GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2022年05月

4/2(土)は、備陽史探訪の会「ぶら探訪〝足利義昭と津郷公儀御座所〟」に参加(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
04-720-555

 ◆
三島明神社

 
--- 当日、備陽史探訪の会より貰った資料より ---

 祭神は、大山積神、相殿神足利義昭、津之郷町大字津之郷夕倉。
 言い伝えでは、明応3年(1494)創設。「水野記」に記載がなく、宝永の「津之郷村差出帳」に氏宮二社、三島明神社と惣堂明神社と記載されています。明治のはじめに村社となったようです。


 ◆アラカシ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 アラカシ(粗樫、学名:Quercus glauca)は、ブナ科コナラ属の常緑広葉樹。別名で、クロガシ、ナラバガシ、ホソミノアラカシ、ヒロハアラカシ、ナガバアラカシともいう。

 ・特徴
 常緑広葉樹の高木。樹皮は黒っぽい灰色で、成木でも表面に裂け目や割れ目などはなく、ほぼ平滑である。若い木では、樹皮が褐色を帯びることがある。若枝は紫褐色で、皮目がある。
 葉は互生し、長楕円形で先端が尖り、葉身は革質で硬く、葉縁の中央から先端にかけて粗い鋸歯がある。葉の裏面は粉を吹いたように毛が多く、白味を帯びている。芽吹きの頃の新葉は、赤褐色でよく目立つ。
 開花期は、4-5月で、雌雄異花。
 果実は堅果(いわゆるドングリ)で、その年に熟す。殻斗(ドングリの入っている台のような部分)は環状である。
 冬芽は長卵形で、重なり合った多数の芽鱗に包まれて葉の付け根につき、枝先の頂芽は頂生側芽を伴って複数つく。

 ・分布、生育地
 中国、台湾、朝鮮の済州島、アジア東南部、日本に分布し、日本においては、本州の宮城県以南・石川県以西、四国、九州、沖縄に分布する。
 山野に生え、人里近くの雑木林に多く見られる。照葉樹林の構成種であるが、人為的攪乱にも強く、人手が入った二次林に特に多い。そのような森林は大体コジイとアラカシを中心とした森林になるが、極相ではタブノキなどが入るものと考えられる。照葉樹林そのものがほとんど残っていない場所でも、この種は比較的よく見られる。庭や公園にも、身近によく植えられていることも多い。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ここ最近、Amazonを騙る商品注文のスパムメールがしつこくて…

メール01
メール02
メール03
メール04

 ここ最近、
Amazonを騙る商品注文のスパムメールがしつこくて、少々うっとうしくもありますねぇ~
 昨日もまた、こんな
スパムメールが…
 いつもでしたら、即時、破棄するのですけど、GWでもありますし、時間的にヒマでもありますから、Googleマップで「
谷崎敦彦 様 〒882-0856 宮崎県延岡市出北6丁目672-2」を調べてみます事に(^-^)
 そぅしましたら、ふ~ん、この住所に建物がありましたネ。
 表札部分を拡大してみますと、『高橋』と記載してあるような…
 念のため、WEB上で「
谷崎敦彦」を検索してみましたら、こんな記載がありました。

 ◆
【谷崎敦彦】アマゾンからのメールはフィッシング詐欺確定か?「誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して別デバイスからこの注文を購入しようとしました」対処法は?Amazonプライム

 ---
https://www.slangeigo.com/archives/59279935.html 2022年05月04日 ---

 
結論
 「誰かがあなたのAmazonアカウントを使用して別デバイスからこの注文を購入しようとしました」で始まるアマゾンからのメールは、すべてフィッシング詐欺!の可能性が非常に高いので、「注文の詳細を表示する」は絶対にクリックしないことが大切です。今回は宮崎県延岡市に在住の「谷崎敦彦」さんでしたが、名前や住所をコロコロ変えて同様の手口のアマゾンメールを送り続けるのがフィッシング詐欺の特徴です!
 ※ちなみに、この谷崎敦彦さんという名前も住所もニセモノと考えられます。

