GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2022年02月

昨日・今日と、温かい日差しの下、梅の花も一気に賑やかに(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 少しずつ開花しておりました梅の花も、昨日・今日の温かい日差しを受け、一気に賑やかに(^.-)☆
 そんな中、3羽のメジロが飛来です(^-^)
 カメラを向けましても怖がる様子も無く、小刻みに枝から枝へと移動しながら、梅の花の蜜を吸いますのに忙しそう(^_^)v
 お陰で、画像に納めますのには、少々難しさも(^-^; それにしましても、メジロは大の甘党なんでしょうねぇ~
 WEB上で検索してみましたら、こんなメジロの様子を綴っておられます方が…

 ◆梅の花にメジロが吸蜜に来ています

 --- https://tokorozawanavi.com/news-nagaishi20210312/ ---

 狭山丘陵自然史研究会で雑木林や湿地、川の生物の調査研究のほか、大学で自然環境の保全や自然保護文化論を手掛ける永石文明です。
 自然への旅という趣味が高じてネイチャーガイドもしています。この季節、所沢市内では、2月下旬から3月中旬にかけては、梅の花がよく見られます。
 梅の花を見かけたら、その蜜を吸う「メジロ」という鳥に注目してみましょう。

 ・メジロは甘いものに目がない?!
 メジロは、冬にはサザンカの花、春になるとヤブツバキやウメの花に訪れます。
 メジロは甘いものには目がなくて、庭先にお皿の上にミカンやカキの実、ジュースなど入れておくと飛来することがあります。食べ物など何も置かなくても、庭先に1本だけ梅の木がある住宅地でもメジロがやってくるかもしれません。
 メジロの個体数は全国的に多いので、梅以外にもこれから咲くサクラの花でも、メジロを近くで見る機会が多くなります。

 ・メジロは梅の「花粉の運び屋さん」
 メジロと梅の関係を見てみましょう。メジロは梅の花の蜜を食べにくるだけなのですが、梅にとってみれば、メジロは花粉を別の花に運んでくれる大切な動物といえます。
 メジロは梅にとって結実のための花粉の運び屋さんになります。マニアックな呼び方をすれば、メジロは梅の花の「ポリネーター(送受粉者)」ともいいます。

 ・メジロは「長兵衛・忠兵衛」と言っている?
 メジロを見ていると、枝につく花の蜜を求めて、枝から枝へ活発に飛び移る様子がわかります。ときおり、ツィーツィーと鳴くのが聞かれます。この声は「地鳴き(コール)」といい、個体同士で連絡しあうためのコミュニケーションの鳴き声です。
 繁殖期などに鳥が歌うように鳴く声を「さえずり(ソング)」といいます。そこで、鳥がさえずる声をわかりやすく人の言葉にし、覚えやすくしたのが「聞きなし」です。
 メジロのさえずりは、「チョウベェチュウベェチョウチュウベェ(長兵衛、忠兵衛、長忠兵衛)」という聞きなしが作られています。
 メジロのさえずりは実際には長く鳴き続ける声ですが、はたして聞きなしのように聞き取れるか、確かめてみましょう。また、聞きなしは、自分流に好きなように作るのも楽しいと思います。

 ・メジロの目は白い?
 メジロの体の特徴を見てみましょう。
 メジロの大きさは、嘴の先から尾の先までの長さ(全長)が約12センチ、体重が9~12グラムあります。スズメより小さな体をしています。
 メジロの体の羽毛は全体的にオリーブ色を帯びた緑色をしており、眼の周りの白いのが特徴です。メジロだから眼が白いのではなく、瞳は黒色で、虹彩は淡い褐色です。眼の周りが白色の囲眼羽(いがんう)と呼ばれる羽毛になっていて、眼をぐるっと取り囲んでいます。

 …と、こんな記載がありましたけど、メジロの眼が白く見えますのは、
白色の囲眼羽(いがんう)と呼ばれる羽毛が、眼の廻りをグルッと取り囲んでいるからのようですネ。
 うん、うん、確かに、眼の廻りが白い羽毛で取り囲まれておりますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/22(土)は、発掘で発見された「福山城石垣見学会」に参加でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
02-721
02-722
03-721
04-721
05-721
06-721
07-721

 1/19(水)付け中国新聞sanの朝刊に、「発掘で発見 石垣見学会 福山2ヶ所で22日」の記事掲載が(^.-)☆
 この記事に誘われて、1/22(土)は「石垣見学会」に参加となりましたGONsanです。
 見学会は、A.M.10:00~でしたけど、少し早めに出掛けまして、入船町2丁目で確認されました外堀と海をつなぐ入川の石垣を見学します事に…
 現場には、定刻5分前に到着ですけど、既に10数名の皆様がお集まりで見学しておられましたネ。
 当日頂きました資料によりますと、

 ◆福山城(城下町)関連遺構 入川の石積み護岸の調査

 --- 2022年(令和4年)1月22日(土)現地見学会資料 福山市 ---

 2021年(令和3年)10月から行われた道路整備工事の際に、入川左岸の護岸として築かれたと考えられる石垣が約49mの長さに渡って見つかりました。護岸は上端の高さを均し、下方に向かってせり出すように斜めに築かれていました。対岸(右岸)は住吉神社の鳥居前にあったことから、入川の川幅は約45mであったと推定されます。
 今回は、その続きの北西に長さ約7.8mにわたって護岸の石垣が確認されました。

 入川は、福山城外堀と海をつなげたもので、福山城築城時に築堤によって形成され、干拓地の拡大に伴い、東南方向に延びていきました。瀬戸内海から福山城下へ様々な物流を行うための輸送ルートとなり、入川沿いには、商家や土蔵が立ち並びます。また、近隣には福山班の藩船を係留するための「御舟入(おふないり)」が設けられました。
 明治以降は次第に狭められ、戦後の戦災復興都市計画により埋め立てられ姿を消しました。

