導する森政芳寿さん(63)の「チーム作りの極意」に迫った。
 一からチームをつくれば、壁にぶち当たり、うまくいかないことの連続だ。19年春に広島・銀河学院高で指導を始めた森政監督も同じ。部員勧誘、選手の力に合ったメニューづくり、下宿先の手配などに奔走しながら、昨秋、広島県高校駅伝に初出場した。
 推薦入学の2名のほかはバラエティーに富んでいた。元茶道部、医者志望の秀才タイプ、投てき選手、マネジャーも一緒になって練習で汗を流した。新たな一歩は、28校中15位。結果は、かつて毎年出ていた「都大路」に遠くても、63歳の名将はこれまでと違った喜びを覚えていた。
 「部員8人のうち、2人がマネジャー。みんなでやろう、という言葉に応えてくれて、マネジャーも練習をしてくれた。自分が思う以上に選手が自ら動いてくれることが、指導者としてうれしい瞬間。優勝インタビューを受けるのもいいかもしれないけど、それとは違ううれしさがある」
 以前は、岡山・興譲館高の監督だった。日本一に2度なった。教え子の代表格は、1万メートル日本記録保持者で、同種目の東京五輪代表・新谷仁美。ロンドン大会にも出た新谷のほかに、重友梨佐、高島由香も社会人で五輪に出場した。3人もオリンピアンを育てた。
 14年間の中学校教員で残した陸上強化の実績を買われ、興譲館へ移った。結果を出し、選手も育てた一方で、「たくさんのいい選手を潰してきた」と強豪だったからこそ味わった苦悩も打ち明ける。
 「チームの中心ばかり見てしまった。例えば、新谷がいたとしたら、その選手に合わせてメニューをつくってしまった。陰で泣いた子はいると思います」
 15年から実業団のTOTOの監督に就任。退任後、再び高校に戻った今は、これまでの豊富な知識と経験を生かして現場に立つ。「指導者は選手に教えられるもの。かめばかむほど面白い子どももいます」。勝つ喜び、成長する喜びを生徒と一緒に味わう挑戦が、また始まった。

 …と、こんな〝森政芳寿監督〟であります。
 今回の〝9位〟の実績を契機に、森政芳寿監督の指導の下、全国制覇に向けて練習を重ね、いつの日か『銀河学院 全国高校駅伝 女子 初優勝』の日が訪れますと宜しいですネ。
 是非、実現して頂きたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨夜は久し振りの映画鑑賞で、〝コロナワールド〟行きのGONsanでした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 いつでしたか…昼食時に「久し振りに、映画観に行かない?」と嫁さん。
 何でまた突然…と想いながらも、いつも嫁さんに言われます『独りで行ったら…』と返そうものなら、当分、口をきいて貰えませんから、とりあえず「えぇよ」とGONsan。
 〝で、何を観るの?〟に「窓ぎわのトットちゃん」ですから、〝何でまた…〟。
 「昔、本を読みたい…と思いながら、未だに読んでないから映画を…」と嫁さんでした。
 で、いつ行くのかと、嫁さんからの指示待ちでありましたけど、ヤッと「土曜日の夜に行こう」と。
 こんな経緯がありまして、昨夜は久し振りの映画鑑賞で、〝コロナワールド〟行きのGONsanでした(^.-)☆

 ◆窓ぎわのトットちゃん

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 『窓ぎわのトットちゃん』(まどぎわのトットちゃん)は、女優・タレントの黒柳徹子による日本の自伝的物語。1981年に講談社から出版された。第5回路傍の石文学賞受賞作品。総発行部数はギネス世界記録に認定されている。

 ★内容

 東京都目黒区自由が丘にかつて存在し、著者の黒柳が通学したトモエ学園を舞台に、黒柳自身の小学生時代についてはもちろんのこと、トモエ学園におけるユニークな教育方法(リトミック、廃車になった電車を利用した教室など)や、校長である小林宗作の人柄が描かれ、また、黒柳の級友も全員実名で登場し、その中でも初恋の相手に物理学者の山内泰二も登場する、完全なノンフィクション作品である。
 作中で黒柳自身は、「トットちゃん」と三人称で語られている。これは、当時の本人が舌足らずで名前の「徹子(てつこ)」を「トット」と発音していたことや、「ちゃん」も自分の名前と思っていた事にちなむ。また、「窓ぎわ」とは、出版当時はリストラ予備軍のサラリーマンのことを「窓際族」と呼び出した時期であったためと、著者自身がトモエ学園に移る前に登校していた区立小学校で、チンドン屋を呼び込むために、授業中に窓の傍に立っていたことなどから付けられたものである。

 ★出版・翻案

 日本国内での累計発行部数は800万部を突破し、日本国内において「戦後最大のベストセラー」と称される。芸能人やスポーツ選手、政治家等の著書は「ゴーストライターがまとめたもの」が多いとされるが、本作は全て黒柳による自筆で執筆している。初版部数は2万部であったが、瞬く間に版を重ねていった。
 オリジナルの日本語版としては、講談社よりハードカバーおよび文庫(講談社文庫)、新書(青い鳥文庫)が刊行(文庫版以降は「あとがき」が加筆)されているが、表紙絵および挿絵は、一貫していわさきちひろの作品である。本作品の児童文学的な面を持つ世界観と、いわさきちひろの画風が調和していたことも、本作品のヒットの一要素であるとも言える。
 世界35ヶ国で翻訳され、1985年に、ポーランドの文学賞「ヤヌシュ・コルチャック賞」を受賞。中華人民共和国では、2017年5月に累計発行部数が1,000万部を突破している。2023年10月時点で全世界累計発行部数は2,500万部を突破している。2023年12月14日には同年9月末時点での全世界累計発行部数2,511万3,862部を記録対象とし、「最も多く発行された単一著者による自叙伝」としてギネス世界記録の認定を受けた。
 1981年、この本の印税全額を黒柳が寄付し、「社会福祉法人トット基金」を設立した。

 ★本作がもたらした影響

 本作の大ヒットにより、黒柳の人気もさらに上昇した(「トットちゃんブーム」)。
 作品の一編が小学校の教科書や試験問題などにも採用された一方で、1980年代に管理教育を標榜していた愛知県では、教職員やPTA関係者らが「タレントが執筆した本を図書室に置くとは言語道断だ」と、学校図書館から同書を締め出したことがあった。
 1980年、『第31回NHK紅白歌合戦』で、1958年の『第9回NHK紅白歌合戦』以来22年ぶりに紅組司会を務めた黒柳は、本作の大ヒットにより翌1981年の『第32回NHK紅白歌合戦』でも紅組司会を続投した。以後、1983年の『第34回NHK紅白歌合戦』まで連続して紅組司会を務めた。黒柳が最後に紅組司会を務めた第34回では、黒柳の紅組司会に対し、白組司会は『気くばりのすすめ』の著者・鈴木健二(当時NHKアナウンサー)であり、ベストセラー作家同士の両組司会として話題になった。