 【万が一「注文の詳細を表示する」をクリックしてパスワードを入れてしまった場合の対処法は?】
 間違いなくクレジットカード情報や個人情報を抜かれてしまうので、
 ☆ クレジットカード会社に連絡して即時停止
 ☆ アマゾンのクレジットカード設定の変更・削除
 ☆ アマゾンのパスワードを初期化⇒変更
 ☆ アマゾンカスタマーセンターへ連絡  をするべきです!このような面倒な事態に陥らないためにも、日頃から十分警戒をしましょう!
     :
 Amazonで何か買ったっけ?ってまた偽物かよw
 宮崎の谷崎敦彦と言う人へ配達らしいw
 調べてみたらちびっ子homeたかはしという保育園w 64,800円も仕事始める前になんか買ったとかだったらおもろ過ぎるわwww
 朝の四時20分w 午前9:08 · 2022年5月2日

 …と、こんな記載がありまして、ふん、ふん、結構多くの方々が
Amazonを騙る商品注文のスパムメールを受信しておられますようですねぇ~
 それに、表札の「高橋」sanは、『
ちびっ子homeたかはし』と言う保育園を営まれています様子。ご自分の住所を無断使用され、大変困惑しておられるものとお察し致します。
 とにかく、
スパムメールには困ったものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/1(金)は、竹ヶ端運動公園テニスコート脇のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
03-720-555

 この水呑川土手・集会所裏のサクラ並木の南端(鉄橋跡)までノンビリと散策し、ほぼ満開に近いサクラを充分楽しめましたけど、豊年橋から南に向かいますと、次第に蕾も目立ちます。
 何故か、豊年橋南側より北側の方が気温的には暖かいのかも(^-^)
 鉄橋跡脇のサクラは、まだまだ八分咲き。満開には、もぅ2~3日要しそうであります。
 それでは、ここでUターンです(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/2(土)は、備陽史探訪の会「ぶら探訪〝足利義昭と津郷公儀御座所〟」に参加(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-72007-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
03-720-555

 月光寺を後にしますと、次の訪問地は「三島明神社」であります。
 
三島明神社に到着しますと、鳥居前にこんな説明板が…

 ◆三島明神社

 旧津之郷村の村社で古老の伝説によると、明応3年(1494年)に創建された。祭神は、大山積神であり、足利義昭公を配祀している。
 享保5年(1720年)建立の鳥居は津之郷では一番古い、津之郷消防団が警護に出動した大正15年(1926年)の昭和天皇行啓記念の玉垣や常夜灯・狛犬など石造物が沢山ある。
 明治18年社殿拝殿の改築記録があるが、昭和58年(1983年)10月13日火災が発生して社殿拝殿を焼失した。
 氏子の浄財で昭和60年再建された。大火にもかかわらず五体のご神体は神のご加護か被災による損傷はあるものの不思議にも無事で、新しい神殿に祀られている。

 --- 津之郷学区まちづくり推進委員会 ---

 …と、こんな神社のようであります(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/1(金)は、竹ヶ端運動公園テニスコート脇のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
02-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/2(土)は、備陽史探訪の会「ぶら探訪〝足利義昭と津郷公儀御座所〟」に参加(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
04-720-555

 周辺の景観に眼を向けながらノンビリと進行。県道378号線(御幸松永線)を横断し、こんもりとした丘を抜けますと月光寺に到着です。

 ◆月光寺

 
--- 当日、備陽史探訪の会より貰った資料より ---

 真言宗大覚寺派、夕倉山月光寺、津之郷町大字津之郷夕倉。
 明治までは三島明神社の別当寺。「沼隈郡誌」に、一説に、養老5年(721)行基菩薩が本尊薬師如来を彫刻し当院を開基し、夕倉坊と称した…と記している。
 後に横山氏が津之郷に入り夕坊を中興し菩提寺としたようです。「水野記」に足利義昭より寺領として六貫を寄付されるとされています。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/1(金)は、竹ヶ端運動公園テニスコート脇のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
03-720-555

 
テニスコート脇のサクラ並木を充分楽しみましたので、この辺で退散です(^.-)☆
 我が家に帰って来ますと、ついでに、再度、水呑川土手沿いのサクラ見物を(^-^)
 まだ満開ではないだろう…と思いながらも、
竹ヶ端運動公園のサクラが満開近い状態でしたから、ひょっとしたら、随分開花が進んでいるだろう…と。
 まぁ、我が家から近いですから、ダメでしたら、何度も出掛ければイィことですから(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/2(土)は、備陽史探訪の会「ぶら探訪〝足利義昭と津郷公儀御座所〟」に参加(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
04-720-555

