GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2023年11月

11/5(日)は、GGを終え「水呑各区ふれあい文化祭〝史跡巡り〟」に参加でした(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-72008-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
03-720-555

 暫し周辺を見廻しておりまして、眼が駐まりましたのがソフトクリームです(^.-)☆
 まるで毛糸で作りましたようなソフトクリームで、毛羽立っておりまして、ソフトクリームでこんなに精巧に上手に作れるのだ…と感心しておりました。ら、これはサンプルでありました(^-^;
 見本のソフトクリームを毛糸で作っておられますから、当然の事ながら〝毛糸〟に見えるハズですネ(^-^)
 本物と思って眼を向けておりましたGONsanですけど、そろそろボケが始まりましたのかも(^-^;
 そぅしていますと、〝史跡巡り〟の参加者がマイクロバスに乗車です。史跡巡りの送迎では、毎回、社会福祉法人創樹会sanのお世話になっていますけど、有難うございますですm(_ _)m
 まず、向かいましたのが、小水呑の〝鞆鉄道 水呑薬師駅跡〟で、ここで下車し、後は〝水呑古道〟を歩いて交流館へと戻って来ます。
 バスから降りますと、参加者全員で記念撮影。今回の参加者は、ガイド等でお世話になります〝水呑歴史民俗資料館〟の皆様も含め総勢27名でしたような…
 写真撮影後には、「鞆鉄道 水呑薬師駅跡」の説明を受け、いよいよ〝史跡巡り〟がスタートです(^-^)//

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

そぅでした、来年は自動車免許の更新年でありました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 昨日でしたか…「検査・講習のご案内」が届いておりました。そぅでした、来年は車の免許の更新年でありました。で、免許更新前に〝認知機能検査〟〝高齢者講習〟を受けろ…と言う事ですねぇ~
 GONsanも、来年はいよいよ後期高齢者の仲間入り。
 自動車免許の更新も面倒だなぁ~との想いもあるのですけど、車に乗れませんでしたら何かと不便ですから、更新しない訳にはいきません。
 昨日は、早速、我が家近くの〝フタバ自動車学校〟に電話を入れ、受講の予約です。
 自分の都合のいぃ希望日を2~3申し出しようと思いましたら、先方から「12/12(火)は、どぅですか?」ですから、「んっ!?」のGONsan。
 そぅ言えば、「検査・講習のご案内」には、『予約は大変混み合いますので、直ちに1~2ページ記載の自動車教習所等に予約して下さい。なお、予約は、この通知書が届いたらすぐにできます…』との記載がありました。
 ふ~ん、先方から日時を打診されますとは、うん、うん、確かに何かと〝予約は大変混み合います〟状況なのでしょうねぇ~
 と、言う事は、今から申し込みまして、一番早い受講可能日が『12/12(火)』なんでしょうから、間髪入れずに「はい、その日でお願いします」と返しますGONsanなのでありました(^-^)
 受講費用は、検査・講習の両方で計7,500円。不合格となりましたら、免許更新期限日まで何度も受検は可能のようですけど、でも、その都度、手数料を要しますから(^-^;
 GONsanの周辺を見廻してみますと、GGの先輩の皆様から「免許更新で大変だった…」と言う声も入りませんし、大概の皆様が難無く更新を終えておられますのかも…
 まぁとにかく、高齢者になりますと、交通違反は絶対に避けなくちゃぁ!!違反でもしようものなら、一層、免許更新が面倒になりそぅですから…
 12/12(火)までには、未だ2週間近くありますから、WEB上で、どんな〝認知機能検査〟〝高齢者講習〟が行われますのか、確認しておきますのもイィかも分かりません。
 ところで、〝後期高齢者〟の仲間入りしますと、「医療費無料」とか何かメリットがあるのかなぁ~WEB上で捜しましても、何にもイィ事は無さそうであります。
 やっぱり、「後期高齢者」は、〝もぅ生きていなくてもイィぞ〟〝もぅ、空気吸っていなくてもイィぞぉ~〟的な存在なのかも分かりませんねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/5(日)は、GGを終え「水呑各区ふれあい文化祭〝史跡巡り〟」に参加でした(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-72012-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
03-720-555

 孫達の作品の鑑賞を終えますと、展示作品の凡てを拝見で、史跡巡りの時間も近付いて来ましたので外に出ます事に…
 もぅ暫く時間がありますようですから、交流館前の駐車場周辺の景観でも撮ります事に(^-^)
 〝水呑各区ふれあい文化祭〟2日目の本日の屋外イベントは、
 ☆駐車場スペース
 ・大道芸 -- 10:30、13:30
 ・キッチンカーコーナー -- 9:30~14:30
 ☆芝生広場
 ・バルーンアート -- 10:00~12:00、13:00~14:30 …等が催されますようです。孫達も、「バルーンアートに言ってみる」と言っておりましたけど、午後からヤッて来ますのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日の〝参院予算委〟、河野太郎デジタル相の答弁席で異例の光景が(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 昨日の午前中、〝参院予算委〟の様子を少しだけ視聴で、テレビを前のGONsanでありました(^.-)☆
 丁度、立憲民主党の辻元清美氏の質疑中で、答弁席に向かいます河野太郎デジタル相。その際に、河野氏は自席から立ち上がった際に胸元からスマホを取り出し答弁席へ。
 これにはさすがにGONsanですら驚きましたけど、どなたの指摘もありません。
 暫くして、末松信介委員長から「スマホの利用は…」とやんわり注意。河野氏は「だめなんですね」と応じ、胸ポケットに戻す事となりました。
 こんなシーンですけど、いゃいゃ、実に珍しい光景でしたネ(^-^)
 この様子につきましては、早速、WEB上に、こんな速報が流れておりました。

 ◆河野氏、答弁にスマホ使用で注意 参院予算委

 --- 共同通信/2023年11月27日 11時27分 ---

 27日の参院予算委員会で、河野太郎デジタル相がスマートフォンで調べながら答弁しようとして、末松信介委員長から注意される一幕があった。
 一般ドライバーが自家用車を使い有償で客を運ぶ「ライドシェア」を巡り、立憲民主党の辻元清美氏が、海外での利用上の注意喚起が発出された19年3月の当時の外相が誰だったかと質問。河野氏は胸ポケットからスマホを取り出し「ちょっと確認します」と調べ始めた。末松氏が利用を控えるようたしなめると、河野氏は「だめなんですね」と応じ、胸ポケットに戻した。その後、答弁を求められ「ひょっとすると、私かもしれない」と述べた。
 河野氏は17年8月~19年9月に外相を務めた。

 ◆河野太郎氏、スマホで答弁内容を調べようとしてやんわり注意される 答弁席で異例の光景

 --- 日刊スポーツ/2023年11月27日 11時59分 ---

 河野太郎デジタル相が27日の参院予算委員会の質疑中に、自身のスマートフォンを胸元のポケットから取り出して答弁する内容に必要なデータを調べようとして、末松信介委員長から「スマホの利用は…」とやんわり注意される場面があった。
 立憲民主党の辻元清美参院議員が、河野氏も導入に意欲的な「ライドシェア」をめぐり、外務省がかつて海外での利用について邦人に対する注意喚起が出されたことがあると指摘。辻元氏は、この注意喚起が安全の手引きに初めて入った時期が、2019年3月19日だったとして、その時の外相は誰だったかと、外相経験者の河野氏に質問した。
 すると河野氏は自席から立ち上がった際に胸元からスマホを取り出して、操作しながら歩いて答弁席に立つと「ちょっと確認します」と述べ、立ったままスマホを使って調べ始めた。
 しばらくスマホを操作していた河野氏だったが、これに対し、末松氏が「今、ちょっとスマホの利用は…」と注意を促し、質問者の辻元氏も「だめ」と、ダメだし。河野氏は「だめなんですね」と述べてスマホをしまい、「19年3月とすると、ひょっとすると、私かもしれない」と応じた。
 辻元氏は、この注意喚起が安全の手引きに入った時期は、河野外相の時代だったと指摘して「とても賢明な判断だったと思いますよ」と述べた。河野氏が外相を務めた時期は、第2次安倍内閣時代の2017年8月から2019年9月まで。
 大臣が答弁席でスマホを取り出して調べる光景は、極めて異例。国会ではスマホの使用について、さまざまなルールが定められている。

 …と、こんな速報でありました。
 衆院時代もそぅでしたけど、参院予算委での立憲民主党の辻元清美氏の質疑は、仲々歯切れもイィですし、テレビで拝見しておりましても心地良いものですネ。
 それにしましても、河野太郎デジタル相のすっとぼけた対応…相変わらずですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日、夕方近くのウォーキング時の景観です(^.-)☆(02)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-72011-720

 水上スポーツセンターを横目に竹ヶ端運動公園テニスコートに到着しますと、駐車場方向には工事中で進入禁止。
 テニスコート脇のサクラ並木・ウォークロードを進みながらテニスコートに眼を向けますと、テニスコート増設工事に着工間もなく、テニスコートは工事用シートで覆われておりますけど、中国新聞sanの記事によりますと、

 ◆テニスコートを12→20面に増設、全国規模の大会誘致へ 竹ケ端運動公園、2024年度末までに完成予定 広島県福山市

 --- 2023/11/27(月)6:01配信 中国新聞デジタル ---

 広島県福山市は竹ケ端運動公園庭球場(同市水呑町)のテニスコートの増設に着工した。現在の12面から20面に増やし、管理棟を新設する。2024年度末までに完成する予定で、国民スポーツ大会(現国体)など全国規模の大会を誘致できるようになる。
 既存コートに隣接し、老朽化などで20年に廃止したプール跡地に人工芝の8面を整備する。日差しの影響を受ける既存の東西向きの4面は屋根付きに改修する。
 増設するコートのそばに鉄骨2階建て延べ約890平方メートルの管理棟を建設。更衣室や会議室などを備え、大会時の運営本部や控室として活用する。総事業費は約18億円。工事期間中、庭球場は利用できない。
 市によると、これまでの国体の場合、1施設単独で開催するには硬式で20面、軟式で16面が必要で、市内に条件を満たす施設はなかった。同庭球場では25年夏に全国高校総体のテニス競技を開く。
 市スポーツ振興課は「大規模な大会が開けるようになり、競技人口の増加や競技力の向上につながる」としている。