 ★メディアミックス

 出版直後からテレビドラマ・映画など映像化のオファーが数多くあったが、黒柳によれば「校長先生を演じられる人はいない」という理由で、映像化の話は全て断っていた。しかし、1982年には、黒柳の朗読とオーケストラによる音楽物語『窓ぎわのトットちゃん』が初演された(作・構成:黒柳徹子・飯沢匡、作曲:小森昭宏演奏:小林研一郎、指揮:新星日本交響楽団)。
 日本コロムビアから1982年4月21日にレコード発売、後にオンデマンドCD(受注生産型CD)として販売。

 ★テレビドラマ
 2017年10月から12月まで放送された。抜粋の形ながら、初めて映像化されることとなった。

 ★劇場アニメ
 2023年3月20日、劇場アニメ化されることが発表された。アニメーション制作をシンエイ動画、監督を八鍬新之介、キャラクターデザインを金子志津枝、トットちゃん役の声優を大野りりあなが務める。2023年12月8日にテレビ朝日開局65周年記念作品として公開。

 …と、こんな「窓ぎわのトットちゃん」であります。
 徹子さんがこの本を書いたのは、ただただお世話になった小林校長先生のことを伝えたかったという理由です。
 なので〝自由な教育の重要性を伝えたかった〟と言うようなテーマやコンセプトがあった訳ではないとの事であります。
 GONsanの年代の者にとりましては、黒柳徹子さんのイメージは、歌番組「ザ・ベストテン」のマシンガントークの強烈な個性的な女性司会者の面ですけど、小学生時代も強烈な個性的な凄い学童でしたのですねぇ~
 まぁ、それ以上に、トモエ学園の小林校長先生も、凄い立派な方でしたようであります。

 映画鑑賞を終え、駐車場に向かっておりますと、GONsan達の前を小学低学年の女児を連れたご家族連れが…
 聴くとはなしに会話に耳を傾けておりますと、「スパイファミリーの映画楽しかった、面白かった、良かった」と、楽しそうな女児の声。
 ふん、ふん、このご家族は『劇場版 SPY×FAMILY CODE:White』を観賞されましたようですネ(^.-)☆
 思わずGONsanも『GONsanも観たかった』と、言いそうになってしまいましたよ。
 〝窓ぎわのトットちゃん〟…印象に残ります、イィ映画ではありましたけど、映画のジャンルとしましては、GONsanには向きませんでしたかも(^-^)//"

 そぅそぅ、余談ですけど、駐車時に結構スペースがありまして、余裕を持って駐めていたのですけど、帰る時には駐めた位置が分からなくて、暫く嫁さんと捜し廻っておりました。
 時間は、P.M.8:25頃でしたけど、駐めています車が随分増えておりまして(^-^;
 加齢と共に、2時間ばかり前の記憶も蘇りません。歳を重ねて行きますと、色んな不具合が生じて来まして哀しいですねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨朝が本年最後のGGかと思いましたら、やっぱり今日が〝打ち納め〟でありました(^.-)☆

01-720
02-720

 昨日の昼食時でしたか…「今年もGGは、今日で終わったなぁ~」と、嫁さんの前で呟きますと、「何なの、それは?」ですから、昨日は都合で参加していませんでした嫁さんに、「来年も宜しく」と挨拶された旨を話しますと、「打ち納めは、12/24(日)!!〝来年も宜しく〟と挨拶された方は、都合で12/24(日)に参加出来ないから、前日に挨拶されたの!!」でありました。
 こんな経緯もありまして、いつものように中村三新田公園に出掛けますと、うん、うん、確かに皆さん、お集まりでありました。
 で、参加者を見廻しますと、昨日同様に、18名の皆様がお集まりで、そぅですネ、〝来年も宜しく〟と挨拶されました方達は、ご欠席でありました。つぅ事は、嫁さんの言う通り、本日参加出来ないから、昨日のご挨拶となりましたようであります(^-^)
 でも、本日の参加者が昨日同様に18名なのは、挨拶を済まされた3名がご欠席で、本日が今年最後のGGと言う事で、無理して出て来られました方が3名で、昨日と同数と言う事になりますネ。納得、納得。
 そのような事はさて置きまして、今朝も、冷たい事は冷たいのですけど、比較的穏やかな天候の下、無事、GGは終了です。
 年が変わりますと、1/8(月)が〝打ち始め〟。それまで、〝中村GG友の会〟も冬休みに入りますから、暫し皆さんとはお別れです。1/8(月)には、元気に笑顔で皆さんと再会出来ますと宜しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、佐木島トライアスロン…来夏の開催を最後に終了ですか…

01-720
02-720
03-720
04-720

 今朝の、中国新聞朝刊記事で知りましたけど、ふ~ん、〝佐木島トライアスロン〟は、来年8月18日(日)開催「第33回トライアスロンさぎしま大会」を最後に、終了となりますようですねぇ~
 同大会のホームページを覗いてみますと、

 ◆第33回トライアスロンさぎしま大会FINAL 開催決定のお知らせ

 --- 投稿日:2023.12.08 ---

 第33回トライアスロンさぎしま大会を令和6年8月18日(日)に開催致します。
 並びに第33回大会の開催をもちまして、トライアスロンさぎしま大会の幕を閉じることが決定致しました。
 本大会は平成2年(1990年)に始まり、第31回大会はコロナ禍により中止を余儀なくされましたが、34年間に渡り開催して参りました。
 しかしながら、運営スタッフの人員不足や島内ボランティアの高齢化等、開催継続は難しいと判断致しました。
 毎年楽しみにして下さっている皆様には大変残念な結果となり、心よりお詫び申し上げます。
 最後の大会に向け実行委員会一同より一層尽力してまいりますので、皆様のご支援ご協力をよろしくお願い致します。

 -- トライアスロンさぎしま大会実行委員会 --

 …と、こんな記載がありました。事情止むなし…と言いましても、残念ではありますネ。
 別に、GONsanがエントリーしますから残念と言う訳では決してありませんで、今年の9月に開催されました〝佐木島一周ウォーク〟に参加しました時に、ボランティアガイドを務めて下さった方や、島民の皆様が、島をあげての一大行事であります『さぎしまトライアスロン』について、皆さん一様に熱く語っておられました。
 年間を通じ、島の最大のイベントであります「さぎしまトライアスロン」の開催は、運営して行きますのに大変なご苦労がお有りでしょうけど、島民の皆様の限り無い喜びでもあったものと思います。
 1990年に始まり、以降、34年間に渡っての運営は、島民の皆様のご尽力は計り知れないものとお察し致します。聴くところによりますと、運営にあたり、三原市からの資金的援助は一切受けていない…との事でもありました。
 ですが、
 >運営スタッフの人員不足や島内ボランティアの高齢化等、開催継続は難しいと判断
 された事により、来夏の開催を最後にピリオド。う~ん、やっぱり残念ですねぇ~せっかく、第33回までの歴史を築いて来られましたのですから、島民の皆様に替わって大会を引き継いで下さる方が出て来ましたら宜しいですねぇ~
 〝佐木島一周ウォーク〟の際には、そのような事情は一切話されませんでしたけど、大会を維持・運営して行きますのには、大変なご苦労がお有りだったんですねぇ~
 1990年の第1回大会開催時に中心的に動かれました方々が40~50代として、それから30余年の月日が経過。今では、70~80代となっておられますから、島内ボランティアの高齢化…開催継続は難しい…納得ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝は、本年最後のGGでありました(^.-)☆