 …と、こんな記載がありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

福山市のコロナ感染者の発生…依然として100名超が続きますネ…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 福山市のコロナ感染者の発生…依然として100名超が続きます。市の発表によりますと、6日連続のようですねぇ~

 ◆【速報】広島県福山市で132人感染 27日新型コロナ

 --- 2022/2/27 10:46 中国新聞 ---

 広島県福山市は27日、市内で新たに132人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。100人を上回るのは、6日連続。

 …と、こんな中国新聞sanの速報ですけど、気になりますのが、3/6まで延長されました「まん延防止等重点措置」。
 こんな状況で、感染者が減少方向に向かいませんと、どぅなりますのでしょうネ。現状推移ですと、引き続き、またまた、まん延防止等重点措置の再延長も充分予測されますけど、そぅなりますと、少々ウンザリではありますねぇ~
 コロナワクチンの3回目接種の進捗も気になりますけど、2/13現在の福山市では、65歳以上の方の摂取率が、22.9%と、決して高くもありません。それに、12歳未満の小児の皆さんへの接種予定がどぅなのか、これまた気になってしまいます。
 福山市のホームページを確認してみますと、10歳未満のコロナ感染者は、年代別に見てみますと決して少なくもありません。今後の、ワクチン接種予定を確認しますと、うん、うん、3/7(月)頃から始まりますようであります。

 ◆【小児(5~11歳以下)への新型コロナワクチン接種について】

 接種券発送日:2022年3月4日(金)
 発送対象者:5歳以上11歳以下の人(本市の接種開始日3月7日時点の年齢)
 接種開始:2022年3月7日(月)以降順次 (接種には接種券が必要)
 接種体制:個別接種(市内約30医療機関 ※非公表含む)
 集団接種は3月中旬以降に開始予定 ※詳細は3月4日(金)に本サイトに掲載予定

 …との事でありました。
 孫達は、「注射はキライ」と言っておりましたけど、どうしますのでしょうねぇ~
 それにしましても、福山市のコロナ感染者…100人未満へと向かいますのは、いつになりますのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

大阪・びわ湖毎日マラソン統合大会…残り7km辺りからテレビ観戦となりました(^.-)☆

01-720-555
02-720-555
03-720-555
04-720-555
05-720-555

 本日・日曜日も、穏やかな晴天に誘われて、芦田川河川敷をウォーキングのGONsanでした。
 「ふくやまマラソン」も近付いて来まして、河川敷にはジョギングしておられます方々がチラホラと…
 ウォーキングを終え我が家にと戻って来ますと、額にはじんわりと汗が(^-^)
 ヤッと春が訪れましたねぇ~
 我が家に戻りテレビを前にしますと、「
大阪・びわ湖毎日マラソン統合大会」の中継が…
 で、そのまま中継に眼を向けておりますと、山下・星・浦野の3選手が縦に並びトップグループ。そして、36kmを過ぎた辺りで浦野選手がスルスルッとトップの山下選手に近付き、何やら声掛け。
 これに振り返り、山下選手が言葉を返し、二人が談笑です。
 う~ん、トップグループの選手が言葉を交わし談笑とは、実に珍しい光景ですねぇ~
 山下・浦野が暫く並走し、その後方に星選手。残り5km地点を過ぎた辺りで、星選手が二人の前に出ましてトップに躍り出、結局、そのままゴールです。
初マラソンの星岳(コニカミノルタ)が2時間7分31秒で優勝となりましたネ(^_^)v
 この様子は、早速、WEB上に、こんな速報が…

 ◆
【大阪・びわ湖毎日マラソン統合大会】山下一貴が2時間07分42秒で2位「自己ベストが出せてよかった」

 ---
2022年2月27日 13:35 SponichiAnnex ---

 
大阪マラソン・びわ湖毎日マラソンの統合後の第1回大会が27日、大阪府庁前から大阪城公園までの大阪市内のコースで行われ、男子では、2度目のマラソンとなった山下一貴(24=三菱重工)が2時間07分42秒で2位となり、2024年パリ五輪につながる23年秋のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)の出場権を獲得した。
 
レースは大きな集団のまま、5キロを15分01秒、10キロを14分58秒、15キロを45分07秒、20キロを1時間00分10秒、25キロを1時間15分14秒で通過。29キロ過ぎで、川内優輝(34=あいおいニッセイ同和損保)と村山謙太(29=旭化成)が集団を抜け出しかけたが、31キロ過ぎで後続の山下、浦野雄平(24=富士通)らが追いつき、再び集団に。33キロ過ぎで集団は9人となり、34キロでは、山下、村上、浦野、山本憲二(32=マツダ)、野中優志(26=大阪ガス)、星岳(23=コニカミノルタ)の6人となった。36キロ過ぎに、トップ争いは山下、浦野、星の3人に絞られ、38キロ過ぎに、星がスパート。そのまま、山下、浦野を突き放してゴールテープを切った。山下は懸命に星に食らいつき、2位に入った。
 
山下は、初マラソンだった昨年のびわ湖毎日は2時間08分10秒。自己記録を28秒更新し「MGC出場権獲得でまず一安心です。自己ベストが出せてよかった。コースは小さな起伏がきつく、特にラスト3キロがきつかった」とレースを振り返っていた。

 ◆
大阪マラソン、初レースの星岳が大会新V…女子は堀江美里が優勝

 ---
読売新聞/2022年2月27日 12時16分 ---

 
陸上・第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会(27日・大阪府庁前 - 大阪城公園)-今夏の世界選手権米オレゴン大会の代表選考を兼ねて行われ、男子は初マラソンの星岳(コニカミノルタ)が2時間7分31秒の大会新記録で優勝した。
 