 …と、来年末には、立派なテニスコートに生まれ変わりますようであります(^.-)☆
 紅葉のサクラ並木ですけど、ジュウガツザクラがチラホラとピンク色の花を咲かせておりました。このジュウガツザクラは、来年の3月頃まで楽しめそうですネ(^-^)
 せっかく運動公園までヤッて来ましたので、ついでに陸上競技場外周を廻りウォーキング続行です。
 月曜日のせいか、陸上競技場・弓道場とも大変静かです。
 久し振りに運動公園内でのウォーキングですけど、人影も少なく静寂な中、深まりゆく秋のうら寂しさも漂い、黙々と歩きますGONsanなのでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/5(日)は、GGを終え「水呑各区ふれあい文化祭〝史跡巡り〟」に参加でした(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
01-720-555

 作品は、高校生…中学生…と続き、小学6年生の作品も…それでは、孫の名前を捜してみます事に致します(^-^)/

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日、夕方近くのウォーキング時の景観です(^.-)☆(01)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
07-721
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720

 ここ最近、何だかんだと気忙しく、暫くウォーキングをサボっておりましたけど、本日は、夕方近くに芦田川河川敷行きとなりました(^.-)☆
 いつものように、エクセル裏から河川敷へ下りますと、芦田川大橋~小水呑橋間をウォーキング開始です。
 先月までは、長く伸びきった草に触れながらのウォーキングでありましたが、芦田川大橋~小水呑橋間の雑草の刈り取りも随分進行しておりまして、大変気持ちのイィ環境でのウォーキングとなりました(^_^)v
 往路では草刈り機と擦れ違いです。
 河川敷には、土手と護岸の間に遊歩道がありまして、この遊歩道と護岸の間がキレイに刈り取られておりましたけど、刈り残し部分を、この草刈り機で再度、仕上げの刈り取り作業中…と言ったところなんでしょうねぇ~
 芦田川大橋西詰め近くの土手下には、牧草ロール状にされたモノが4個ばかり(^-^)
 刈り取った草を集めてロール状にする機械は、草刈り機とロールベーラーの2つの機械を使用して行われますようです。
 草刈り機は、草を刈り取るための機械で、草を刈り取った後、ロールベーラーで草を集め、ロール状にしますけど、この作業の様子は眺めておりますと結構楽しいですネ(^.-)☆
 ですが、ズッと眺めておりますと〝ヒマ人〟と思われそうですから、忙しいフリをしながら時たま拝見しておりますGONsanです(^-^)
 そぅそぅ、本日の中国新聞朝刊に、こんな記事掲載が…
 竹ヶ端運動公園のテニスコート増設の話題ですけど、久し振りのウォーキングですから、ついでに竹ヶ端運動公園まで足を延ばしてみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

第9回「因島ウオーキング大会」…思案しています内に申込期限が過ぎ去って(^-^;

01-720
02-72003-720
04-720

 11/25(土)の中国新聞朝刊紙上に、〝第9回「因島ウオーキング大会」〟の開催記事の掲載が(^.-)☆
 で、申込期限は「11月27日」でありました。…と、言う事は、参加・不参加を検討しますには、3日間のみ。
 さて、どぅしたものか…と、暫し思案のGONsanです。過去に、この「因島ウオーキング大会」には何度か参加していますので、嫁さんに確認し、行くと言えば申し込みをしようかと(^-^)
 そして、嫁さんに「久し振りに〝因島ウオーキング大会〟に参加しようか?」と尋ねますと、「12/3(日)は、中村集会所の清掃日だからダメ」との事でありました。
 そぅでした、忘れておりましたけど、いつでしたか、自治会の回覧で廻っておりましたけど、12/3(日)は集会所清掃の当番班。嫁さんが出ますから忘れ去っておりました(^-^;
 なら、〝因島ウオーキング大会〟は独りで参加しようか…どぅしようか…と、ズッと考えておりまして、う~ん、残念。結局、時間切れ。申込期限は到来してしまいましたねぇ~

 ◆第9回「因島ウオーキング大会」

 ・日 時 -- 2023年12月3日(日)
 ・集合場所 -- 尾道市営中央駐車場(ポートピアはぶ) 〔広島県尾道市因島土生町1899-31〕
 ・コース -- 尾道市因島土生町 Aコース:約5km・Bコース:約10km
 ・受 付 -- Aコース9:15~、Bコース8:30~
 ・スケジュール -- 【Aコース】9:45~オープニング、10:00~スタート 【Bコース】8:50~オープニング、9:00~スタート
 ・参加費 -- 【Aコース】中学生以上 900円、小学生以下 450円【Bコース】中学生以上 1,000円、小学生以下 500円
  ※ 参加費には、ゼッケン・コースマップ・完歩証・傷害保険料等が含まれます。
  ※ 参加を取り消された場合や大会が悪天候で中止になった場合、参加費の返金はありません。
 ・参加資格 -- 健康な状態で参加できる方で、大会の決まりやウオーキングマナーを守れる方。ただし、小学生以下は保護者、介助の必要な方は介助者の同伴が必要です。
 ・募集定員 -- Aコース 200名・Bコース 200名
 ・申込締切日 -- 2023年11月27日(月)

 …と、こんな内容の〝因島ウオーキング大会〟でしたけど、コロナも落ち着き来年も開催されますでしょうから、また参加します機会はある事でしょう。
 因島観光協会のホームページを確認しますと、本大会開催は、11月上旬には決まっていましたようですから、知りますのが遅すぎました。
 来年は早めに確認しまして、久し振りに因島に出掛けてみたいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/5(日)は、GGを終え「水呑各区ふれあい文化祭〝史跡巡り〟」に参加でした(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
03-720-555

 どなたの作品にも「凄い!」と眼が止まってしまいますけど、今回もまた〝書〟のコーナーの『富士山』と記載されたタイトルの書に立ち止まってしまいました(^.-)☆
 この作品、嫁さんの友達のご主人の作ですけど、いゃぁ、これまた〝ス・ゴ・イ!!〟。
 書を嗜みませんGONsanなんぞが「凄いなぁ~」と呟きますのも憚れますけど、暫し立ち止まって眺めてしまいました。この方の作品は、以前からGONsanは好きなんです。
 売って頂けるのなら買い求めたい…こんな気持ちが生じます。
 一度、嫁さんを通して依頼してみようか…とも思うのですけど、嫁さんの友達だけに、ぼったくられそうで、とても言えません(^-^)
 直接、ご本人への申し出も考えますけど、GONsanは面識有りませんし…
 いつの日か、機会が訪れましたら、申し出してみようかと(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

また、自治会の回覧から話題を拾ってみました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 今月に入りましても同様なんですけど、先月もまた、我が町内を救急車・パトカー・消防車のサイレン音が毎日のように耳に入りましたネ。
 で、翌日の朝刊の備後版の紙面をジックリと確認するのですけど、特に何にも…と、言う事は、記事にするような出来事も発生してはいないのでしょうネ…
 こんな経緯もありまして、回覧で廻って来ます〝水呑交番〟の広報には、これまたジックリと眼を通しますGONsanなのであります(^.-)☆
 水呑交番管内の〝10月中の事件・事故〟はと見てみますと、

 《事件》暴行1件・器物損壊1件・建造物侵入1件
 《事故》物損事故27件・人傷事故1件

 …と、う~ん、結構色々と発生しておりますねぇ~事件・事故の月間発生件数は31件ですから、こんな状況では、毎日サイレン音を耳にしていますのも納得出来ますのかも(^-^)
 それにしましても、我が町内での事件・事故発生件数は、多いのか少ないのか…よく分かりませんけど、どぅなんでしょうねぇ~
 広報には、「水呑交番管内での交通事故件数が先月と比較して増加しています」と記載で、先月の発生件数を確認してみますと、

 《事件》器物損壊3件・傷害1件・窃盗1件
 《事故》物損事故18件・人傷事故1件

 ですから、確かに、町内での交通事故は増加しておりますネ。とは言いましても、先月中に交通事故の現場は眼にした事がありません。どんな場所で発生していますのでしょうねぇ~
 とにかく、12月も目前に迫って来ました。広報によりますと『例年12月は交通事故件数が他の月に比し多くなる傾向がある』ようですから、GONsanも充分留意しなくちゃぁ!!
 回覧では、『令和5年年末交通事故防止〝県民総ぐるみ運動〟令和5年12月1日(金)~12/10(日)』のチラシも廻っておりました。
 良い年を迎えます為にも、安全運転を心掛けなくてはイケませんネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/5(日)は、GGを終え「水呑各区ふれあい文化祭〝史跡巡り〟」に参加でした(^.-)☆(1)

01-720
01-721
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
01-721-555

 11/4(土)-11/5(日)の2日間は、〝水呑各区ふれあい文化祭〟の開催で、11/5(日)はGGを終えました後で〝史跡巡り〟に参加のGONsanでした。
 GGを終え時間を確認しますと、まだ、A.M.9:35でありました。史跡巡りは、9:50に集合ですから駆け足で「作品展」を拝見します事に(^-^)
 毎回感心します事ですけど、う~ん、皆さん、イィ趣味をお持ちです。こんな作品の創作は、さぞ楽しいものと思います。特に、絵画・書道なんぞは、実に羨ましく感じられてなりません。自分が描けませんだけに、毎回見とれてしまいます(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/21(火)は、中村老人クラブの〝秋の研修会・懇親会〟の開催でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 研修会の内容は、

 ①特殊詐欺の防犯対策について:福山西警察署生活安全課・藤井課長
  (クイズ方式で正解者には景品を進呈)
 ②高齢者による運転免許更新及び各検査について:水呑交番・瀬尾交番長 で、ありました。