01-720
02-720
03-72004-720

 目覚ましはセットしておりましたけど、今朝は、実に寝起きの悪いGONsanで、起床しましたのは、A.M.7:15。
 ノンビリと朝刊に眼を通しておりますと、アッと言う間に時間は経過。大慌てで朝食、洗顔…と続き、我が屋を出ましたのはA.M.8:15。
 中村三新田公園にと到着しますと、当然の事ながら皆様お集まりで、ゲーム前の諸準備も既に終わっておりました(^-^;
 あいにくの曇天ではありましたが、風も無く多少の穏やかさが…昨日、一昨日よりは寒さも随分緩和です(^_^)v
 ただ、ゲームを終えますと、相変わらずのロースコア(^-^;
 仲々、上手いこと行きません。
 本日の参加者は18名で、3組でのプレイとなりました。
 もぅ随分前に、〝打ち納め 12月24日(日)〟と掲示されておりましたけど、プレーを終えて解散時には、皆さん『来年も宜しく(^-^)/』と挨拶ですから、〝んっ!?〟のGONsan。
 「何、そりゃぁ?」と返しますと、「今年は今日が打ち納め」との事でありました。
 今月のいつでしたか…「打ち納め 12月24日(日)」と掲示されていたと思うのですけど…
 帰宅し、掲示板を撮りました画像を確認してみますと、やはり「打ち納め 12月24日(日)」でありました。ですが、GGは週に3日参加のGONsanですから、変更されましたことに気付きませんでしたのかも…
 危ない、危ない(^-^;
 何にも考えませんで、明日もまたGG行きのGONsanでしたかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

日々の絵日記の話題に事欠き、また朝刊から気になります記事を(^.-)☆

01-720

 ここ最近、寒いし冷たいし、どこにも出掛けませんので、日々のGONsanのこの絵日記に綴ります話題に事欠き、また中国新聞sanの朝刊記事から共感しますモノを拾ってみました(^.-)☆
 これは、本日の中国新聞の読者投稿コーナー『広場』で眼に止まりました記事なんですけど…
 うん、うん、「差額分の切手を発行して」ですか…誰しも思います事は同様のようですねぇ~
 確かにGONsanも、そのように感じますし、差額分の切手のサイズは、従来の標準的なサイズの半分程度の方が嬉しいかも(^-^)
 表が切手だらけになりますと、見てくれが良くありませんから(^-^)
 それと、この方と同様、GONsanも中途半端な金額の切手の在庫が結構ありますから、機会ありますごとに使用してはいます。
 先月も、手持ち在庫切手の使用機会がありました。
 定形郵便物を1通、速達・簡易書留で出しますと、郵便料金は「694円」が必要です。
 で、手持ち在庫の色んな金額の切手を10枚ばかり貼り付けまして、合計710円程度になったように思います。料金としましては、16円ばかり超過しますが、超過分の返戻は望みませんので受け付けて貰いました。
 ただ、封筒の表には、それこそ切手だらけの見てくれは最悪。まぁ発送は無事終えましたので、それで良いのではありますが(^-^)
 そこで、郵便局sanに望みますのは、封筒の表面に〝710円〟分の切手を貼付しないまま持参し、超過分の返戻は望まず現物切手で料金支払い。封筒の表面には〝別納〟とか〝料金受領済み〟のスタンプを押して貰い、受け付け終了。
 …と、このような処理で対応して頂けましたら、大変嬉しいですし手間も省けるものと思います。ただ、郵便局さん側は面倒かも…
 郵便物の表面は、領収済みのスタンプのみで、大変スッキリとするものとは思います。
 現状、こぅいぅ処理が可能なのか否か、お願いした事が有りませんから分かりませんけど、もし不可なのでしたら、切手を貼付せず料金相当分の切手納付での対応が可能となりましたら、GONsan的には嬉しいですねぇ~
 う~ん、まぁ、利用者としましては好き勝手な要望がありますから、これらに丁寧に対応していましたら、郵便局さんも大変でしょうネ。
 ですが、こぅした要望に応えて頂けましたら、今以上に郵便局さんを好きになります事でしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝は、チョッとだけ雪景色の我が家周辺でした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 瀬戸内沿いでは、雪も降らないだろう…と思っていましたら、今朝は、チョッとだけ雪景色の我が家周辺でありました(^-^)
 夜中か、朝方に雪がパラつきましたのでしょうねぇ~
 晴れてはいるのですけど、午前中も今も、時たま強風が…外に出て周辺を伺いますと〝ゴォ~〟と不気味な音と共に強風が(^-^;昨日もそぅでしたけど、今日もまた、終日冷たい一日となりそうであります。
 天気予報によりますと、

 ◆21日の天気 - 今季一番の寒波 日本海側は大雪警戒 西日本は平野部でも積雪に(21日7時更新)

 --- 2023/12/21(木) 7:12配信 ウェザーマップ ---

 きょう21日(木)は、今シーズン一番の強い寒波が入る影響で、日本海側を中心に大雪となります。特に北陸から北の日本海側は積雪が急増し、車が立ち往生するおそれなどがあるため、警戒が必要です。西日本も平野部では積雪する所があるでしょう。
 日本付近は冬型の気圧配置となっていて、あすにかけて今シーズン一番の強い寒波が襲来します。
 北陸から北の日本海側は平野部でも大雪となり、沿岸部では猛ふぶきの所があるでしょう。特に北陸は雪雲が次々と流れ込み、積雪が急増しそうです。西日本の日本海側も、普段雪が少ない平野部でも積雪する所がある予想です。
 あすも大雪となり、週末にかけての降雪量は100センチを超える所がありそうです。車が立ち往生するおそれなどがあるため、警戒をして下さい。
 きょうは太平洋側では晴れる所が多いですが、西日本の太平洋側は一部で雪がチラつきそうです。
 関東や東海の平野部は青空が広がり、洗濯日和となるでしょう。空気が乾燥するため、火の取り扱いにご注意下さい。
 最高気温は全国的にきのうより低く、一桁の所が多いでしょう。
 晴れる地域でも風が強いため、数字以上に寒く感じられそうです。万全な寒さ対策をしてお過ごし下さい。(気象予報士・小林雅美)

