これは、本日、墓参り時に嫁さんが撮ってくれたものなんですけど、お寺の鐘楼横の河津桜…満開ですねぇ~
GONsanは、明後日・3/21(月)の「春彼岸会・施餓鬼法要」にお詣りしますので、その際に河津桜を画像に納めてみたいと思います。散ってなければ良いのですけど(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆
常国寺は文明年間(1469~1487年)日親上人を開基とし、山田一乗山城主渡辺越中守兼が菩提寺として創建したと伝えられる寺院で、指定文化財建造物3棟はいずれも常国寺中興の江戸時代中期のものである。
・唐門
正面幅3.3m、一間一戸の四脚向唐門【むかいからもん】、総けやき造、本瓦葺。当山の正面門としてはやや小型であるが形態がよく整い、各部精巧で意匠が優れている。再建年代は元禄頃で、正面桟唐戸【さんからど】は前身の建物のものが使用されたと思われ,鏡板の桐文薄肉彫りはすばらしく、珍しいものである。
・鐘楼
方一間3.12m、単層入母屋造、本瓦葺。福山藩家老水野玄蕃の母が施主となり元禄年間に建立されたもので、柱は面取り角柱で内転びとなっている。
・番神社本殿
一間社,正面唐破風、千鳥破風付、入母屋造柿葺【こけらぶき】。覆屋の中に納まる小社(軒幅1.96m、棟高2.87m)で、部材の風化や損傷が少なく元禄年代の様式をよく伝える社殿である。
◆備後山田常国寺
--- http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/n_zyokokuji.htm ---
★備後山田常国寺概要
○山号は広昌山。山城本法寺末。
文明18年(1486)当時沼隈半島一帯を領有し山田一乗山城主であった渡邊兼(山田渡邊氏)によって建立される。
開山は日親上人。
渡邊兼は、若年の頃、京で日親上人の説法を聞き、上人に帰依する。後年、備後沼隈に戻った時、沼隈で辻説法をする老僧のことを聞き及び、この老僧とは日親上人であると知り、兼は上人を居館へ招き、上人に寺院建立を申しでる。これが常国寺であり、開山は日親上人とする。
当時この地方は、山南光照寺の勢力が強大で多くの真宗寺院が存在していたが、渡邊氏は自己の領内(山田荘)の寺院・民衆に対しことごとく法華の受法を強制した。そのため、山田荘内の多くの寺院が荘外に逃れたといわれ、鞆町にはこの時、山田より移ったといわれる真宗寺院がある。
○山田渡邊氏:
山田渡邊氏は嵯峨源氏源融の8代後の渡辺綱の後裔と伝える武家である。
渡邊持の代、足利尊氏に従って戦功があり、備後山田荘の地頭職となる。
嘉吉の乱、応仁の乱を経て、戦国の世に突入するも、渡邊氏は幾多の戦乱を切り抜け家名を守り通す。
渡邊越中守兼の代には一乗山城を築き、常国寺を建立するなど山田荘に確固たる地歩を築く。(兼以下の系譜は房・高・元・景と継承される。)
元亀4年(1573)織田信長は15代将軍足利義昭を京都から追放、義昭は各地を転々とした後、毛利元就を頼り、備後鞆に幕府を開く。この時、渡邊元は鞆幕府で義昭に近侍し、重用される。
慶長5年(1600)渡邊景は、関ヶ原の戦いで西軍に加担する。その結果は、西軍の敗北であり、領地は没収され一乗山城を立ち退き、ここに戦国武将としての山田渡邊氏は終焉する。
渡邊景のその後であるが、渡邊景は正式には渡邊四郎左衛門景といい、関ヶ原の後仏門に入り、各地を点々とするも、最後は福山藩主水野勝成の要請を受け入れ、備後福山に帰り、城下に通安寺の寺地を賜り、通安寺を実質的に開山しここに住する。
なを、四郎左衛門の備後帰国の前に四郎左衛門の4人の子息は水野家に召し抱えられ、明治維新まで家系は続くという。
☆備後福山通安寺は常国寺末→通安寺及び渡邊四郎左衛門に関しては備後の日蓮宗諸寺中にあり。
…と、こんな常國寺であります(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
・名前 GONsan
・年齢 大人
・性別 男子
・地域 広島県福山市
・星座 牡牛座