 特殊詐欺の色んなケースについて問題が出され、参加者を6グループに分け、正解の場合、グループ単位で全員がクジを引きます。
 勿論、6グループとも正解で、結果、参加者全員がクジは引けました(^.-)☆
 景品は、福山西警察署生活安全課(防犯組合連合会)から提供頂き、全員が空くじ無しで何らかの景品をゲット(^.-)☆
 GONsanは、買い物袋で、嫁さんは〝防犯機能付き電話機〟が当たりましたけど、う~ん、何年か前に、応募しましたら抽選で〝防犯機能付き電話機〟が何台か当たります旨、福山市の広報に掲載がありまして、GONsanが応募。
 応募者は大変多かったようですけど、幸いにGONsanは当選しまして、我が家では、以降は、この〝防犯機能付き電話機〟を使用中であります。
 こんな現状ですから、〝防犯機能付き電話機〟は2台も要りませんから、「他のモノが当たれば良かったのに…」と嫁さん。
 確かに2台も不要ですから、12/1(金)開催の、我が〝中村GG友の会「忘年グラウンドゴルフ大会」〟の景品の一部に使って貰えたら…と、言っておりました。
 うん、うん、それがイィかも分かりませんネ(^-^)
 防犯対策に続いて「高齢者による運転免許更新及び各検査について」ですけど、GONsanも来年は、いよいよ〝後期高齢者〟の仲間入りです。
 〝後期高齢者〟となりますと、何か良い事が有るものとばかり思っておりましたけど、先輩の皆様に尋ねますと、何にも良い事は無い…との事であります。
 先輩曰く、「〝後期高齢者〟になると、健診も無料から自己負担となる。良い事どころか悪い事ばかり。要するに〝後期高齢者〟は、いつ死んでも良いぞ、早く死ね、と言う事なんだよ…」と。
 ふ~ん、そぅでありましたか…無知とは怖いもので、〝後期高齢者〟につきましては、もっと知識を深めておかなければなりませんねぇ~
 まぁ、それはさて置きまして、とにかく来年は〝後期高齢者〟の仲間入りのGONsanですから、今回の研修会は、多少なりとも参考にはなりましたネ(^_^)v
 そぅそぅ、こぅして当日の研修会の画像を眼にしておりますと、今頃気付きましたけど、マスク未着用はGONsanを含めてお二人のみ。ポケットに入れてはおりましたけど、着用しますのを失念しておりました(^-^;
 チョッと冷や汗(^-^;
 嫁さんが気付きませんでしたから良かったものの、もし気付いておりましたら、我が家に帰りますと、夜まで小言が続いていますのでしょうねぇ~
 危ない、危ない(^-^)//

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
09-720-555

 一通り管制塔内部の写真を撮らせて頂き、「管制官は常駐ですか?この管制塔の任務は何ですか?」とお尋ねしますと、こんな説明が…

 管制官は、常駐していません。この〝笠岡ふれあい空港(農道空港)〟は、管制官がいなくても離着陸は可能です。
 こぅしたイベント開催時には、駐在して事故防止を図っています。
 駐在時の主な業務は、管制塔から自分の目で飛行機を確認しながら、パイロットと無線交信し、飛行機が安全に離着陸できるよう指示を出している。
 パイロットの要請があれば、必要な状況であれば、滑走路の状況・気象状況等を無線交信し、事故が発生しないよう確認しています。

 …との事でありました。
 もっと質問したい気持ちでありましたけど、何を質問していいのか分かりませんので、この程度の質問でオシマイです(^-^)
 まぁ、GONsan的には、この程度の説明で充分であります(^.-)☆
 管制塔から下りて来ましてステージに眼を向けますと、フラダンスの皆様が楽しそうに頑張っておられましたネ。
 滑走路では、〝ひこうきと綱引き大会〟が賑やかに行われておりました。制限時間内で引いた距離の長さで順位が決まりますようでしたネ。
 それでは、GONsanは、この辺で〝笠岡ふれあい空港〟から退散です。午後の部の方が楽しかったのでしょうけど、また来年も、時間が許せば訪れたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/21(火)は、中村老人クラブの〝秋の研修会・懇親会〟の開催でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720

 秋の研修会への参加者は、総勢32名でありました。
 参加者への配付資料、不参加者に渡します粗品、懇親会は実施しませんから散会時に渡します弁当・缶ビール・お茶…等の準備・チェックに追われていますと、丁度いぃ時間となりました。
 定刻に、式次第に沿って研修会はスタートです(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(9)

01-720
01-721
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
01-720-555

 笠岡の太鼓は〝応神太鼓〟と言うのでしょうか…和太鼓演奏の4名の高校生ですけど、部員はこの方達のみで総勢4名とか(^-^)
 先輩の皆様が卒業され、部員もおらず、一時、部活動は休止となりますところ、この4名の方達が辛うじて継承していますとか…そりゃぁ大変ですけど、廃部の危機を立て直し4名で頑張っていますとは、思わず目頭にハンカチを当てそうになってしまいましたよ。来春の新入部員加入まで、4人で頑張って下さいねぇ~
 続いてのステージは、先ほど記念撮影で気合いを入れておられました皆様の〝フラダンス〟です。そして、〝少年少女合唱〟〝音楽バンド〟…と、ステージは続いて行くのでしょうけど、この辺でGONsanは〝管制塔〟を見学です。
 〝FLY OVER KASAOKA 2023〟のバンフには「元航空管制官から『空の世界』の話しが聞けるよ!新設!!飛行援助用航空無線ルーム見学」の記載がありましたので、早速、見学です。
 〝笠岡ふれあい空港(農道空港)〟は、笠岡湾干拓地の南端に位置し、正式には〝笠岡地区農道離着陸場〟と言い、近隣の農産物を岡山や大阪の空港に空輸するために整備された飛行場です。現在は、多目的に利用されていますようですけど、管制塔も正式には〝飛行援助用航空無線ルーム〟と言いますのかも(^-^)
 名称はさて置きまして、とりあえず「管制塔」を見学です。
 一応、予約制で、フライトショーの始まります前に予約しておりますけど、受付に向かいますと、管制塔見学者らしき方の姿は誰一人おられません(^-^;
 たった一人、見学のため管制塔への階段を上がりますGONsanには、多大な恥ずかしさが(^-^)
 室内に入りますと、3名の男性が待機です。
 写真撮影の許可を貰い、とりあえず〝飛行援助用航空無線ルーム〟内を凡て画像に撮りまくりとなりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/21(火)は、中村老人クラブの〝秋の研修会・懇親会〟の開催でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 11/21(火)は、A.M.10:00から中村老人クラブの〝秋の研修会・懇親会〟の開催でありました。
 開催1時間前の9:00から役員の皆さんで準備…と言う事で、我が家を出ましてノンビリと〝中村集会所〟に向かいますGONsanでしたが、集会所裏を流れます水呑川の土手のサクラ並木の紅葉…大変キレイでありました(^.-)☆
 丁度、逆光となりましたけど、スマホを取り出し数枚パチリ(^-^)
 春の桜もキレイですけど、紅葉のサクラもまたイィものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
03-720-555

 フライトを終え、ステージに登壇の室屋san。暫しのトークショーとなりましたけど、午後のフライトに備え短時間で終了です。
 そして、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟の開会式へと続きます。
 GONsanは勘違いしておりましたネ。室屋sanの曲技飛行の前に開会式が行われたものと思っておりましたら、開会式は未だでした(^-^)
 今回は、いきなり室屋sanのフライトが始まりましたから、進行スケジュールも例年と少し異なりましたネ。まぁ当初は、室屋sanのフライトは午後からの一度のみでしたようですから(^-^)
 続いて登壇は、小林笠岡市長sanの開会ご挨拶。その後で、どなたか分かりませんけど来賓のご挨拶と続き、いよいよステージパフォーマンスがスタートです(^.-)☆
 そして、その後方では、次のステージの出番待ちの皆様が、室屋sanの飛行機を背景に記念撮影を(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

おっ、友人が岡山県真庭市の〝神庭の滝〟の画像の送信を(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 一昨日(11/20)届きました友人からのLINEに眼を通しますと、
 『…岡山県真庭市のアグリガーデンや国の指定重要文化財の遷喬尋常小学校、神庭の滝等を観て帰りました。36名の参加で和気あいあいの日帰り旅行でした。神庭の滝の写真を送ります。紅葉の時期が過ぎていて、景色はもう一つでした。…』との事で、そぅでしたネ、11/20(月)には老人クラブの皆様との親睦旅行と言っておられました。
 何処に出掛けられますのかは知りませんでしたけど、岡山県北に出掛けられましたようであります(^.-)☆
 GONsanは、今まで真庭市方面には出掛けた事がありませんけど、仲々イィところのようですネ。
 〝神庭の滝〟周辺には滝が多いと聴いた事がありますけど、〝真庭アグリガーデン〟〝国指定重要文化財の旧遷喬尋常小学校〟は、初めて耳にしましたような(^-^)
 WEB上で検索してみますと、

 ◆神庭の滝

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ・概要
 旭川の支流で星山(1,030m) を源流とする神庭川水域にある。
 落差は110メートルで西日本最大級。上部に落差の小さい滝がある段瀑である。しかし上段部は登らないと目にすることは出来ない。秋には紅葉が美しい。 周囲の地質は石灰岩で、近くに「鬼の穴」という鍾乳洞も見られる。
 駐車場があり、遊歩道が整備されており徒歩約5分程度で滝下に着く。遊歩道脇には「玉垂の滝」があり苔の間より川に幾筋もの水が滴っている。駐車場下には「滔々の滝」もある。周辺には野生のニホンザルが生息しており遊歩道で目にすることが出来る。

 ・入場料:大人300円、小中学生150円(2012年現在)

 ◆真庭アグリガーデン

 「真庭の食を愉しむ」をコンセプトに、3つの飲食店と1つの市場を運営しています。真庭の新鮮な食材やお米をはじめとした旬の食材の味を十分に味わっていただけるよう、できるだけ自然な調味料をご提供しております。子どもや動物用の遊具と出会えるコーナーもあり、ご家族でゆっくり過ごせる空間を目指しています。

 ◆真庭あぐりガーデンについて

 --- https://maniwa-agurigarden.com/aboutus/ ---

 ・ここは、真庭の想いと訪れる人をつなぐ場所
 真庭あぐりガーデンには、毎日様々な方が訪れます。
 朝摘み野菜を届けてくれる地元生産者の方、給食の野菜を切る元気なおばあちゃんたち、食育イベントを手伝うボランティアの高校生、地域の「おいしい」を紹介する従業員、そしてお買い物やお食事をなさるお客様…
 食を通じて人が集まり、つながり、楽しみながら地域を育む「循環」が生まれる場所です。
 赤ちゃんだって、子供だって、大人になっても、おばあちゃんになっても、出会って、笑って、驚いて、喜んで、共に「食べる」