 …と、今冬一番の寒波襲来のようであります。
 中国地方は、今日から明後日にかけて山陰や中国山地を中心に大雪の恐れがあるようですけど、瀬戸内沿いは、どぅなんでしょうねぇ~
 GONsanなんぞは、スタッドレスでなくノーマルタイヤでの走行ですから、ただただ積雪となりません事を祈るばかりであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/19(日)は、「第11回〝鞆の浦駅伝大会〟」の観戦でした(^.-)☆(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
11-720-555

 そぅしておりますと、〝後尾〟の表示を付けましたバイクがヤッて来ました(^-^)
 …と、言う事は、ゼッケン№「19」のチームが最後尾と言う事になりますネ。チョッと苦しそうにお見受けしますけど、最善の体調ではありませんでしたのかも…
 とにかく、全チームが通過して行かれましたので、この辺で、GONsanは退散です。
 この日の様子は、翌日の中国新聞に記事掲載がありました。
 参加チームは、51チームで、約300人が参加。本大会は、2013年に始まり今回が最後の開催。その理由は、『運営スタッフの高齢化でルート上の交通整理やランナーの安全確保に支障が出る可能性があるため』のようであります。
 〝鞆の浦駅伝大会〟の詳細は、福山市議〝大田祐介〟sanが、Facebookに詳細に綴っておられましたので、下記に引用です(^-^)

 ◆本日は鞆の浦駅伝最終回!

 --- 大田 祐介(Yusuke Ota) https://www.facebook.com/Usuke.Ota ---

 この大会の開催目的は福山マラソン「鞆コース」実現の布石でした。
 1980年の第1回福山マラソンでは竹ヶ端から鞆を往復するコース設定により大渋滞を引き起こし、住民からの苦情により鞆コースは封印されてきました。そこで水呑・高島・鞆学区住民の同意を得るべく交通規制を必要としない駅伝を企画し、住民に選手及び交通整理等のボランティアとして参加してもらうことにより鞆コース復活を目論んだ訳です。
 また、当時は湯崎知事が鞆の埋め立て架橋計画の方針転換を表明し、住民の間に動揺が走っていましたので、賛成・反対の枠を越えて共に汗を流すイベントという意味合いもありました。
 私は山の上で「グリーンライン駅伝」を開催していた実績を買われ、本大会のコースや中継点、駐車場や選手の送迎方法等を取り決め、西警察署に道路使用許可を取るなどの準備の結果、2013年の第1回大会開催に漕ぎつけました。
 西署の全面的な協力により先導に白バイが走るなど、大いに盛り上がりました。
 そして2016年の第35回福山マラソン(市政施行100周年記念大会)では念願の鞆コースが復活したのです。その後の駅伝は鞆のまちづくりを意識されてか、広島県東部建設事務所チームや福山市教育委員会チーム等の官製チームが多数参加され、良い雰囲気が作れたと感じています。
 本大会はコロナを挟んで11回開催し、当初の目的はほぼ達成したので役目を終えることになりました。グリーンライン駅伝から数えれば合計20回の駅伝を開催したことになります。我ながらすごい!(笑)
 振り返れば、開会式における故天野スポーツ協会会長のご挨拶、田尻の海岸線から見える仙酔島の絶景、鞆の路地、平の港からグリーンラインに向けて登る急坂、岩谷DJにより盛り上がる沼名前神社参道、ゴール後の地元女性陣による「ちゃんこ鍋」…来年には「鞆未来トンネル」も開通し、平港は埋め立てられ、沿道は大きく様変わりします。しかし、本大会の思い出は参加された皆さんの心の中に残り続けることでしょう。

 …と、こんな記事ですけど、ふ~ん、〝鞆の浦駅伝大会〟への大田市議の貢献度、大なるモノがありましたのですねぇ~全く知りませんでした(^-^)
 とにかく、楽しませて頂きました〝鞆の浦駅伝大会〟、今回で終わってしまいましたけど、大田市議さん、そして関係者の皆様、大変お疲れ様でございました。有難うございましたです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

郵便料金、来秋を目途に値上げですか…

01-720
02-720

 ふ~ん、来秋を目途に郵便料金の値上げですか…封書料金は、今回値上げされれば1994年以来ですから、約30年振りの値上げとなりますのですねぇ~
 封書もハガキも、この間に何度か値上げされたように思いますけど、ふん、ふん、これは消費税増税に伴うモノでしたようですネ(^-^)
 各種手続きのデジタル化、SNSの普及、賃上げや輸送コストの負担増もあり、郵便事業の民営化以降で初めて赤字へと転落。こぅした諸事情より郵便料金値上げは、やむを得ない現状のようであります。
 WEB上には、こんな記事が…

 ◆定形郵便、84円から110円に30年ぶり値上げへ 24年秋ごろ

 --- 毎日新聞 2023/12/18 11:06(最終更新 12/18 21:28) ---

 総務省は18日、25グラム以下の封書(定形郵便物)の郵便料金の上限を現行の84円から110円に改正する省令案を発表した。省令改正後、日本郵便は2024年秋ごろに110円に値上げする方針。消費税増税に伴う改定を除き、封書料金は1994年以降据え置かれており、今回値上げされれば約30年ぶりとなる。現行94円の50グラム以下の封書も110円に統一する。はがきは63円から85円に値上げする。
 25グラム以下の封書の値上げ率は31%で、20円から50円に値上げした76年に次ぐ高さとなる。94年は62円から80円に値上げした。最近では消費税が8%と10%に引き上げられた14年と19年にそれぞれ2円値上げしている。
 郵便料金の大幅な値上げに踏み切るのは、各種手続きのデジタル化やSNS(ネット交流サービス)の普及によって郵便物数が毎年減少し、郵便事業の収益が悪化しているためだ。賃上げや輸送コストの高騰も重なり、日本郵便は22年度決算で郵便事業が07年の民営化以降では初めて赤字に転落。料金値上げを検討していた。総務省は家計全体への影響は少ないとして、18日に改正案を情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。
 現行の封書料金は84円(25グラム以下)と94円(50グラム以下)に分かれている。日本郵便は今回の値上げでこの重量区分をなくして料金を110円に統一する方針。はがきは消費増税時を除くと17年以来、約7年ぶりの値上げとなる。定形外なども基本的に約3割の値上げを検討する。利用者が多いレターパックや速達などは値上げ率を抑え、今年10月に値上げ済みの現金書留などの料金は据え置く。
 25グラム以下の封書は国民負担や物価などの状況を勘案し、郵便法の施行規則で上限が定められており、見直すには総務省令の改正が必要で、そのほかの郵便料金は日本郵便の届け出により改定できる。審議会は19日から来年1月22日までパブリックコメントを実施し、来年3月にも答申する。その後は消費者委員会や物価問題の関係閣僚会議などを経て、早ければ6月に省令を公布。手続きが順調に進めば、秋ごろに新料金が導入される見通し。【道永竜命】