星は初マラソンの日本最高記録をマークし、今夏の世界選手権の派遣設定記録(2時間7分53秒)もクリアした。星と2位の山下一貴(三菱重工)、3位の浦野雄平(富士通)、4位の丸山文裕(旭化成)、5位の岡本直己(中国電力)、6位の今井正人(トヨタ自動車九州)と9位の川内優輝(あいおいニッセイ同和損保)が2024年パリ五輪の代表決定レース「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」の出場権を獲得した。

 女子は堀江美里(シスメックス)が2時間32分10秒で優勝した。(スタート時=晴れ、気温12.4度、湿度51%、北北東の風2.7メートル。記録は速報値)

 ◆
マラソン中の〝談笑〟がアダ? 2人を抜き去った星岳が初マラソンV「冷静に対応できた」

 --- 2/27(日)12:42配信 東スポWeb ---

 大阪マラソン・びわ湖毎日マラソン統合大会(大阪府庁前~大阪城公園)が27日に行われ、初マラソンの星岳(コニカミノルタ)が2時間7分31秒で優勝を飾った。
 
レース中には珍しいシーンもあった。優勝争いが激化する36キロ過ぎ、先頭争いを繰り広げる山下一貴(三菱重工)と浦野雄平(富士通)が会話を交わし、2人は白い歯を見せて笑い合った。中継したNHK総合の実況も「笑っていますね」と驚き、SNSでも「トップ2人笑ってる」「こんなん初めて見た」と話題となった。
 
だが、その直後に2人の後方にいた星が仕掛けた。談笑した両者の後ろでしっかりと力をためていたのだ。スパートに成功した星はそのままトップを堅守してゴール。山下は2位、浦野は3位となった。
 
レース後、2位の山下は談話の中で「浦野選手が後ろで余裕がありそうなので〝前を引っ張ってくれ〟と声をかけた」と明かし、優勝した星は「一気に仕掛けるのではなく、徐々にペースを上げていければと思っていたので、思ったようにレースを進められて良かったです」と勝因を語った。談笑した2人を前に見ていた場面を「後ろに下がって引っ張ってもらう形で少し回復できればと思って冷静に対応できたと思います」と振り返った。
 
一方、解説を務めた金哲彦プロランニングコーチは「3人に絞られて、浦野選手と山下選手がちょっと笑って話をする余裕を見せたシーンの時に後ろに控えてましたよね。あの時に力をうまく蓄えられたのではないか。そこが初マラソンで判断できたというのが将来、楽しみなクレバーな選手」と絶賛した。

 …と、こんな記事で。
 
女子は堀江美里が優勝しましたけど、タイム的にMGCの出場権獲得は叶わず、残念でしたようですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 足の進むまま下っておりますと、林道と接します場所へと戻って来ました。ここから、駐車しています所までは上り道。そして、スタート地点へと到着です。
 この駐車スペースから、先ほど登りました応神山山頂方向を暫し眺望。
石鎚神社笠岡遥拝所・頂上社」方向も眺望可能です。
 それでは、この辺で応神山から退散し、我が家にと帰る事に致します(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日午前中は、春霞の下、芦田川河川敷をウォーキングのGONsanでした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 本日(日)午前中、芦田川河川敷にウォーキングに出掛けましたけど、春霞の中に芦田川大橋斜張橋…そして、その後方には河口堰…柔らかな日差しの下、陽気さも漂い、春の匂いがプンプンでありました(^_^)v
 殊の外、厳しい冷たい日々が続いておりました今冬にも、ヤッと陽気な春の訪れの近さが充分感じられましたネ。
 この芦田川での花火大会…昨年、一昨年と、コロナの影響で開催されておりませんけど、今年はどぅなんでしょうねぇ~
 色んなイベントが、この2年間、凡て中止となっておりますから、今年こそ、以前の環境・生活にと戻って欲しいですねぇ~
 河川敷からの帰路、芦田川大橋西詰め土手下を通りますと、「ふくやまマラソン」開催の予告看板が…

 ◆予告

 ふくやまマラソンのため、芦田川大橋~河口大橋右岸は車輌通行止めとなりますので、ご協力お願いします。
 ・とき 3月20日(日)
 ・時間 8時45分~14時00分

 --- 福山西警察署長 ふくやまマラソン実行委員会 ---

 …の記載が(^.-)☆
 この「ふくやまマラソン」も、二年間開催されておりませんけど、今年は規模縮小で開催されますようですネ。
 本日の河川敷では、数人のジョギング中の方々と擦れ違いましたけど、この方々にとられましては、2年振りに「ふくやまマラソン」が戻って来まして、さぞお喜びでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
01-720-555