 ・私たちの「お節介」の想い
 困っている人を助けたい。真庭あぐりガーデンはこの「お節介」の気持ちを大切にしています。
 ごみを減らして有効活用したい、地元の小規模農家さんを助けたい、捨てられる野菜を何とかしたい、子育て中のママさんの手助けがしたい、おいしい「食」をお客様に届けたい、子供たちに安心・安全なものを食べさせたい、豊かな自然を残したい…
 いろんな想いを「お節介」の心で結んでいます。
 真庭あぐりガーデンに一歩足をふみ入れるだけで、あなたも循環の一員です。

 “さいまやき”
 この地域では「お世話焼き」「お節介」のことを“さいまやき”といいます。土を耕し、田植えをし、実った稲を刈り取る。どれも一人ではできません。昔から、誰か困ったことがあれば、すぐに人が集まり助け合ってきたこの地の人々。私たちは「共生」そして“さいまやき”の精神を受け継ぎ、ごみの分別、再生、生産、加工、販売、消費の循環サイクルを次の世代にもつなげていきます。

 ◆国指定重要文化財の旧遷喬尋常小学校

 明治40年(1907)に巨額な費用を投じて建てられた木造校舎が、平成2年(1990)の夏、84歳にして小学校の役目を終えた…。
 今も、どっしりとした威容を誇る我が母校。この木造校舎が、私たちの心をとらえ続けるのはなぜだろう。
 中国地方の教育を語る時、ルネッサンス風木造校舎ぬきでは考えられない。
 明治の人たちが残した教育への情熱が伝わってくる。
 小学校へ通った遠いあの日。
 ふと、よみがえるあの場面。ここに来れば、きっと思い出す…

 ・入場料
 入場は無料です。開館時間内はどなたでも見学ができます。

 ◆旧遷喬尋常小学校校舎

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 旧遷喬尋常小学校校舎(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこうこうしゃ)は、岡山県真庭市(旧真庭郡久世町)にある歴史的建築物。日本の学校建築の設計基準が確立した明治後期における独特な擬洋風校舎として国の重要文化財に指定されている。江川三郎八の設計。

 ・概要

 1907年(明治40年)に完成した二階建ての木造建築で、玄関と職員室、講堂(2階)からなる中央棟の東西両翼に教室棟が伸びる左右対称型。中央棟はマンサード屋根に、玄関左右を前面にせり出した上においた破風2つを組み合わせ、さらに正面中央に高瀬舟をかたどった校章の入った丸い屋根窓(ドーマー窓)がある複雑な構成。(当初は大棟に鉄の飾り(ルーフクレスト)があったが、昭和の戦時中に鉄類として供出したため今はない。)妻壁はヴェネツィア窓風の格子窓で飾られている。
 2階の講堂は洋風の二重折上げ格天井で、鏡板は無節の檜柾目板。廊下は分厚い松材、戸の板壁は全面無節の杉材と、建築材は選りすぐったものを使用し、軒下の壁を真壁として化粧筋交いを組み込んだり、床下換気孔をくさび型の煉瓦でアーチ型に積むなど、細部にまで多数の建築意匠が施されている。要した約18,000円の工事費は当時の久世町予算の3倍近い巨額なものであった。
 1990年(平成2年)に移転するまで(現真庭市立遷喬小学校の)校舎として利用されていた。現在は文化施設・久世エスパスランドの付属施設として、かつての教室は図書室・展示室、職員室は会議室、講堂は集会室、校庭は屋外展示場に供されている。

 ・エピソード

 ALWAYS 三丁目の夕日では、鈴木一平が通う小学校として撮影に使用された。
 NHK連続テレビ小説「カーネーション」では、小原糸子が通う岸城尋常小学校のシーンの撮影に使用された。(教室のみ)
 2019年6月22日に(関東地方にて)放送されたテレビ東京の番組「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の収録が当地で行われた。

 …と、こんな記載がありました(^.-)☆
 友人が撮りました〝神庭の滝〟…イィ景観です(^_^)v
 この時期ですから、紅葉を楽しみますのには最高と思いましたら、『紅葉の時期が過ぎていて、景色はもう一つでした』とは(^-^;
 ふ~ん、紅葉の見頃は、過ぎ去っておりましたか…
 それは、さぞ残念でありましたものとお察し致します。
 駐車場から滝までの散策道は、キレイに整備されていますようですから、これに紅葉が加わりますと、さぞかし美しい景観が楽しめましたものと思います。
 せっかく出掛けられましたのに、チョッと残念でしたネ。
 WEB上には、神庭の滝の入場料として、2012年時点では〝大人300円〟必要のようですけど、入場料徴求ですからキレイに整備されていますのですねぇ~
 GONsanも、機会がありましたら、一度、訪れてみたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
07-720-555

 皆さん、上空を見上げて見とれておりましたけど、午前の部の室屋義秀sanのフライトが終わりました。
 機体を縦(上下)にし、ユックリと前進飛行…何年か前に拝見し、凄いテクニックと驚いてしまいましたけど、午前の部では、この曲技はありませんでしたネ。午後の部がメインなんでしょうから(^-^)
 機体から出て来られますとステージへ。室屋sanのトークもまた楽しみですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日の朝刊折り込みチラシの中に、こんなモノが(^.-)☆

01-720

 大概、GONsanの起床は、目覚ましが鳴りましてから5分後となりますから、今朝も起床はA.M.6:35でありました。
 目覚ましと同時に起床は、この歳となりましても仲々難しく、起き上がりますのに5分程度は経てしまいます。今朝も、けたたましい目覚ましから5分経過の起床でありました。
 起床しますと、まずは、体重と血圧の測定です。冷たい時候にと向かって行きますと、起床直後の血圧は少々高めとなりますから、イヤなものであります。
 嫁さんなんぞは、自分の希望値となりますまで何度も測定の繰り返し。そして、適正値となりましたら、その数値を本日の記録として保存。ですから、少々苦笑してしまいますよ(^-^;
 それでは、意味が無いようにも思えますし…
 とにかくGONsanは、起床直後の測定で、高かろうと低かろうと、毎日、一度きりの測定で、それを記録。
 二度、三度と、繰り返しておりますと、次第に血圧が下がっていきますので、平均値を記録しますと宜しいのでしょうけど、面倒ですから(^-^)
 血圧の測定を終えますと、朝刊の取り出しとなりますけど、それから50分後が我が家の朝食時間となりますでしょうか(^-^)
 朝刊を広げますと、まず眼に入りましたのが、こんな折り込みチラシです(^.-)☆
 『探訪ズーム 水呑の話題が 本紙で3日間 大きく取り上げられます』ですから、んっ!?…のGONsanでありました。
 朝刊を広げますと、まずはこのチラシが眼に入りますように入れてありますのかも(^-^)
 11/24~11/26の3日間で備後版紙面に、下記内容で連続掲載とか…
 で、内容は、
 ①テイクアウト中国
 ②鞆街道の難所「三分坂」
 ③防災士の師弟
 ④水呑小のタウンウォッチング
 ⑤図書室ボランティア
 ⑥ケーブル加工の音光堂 …の、ようですけど、②④⑤はGONsanにも、どんな内容なのか想像がつきますけど、①③⑥はサッパリ(^-^;
 テイクアウト中国って何?…防災士の師弟?…ケーブル加工の音光堂?…う~ん、分からん(^-^;
 11/24からの掲載ですから、金曜日の朝刊からですネ。いゃいゃ、こぅいぅチラシを入れられますと、ヤケに気になってしまいます。どんな内容なのでしょうねぇ~楽しみですネ(^_^)v

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
04-720
03-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
06-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日夕方、いつでしたか調査で来訪の高所作業車がまた(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 本日夕方近く、畑で草取りをしていましたGONsanで、何気なく〝浜あおむし公園〟に眼を向けましたら、いつでしたか調査で来訪の高所作業車が、また来訪です(^.-)☆
 GONsanの絵日記を確認してみますと、うん、うん、9/29に下記内容で綴っておりました(^-^)

 ◆2023年09月29日19:21
 本日午後、我が家近隣の公園で、何やら調査が…

 昼食を終え、一服のため外に出てみますと、近隣の公園(浜あおむし公園)横の市道に、社用車と高所作業車が来訪です。
 そして、公園内に進入されますのでしょうネ…公園入口の車止めを外すためロック解除し、二つあります車止めの一つは簡単に外されましたけど、残る一つに難航です(^-^)
 3人がかりで四苦八苦の末、ヤッと外れましたネ。遊びも無くピッタリはまっておりますから、少しでも斜めになりますと、歪んだ状態になりスンナリ抜けませんでしたのでしょうねぇ~
 それにしましても、高所作業車を乗り入れ、何をされますのでしょう?
 公園内の〝東屋〟と言うか〝休憩所〟の屋根部分が老朽化していますので、その修復作業の下調べなのかも…
 まぁヒマでもありますし、スマホ片手に近付いて行きますと、3名の内のお一人がGONsanの方にヤッて来られ、「私たちは、市役所の関係で、公園内の水銀灯をLEDに交換のため、その下調べなんですよ…」と、わざわざご丁寧なご説明(^.-)☆
 地元民に不審者と勘違いされてもイケないので、お尋ねするより先に説明がありましたから、チト苦笑(^-^)
 GONsanが次から次に写真を撮りながら近付いていますから、〝うるさそうな奴〟とでも思われましたのかも(^-^;
 ふ~ん、そぅでありましたか。なんでも、各公園内の水銀灯は、サイズ・メーカーがバラバラで、交換前にはこぅして詳細にサイズ確認が必要ですとか…
 なら、市内の公園凡てを確認ですから、結構、大変な作業なのかもと思いましたら、そぅでも無さそう。
 一部の公園のみの確認が必要との事。
 …と言う事は、〝浜あおむし公園〟のような、比較的新しい(20年以内に設置の公園)公園が調査対象となりますのかも…お忙しそうですから、詳細は尋ねませんでしたけど(^-^)
 ふん、ふん、そぅいぅ事でありましたか…もぅ何年か前に、福山市内の街灯は凡てLEDに交換済みですけど、一段落しましたから、次は市内の公園を交換されますようですねぇ~
 日々の絵日記の話題に事欠きます状況ですから、この画像、早速、今夜の絵日記の話題に採用です(^-^)//"