 …との事ですけど、そぅですねぇ~現行郵便料金は、配達距離に関係なく全国一律同一料金ですけど、考えてみますと不合理ではありますネ。
 沖縄から北海道へ郵送、同一市内へ郵送…これが同一料金なのは、郵便料金くらいかも…
 もし、この郵便料金を、ある程度、配達距離に応じて徴求するとなると、どうなんでしょうねぇ~その場合には、一人の方が大量に全国各地に郵便物を出すとなりますと、料金算出が実に煩雑となりまして面倒でもありますから、う~ん、現実的では無さそうですネ(^-^)
 上記記事によりますと、〝総務省は家計全体への影響は少ない〟と考えておられますようですから、郵便料金値上げは仕方ありませんのかも…
 とは言いましても、年金生活者のGONsanなんぞには、何が値上がりしましても家計費への負担は大きいですから、年賀状とのお別れも、そろそろ本気で検討しなければなりませんかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日は、久し振りに、不燃物の持ち込みでクリーンセンター行きとなりました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 我が屋の畑の片隅で、もぅ永年使用しておりました物干し台。
 永年、風雨にさらされておりますと、錆びて、朽ちてしまいまして、今にも折れそう。コンクリート台に差し込まれています棒は、今風のアルミでは無くて鉄製ですから(^-^;
 しなければイィのに「折れるかな…」と力を入れてみましたら、見事に折れてしまいましたネ(^_^)
 で、早速、処分ですけど、棒の部分は外れませんから切断しなくては…
 さて、何で切断しようか…と、暫し思案。で、頭に浮かんできましたのが、我が屋近くの畑に時たまヤッて来ます幼馴染み。彼は、水道工事・ガス工事を営みます管工事業者の二代目ですけど、今は息子sanと社長を交代で、趣味の釣りに生き甲斐を(^.-)☆
 畑の農機具小屋に出掛けてみますと、案の定、いましたね(^_^)v
 予期しました通り、釣り具の手入れの真っ最中。土・日曜日は大概、所有の船で釣り行きですから、金曜日午後には農機具小屋で釣りの準備…この読みが的中でラッキー(^.-)☆
 「物干し台の鉄棒を切断したいから、グラインダーが有れば…」と言い終えないうちに、「あぁ、サンダーね。これを使って…」と、渡されましたのが〝サンダー〟でありました。
 見れば、グラインダーと酷似。〝グラインダー〟と〝サンダー〟の違いは何なんでしょうネ。
 まぁイィのですけど、早速、翌日・土曜日にコンクリート台から鉄棒を切り離し、適当な長さに切断です。
 これで、ゴミ出し可能となりましたけど、生活ゴミとしてゴミステーションに出しましたら、一発で小言言われますかも…コンクリート台の部分は、1個で20~25kgはあるでしょうから、二つで40~50kg。
 ゴミステーションへのゴミ出しは断念し、月曜日に市のクリーンセンターに持ち込みます事に。重量的に50kg越えましたら有料ですから、150円程度は徴求されますかも…
 微々たる額ですから、有料でも構いませんけど、生活ゴミ持ち込みで料金支払いは、内心、腹立たしさも(^-^)
 …と言う事情で、月曜日の午後は、久し振りに箕沖のクリーンセンター行きのGONsanでした。
 まずは、入場時に計量です。コンクリート台2個と、10個程度に切断しビニール紐でくくりました鉄棒を引き渡し、退場時に再度軽量。「はぁぃ、お疲れ様でした…」と受付担当者。これには〝んっ!?〟のGONsanです。
 「えっ、料金は?…重量は、いくらでした?…」と尋ねますと、「丁度50kgで、料金不要です…」には喜びましたネ。丁度50kgで制限重量内ですから、ラッキー、ラッキー\(^o^)/
 クリーンセンターを後にしますと、帰路は、箕島の海岸沿いを走行します事に…
 途中、これまた久し振りに〝弁慶の足跡〟をパチリ。
 それと、その近くに置かれましたこんなモノも。この赤いニャンコは何なんでしょうネ。『幸せでいい 僕らに ずっと続きますように』と記載の札が…
 弁慶の足跡を画像に納めますと、引き続き河口堰へと走行続行。
 後、少しで河口堰と言うところで、「工事中!通行止め!!」ですから、もぅ、ビックリと言うかガックリのGONsan。
 「途中に、工事中につき進入禁止の立て看板があったでしょう!!」「有りましたけど、あの看板では、眼に入りにくい。他の人も、気付かずに、ここまで入って来ますでしょう…」「あなたで4人目だよ。4人とも、あなたのような高齢者だった…」
 警備員sanとのこんなやり取りがありましたけど、確かに立て看板は設置されていましたから、もぅ眼の前は河口堰だと言いますのに、渋々Uターンとなりました。
 少し戻りました所から山越えで、大廻りし河口堰へ(^-^)
 うん、うん、普段通りませんルートを選択すべきでは無かったようですねぇ~
 いぇいぇ、普段通りませんからこそ、久し振りに通って見たかったのですけどねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/19(日)は、「第11回〝鞆の浦駅伝大会〟」の観戦でした(^.-)☆(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
04-720-555

 こぅして画像に納めながら、通過して行きます選手の皆様をザッと数えてみたのですけど、40人くらいおられましたかも…エントリーは、正確には分かりませんけど、40~50チームでしたのかも(^-^)
 まぁ、明日の朝刊で確認出来ますのですけど(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝の中国新聞に、崇興寺住職の〝H1法話グランプリ〟の記事掲載が(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 先日の木曜日、崇興寺住職の〝祖父母7・33回忌法要〟で崇興寺行きのGONsanでした。
 法要を終え、法事の席で〝H1法話グランプリ2023〟の話題が出ておりましたけど、住職も、事前審査で選ばれました45歳以下の僧侶8人の一人に選ばれまして、今回初めてステージに(^_^)v
 当日の法話の内容をWEB上で捜してみましたら、枝広住職の法話は、こんな内容でありましたようです(^-^)

 ◆H1の大きな見どころ。審査員のコメント

 --- https://so-shin.jp/kokorone-web/h1_2023/ ---

 コンペティションの格は、審査員が決めると言っても過言ではありません。
 エピソードZERO(2019年須磨寺開催)から審査員長を務める釋徹宗さん(相愛大学学長・浄土真宗本願寺派如来寺住職)を筆頭に、檀ふみさん(俳優)、いとうせいこうさん(作家・アーティスト)、宮崎哲也さん(評論家・コメンテーター)、露の団姫さん(落語家・天台宗僧侶)といった豪華な面々が、審査員席に並びます。
 法話をより深く味わうためにも、審査員のコメントはH1の大きな見どころです。特に、審査員長・釋徹宗さんの鋭いコメントは、10分間で語りきることのできなかった部分を補足する役割を担い、H1界では「慈悲深い激詰め」と言われているとかいないとか。