 六畳岩の周りを一巡し、改めて六畳岩に眼を向けてみますと、傍らの案内標識には「六畳岩(夫婦岩)岩の廻りが一周できます」と記載。
 六畳岩は縦に大きく割れていますから「夫婦岩」とも言いますのかも…
 六畳岩にはロープが渡され、岩の上に上がりますのも可能なんですけど、一段目ならまだしも二段目の高さを考えますと、短足のGONsanではチト厳しい(^-^;
 う~ん、熟考のあげく断念でしたネ(^-^)
 六畳岩から下山道に戻り、また少し下って行きますと、展望広場まで戻って来ました。またまた、ここで暫し眺望です。
 正面には、笠岡十一番町緑道方向、その向こうに笠岡湾干拓地…そして、そのまた向こうに仙酔島・沼南アルプス・JFEが…
 それでは、下山続行です。
 少し進みますと、ロープが張られました箇所に…往路では、地肌・落ち葉で足が滑りましたので、ジジィのGONsan、迷わずロープの助けを借ります事に(^.-)☆
 昨年の12月に、鞆町の古道(山田街道)歩きでは、積み重なりました落ち葉に足を滑らせ見事に転倒。思いっきり尾てい骨を強打しましたので(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、手術後6ヶ月毎定期検査で、福山医療センター行きのGONsanでした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 昨年の2月末でしたか…腰部脊柱管狭窄症の手術を行いまして、早や1年が来ようとしております。
 以降は、6ヶ月毎に定期検査を受診で、本日がその定期検査日で国立病院機構福山医療センター行きのGONsanでありました。一昨年の秋でしたか…突然、右足に激痛を生じ歩けなくなってしまいまして、主治医に診て貰いますと「
腰部脊柱管狭窄症」と診断。
 で、紹介状を手に、急いで
福山医療センターで手術の手配を終えたのは良かったのですけど、不運にも福山医療センターでコロナのクラスター発生。
 お陰で、10月--11月--12月--01月…と、手術予定日は変更、変更の繰り返しで、ヤッと手術して貰えましたのが昨年の2月末でありました。
 車には乗れますし勤務も可能。日常生活では何ら不自由は無いのですけど、ただ、50m程度以上は激痛で、とても歩けない。こんな苦しい時期が5ヶ月近く…
 待望の手術以降は、手術後2日目からは、通常の元気な足にと復帰しまして、痛みも無く病棟内を歩き廻れました時には、もぅ嬉しくて\(^o^)/
 それから早や1年ばかり…当時がウソのように感じられてしまいます。
 まだ6ヶ月毎の定期検査が続いてはおりますけど、6ヶ月毎に福山医療センターを訪れますと、懐かしさが蘇ってしまいます。
 ただ、今回の定期検査では、検査結果を聴きますのが少しばかり怖さも…
 …と言いますのも、昨年の12月でしたか…鞆の古道(山田街道)を歩きグリーンラインに抜けます際に、積み重なった落ち葉に足を滑らせ転倒し、尾てい骨を強打。この時には、当分、臀部に痛みが残りましたけど、足には何らの影響も…
 ですが、こんな経緯がありますだけに、検査結果を眼にしますまでは、内心、ヒヤヒヤ状態ではありました。
 結果は、脊柱管には異常なし。ヤレヤレでしたネ(^_^)v
 先生に、転倒し尾てい骨を、しこたま強打した旨を話しますと、痛みが無ければ大丈夫。異常が出れば痛みがあるから…との事でありました。
 …と言う事で、次回の定期検査は8月ですネ。
 こんな調子で、手術後3年間は6ヶ月毎検査が続いて行きますのでしょうけど、1年前の外来患者sanの少なさとは一転、現在は、福山医療センターsanも、以前の混雑に戻りましたようですネ。
 A.M.11:00に予約のGONsanで、10:30に福山医療センターにヤッて来ましたけど、駐車場に入りますまで5台待ちでありました。診察を終え、退散時の正午過ぎには、空きスペースも結構有りましたが(^-^)
 ここ近年は、
腰部脊柱管狭窄症でお苦しみの方も多いとか…ブロック注射で治癒される方もおられますのでしょうけど、GONsan的には、原因が明確なのですから手術をお勧めしたいですネ。
 原因を手術で除去しませんと、完治は望めませんのかも…
 とは言いましても、
腰部脊柱管狭窄症を自力で治す色んな書籍も有るようですし、週刊現代sanなんかは、月に一度は、腰部脊柱管狭窄症を自力で治す方の為に特別号(@1,000円/冊)を刊行しておられますし、自力で治されます方も多いのかも分かりませんねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
03-720-555

 八畳岩を拝見しますと、また
「航空路標識跡」まで戻って来まして、そこから少し下りますと、「←応神岩」の案内標識が…うん、うん、やはり、「応神岩」も「八畳岩」も同一場所ですネ(^.-)☆
 それでは、下山続行です。また暫く下って行きますと、展望が開けました場所に…ここでは、往路で眺望を楽しみましたのでスルーです。
 また暫く下山しますと、今度は「六畳岩」の案内標識が…この標識に従い「六畳岩」へと向かいますと、ここもまたスグに到着です。
 六畳岩の廻りを一周出来ますようですから、早速、一巡りとなりました(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 
「航空路標識跡」まで下りて来まして、「八畳岩→」の標識に従って右折です。結構歩くのかな…と思いましたら、スグに八畳岩にと到着でした(^.-)☆
 早速、八畳岩に上がってみますと、平らではありませんでデコボコしておりまして、先端に向かうのは危なっかしくてチト躊躇。
 八畳岩の左側には、樹木にロープが結ばれて下り道が…ロープを助けに下りてみますと、八畳岩の壁面と言うか石面には「應神山」と刻まれてありました。応神山山頂に向かいます往路で、「←八畳岩」「←応神岩」の案内標識を眼にしましたけど、ふん、ふん、「八畳岩」と「応神岩」は、同一場所でしたのですねぇ~
 応神岩を拝見して、下りて来ましたロープ道を上に上がろうとしますと、んっ!?…こっちにもロープ道が…う~ん、多分、こちらは、「
←応神岩」の案内標識が設置地点にと出ますのでしょうねぇ~
 どちらに上がろうか暫し思案の後で、下りたロープ道を逆戻りし、先ほど躊躇しました八畳岩の上に上がってみます事に(^-^)
 八畳岩の手前に岩があるのですけど、この岩との間に隙間がありますので、跳び移らなくては(^-^;
 チョッと怖さもありまして先ほどは躊躇したのですけど、とにかく八畳岩の上に立たなくては…で、意を強くし跳び移り、そして、成功(^_^)v
 八畳岩からは、正面に
石鎚山遥拝所が…そして、石鎚山上り口の石鎚神社も眼に入ります。それなりにイィ景観であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、艮神社san…今年1年、笑いが止まりませんかも(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 これは、2/22(火)付け中国新聞sanの朝刊記事なんですけど、北吉津町の「艮神社」sanの賑わいが記事掲載に(^_^)v
 「
艮神社」sanの話題は、GONsanの、この絵日記でも1/20(木)に綴っているのですけど、艮神社sanは、参拝客の皆様で大変な賑わいのようですねぇ(^.-)☆
 なんでも、1月下旬に放送されました「マツコの知らない世界」で取り上げられ、全国的に知名度を上げました艮神社。
 テレビで放映以降は、「おみくじが一時なくなった…」とか。神社としましては、結構な数のおみくじを準備しておられますのでしょうけど、「週末は正月三が日並みの人が訪れ…」の状況では、嬉しい悲鳴ですねぇ~
 スグ近隣には「福山八幡宮」もありますけど、こちらの参拝客への影響は、どぅなんでしょうねぇ~艮神社への参拝は、県外ナンバーの車も多いようですから、さほどの影響も無いのかも分かりませんけど…
 とにかく、
艮神社san…今年1年、笑いが止まりませんかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 ボックス内には、
『登山ノート・ルート図』のほかにも「吉備路の山全山縦走大会」の案内パンフレットも…
 ふ~ん、こんな大会もあるのですねぇ~全山縦走コースを選択しますと、『35km』ですか…これは、仲々過酷なレースですねぇ~GONsanが、もっと若ければ考えますけど、この歳ではとてもムリ(^-^;
 とは言いましても、徳山に暮らしていました時ですから、40歳前頃でしたか…当時、「周陽ジョギングクラブ」に所属しておりまして、徳山都心部の周南緑地公園~願成就温泉間を走った事がありました。
 周南緑地公園をスタートし、国道315号線をひたすら北上し山登り。そして、国道9号線に出ますと、津和野方向へ…
 津和野の少し手前がゴールの
願成就温泉ですから、確か、距離は「33km」でしたような(^-^)
 