 …と、こんな内容でしたけど、ふ~ん、ヤッと該当公園の調査が終わり、今度はLEDに交換作業実施…と言う訳ですねぇ~
 休憩がてら暫し眼を向けておりますと、うん、うん、やっぱり水銀灯からLEDに交換しておられましたネ。
 前回の調査での来訪は、公園利用者が誰もいません午前中でしたけど、工期が迫っていますのかも…公園利用者が多いP.M.4:00前の作業実施でありました。
 公園内で遊んでおりました子ども達は、邪魔しないよう公園内の端の方に移動しておりましたけど、別に作業に眼を向け眺めている訳でもありませんで、遊びに熱中です(^-^)
 GONsanが子供の頃でしたら、こぅした作業が始まりますと、「何をするのだろう?」と興味津々でしたけど、最近の子ども達は見向きもしませんから、チト不思議(^-^;
 何事にも関心が有りませんのか、それとも、公園内の中央部に高所作業車が位置しますと、それだけで、水銀灯関係の作業と理解し、作業しています光景は面白くも何とも無い…のかも分かりませんねぇ~
 GONsanのようなジジィともなりますと、こぅした何でも無い光景で、つくづく時代の流れを感じてしまいますねぇ~
 人生からの引退も、駆け足で近付いて来ましたようですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
07-720-555

 う~ん、GONsanの〝14-150mm〟のズームレンズでは、こんなもんですねぇ~室屋義秀sanの素晴らしい曲技飛行を、充分伝えられませんのが哀しいですネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、〝ホームセンター〟発祥の地は、『益田市』でありましたか(^.-)☆

01-720
02-720

 GONsanの絵日記への話題に事欠き、また、中国新聞sanの朝刊記事から話題を拾ってみました(^.-)☆
 ふ~ん、〝ホームセンター〟発祥の地は、『益田市』でありましたか…日本初のホームセンターは、1969年に〝ジュンテンドー〟が益田市で開業したホームセンターなんですねぇ(^_^)v
 いゃぁ、知りませんでしたネ(^-^)

 ◆ジュンテンドー

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ジュンテンドー(英:JUNTENDO)は、島根県益田市に本社を置く株式会社ジュンテンドー(英:JUNTENDO CO., LTD.)が運営する日本のホームセンター。東京証券取引所スタンダード市場上場。

 ・概要

 中国地方と近畿地方(大阪府・滋賀県を除く)と三重県名張市に127店舗(2021年2月現在)を展開している。以前は地域密着型の店舗作りを基本としており、1店舗当たりの面積は900-2,000㎡と小さめで、近年の5,000㎡級の大型ホームセンターとは一線を画していたが、マイン峰山店、茶屋町店、西舞鶴モール店のような大型店舗も存在し、今後大型化を進めている。
 また、書店(ブックセンタージャスト)も経営している。
 過去には、祖業である薬局・ドラッグストア事業(サンデーズ)や、島根県松江市・出雲市と鳥取県米子市・西伯郡伯耆町でカー用品店のイエローハットのフランチャイズチェーン店の運営を行っていたが、現在は他社へ譲渡している。
 名称はかつて「順天堂」と漢字表記されていたが、ツムラおよびバスクリン(旧社名「津村順天堂」)や、順天堂大学とは全くの無関係である。また、キャッチフレーズの「暮らし、いきいき」は〝みしまや〟も使用しているが、こちらも全くの無関係である。

 ・沿革

 1877年10月17日、山口県佐波郡佐波村(現防府市)第403番屋敷にて、渡邉文市生誕する。14歳の時、父の死去により中学2年で中退し、防府の柏木薬店(店主・柏木幸助)に勤務する。
 1894年10月、防府の生雲瀧次郎の援助により島根県石見国美濃郡益田町折戸(現・益田市折戸)にて「順天堂薬店」を開店する。「順天堂薬店」の近所に「第五十三国立銀行」(現・山陰合同銀行)益田支店長の飯塚正居が住んでいた。正居はかねてから文市の誠実な生活態度にほれ込んだ。文市は、正居の一人娘のリョウ(正居の妻ツネの兄・平田正表の長女を養子としてもらっていた)と結婚し飯塚文市となる。
 1907年4月、「日本薬局方」(第3版)等の施行にともない、薬業は近代化されつつあった。文市は医師の処方箋により調剤のできる「薬局」を目指し、従兄弟の足立滋春を「大阪薬学専門学校」へ進学させた。滋春が卒業するまで島根県薬剤師会幹事・薬剤師虎谷常太郎を雇用し、店舗改装し「飯塚順天堂」が誕生する。

 「なんでもあるくすりや」と命名し「明治のドラッグ・ストア・順天堂」と呼ぶにふさわしい店舗で日常品から食料品まですべてを揃えた店舗であった。薬の製薬および販売において富山の薬売りが独占していた市場を次第に掌握するようになる。「順天堂」の名は遠く松江・山口まで知られわたるようになる。その後息子の幸一が東京薬学専門学校(現・東京薬科大学)を卒業し薬剤師となり家業を継ぐ。
 1941年、島根県でも島根県医薬品統制組合が発足し、初代理事長に松井義三郎(松井薬局本店)が就任した。また、県内7地区(松江・能義・邇摩・邑智・那賀・美濃・鹿足)に医薬品小売統制組合が結成され、美濃地区の理事長には幸一が選任された。
 1943年5月、島根県医薬品統制組合は、島根県医薬品統制株式会社に発展し、加藤丈太郎(加藤二星堂)が社長に就任した。
 1943年6月には戦時統制令によって「島根県売薬生産統制株式会社」が設立され、県下各薬局の自家製剤権はすべてこの会社に譲渡することとなった。幸一も父・文市時代からの製薬権を譲渡した。

 戦後、1948年6月1日に益田駅前の角地(現・益田薬局の場所)に「有限会社飯塚順天堂駅前薬局」を資本金25万円で設立。幸一が病床につくようになり長男・道正が東京薬学専門学校を卒業し慶應義塾大学病院薬剤部に勤務していたが退職し、1953年2月1日、資本金100万円に増資し「有限会社飯塚順天堂薬局」に商号変更。
 道正は、日本薬局協励会主催の全国大会にて経営コンサルテングの松香のアメリカのドラッグ・ストアについての講義を聞いて、すぐさまアメリカのドラッグ・ハウスの資料をとりよせ日本式ドラッグ・ストアの「薬局+荒物雑貨」を目指すこととなる。これが今日の「ホームセンター」+「ドラッグストア」の原点となる。
 しかし薬品関係のディスカウントにはブレーキがかかる。薬品メーカーへの代理店契約の破棄を通告したところ、クレームがついた。さらに薬品の値引き販売を察知した薬品組合からも、激しい圧力がかかってきた。
 結果「ホームセンター」としての店舗展開をしていくこととなる。

 …と、こんな経緯があります〝ジュンテンドー〟。
 何事も、初めて取り組みます事には大変なご苦労が伴いますのでしょうけど、山陰の地・益田市からスタートし、中国地方・近畿地方に店舗を展開。
 我が町にも、フランチャイズ店ですけど1店舗ありまして、我が家から近いという利便性もあり、よく利用しております。
 そぅでしたか…ホームセンターとして店舗展開を推進、業務・業績拡大を志向して行かれましたのは、〝ジュンテンドー〟sanが最初でしたか(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
02-720-555

 いよいよ、皆さんお待ちかねの、室屋義秀sanのフライトがスタートです(^.-)☆
 ところで、GONsanも過去何度か、この航空ショーを訪れておりますけど、〝笠岡ふれあい空港〟で航空ショーが初めて開催されましたのは、いつでしたか…
 〝ChatGPT〟で調べてみますと、う~ん、残念(^-^;
 下記のような回答で、分かりませんでしたネ(^-^)

 ☆笠岡ふれあい空港で開催の〝航空ショー〟は、何年前から始まりました?
 ★笠岡の航空ショーの歴史を検索しています 回答を生成しています…
 笠岡市の航空ショー「Fly Over KASAOKA」は、2023年10月29日に開催されました。このイベントは、岡山県笠岡市の笠岡ふれあい空港で開催され、エアレースパイロットの室谷義秀選手による曲技飛行をはじめ、遊覧飛行や飛行機との綱引き大会などが実施されました。また、展示飛行では、室谷選手のほか、岡山県警航空隊のヘリコプターやモーターグライダーが登場しました。
 残念ながら、私の内部ツールには、航空ショーの歴史に関する情報は含まれていません。しかし、もし航空ショーに関する他の情報が必要であれば、お手伝いできることがあるかもしれません。何か他にお探しの情報があれば、お知らせください。

 以前は、「大空と大地のひまわりカーニバル」と言っておりましたような…
 そして、このカーニバルで〝航空ショー〟が始まりましたのが、確か2005年からでしたような…
 GONsanのホームページにも〝大空と大地のひまわりカーニバル〟の様子は綴っておりまして、2008年の開催を確認してみますと、この時点では室屋義秀sanも来ておられましたから、室屋義秀sanは2005年頃から笠岡にヤッて来ておられますのでしょうねぇ~
 と、言う事は、〝笠岡ふれあい空港〟でのフライトショーへの貢献は、少なくとも18年間は続いていますのでしょうねぇ~
 永年の、現在まで続いています〝笠岡ふれあい空港〟への室屋義秀sanの貢献度は、実に大なるモノがありますねぇ\(^o^)/
 まぁ、そのような事はさて置きまして、室屋義秀sanのフライトを楽しみたいと思います。
 この素晴らしい曲技飛行の様子を、GONsanのボロいカメラでは上手く撮れませんから、WEB上で拾いました画像も交えながら綴りたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
07-720-555

 A.M.10:00を過ぎました頃でしたか…立入禁止でしたステージが設けられましたスペースが開門です。で、皆さん、ステージ方向に…
 まだ、滑走路内には入れませんから、少し離れた所から、飛行機・ヘリコプター・モーターグライダー…等を拝見です。
 そして、主催者の開会ご挨拶、ご来賓の方のご挨拶と続き、皆さん、思い思いに時間を過ごしておりますと、ステージ前で吹奏楽演奏の始まりです。いよいよ、〝Fly Over KASAOKA 2023「空のガーデン」〟がスタートです(^.-)☆
 暫く吹奏楽演奏に耳を傾けておりまして、これが終わりますと、司会者と〝Team Yoshi MUROYA〟の関係者の方が登壇です。
 んっ!?…いきなり、室屋義秀sanの曲技飛行が始まりますようですネ(^_^)v
 そぅ言えば、WEB上に、こんな記載がありました。