 ◇8.倶会一処。お浄土でまた会える、いま会える。

 浄土真宗に「倶会一処」ということばがあります。「同じ場所で、ともに会う」。その場所とは、阿弥陀如来さまに見守られる極楽浄土です。
 あなたにとって、極楽浄土とはどんな場所でしょうか?『浄土三部経』には、それはそれは絢爛豪華な世界が描かれていますが、枝廣さんの法話に触れたわたしは、なつかしい人たちが車座になってワイワイやっている、あたたかい日差しに包まれる陽だまりのようなぽかぽかとした場所を思い浮かべました。
 そんな陽だまりに、枝廣さんが往生します。仏さまの仲間入りです。
 「おうおう住職。あんたもようやく来たんか。まあまあ、ここに座りいや」
 こう語りかけるのは、僧侶になりたての16歳だった枝廣さんが、はじめて出仕したお葬式の故人さま。
 「あんたあ、わしの葬儀の時、ひどかったのお」
 参列者の足を踏んだり、お経を上手く読めなかったり、足をしびらせたり、まさに踏んだり蹴ったりの僧侶としての初陣について、懐かしそうに語り、笑いあう姿が目に浮かびます。
 そしておじいさんは最後に、「でも住職、あんた、ようがんばってきたな」と、思春期の真っただ中にありながら、お寺の世界に生きることを覚悟した枝廣さんの生きざまを、労ってくれるのです。
 枝廣さんの次のことばが、とっても印象的でした。
 決してね、充分なことはできんのです。全然至らんけれどもね、命を終えたそのときに、迎えて下さる方がおられるんだな。そう思ったらね、もうちょっと頑張っていかにゃならんな、ってなことを思ってます。
 真宗の教えは、いまを生きている人のための教えだと、枝廣さんは力説します。
 阿弥陀如来さまが、そして仏となった亡き人たちが、わたしたちを見守り、待ってくれている。だからこそ、いまを一生懸命に生きられる。
 時におかしく、時にしみじみと、おだやかで心地のよい語りから繰り出される浄土真宗のありがたい教え。トリにふさわしい、心あたたまるお見事な法話でした。

 …と、こんな記載がありました。
 〝H1法話グランプリ2023〟は、12/2(土)に開催されましたけど、このグランプリでステージに立ちました枝広住職の話題は、本日の中国新聞朝刊の『洗心』でも取り上げられておりました。
 小学校卒業前に住職であった父を亡くし、祖父が住職に復帰。そして、大学卒業と同時に住職に就任し現在に至っておりますけど、この間には、色んな方々に支えられながら気苦労も多かったものと思います。
 お墓離れ・お寺離れが静かに進行して行きます中、若手僧侶の皆様と共に、檀家の皆様・若者の皆様も交え、今後のお寺の進むべき方向を模索。この過程で、色んな新しい取り組みを、中国新聞sanにも何度か記事で取り上げて貰っております。
 出る釘は打たれる…こんな一面も避けられませんけど、枝広ご住職には、今まで通り、志を同じくします良き仲間と共に、ご本人の信じます道を力強く歩んで貰えましたら嬉しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/19(日)は、「第11回〝鞆の浦駅伝大会〟」の観戦でした(^.-)☆(03)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
02-720-555

 おっ、ゼッケン〝30〟〝31〟の赤いユニフォームは〝消防隊〟の選手ですネ。2チームのエントリーのようですねぇ~
 そして、ゼッケン〝48〟は、向丘中学校のチームです。とりあえず「ガンバレ!!」と拍手です。まだまだ選手が続きますけど、何チームのエントリーなんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

そろそろ、年賀状を作成しなくては…

01-720
02-720

 本日・日曜日は、終日、実に冷たい天候で、朝のGGも、あまりの冷たさに手が痺れてしまいましたネ(^-^;
 GGから戻って来ますと、夕方近くまで外には出ずにズッと家の中。たまに喫煙で屋外に出ますけど、風もありまして、相変わらずの冷たさが続いておりました。
 それでも、夕方近くの16:30頃でしたか…ウォーキングで河川敷行き。この冷たさですから、さすがに、水呑側の河川敷には人影はありませんでしたネ(^-^)
 ところで、そろそろ年賀状も作成しなくては。
 その気になれば、数時間ありますとサッと終わってしまうのですけど、宛名書きの前に喪中のご案内を整理しなくては…
 今月届きました喪中ハガキは、全部で18枚。例年より若干少ない感じですけど、毎回、どなたがお亡くなりになられましたのかは、大変気になりますところであります。
 従来は、祖父母・ご両親・兄弟姉妹の方々がご逝去に伴い喪中のご連絡…でありましたけど、今回は、ご本人・配偶者のご逝去に伴いますものが、18枚中5枚ですから何とも…
 GONsanの友人・知人の皆様ですから、大概、まだ70代の方々です。なのに、ご本人・配偶者がお亡くなりとは、何とも複雑な心境に陥ってしまいます。
 それと、〝年賀状の廃止〟のご連絡も1枚(^-^)
 その理由が「SDGsへの取り組みの一つとして」ですから、思わず笑ってしまいます。
 GONsanの古い友人ご夫婦からのご連絡ですけど、よくよく見れば『このたび弊社は、SDGsへの取り組みの一つとして…』と記載ですから、ふ~ん、知りませんでしたけど、旧友は、何か事業をご夫婦で営んでおられましたのかも…
 で、お取引先への〝年賀状の廃止〟のご連絡ハガキを使用し、GONsanにも連絡されましたのかも…う~ん、文面から、そぅ解釈しますのが妥当なのかも分かりませんねぇ~
 〝年賀状の廃止〟ですか…いつの日か、GONsanにもこんな日が訪れますのでしょうけど…いつ、訪れますのでしょうねぇ~
 GONsan的には、パソコンの使用を止める時かも分かりませんねぇ~
 そぅは言いましても、年賀状は、住所録整備は勿論、GONsanの関係者の生存確認には欠かせませんので、仲々〝年賀状の廃止〟とは行きません。
 GONsanが亡くなりますまで、延々と続いて行きますのかも分かりませんネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/19(日)は、「第11回〝鞆の浦駅伝大会〟」の観戦でした(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
03-720-555

 時間を確認しますと、A.M.09:02ですから、既に竹ヶ端陸上競技場はスタートです。もぅ間もなく先頭集団がヤッて来るだろう…と、ノンビリ構えておりましたら先導車が(^.-)☆
 そして、その後方に先頭集団が…4人の選手がトップグループを構成し、少し遅れて2名の選手が追走です(^-^)
 まず6名の選手がGONsanの前を通過しまして、暫く間を置き後続選手が続きます。
 この段階で、7人目は、中学生らしき女子選手。続いて社会人・小学生チーム・社会人…と続きます。
 どんな方達でチーム編成をしておられますのか、GONsanには全く分かりませんけど、「みんな、ガンバレー!!」ですよ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/14(木)の東方の明け方の空…朝焼けが大変キレイでした(^_^)v