周南緑地公園からゴールまで、ズッと山登りですから、もぅ過酷と言うか死ぬ想いで走りましたような…あれから既に30余年…当時を想い出しましても恐ろしさが蘇ってしまいます(^-^;
 こんな経験がありますだけに、「
吉備路の山全山縦走大会(35km)」のパンフレットを眼にしましただけで、身震いしてしまいます。
 山登りとは言いましても、整備された国道を33km走りますだけで死ぬ思いでしたのに、デコボコの山道を35kmとは、もっと若くてもとてもムリ(^-^;
 ですが、こんな環境下でも、楽々走られます方は多いのでしょうねぇ~
 過酷な走りと言いますと、「しまなみ海道」が全通して間もない頃、因島の生口橋下~大島の来島海峡大橋下まで走った事がありますけど、この時も死ぬ想いの過酷な走りで、
来島海峡大橋下(現在は、道の駅があるのでしょうけど…)に辿り着いた時には、くったくた(^-^;
 帰ります元気も無く、帰路は、福山通運sanのトラックにお願いして瀬戸田まで乗せて貰いました。なんでも、瀬戸田の内海造船sanに向かわれるので、気持ちよく同乗させて頂きましたが、この時のドライバーsanが天使に見えましたネ(^.-)☆
 しまなみ海道を結びます各橋は、結構、高さがありますので、橋までの上がり下りは、そりゃぁもぅ大変過酷でありましたネ。
 まぁ、そのような経緯のありますGONsanなのでありますけど、
吉備路の山全山縦走大会(35km)」のパンフレットを手にしまして、思わず震えてしまいましたよ(^.-)☆

 それではこの辺で、応神山山頂から退散です。
 往路で「八畳岩」の案内板が眼に入りましたので、帰路は、「八畳岩」「応神岩」等に立ち寄りながら戻りたいと思います(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

これは、昨日明け方の一コマです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 昨朝の何時頃でしたか…西方に眼を向けますと、おぼろ月が…何となく春の近さを感じさせましたけど、畑はご覧の通り、うっすらと雪化粧(^-^;
 大変冷たい朝でありました。
 それから2時間ばかり後に、再度、外の様子を伺いますと、うん、うん、3羽のカモさんが…いつもは4羽いるのですけど、もぅ1羽は?…と、用水路を覗きますと同時に飛び上がって来ましたネ。
 これで、いつものメンバーです。
 芦田川よりも、この用水路の方が食べ物が多いのかも…食事を終えて、日向ぼっこという感じでしょうか…
 ここは安全なのでしょうか…近くを、散歩中のワンchanが通りましても、車・自転車が通過しましても、警戒する様子もありません。
 が、福商の男子生徒san4人が、大きな声で談笑しながら自転車で後方を通り過ぎますと、さすがに飛び立ってしまいましたネ。
 こぅして近くで見ますと、結構、重そうな体つきなんですけど、飛び立つ時には、別に助走する訳でも無くサッと上に舞い上がりますから、不思議な気持ちにも…
 この用水路には、よくシラサギも来訪で、シラサギが逃げます時には、暫しの助走後飛び立ちますから、やっぱり不思議。シラサギの方が軽そうでスマートなんですけど、身体的にはカモsanより大きいし重いからなんでしょうねぇ~
 とにかく、カモsanの逃げ足の速さには、笑えますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 山頂に到着しますと、チョッとした広場で、片隅に三角点が…『応神山 四等三角点「笠岡」218.87m』の表示板が設置されておりました。

 ◆日本の三角点

 ・一等三角点
 設置間隔は約40km、必要に応じて約25km間隔の補点が設置される。全国に約1,000点。柱石の一辺は18cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には2枚の盤石も埋設されている。
 ・二等三角点
 設置間隔は約8km。全国に約5,000点。柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。
 ・三等三角点
 設置間隔は約4km。全国に約3万2,000点。柱石の一辺は15cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。現在の技術水準では、2万5千分1地形図を作成するための位置の基準は3等以上の三角点で充足される。
 ・四等三角点
 設置間隔は約2km。全国に約6万9,000点。柱石の一辺は12cm、破壊や破損に備えて、柱石の直下には盤石も埋設されている。地籍調査又はこれに相当する調査の測量の基準点として、国土交通省土地・水資源局国土調査課の委任を受け、国土地理院が設置する。
 ・五等三角点
 1899年(明治22年)に国土地理院の前身である陸地測量部が「海中の小岩礁の最高頂を観測し、其の概略位置及高程を算定し、之を五等三角点と称すること、尋て市街地の高塔等亦之に準することに定めたり」とあり、三角点標石を設置するのが困難な小岩礁はその最高点を五等三角点とし、火の見櫓や煙突等の市街地の高塔もこれに準じた。長らく五等三角点の新設は行われておらず、四等三角点以上への切り替えや廃止が行われたため、現在は下記の沖縄県の小島の2か所が残存しているのみである。
 神山島--北緯26度15分45.47秒 東経127度35分03.77秒
 ハテ島--北緯26度14分24.33秒 東経127度27分22.08秒