 イベントの中でも特別な演目として、毎年心待ちにしている方も多い室屋義秀パイロットによるエアーショー。
 今年は、午後に1度のフライトを予定しておりましたが、なんとオープニングでのフライトも決定しました!オープニングフライトでは、笠岡の『空のガーデン』に特別な花を添え、皆様に笑顔を届けてくれるでしょう。

 …との事で、当初の予定では、今年は〝午後に一度のフライト〟でしたか…
 とにかく、今から、いきなり、室屋義秀sanの曲技飛行が楽しめますとは嬉しいですねぇ(^-^)//"
 室屋義秀sanは、こんな方であります(^-^)/

 ◆室屋 義秀(むろや よしひで)

 --- エアレース・パイロット/エアロバティック・パイロット ---

 1973年1月27日生まれ

 1991年、18歳でグライダー飛行訓練を開始。
 2009年、3次元モータースポーツシリーズ、レッドブル・エアレース ワールドチャンピオンシップに初のアジア人パイロットとして参戦し、2016年、千葉大会で初優勝。翌2017年、ワールドシリーズ全8戦中4大会を制し、アジア人初の年間総合優勝を果たす。
 国内では航空スポーツ振興のために、地上と大空を結ぶ架け橋となるべく全国で活動中。
 地元福島の復興支援活動や子どもプロジェクトにも積極的に参画している。福島県県民栄誉賞、ふくしまスポーツアンバサダー、福島市民栄誉賞など多数受賞。

 ◆室屋 義秀

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 室屋 義秀(むろや よしひで、1973年1月27日 - )は、日本のパイロット。福島県福島市在住。2002年に活動を開始した競技志向型(エアロバティックス)エアショーチームのメインパイロット。2009年からレッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップにアジア人として初めて参加し、2017年に年間総合優勝に輝いた。

 ☆人物・経歴

 幼少時代、『機動戦士ガンダム』の主人公アムロ・レイに憧れ、パイロットを目指す。中央大学杉並高等学校卒業。中央大学文学部入学後、航空部に所属し、グライダーで飛行訓練を開始。
 1993年、20歳で渡米し飛行機のライセンスを取得。1995年に兵庫県但馬空港で行われたブライトリング・ワールドカップで帝王ユルギス・カイリスやパトリック・パリスなどの世界最高峰の飛行技術を目の当たりにし、本格的なエアロバティックスの訓練を開始する。
 1997年、再び渡米し、ランディ・ガニエのもと訓練を積む。その後、自身初の競技会にも臨み、アドバンスクラス世界選手権では日本代表にも選ばれる。翌1998年、日本でエアショー活動開始。
 2002年には現在活動中のエアショーチーム「Team deepblues(後のTeam Yoshi MUROYA)」を立ち上げる。また、多額の借金をし、約3,000万円の中古競技機(スホーイ 26M)を購入した。しかし、燃料費やメンテナンス費用などにコストがかかるため、スポンサーを探していたところ、たまたまテレビ番組「マネーの虎」のエアロバティック・パイロットになりたいという女子大生の企画を見たことで、その出演者である堀之内九一郎にコンタクトを取ったところ、「夢があるなら頑張れ」と堀之内にスポンサーを快諾された。
 2003年にはアンリミテッドクラス世界選手権にも出場。同年、NPO法人ふくしま飛行協会を設立。理事の一人として、国内のホームベースでもあるふくしまスカイパークで、青少年の健全育成のための教育活動や航空文化の啓蒙活動にあたる。この年、後にレッドブル・エアレースでもチームコーディネーターとして共に闘うことになる盟友ロバート・フライとフォーメーションでエアショーを開始。
 2004年、エアロバティックスの道に入るきっかけともなったユルギス・カイリス、ロバート・フライと共に3機でフォーメーションエアショーを行う「Air Bandits」を結成。2007年、レッドブル・ジャパンとスポンサー契約締結。エアショー活動にドイツ製のEXTRA300Sが加わる。
 2008年、スペイン・バルセロナで行われたレッドブル・クオリフィケーションキャンプに参加し訓練に合格。レッドブル・エアレース・ワールドシリーズの参戦に必要なスーパーライセンスを取得し、翌2009年、レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ2009に正式参戦。最終戦スペイン・バルセロナ大会では、自身最高となる6位入賞を果たす。2010年、前年に引き続きレッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ2010に参戦。また、国内で初めて開催された「第1回全日本曲技飛行競技会」では事務局を務める。
 既婚者で、3人の娘を持つ。
 2015年、日本(千葉市美浜区幕張海浜公園)で初めてレッドブル・エアレースが開催され、このレースからジブコ エッジ540V3を投入。結果、決勝のラウンド8で最大負荷が10Gを超えたためDNF(Did Not Finish)で最終結果は8位となった。この大会から住友ゴム工業とスポンサー契約を結び、チーム名を『Team FALKEN』とした。この後、第5戦と第7戦で自身初の1シーズン2度の表彰台に達し、最終戦では予選1位通過を果たし、総合6位でシーズンを終えた。
 2016年5月、千葉市美浜区幕張海浜公園で開催されたレッドブル・エアレース第3戦で日本人として初優勝を果たした。6月にはレクサスとスポンサー契約を結んだ。またSARDも室屋とパートナーに契約を決定し、室屋の故郷である福島に研究施設を建設した。SARDは室屋のレースのエンジニアリングを担当し、室屋もSARDの航空機研究にアドバイザーとして関わることになった。
 2017年からは登録名をニックネームの『YOSHI MUROYA』に変更。初戦はオーバーGで敗退したが、サンディエゴで開催されたシーズン第2戦から機体塗装を『ファルケンカラー』に変更し2勝目を挙げた。続く第3戦・千葉大会でもペナルティー無しで優勝し、ホームでの2連覇及び2連勝を果たした。最終的には、年間4勝でポイントランキングで1位となり、初の年間総合優勝を果たした。故郷福島県では県民栄誉賞が送られるとともに、優勝パレードが行われた。
 2021年5月2日、2022年から開幕するワールドチャンピオンシップエアレース(WACR:World Championship Air Race)に参戦することが発表された。2021年10月21日に、レクサスとこれまでのスポンサーの関係からチームパートナーシップ締結になり、室屋が代表を務めるパスファインダーと共に「LEXUS/PATHFINDER AIR RACING」を立ち上げた。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

県内各地のダム貯水率が低下…WEB上にチョッと気になります記事掲載が(^-^;

01-720
02-720

 WEB上に話題を求めておりますと、〝県内各地のダム貯水率が低下〟…チョッと気になります記事掲載が(^-^;

 ◆10月の降水量は平年の1割に満たず、広島県内17地点で10ミリ未満 ダムで取水制限、夏の猛暑とダブルパンチの野菜も

 --- 中国新聞デジタル 2023/11/16(昼) ---

 中国地方の山陽側で今秋、雨が少ない状態が続いている。10月の降水量は広島市中区や山口市で平年の1割に満たず、今月もほとんど降らない地点が相次いでいる。高気圧に覆われて晴れた日が多く、台風の接近もなかったのが要因。ダムの取水制限、野菜の生育不良などの影響が出ている。
 気象庁によると、今月の降水量(14日まで)は、広島市中区3・5ミリ▽広島県福山市4ミリ▽山口県岩国市5・5ミリ▽広島県庄原市9ミリ▽岡山県笠岡市10ミリ―など。広島県内では全33観測地点のうち17地点が10ミリ未満だ。中区や福山市など7地点では、平年の1カ月の降水量の10%以下にとどまっている。
 10月も、山口市で4・5ミリ(平年の5%)、中区で8・5ミリ(同8%)などと平年値の1割に満たなかった。9月も軒並み少なかった。
 この影響で、ダムの貯水率は下がっている。15日昼の時点で、広島県三次市の灰塚ダムの貯水率は17・5%(平年比78・8ポイント減)まで低下。国土交通省三次河川国道事務所や三次市は、放流や取水を制限している。
 気象庁は、前線の影響で16日夜から18日にかけ雨が降りやすいが、向こう1カ月の降水量は平年並みか少ないとみる。同事務所などは「すぐに市民生活に支障が出る状況ではないが、少雨が続けば影響が心配」とし、節水を呼びかける。山口県の佐波川水系、岡山県の高梁川水系でも取水制限をしている。
 JA全農ひろしま(安佐南区)によると、広島県内の農家からは白ネギやキャベツの生育が悪いとの報告が寄せられている。白ネギは例年なら10月後半からまとまった出荷があるが、今年は半月~1カ月ほど遅れている。キャベツも1、2週間遅れという。担当者は「夏の猛暑と秋の少雨のダブルパンチだ」と気をもむ。(下高充生)

 …と、こんな記事。
 記事に添えられました画像は、〝灰塚ダム〟の様子ですネ。〝灰塚ダム〟と言いますと、今年の7月でしたか…孫達と〝灰塚ダム探検ツアー & ダム湖巡視体験〟に出掛けていますので、眼が止まってしまいました。
 その際に撮りました画像と対比してみますと、うん、うん、確かに、随分水位が低下しておりますねぇ~これでは、下流への放流も充分ではありませんかも…
 まさに、〝夏の猛暑と秋の少雨のダブルパンチ〟で、農業用水にも随分支障が出ていますのでしょうねぇ~
 未だ市民生活に支障が出る状況ではないようですけど、このまま降水量が少ない状況が続いて行きますと、取水制限強化で市民生活にも影響を及ぼしますかも…
 自然が相手ですから、仲々ままなりませんけど、深刻な水不足状況に陥りません事を祈りたいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
03-720-555

 興味深く拝見しておりますと、また説明板が…これには、こんな記載が…

 ◆ディスクモア
 牧草を刈り取る機械です。前に付いているフロントモアと、後ろの二つのモアがセットで動くバタフライモアで、幅広い範囲を刈り取ることが出来ます。

 こんな農業用大型トラクターは、公道を走行します時には、最大速度15km/h以下のようであります。フロントガラス下部には、そのような記載が(^.-)☆
 これらのトラクターが展示されています付近では、『搾乳疑似体験実施中!!』の表示板が(^-^)
 丁度、お父さんと息子さんのご家族連れが、体験中でありました。
 慣れない手つきでの乳搾り。何度かやっていますうち、スグにお上手に。初めての搾乳で、実に嬉しそうな息子さんのお顔が印象的でありました(^-^)//"
 それから、白いフレコンに包まれたモノが6個ばかり…これらは、牧草ロールなんでしょうネ。〝FLY OVER KASAOKA 2023〟のポスターには、こんな記載が…