01-720

 これは、12/14(木)のA.M.7:00少し前でしたか…東方の空に眼を向けますと、曇天だけに朝焼けが大変キレイでありました(^.-)☆
 急いでスマホを取り出し、パチリです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/19(日)は、「第11回〝鞆の浦駅伝大会〟」の観戦でした(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 先月のいつでしたか…集会所の掲示板に、こんなポスターのご案内がありましたので、11/19(日)には「第11回〝鞆の浦駅伝大会〟」の観戦となりました(^.-)☆
 大会開催要領の詳細は、「http://kkochan.com/」からダウンロード…との事ですから、早速、覗いてみますと、福山市議〝大田ゆうすけ〟sanのホームページからでありました。
 トップページには、

 ◇鞆の浦駅伝
 鞆の浦駅伝は、第11回大会をもちまして終了となります。たくさんのご参加・ご支援ありがとうございました。

 …との記載で、〝んっ!?〟のGONsan。ふ~ん、「鞆の浦駅伝大会」は、今回で終了なんですか(^-^;
 何でなのだろう?…と、少々困惑のGONsanで、「交通事情から実施困難?…」「規模拡大で、次回からコース変更の為?…」と、思案しますけど、分かりません。とにかく、今回で終了のようであります(^-^;
 スタートは、竹ヶ端陸上競技場をA.M.9:00ですから、今までと同様、佐須良池近くの鞆街道沿いで観戦します事に。
 A.M.8:50過ぎから待機し、選手の皆様がヤッて来ますのを待ちます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/12(日)は、移転開院前の〝福山南病院〟を見学でした(^.-)☆(07)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 4階部分の見学を終えますと、ご案内頂きました事務長さんに丁重にお礼を申し上げ、この辺で退散となりました。
 我が屋に戻って来ますと、公園越しに福山南病院をパチリ。翌日の安全パトロール時に、今一度、パチリです(^.-)☆
 12/5(火)からは、いよいよ福山南病院の稼働で診療開始となりました。
 稼働してからの2日後でしたか…早速、救急車がサイレン音と共に来訪です。そして、その翌日、翌々日にも救急車のサイレン音が…ほぼ、毎日一回は救急車が来訪ですから、なんとも(^-^)
 ここ数日、落ち着いたかな…と思っておりますと、今日もまた救急車のサイレン音が福山南病院前で静止です(^-^)
 福山南病院san、忙しくなりそうですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

おっ、今回も見落としなく従姉の作品に眼が止まりました(^.-)☆

01-720

 歳を重ねて行きますにつれ老眼の進行で、文字を読みますのも一苦労。まだ裸眼で、どぅにか事足りておりますけど、そう遠くないうちに老眼鏡のお世話にならなくては(^-^)
 最近は、本を求めて読むことも減り、文字を追いますのは日々の朝刊のみの現状となりつつありますのが、チト、哀しい。
 こんな状況ですから、極力、朝刊には可能な限り隅から隅まで眼を通しますことに…
 今朝もまた、そぅでありました。
 でも、自身の関心の薄い記事の紙面となりますと、ジックリ眼を通します訳でも無く、ササッと斜め読みとなります事も…
 特に、文芸欄となりますと、感性に乏しいGONsanには雲の上の存在に近いかも分かりません。なのに、今回もまた、見落としする事も無く、従姉の投稿作品に眼が止まってしまいましたから、不思議と言えば不思議です。
 多大な関心を持ち興味深く眼を通しますのなら別ですけど、ふ~ん…と通過していますところに、ガチッと視線がロックです(^-^)
 うん、うん、気が向かれましたら未だに投稿しておられますようで、お元気に過ごされています様子が伺え、一安心ではありますネ。
 こぅして投稿を定期的に続けておられますと言う事は、まだまだお元気で思考力も大丈夫…と言う事なんでしょうねぇ~早速、LINEで「作品見ましたぁ~~」と連絡しておきます事に(^.-)☆
 近年は、老若男女の皆様が、いとも簡単にLINE等でコンタクト取れますから、わざわざ出掛けて近況を伺う必要も無くなりましたけど、反面、対面での会話は減少にありますねぇ~
 どちらが良いのか分かりませんけど、まぁ、こんな時代ですから(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/12(日)は、移転開院前の〝福山南病院〟を見学でした(^.-)☆(06)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
12-720-555

 3階部分の見学を終え4階に上がろうとしますと、「本日の見学会は、1~3階までですから4階の見学は出来ません」と制止されましたONsan。
 ふ~ん、そぅでしたか…でも、4階部分も見てみたい。
 で、「どぅしても4階も見学させて欲しい。偉い人に頼んで貰えませんか…」と強く依頼。「それでは相談して来ますので、ここでお待ちください」と3階部分担当の男性。
 暫く〝3Fスタッフステーション〟前で待機しておりますと、ヤッて来られましたのが〝事務長〟sanでありました。
 「4階を見学したい理由は?」と尋ねられますかも分かりませんので、それなりの理由も考えていたのですけど、見学理由は問われず、快く4階部分をご案内頂く事となりました。
 4階も病棟ですから、基本的には3階部分と大差なし。ただ、病室のウィンドウ越しの景観は、水呑町中心部が一望出来ますから入院患者の皆様には快適かも(^_^)v
 特に、夏の〝芦田川花火大会〟鑑賞には特等席かも\(^o^)/
 4階からの眺望を楽しみながら、暫し事務長sanと談笑です。
 そぅしていますと、「この周辺に、駐車場用地は有りませんか?」ですから、「んっ!?」のGONsan。
 「病院周辺に、結構、駐車場を確保しておられるじゃぁないですか…」と返しますと、「これらの駐車場は、職員用として確保していますので、外来患者さん用としては、随分不足の状況なんです…」と事務長san。
 と、言う事は、結構、職員sanがおられますようであります(^-^)
 「不動産屋sanは、どちらを利用しておられますか?」には、「某不動産屋san、一社のみ」。
 我が町内には、まだ他にも不動産業者はおられますし、畑の世話で苦労し雑草生え放題の畑もありますし、畑を駐車場に転用時の契約内容次第では、まだまだ物件は有るものと思いますけど…
 この問題は、もっと本気で検討し捜せば解決するように思えるのですけどネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/12(日)は、移転開院前の〝福山南病院〟を見学でした(^.-)☆(05)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
10-720-555

 2階部分の見学を終えますと、3階へ…
 3階へ上がりますと、エレベーターの前には見学者の皆様が集中です。見学を終え、下に降りられますのでしょうねぇ~ここでも、不思議と知った方々には遭遇がありません。
 3~4階は病棟のようです。ふ~ん、こんな景観を眺めながらの入院生活となりますのですネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、来春の免許更新に伴い〝認定認知機能検査〟を受講となりました(^.-)☆