 三角点の後方には、『登山ノート・ルート図』と記されましたボックスが…登頂記念に戴きます事に(^-^)
 WEB上で、2012年3月に応神山に登られました方の画像を拝見してみますと、当時は、ここに「
NTTの反射板が設置されており、金網の周囲には休憩用のベンチ」が置かれていましたようであります。が、今では更地で、何にもありません(^-^)
 温かい時期ですと、ここで弁当広げますと、ユックリと過ごせますかも(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

まん延防止等重点措置…本日から3/6(日)まで延長ですネ…

01-720
02-720
03-720
04-720

 福山市の発表では、本日から
3/6(日)まで「まん延防止等重点措置の延長ですネ。

 ◆
【まん延防止等重点措置が3月6日(日)まで延長されます】

 --- 福山市 ---

 市民・事業者の皆さまへの市長メッセージです。
 引き続き、気を緩めることなく次のことをお願いします。

 ▶換気・消毒・不織布マスクの着用
 ▶できるだけ外出を控えて
 ▶会食は少人数・短時間で
 ▶Web会議やテレワーク等、柔軟な働き方を
 ▶新型コロナワクチン接種の検討を

 …と、福山市よりLINEに、こんな連絡が…
 
まん延防止等重点措置」延長ではありますけど、若干、規制は緩みましたのかも…水呑交流館の会議室は、少人数(2~3名)でしたら利用可能とか(^-^)
 早速、嫁さん達は、本日午後に使用しておりましたけど…聞けば、「3人で利用だからOKだった」とか(^-^)
 
色んな団体の皆様も、3月の年度末に向かい決算報告・次年度役員人選・総会資料作成…と、交流館会議室・各自治会の集会所利用が可能となりますと、多少楽かも(^-^)
 それはともかく、3/6(日)到来時点で、またまた再延長となりません事を祈りたいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

競技結果は悲喜こもごもの北京冬季五輪…昨夜で閉幕しましたネ(^.-)☆

01-720-555
06-720-555
18-720-555

 何だかんだと色々ありました
北京冬季五輪ですけど、昨夜で閉幕。アッと言う間の2週間でありました。
 競技結果に眼を向けますと、悲喜こもごも。これは、毎回の事ではありますけど、実力を存分発揮されました方、そぅで無かった方…永年の夢が叶った方、叶わなかった方…まぁ色んな方がおられますのでしょうけど、テレビを前に、色んな競技を楽しませてくれました選手の皆様、大変お疲れ様でございました。
 この
北京冬季五輪を振り返って、産経新聞sanが、こんな記事の配信を…

 ◆
「プライド詰め込んだ」北京で紡いだ 選手名言集

 --- 2/20(日) 22:02配信 産経新聞 ---

 17日間にわたって、雪山や銀盤を舞台に数々のドラマを繰り広げた北京冬季五輪が20日夜、閉幕した。日本勢は前回平昌五輪を上回り、史上最多18個のメダルを獲得。新たに誕生したヒーローやヒロインは思い思いに歓喜を表現し、泣き笑いがあったレジェンドたちは心に響く言葉を残した。
 日本選手団主将として、異次元の活躍を見せたのは、スピードスケート女子の高木美帆(27)。5種目出場で金銀計4個のメダルを獲得し、拳を突き上げ、跳びはねて喜ぶ姿が印象的だった。17日の1,000メートルでは悲願の個人での金メダルを手に入れ、「全てを出し切ることができた」と達成感をにじませた。
 高木菜那(29)との姉妹愛も美しかった。連覇を狙った18日の団体追い抜きで菜那が転倒し、銀メダルに終わったが、泣きじゃくる姉に妹が黙って寄り添い、背中をさすった。終始うつむく菜那を、美帆は「仲間がいないと取ることができないメダル。誇りに思う」とかばった。
 6日のノルディックスキー・ジャンプ男子ノーマルヒルで、長野五輪以来24年ぶりにジャンプ陣に金メダルをもたらした小林陵侑(25)は「やっぱり特別。(メダルは)重い」。7日の混合団体では、高梨沙羅(25)がスーツの規定違反で1回目に失格となりながら、猛追して4位に。泣き崩れる高梨を抱きとめた小林は「たくさんハグしてあげた」とはにかんだ。
 高梨は8日、自身のインスタグラムに真っ黒な画面とともに「メダルのチャンスを奪ってしまった」などと投稿、謝罪した。チームメートやライバルたちが寄せた激励のコメントは、6万件以上。日本選手団の原田雅彦総監督は13日の記者会見で、自らの失敗でリレハンメル五輪の男子団体金メダルを逃した経験を踏まえ、「彼女の気持ちはよく分かる」と気遣った。
 3連覇がかかったフィギュアスケート男子の羽生結弦(ゆづる)(27)は4位だった。ショートプログラム冒頭のジャンプでミスが出て、「氷に嫌われちゃったな」。それでも、フリーではクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)に挑み、「今できる羽生結弦のベスト。挑戦し切った、自分のプライドを詰め込んだ五輪だった」と前を向いた。
 親子鷹で急成長を遂げた鍵山優真(18)は、自己ベストで銀メダル。10日の試合直後は「まだまだやれる」と奮起し、翌日の会見では4年後を見据え、「新たな自分を作り出していけたらいい」と語った。
 今大会躍動したスノーボード勢。15日のビッグエア女子で銅メダルに輝いた村瀬心椛(ここも)(17)は冬季五輪の日本女子最年少のメダリストになったが、「え、最年少なの、みたいな感じ」と平常心だった。11日に行われたハーフパイプ男子の平野歩夢(あゆむ)(23)は大技連発で3回目に逆転し、金メダル。2回目の得点の低さが物議を醸し、「点数は納得いっていなかった。そういう怒りがうまく最後に表現できた」と王者の矜持(きょうじ)をのぞかせた。