 ◇来て、見て、知って 酪農体験「笠岡湾干拓ミニ牧場」
 ・疑似搾乳体験 ・バター作り体験 ・牧草ロールにお絵かき ・農業用大型トラクター展示、乗車体験 ・酪農クイズラリー ・牛乳、乳製品販売 ・食肉販売 ・堆肥無料配布 ・食肉販売 ・バイオガス発電PR

 …と、記載がありましたから、白っぽい袋に収められました牧草ロールの側面に、早速、お絵かきをしていますお子さんが(^.-)☆
 堆肥の無料配布もありますから、帰りに貰って帰ろう…と思っていたのですけど、貰いますのを失念でした。残念(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

久し振りにコロナ感染状況に眼を向けてみました(^_^)

01-72002-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 久し振りに、福山市医師会のホームページを覗いてみました。ふん、ふん、ここ最近は、こんな状況で推移ですか…
 9/25以降は、多少の増減はありますけど、減少推移で現在に至っていますようですネ。チョッと安心です。
 広島県内の状況はと言いますと、

 ◆新型コロナ 広島県内の新規感染者11%減 2週ぶり減少 9日発表

 --- 2023/11/09(木) 14:31配信 tssテレビ新広島 ---

 新型コロナウイルス。広島県は2日、10月30日から11月5日までの1週間に広島県内の定点調査で確認された新規感染者数は285人、定点あたり2.52人と発表しました。前週と比べて感染者数は11%減で2週ぶりに減少しています。
 広島県は、現時点で医療がひっ迫している状況にはないが、引き続き手洗いや換気など基本的な感染対策をするよう呼び掛けています。
 一方、このほかの感染症では、インフルエンザは先月5日に注意報が発令され県内で引き続き流行が拡大中。流行性角結膜炎は先月12日から警報発令中で、広島県が注意を呼び掛けています。

 ※「5類」移行後、広島県内の感染者数
 ・5月8日~14日 259人 定点あたり2.31人 
 ・5月15日~21日 253人 定点あたり2.26人 前週比 横ばい
 ・5月22日~28日 266人 定点あたり2.38人 前週比 横ばい
 ・5月29日~6月4日 344人 定点あたり3.07人 前週比 微増
 ・6月5日~11日 443人 定点あたり3.92人 前週比 微増
 ・6月12日~18日 493人 定点あたり4.36人 前週比 微増
 ・6月19日~25日 532人 定点あたり4.71人 前週比 横ばい
 ・6月26日~7月2日 771人 定点あたり6.88人 前週比 微増
 ・7月3日~9日 1,060人 定点あたり9.46人 前週比 微増
 ・7月10日~16日 1,245人 定点あたり11.12人 前週比 微増 
 ・7月17日~23日 1,548人 定点あたり13.82人 前週比 微増
 ・7月24日~30日 1,783人 定点あたり15.92人 前週比 微増
 ・7月31日~8月6日 1,639人 定点あたり14.77人 前週比 横ばい
 ・8月7日~13日 1,302人 定点当たり11.94人 前週比 微減
 ・8月14日~20日 1,601人 定点あたり14.29人 前週比 微増
 ・8月21日~27日 1,633人 定点あたり14.58人 前週比 横ばい
 ・8月28日~9月3日 1,637人 定点あたり14.62人 前週比 横ばい
 ・9月4日~10日 1,697人 定点当たり15.02人 前週比 横ばい
 ・9月11日~17日 1,544人 定点あたり13.66人 前週比 横ばい
 ・9月18日~24日 1,073人 定点あたり9.58人 前週比 微減
 ・9月25日~10月1日 880人 定点あたり7.79人 前週比 微減
 ・10月2日~8日 535人 定点あたり4.73人 前週比 減少
 ・10月9日~15日 411人 定点あたり3.64人 前週比 微減
 ・10月16日~22日 303人 定点あたり2.71人 前週比 微減
 ・10月23日~29日 321人 定点あたり2.84人 前週比 横ばい
 ・10月30日~11月5日 285人 定点あたり2.52人 前週比 微減

 ※ 前週との比較
 急増減…1:2以上の増減
 増減…1:1.5~2の増減
 微増減…1:1.1~1.5の増減
 横ばい…ほとんど増減なし

 …と、こんな現状から、コロナ感染状況には、特に気にする事もなく、引き続き手洗いや換気など基本的な感染対策でイィのかも。
 それよりも気になりますのは、今はインフルエンザの方かも分かりません。広島県内では依然として流行が拡大中のようであります。
 GONsanも、今月月初に、既にインフルエンザワクチンは接種済みではありますけど、今冬も、風なんぞ引かないよう留意し、元気に乗り切って行きたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/29(日)は、〝FLY OVER KASAOKA 2023〟行きのGONsanでした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
13-720
12-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
03-720-555

 10/27付け中国新聞朝刊記事に誘われて、10/29(日)には久し振りに「航空ショー〝FLY OVER KASAOKA 2023〟」見物で、笠岡湾干拓地の〝笠岡ふれあい空港〟行きのGONsanでした(^.-)☆
 午後から出掛けます方が楽しいのでしょうけど、午前中にササッと出掛けてみます事に(^_^)
 A.M.9:15に我が家を出まして〝笠岡ふれあい空港〟到着は、A.M.9:45でありました。
 航空ショーのスタートは、A.M.10:00からだと言いますのに、早々と、滑走路に向かってズラッとイスを並べて待機の方々が(^_^)
 開始まで未だ時間がありますので、GONsanは「笠岡湾干拓ミニ牧場」を拝見します事に…
 ヘリコプター遊覧飛行の方は、A.M.9:00から始まっていますようで、テントには順番待ちの方々が結構おられます。ご家族連れには、わずかな時間の遊覧飛行も楽しいものと思います。
 〝笠岡湾干拓ミニ牧場〟には何があるのかと思いましたら、農業用大型トラクターの展示と、乗車体験も出来ますようでした。

 ★コーンハーベスター:牛のえさになるとうもろこしの収穫に使う機会です。トウモロコシを刈り取りながら細かく裁断し、一緒に走るトラックへ積み込んでいきます。
 ★ロールベーラー:刈り取って寄せ集めた干し草を巻き取って固め、牧草ロールを作ります。できたロールは機会の後ろからコロコロと出てきます。
 ★ブームスプレイヤー:広い畑で防虫や除草の薬をまく機械です。ブームという長い腕があり、その先から薬をまいていきます。ブームを広げると20メートルの長さになります。

 …と、こんな農業用大型トラクターが数台並んでおりました。
 車輌には、凡て笠岡ナンバーが付けられておりますから、ふん、ふん、この笠岡湾干拓地の広大な農地で日常使用されますもののようでありました(^.-)☆
 これを運転するのも仲々大変なのかも分かりませんけど、これらを駆使しての農作業…カッコいぃですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/24(日)は、〝さぎしま一周ウォーク〟に参加のGONsanでした(^.-)☆(16)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
17-720
18-720
06-720-555

 鷺港に到着しますと、待合室で飲み物を頂き暫し休憩となりました。
 高速船がヤッて来ますまで、皆さんそれぞれ、お土産屋さんを覗いたり周辺の景観を眺めたり…と、フリータイム。
 鷺港駐車場の桟橋寄りには、〝映画「裸の島」と宿祢島〟の案内板が…佐木島に上陸時には眼を通しておりませんでしたので、改めて拝見です。

 ◆映画「裸の島」と宿祢島

 宿祢島は、三原市沖に浮かぶ周囲400メートルの小さな無人島です。
 三原市名誉市民の映画監督新藤兼人氏(1912(明治45)年~2012(平成24)年)は、この島を舞台に映画「裸の島」を撮影しました。映画は、孤島に暮らす家族がたくましく生きる姿を瀬戸内の四季を通じて描く、セリフのないモノクロ映画です。厳しい生活の中、前を向いて生きるという姿は、その当時の新藤氏の独立プロ「近代映画協会」の厳しい経営状況を反映していました。
 佐木島の人たちの全面的な協力を受けて、映画は1960(昭和35)年に完成、翌年モスクワ国際映画祭でグランプリを受賞し、世界70ヶ国に配給され、感動の渦を巻き起こしたのです。2002(平成14)年、国は新藤氏の偉大な功績に対し、文化勲章を贈りました。
 2013(平成25)年、宿祢島は競売にかかることになりました。新藤兼人と映画「裸の島」を愛する会が映画文化遺産として、現状のまま保存・継承するために結成され、全国の映画ファンに寄付を募りました。約800名の賛同により、この島を購入、2015(平成27)年には三原市へ寄贈されました。島の頂上には、寄付に協力した映画人、映画ファン、三原市民の名前を彫った8基のモニュメントが設置されており、その中にはオスカー俳優のベニチオ・デル・トロ氏の名前もあります。
 三原市は、宿祢島を映画「裸の島」とともに市民の貴重な財産として、大切に継承し、後世に伝えていきます。

 --- 三原市 ---

 乗船時間が近付いて来ますと、ヤッて来ました時と同様に、桟橋では〝さぎしまを愛するボランティアガイド〟の土田会長sanがご挨拶。そして、乗船時には皆さんで手作りの『さぎしまへ またきてね』と綴られました横断幕でお見送り(^.-)☆
 佐木島滞在は、丁度、6時間でありましたけど、お世話頂きました皆様とのお別れは、チョッと寂しい気持ちにも…
 高速船が出航しましても、いつまでも桟橋で手を振って貰いまして、申し訳ない気持ちにも…
 次回、また佐木島を訪れます機会が有りますのか否か、分かりませんけど、そんな機会がありましたら、須波~向田港の航路で訪れまして〝第五北川丸遭難者慰霊碑〟--〝大平山〟--〝塔の峰千本桜〟--〝向田港〟のコースでウォーキングを楽しみますのもイィかも分かりません。
 〝さぎしまを愛するボランティアガイド〟の皆さん、大変お世話になりまして、有難うございました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、カープの西川選手…FA権を行使ですか…