00-720
01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 本日(12/12)は、来春の車の免許更新に伴い〝認定認知機能検査〟を受けます為、フタバ自動車学校行きのGONsanでした(^.-)☆
 A.M.10:00前に到着し、暫く喫煙しておりましたら、皆さんお集まりで、受講者はGONsanを含め総勢5名の皆様でした。
 定刻に、受付から始まり、まずは『認知機能検査』です。

 ◆認知機能検査とは(2020年1月時点)

 --- https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-cognitive-function-test/ ---

 認知機能検査とは、記憶力や判断力の低下があるかどうかを、比較的短時間で判定できる認知機能の簡易スクリーニング検査です。
 この検査は、簡単な質問に答えるだけで測定できます。
 2017年3月に改正された道路交通法により、検査が義務付けられた対象者は以下のようになっています。(2020年1月執筆時点の内容です。)

 ◇検査の対象者

 ・運転免許を更新する75歳以上の運転者
 75歳以上になると、3年に1度の運転免許更新時には必ず認知機能検査の受検が必須となります。
 運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の場合、対象者となります。
 受検は更新期間が満了する6ヵ月前から可能です。

 ・一定の違反(18項目)をした75歳以上の運転者
 75歳以上の運転者が、信号無視や一時不停止などの一定の違反をすると、必ず臨時に認知機能検査を受検しなければなりません。
 たとえ更新時に認知機能検査を受けていても、その間、認知機能が低下した恐れがあるためです。
 通知書を受け取ってから1ヵ月以内に検査を受けなかった場合、免許の停止や取り消しの対象となります。

 ・臨時認知機能検査の対象となる違反行為18項目
 臨時の認知機能検査の受検が義務付けられる違反行為は、以下18項目となります。
  (1)信号無視
  (2)通行禁止違反
  (3)通行区分違反
  (4)横断等禁止違反
  (5)進路変更禁止違反
  (6)しゃ断踏切立入り等
  (7)交差点右左折方法違反
   (8)指定通行区分違反
  (9)環状交差点左折等方法違反
  (10)優先道路通行車妨害等
  (11)交差点優先車妨害
  (12)環状交差点通行車妨害等(例:環状交差点内を通行する他の車両の進行を妨害)
  (13)横断歩道等における横断歩行者等妨害等
  (14)横断歩道のない交差点における横断歩行者妨害等
  (15)徐行場所違反
  (16)指定場所一時不停止等
  (17)合図不履行
  (18)安全運転義務違反

 ◇検査方法と内容

 認知機能検査は、記憶力や判断力を測定する検査です。
 検査の実施方法について検査員が説明をして検査を進めてくれますので、特別な準備は不要です。
 認知機能検査への対策として、市販で問題集なども販売されていますが、内容を確認したい場合は警察庁のウェブサイト(認知機能検査について)にも認知機能検査の問題は掲載されています。
 検査は、時間の見当識、手がかり再生、時計描画という3つの項目に分かれ、1~5まである検査用紙にそれぞれ回答を記入して行います。

 ・時間の見当識
 検査時における年月日、曜日および時間を回答します。

 ・手がかり再生
 16種類のイラストを記憶し、記憶しているイラストを思い出して回答する検査です。
 1枚に4つのイラストが記載されているA、B、C、D、4つのイラストパターンが提示され、まずはヒントなしに回答し、さらにヒントをもとに回答します。

 …と、こんな内容で実施されますけど、75歳目前となりますと、一見、容易に感じます〝手がかり再生〟に四苦八苦のGONsan。
 わずか〝16種類のイラスト〟が、仲々、GONsanの脳裏には蘇りません。
 ヒント無しで回答出来ましたのは、16種類の内の7種類。ヒントを元に回答出来ましたのは、16種類の内の10種類。75歳ともなりますと、16種類のイラストを充分脳裏に焼き付けておりましても、数分後には蘇らない。
 これには随分ショックのGONsanでありました(^-^;
 ただ、講習が凡て終わった段階で、結果通知書を確認しますと『「認知症のおそれがある」基準には該当しませんでした。』で、安堵はしましたけど、記憶力の低下を充分認識する事となりましたネ(^-^;
 認知機能検査が終わりますと、次は〝実車指導〟です。これは、もぅ永年無事故無違反で現在に至っておりますから、「一旦停止無し」「徐行運転無し」「速度超過」…と、色々指摘はありましたけど、まぁ何とか無事に(^-^;
 そして、最後に〝視力検査〟が待っています。これまたGONsanには難題かも(^-^;
 静止視力は〝1.5〟と良いのですけど、問題は〝動体視力0.1〟〝夜間視力 要注意〟。
 70歳直前に受講の際の視力検査では、「通常視力1.2」なのに、夜間視力は随分低かったような記憶がありまして、今回も〝夜間視力〟は大変気掛かりでありました。案の定『要注意』の結果で、これまたショック!!
 加齢と共に、夜間視力・動体視力は、急激に劣化へと向かっていますのでしょうねぇ~

 こんな調子で、何かとショックな事は多々ありましたけど、来春の免許更新には特段の支障は有りませんようで、ヤレヤレでしたよ。
 それにしましても、裸眼視力は、定期健診時の測定では大概「1.0~1.2」なんですけど『静止視力〝1.5〟』には、チト苦笑(^-^)
 最後のは小さ過ぎて、よく分からなかったのですけど、適当に回答しますと、たまたま合っていましたのでしょうネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/12(日)は、移転開院前の〝福山南病院〟を見学でした(^.-)☆(04)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
06-720-555

 この見学会には、町内の顔馴染みの皆様も大勢ヤッて来られるものと思っておりましたけど、何故か、未だ一人も知っています方に会いません。
 GONsanと親しい方々は、そぅ遠くない将来、何らかの理由で、この〝福山南病院〟に搬入されます機会も決して無いとは言えません方々ばかりですから、そんな方々が見学に来られませんハズは無いのですけど…
 なのに、どなたとも顔が会わないとは…何故なんだろう?…と思っておりましたら、ヤッと我が家近隣の方に遭遇です(^-^)
 既に見学は終えられましたようですから、見学会にヤッて来られましたのが、GONsanよりも随分早かったのかも…
 和やかなお顔をしておられましたから、見学を終え、「この病院に搬入され、入院する事となりましても悪くない…」と、こんなお気持ちでしたのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 本日廻って来ました自治会回覧…別段、変わった事も無いようです(^.-)☆
  • 本日廻って来ました自治会回覧…別段、変わった事も無いようです(^.-)☆
  • 本日廻って来ました自治会回覧…別段、変わった事も無いようです(^.-)☆
  • 本日廻って来ました自治会回覧…別段、変わった事も無いようです(^.-)☆
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村


  • ライブドアブログ