 まだ皆さんお若いのに、一流選手ともなりますと、競技面の技術的なモノばかりでなく、自分の想いを相手に伝えます発言の表現力がまた素晴らしいですねぇ~
 世界のトップクラスのアスリートとの接触の中で、「心・技・体」が研ぎ澄まされて行きますのでしょうねぇ~
 
冬季五輪後には、休む間もなく引き続き世界を舞台に転戦して行かれます方…これを最後に競技生活から引退されます方…と、様々なのでしょうけど、この方々は、どんな道を選ばれましても、力強い人生を歩んで行かれますのでしょうねぇ~
 是非、そうであって貰いたいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 しばらく進んで行きますと、「↑山頂・八畳岩」の案内標識が…そして、また進みますと「←応神岩」の標識も…
 応神岩への進入路に眼を向けてみますと、樹木にロープが設置されています。と言う事は、応神岩へのこの下り道は、結構、急なのかも分かりません。今は山頂へと急ぎ、帰路に立ち寄ってみます事に(^-^)
 ここから少し山頂方向に進んで行きますと、前方に、石積みの上に白い筒のような構築物が…う~ん、これは、何なんでしょう?
 この石積みから左折しますと、「八畳岩」に向かうのでしょうけど、これも、帰路に立ち寄ってみます事に。
 それにしましても気になりますのが、この石積みと、白い筒のような構築物です。
 後日、WEB上で検索してみましたら、こんな記載がありました(^.-)☆

 >何やらケルンのようなものに出会う。
 >しっかりとした石積みに「航空路標識跡」と記されたロープが結ばれていた。
 >(http://marchan.e5.valueserver.jp/cabin/mntn/okay/oujinyama/oujinyama1.html)
と、こんな記載が…
 この構築物は、入念にGONsanも確認はしましたけど、「
航空路標識跡」の表示は無かったような…見落としたのかもわかりませんねぇ~
 でも、「ケルン」って何!?
 またまた、WEB上で検索です。

 ◆登山用語を教えて!ケルンってなに?

 --- https://chouseisan.com/l/post-16311/ ---

 みなさんは登山をする際、ピラミッド型に積み上げられた石を見たことはありますか。その山頂によく見かけられるピラミッド型の石ですが、「ケルン」と言います。登山をする際、服装や食料など登る際の準備はもちろん登山用語も勉強しておくとなにかと役立ちます。
 今回は、登山を行うに当たって覚えておきたい用語の1つである「ケルン」について学びたいと思います。

 ・ケルンとは
 ケルンとは、山頂や登山道などの道標となるように、石を円錐状(ピラミッド型)に積み上げたものです。自然になったものでなく、人口で作られたものをケルンと呼んでいます。
 綴りは“cairn”なので、「ケアン」、「ケアーン」などとも読む人もいます。登山道の道標を示す場合は、登山道と並行になるように積み上げます。尾根などの迷いやすい登山道に設置されています。
 特殊なケースとしては、遭難地点に供養のための慰霊碑として作られる場合が挙げられます。

 ・ケルンにおける注意点
 山頂や登山道には、道標や登山者の慰霊の意味で積み上げられているケルン以外に、まったく関係の無いケルンが積み上げられていることがあります。遊び半分の興味本位で積み上げられているケルンもあります。
 このような意味で、積み上げられたケルンを道標として認識をせずに注意することが大切です。興味本位で積み上げられたケルンは本来の意味で作られたケルンの邪魔をすることにもなりかねないため、しないようにしましょう。

 ・ケルンをつくるに当たっての問題点
 ケルンを作るためには、積み上げる石が必要となります。その為に、周りの石を過度に動かすと、その石があった 箇所の砂や小石などが雨などで他の箇所に流出してしまい、地面が侵食されてしまいます。
 その積み重なりにより、山の自然環境の汚染・破壊に繋がることになり、その山本来の動植物などの生態系を破壊・破滅する結果となります。最近では、山の自然環境・生態系を守るために山の関係者が、ケルン本来の意味を満たさないケルンを発見次第、ケルンを崩し元の箇所に石を戻す活動をしています。

 ・まとめ
 目的によってケルンは、とても助けになり必要なものだと思います。しかし、遊び半分のケルンは登山者を迷わす道具となり、環境を破壊する道具となりますので、しっかりと考えてケルンを作りましょう。
 その他にも登山時に役立つ、日常生活では聞かない用語はたくさんあります。スムーズに登山をするためにも、ぜひ調べてみて下さいね。

 ふん、ふん、「ケルン」は理解出来ましたけど、「
航空路標識跡」とは、何なんでしょう?
 面倒ですからWEB上での検索は止めときますけど、まぁとにかく、これは、以前には、「
航空路標識」として活用されていましたのでしょうねぇ~
 この
航空路標識跡」を過ぎますと、前方が開けて来ました。山頂に到達しましたのかも…手前の樹木の枝に、ホウキが吊して有りましたから、やはり山頂なんでしょうネ(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

福山市のコロナ感染者発生…仲々減少にと向かいません(^-^;

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 福山市の発表では、コロナ感染者の新たな発生は、2/19--110名・2/20--130名のようであります。

 ◆【速報】広島県福山市130人感染1人死亡 20日新型コロナ

 --- 2022/02/20 10:56 中国新聞 ---

 広島県福山市は20日、市内で新たに130人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。100人を超えるのは5日連続。また、市は感染者1人の死亡を確認したと明らかにした。