01-720
02-720

 今朝の中国新聞朝刊の第一面、郵便受けから取り出しと同時に眼に入りましたのが、『西川がFA宣言へ』の大きな見出し。これには随分驚きましたネ。
 ふ~ん、そぅいぅ交渉が続いていたのですか…知らなかった(^-^;
 来年も、西川・秋山選手達を中心に、カープの優勝に向かって頑張って貰えるものとばかり思っておりましたので、これには少々驚きましたと言うか結構ショックなニュースでありました。
 〝パ・リーグで野球がしてみたい〟強いお気持ちが有りますようですから、カープファンの一員として大変哀しいですけど、仕方ありませんネ。
 獲得には、オリックスやソフトバンクが興味を示しているとの事ですから、西川選手の希望が叶いそうですネ。

 ◆西川 龍馬

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 西川 龍馬(にしかわ りょうま、1994年12月10日 - )は、島根県出雲市生まれ、大阪府大阪市港区出身のプロ野球選手(外野手)。右投左打。広島東洋カープ所属。

 ・経歴

 -- プロ入り前 --
 島根県出雲市で出生。実父が歴史好きであることから、坂本龍馬にちなんで「龍馬」と名付けられた。
 大阪府大阪市港区へ転居していた小学校1年時に、福崎ヤンチャーズで軟式野球を始めると、大阪市立築港中学校在学中に大正リトルシニアへ所属していた。
 中学校からの卒業後に、福井県の敦賀気比高等学校へ進学し、硬式野球部で1年時の夏からレギュラーの座をつかんだ。主将へ任命された2年時秋の北信越地区高等学校野球大会でチームが優勝し、3年時の春には第84回選抜高等学校野球大会へ出場したが、浦和学院高等学校の前に初戦敗退を喫した。
 夏の全国高等学校野球選手権福井大会では準決勝で菅原秀擁する福井工大福井高等学校に敗れた。硬式野球部の1学年先輩には吉田正尚、1学年後輩には玉村祐典・岸本淳希・喜多亮太がいる。
 高校卒業後は、「(大学へ行くと)甘えてしまうと思った。自分で稼ぎながら野球をやろうと。1年でも早くプロに行きたいという思いが強かった」との理由で大学進学はせず、社会人野球の王子製紙に入社した。愛知県の春日井工場に配属され、工場を拠点に活動する硬式野球部に入部。3年目の2015年に3番打者に定着すると、第86回都市対抗野球の本大会に出場。9月には社会人野球日本代表チームの一員として、BFAアジア大会に参加した。
 2015年のNPBドラフト会議で、内野手として広島東洋カープから5巡目で指名。契約金4,000万円、年俸750万円(金額は推定)という条件で入団し、チームの主力選手である丸佳浩や田中広輔が入団時から数年間着用していた背番号63を与えられた。ちなみに、広島はこの会議で、王子硬式野球部の船越涼太捕手を4巡目で指名。広島でも西川のチームメイトになったが、2019年限りで退団すると、2020年から王子硬式野球部へ復帰している。

 ・選手としての特徴・人物

 高い打撃力とずば抜けたミート力など卓越したバットコントロールで、見逃せばボール球であるワンバウンドやインコース高めの球を安打や本塁打にするなど、その打撃センスから「天才」と称される。走力も兼ね備えており、50m走のタイム6秒0を記録している。
 広島入団後の一軍公式戦ではチーム事情に応じて打順を動かされることが多く、出場463試合目で4番打者に初めて起用された。この時点で、9番打者としても7試合に出場している。
 実父と祖父が広島のファン。目標は敦賀気比高等学校の先輩に当たる東出輝裕で、自身と同じく広島で内野手として活躍した後に、打撃コーチとして西川を指導している。
 広島への入団後は、手術を受けた右足首のリハビリに専念した2020年度を除いて、シーズンが終わるたびに近藤健介などと合同で自主トレーニングに臨んでいる。

 …と、こんな西川選手ですけど、来季、他球団でプレーしましても、怪我しないよう、元気に、西川選手らしい活躍を期待したいですネ。
 頑張って貰いたいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/24(日)は、〝さぎしま一周ウォーク〟に参加のGONsanでした(^.-)☆(15)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
04-720-555

 瀬戸内を右手に眺めながら進んでおりますと、三原の沿岸部を背景に宿祢島が…この辺りからですと、よく見えます(^-^)
 そして、眼が向きましたのが、この畑。ビニールで覆われた樹木らしきモノに眼が止まりましたけど、これは何に覆っておられますのでしょうネ…
 今から冷たい時候へと向かって行きますから、保護しておられますのかも…
 ブロック塀に並べられました置物…これも楽しいですネ。
 そぅしていますと、ヤッと鷺港が見えて来まして、いよいよこの〝さぎしま一周ウォーク〟もオシマイに近付いて来ました。
 スタート地点の鷺港に到着です(^_^)v

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

これは、昨日のGGの一コマです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 これは、昨日(11/11)のGGの一コマなんです。日中は温かいのですけど、さすがに朝は肌寒さが(^-^)
 ですけど、寒さには強い皆さんですから、参加者は21名で各組7人の3組でゲーム実施。前半8ホールを早々と終えましたGONsanの組で、この日もまたユッタリと喫煙タイムとなりました(^.-)☆
 我が〝中村グラウンドゴルフ友の会〟は、こんな感じで「当月の行事予定」「前月(10月)及び期中(1~10月)の成績表」が掲示されますので、後半までの待ち時間を利用してタマにはジックリと眼を通してみます事に。
 まず、今月の予定としまして、「12/1(金)忘年GG大会」が竹ヶ端運動公園サブグランドで開催ですけど、う~ん、残念。これはGONsanは不参加ですネ。
 この申込書によりますと、ふん、ふん、中村GG友の会は、会員は総勢26名(男14名・女12名)でありました。GONsanは勘違いしておりましたネ。24名だと思っておりましたから…
 次に成績表です。
 今までも、この成績表には眼を通してはいるのですけど、大概、下位に低迷しておりますから、ササッと流していますGONsanなんであります。
 が、今回は〝んっ!?〟と眼が止まってしまいましたネ(^.-)☆
 10月中の実績で、〝平均打数20.08〟のGONsanで、順位は26人中第2位ですから、我ながらビックリ(^_^)v
 ちなみに期中で見ますと、〝平均打数21.52〟で、順位は26人中第13位と丁度真ん中でありました。実力的には、まぁこんなもんです。
 10月の成績から、「下半期は頑張るぞ!!」と、俄然やる気が出て来ましたけど、よくよく考えますと、下半期は「10月~3月」ではなくて「7月~12月」ですから、今期は残しますところ後2ヶ月のみ。そぅ考えますと、またまたテンションダウンです。
 相変わらず、先輩諸氏には叶いません(^-^;
 普段、立ち振る舞いを拝見しておりますと、歳相応の動きではあるのですけど、クラブを握ると若返られますから不思議と言えば不思議。
 困ったものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/24(日)は、〝さぎしま一周ウォーク〟に参加のGONsanでした(^.-)☆(14)

01-720
02-72002-721
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
01-720-555

 穏やかで青々とした美しい瀬戸内に眼を向けていますと、周辺にはこじんまりとした建物が散在です。これらの建物は別荘なんですねぇ~イィ景観です(^.-)☆
 右手の美しい海を横目に進んでいますと、〝志呂谷花見園「道祖神の丘」〟の石碑が…
 この丘に上がって行きますと、こんな石碑がありますようです。

 ◆道祖神

 昔から、村境・峠など路傍に祀られている神である。
 禍・悪霊を防ぐ村の守り神で、縁結び旅の安全をつかさどる。
 婚姻や出産・子孫繁栄・長寿の神として信仰されている。
 そこで桜花咲き、夫婦島を眼下に望むこの丘に、双体道祖神を祀り男女和合の聖地とする。
 本邦唯一無二男女和合の聖地
 志呂谷花見園道祖神の丘
 世話人 平木正明 新開稔 平木豊彦 河本吉重 平成29年4月8日

 こんな〝道祖神の丘〟を通過し暫く進んで行きますと、まるで外国を思わせますモダンな住宅が…この建物も別荘のようですネ。
 ここには、ペットとして飼われているのでしょうけど、独り寂しくポニーが(^.-)☆
 仲々人懐っこくて、カメラを向けましたら近寄ってくれましたネ。何にも与える食べ物が有りませんので、誠に申し訳ないですm(_ _)m
 ガイドさん曰く、この別荘の住人は毎週末にヤッて来られますようで、ポニーの食べ物は、日常、近隣の方がお世話されていますとか(^-^)
 大変可愛いぃポニーでありました(^-^)/
 ポニーとお別れし、〝さぎしま青年の家〟近くまでヤッて来ますと、昼食後にウォーキングスタートから1時間半経過ですので、道路脇の木陰で休息となりました。
 10分ばかり休憩後に、ウォーキングは再開です。少し進みますと「番外二十番 大瀧寺」の祠が…

 ◆八十八カ所お大師めぐり

 --- http://sagishima.info/experience/eighty-eight/ ---

 島の人々は信仰心が篤く、元禄の頃(1688年)より、多くの人が四国巡礼をしてきました。
 しかし、島に住む人々にとっては、四国への巡礼は容易なことではありませんでした。そこで、島内に小さな規模にはなりますが八十八か所の霊場を設け、四国八十八か所巡りと併せて日常的に巡礼できる島内八十八か所を巡礼するようになって来ました。
 島内八十八か所は大正(1912~1925年)の初め頃に設けられ、順番に番号が付されています。
 1番は須ノ上地区の石鎚山真言宗鷺浦教会から始まり、向田地区-佐木地区へと島を一周して、88番は須ノ上地区で終わっています。
 結婚式が各自宅で行われていた昭和30年(1955年)代までは、八十八か所のお大師さんが若い衆(青年)によって、祝儀の家に運ばれ祝うという風習がありました。
 これは、お嫁さんの腰がその家に座るようにという願いからのようです。
 結婚式が終わるとその家の人によってお大師さんが戻されましたが、戻す場所が変わってしまうなど、現在では順番が設置のされた頃とは違ってきているようです。
 お大師参り(お大師講)は、旧暦の3月21日と11月21日に行われてきましたが、今は1月の第3日曜日と5月3日(祝)に行われています。
 当日は「お接待」といって、お菓子や食事などがお大師講の方々によってふるまわれています。
 八十八か所全部を徒歩で巡拝しますと、15km、5~6時間はかかります。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 4/7(月)午前中は、竹ヶ端運動公園テニスコート横のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(06)
  • 来年4月から、自転車交通違反に〝青切符〟反則金最高12,000円ですか…
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村


  • ライブドアブログ