 
「合戸砦跡」を後にしますと、暫く歩いて、次は月光寺へと向かいます。
 途中、お子さんが門扉脇でシャボン玉を楽しんでいます光景に…この前を、行きも帰りもカメラを向けるのですけど、カメラを向けます度に笑顔を向けてくれましてイィ笑顔なんですけど、シャボン玉は撮れませんでしたネ(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/1(金)は、竹ヶ端運動公園テニスコート脇のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
05-720-555

 賑やかに咲き誇りますサクラ…大変キレイで華やかです(^_^)v
 ソフトボールグラウンド近くのあずまやにヤッて来ますと、サクラに挟まれて遠慮がちに存在しますジュウガツザクラに、またまた眼が向いてしまいます(^.-)☆
 華やかなサクラ並木が続く中、ひっそりと地味に存在しますだけに、ヤケにジュウガツザクラが新鮮です。でも、眼を止められます方はおられませんけどネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/2(土)は、備陽史探訪の会「ぶら探訪〝足利義昭と津郷公儀御座所〟」に参加(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
04-721
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
02-720-555

 
惣堂明神社を後にしますと、次は「合戸砦跡」を訪問です。
 農地を横目にノンビリと歩いておりますと、んっ!?…農地の片隅に天文台が(^-^)
 まさか、低地のこんな場所で天体観測も難しいでしょうから、天文台を模した洒落た建物ですけど、う~ん、ひょっとしたら農機具置き場の建物なのかも(^-^)
 丁度、天文台脇でトラクターで農作業をしておれますから、きっと、農機具置き場なのかも分かりませんねぇ~とにかく、微笑ましい視線が向かってしまいます(^.-)☆
 ほどなく、「
合戸砦跡」に到着となりました。こんな案内板が…

 ◆合戸砦跡(ごうどとりであと)

 
合戸砦は、観音堂、合小倶楽部のあたりにあったと思われる。ここは、標高23mの丘陵にあり、福山市街地を一望出来る。
 『西備名区』では、城主として横山修理亮・横山土佐守を挙げて、天正年中(1573~1592)小森の横山氏の従士としている。この観音堂の裏の横山家の墓地には十数基の戦国期頃といわれる五輪等があった。この五輪塔は現在、夕倉の月光寺に移設されている。
 合戸は地名から古代の国郡郷制時代の、郡役所のあったところではないかと言われている。

 --- 津之郷学区まちづくり推進委員会 ---

 備陽史探訪の会より貰った当日の史料には、こんな記載が…

 ◆合戸砦

 ---
当日、備陽史探訪の会より貰った資料より ---

 津之郷町大字津之郷合戸、大目、小山に跨る丘陵上に伝わる砦跡で、現在は、観音堂や地域の集会所があり、『
西備名区』(江戸時代の地誌)には、小森の従士として横山修理亮・横山土佐守が記されています。
 砦の機能として、現状の地表面から防護の為のパーツが想定できるのは、石積となっている斜面のみですが、中世の末期頃の主要往還を取り込む立地であると推定できます。
 北側の高まりの墓所には、横山氏の五輪塔が並んでいましたが、今は月光寺に移され、一部五輪塔の部材が確認出来ます。

 …との事であります(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/1(金)は、竹ヶ端運動公園テニスコート脇のサクラ並木を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
02-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/2(土)は、備陽史探訪の会「ぶら探訪〝足利義昭と津郷公儀御座所〟」に参加(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
02-720-555

 この塀の向こう(東側)に、足利義昭の居館がありましたのかも…

 ◆御殿山

 
--- 当日、備陽史探訪の会より貰った資料より ---

 津之郷町大字津之郷本谷の丘陵上にある足利義昭を祀る惣堂明神社の東の平坦面で、足利義昭の居館跡と伝えられています。居館と伝わる平坦面は、東西50m、南北25mあり、切通を挟み西に
惣堂明神社があり、南側には階段状に平坦面が続き義昭近臣の居所だったのではないかと言われています。
 義昭が、この地に御座所を移した明確な時期は、史料の不足からわかっていませんが、天正10年(1582)秋から天正13年頃の間ではないかと推定しています(「吉川文書」五〇一)(「三浦家文書」一〇七「水野記」。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