 …と、中国新聞sanの速報も。
 福山市のホームページによりますと、2/18(金)現在で、市内の小中学校での学級閉鎖が6校、臨時休業が2校の状況のようであります。
 この中に、水呑小学校も入っておりますのが哀しいですねぇ~市の集計によりますと、10歳代の感染者も増えつつありますから、孫達の様子も気に掛かります。
 ワクチンは未だ未接種のようですけど、孫達はどぅしますのでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日午後の芦田川河川敷…強風が吹きまくっておりました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 雲がありますけど、一応晴天の本日の午後、老人クラブの配布物がありますので、強風の中、配り終えて我が家に戻って来ますと、さほど近くでもありません方向で、消防車のサイレン音が…こんな日に火災発生ですか…速やかに消火しませんと大火になりますかも…
 我が家周辺を見廻しておりまして、芦田川河川敷も風が強いだろうなぁ~と想いながらも、億劫な気持ちを抑えて、急遽、河川敷にウォーキングに出掛けます事に(^-^)
 時間はと見ますと、P.M.2:00丁度。我が家を出まして、エクセル裏から芦田川大橋下に降りますと、河川敷に自転車が横倒しです。
 誰か心無い者が自転車を盗み、そのまま河川敷に放置していますのでしょうねぇ~
 予期してはいましたが、河川敷にはどなたの姿もありません。
 芦田川大橋を潜り、川上方向の小水呑橋までウォーキングスタートですけど、帽子を飛ばされませんよう頭を押さえ前傾姿勢でのウォーキング。それでも、多少、身体を起こされてしまいます。川面に眼を向けますと、波しぶきが護岸を乗り越え白波状態。風の強さが一目瞭然。手袋してましても手先が痺れます(^-^;
 そぅしていますと、前方から若者が快調なジョギングで接近です。
 「こんちわ…」と声を掛けますけど、無視(^-^; こらぁ、挨拶くらい返さんかい!!…とは思うものの、耳にはイヤホン。聞こえないのでしょうねぇ~
 こんな強風、荒波の中でも、5~6羽のカモsan達が川面で過ごしておりました。
 いつものように、小水呑橋下で折り返しとなりましたけど、復路は実に快調なウォーキングとなりました。身体が浮くような感じで強風に押されますから、往路と違い楽な事(^.-)☆
 復路では、往路で擦れ違いました若者と、またまた擦れ違いです。さすがに、強風の向かい風ですから、お顔は歪んでおりましたネ\(^o^)/
 それにしましても、今冬は実に冷たく感じます。
 こぅして、冬の冷たさを改めて感じますのは、いつ以来となりますでしょうか…温かい春の訪れが待ち望まれますねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
02-721
03-720
04-720
05-720
06-720
01-720-555

 ノンビリと進んで行きますと、展望台らしき地点にと到着です。
 ここからは、眼下の笠岡市街地、正面に神島、そして、右後方に仙酔島…を、眺望です(^.-)☆
 曇天の天候で、眺望は今一ですけど、イィ景観であります(^_^)v
 それでは、また、山頂への前進を再開です。要所要所に案内表示板が設置されていますので、歩き易いイィ登山道であります(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

広島県の「まん延防止等重点措置」…3/6(日)まで再延長ですねぇ~

01-720
02-720
06-720
07-720
03-720
04-720
05-720

 本日の朝刊によりますと、広島県も
「まん延防止等重点措置」が、3/6(日)まで再延長ですねぇ~

 ◆
広島県、段階的緩和へ 17道府県、まん延防止の再延長決定

 --- 2022/2/18 23:35 中国新聞 ---

 新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」で、政府は18日、広島、岡山両県を含む17道府県の期限を3月6日まで延ばすと決めた。広島県は、延長期間に入る今月21日以降の対策を決定。県民に外出削減を求めつつ、感染対策の認証を受けた飲食店で酒の提供再開を認めるなど、段階的に緩和する。山口、島根両県など5県の重点措置は期限の20日で終了する。
 政府は、専門家たちの基本的対処方針分科会で重点措置の延長や解除の了承を得た後、国会報告を経て、持ち回りの対策本部で決めた。21日以降の重点措置エリアは先に3月6日までの延長が決まった14都県と合わせて31都道府県になる。
 1月末に続く2度目の延長が決まった広島県は18日夜、幹部たちでつくる対策本部員会議を書面形式で開催。引き続き全23市町を対象区域に決めた。
 21日以降の対策では、飲食店に引き続き営業時間の短縮を要請する。うち認証店「広島積極ガード店ゴールド」は選択制を取り入れ、協力金に差をつける。酒の提供を停止し、午後8時まで時短営業する店は中小企業で1日当たり3万~10万円▽酒を午後8時まで提供し、午後9時まで時短営業する店は同2万5千~7万5千円―とする。
 現在は認証店かどうかを問わず、全ての飲食店に酒の提供停止と午後8時までの時短営業を要請している。認証店以外には延長後もこの要請を継続し、協力金を支給する。全飲食店で、1テーブル当たり1組4人までの要請も続ける。
 県民には現在、「外出半減」を要請しているが、「できるだけ削減した上で午後9時以降はさらに削減」に緩める。県境を越える移動は最大限の自粛を要請する。事業者には出勤の削減を求める。イベントの人数上限は引き続き5千人とし、感染防止安全計画を作れば2万人まで認める。
 18日夜に記者会見した湯崎英彦知事は、医療への負荷を減らすために重点措置を続けつつ、段階的に対策を緩める県の立場を説明。次の期限の3月6日までに解除可能な水準へ感染状況を下げるのを目指し「若い人を含めて、要請している対策の徹底を続けてほしい」と呼び掛けた。
 重点措置を適用中の中国地方4県は、いずれも20日が期限だった。全国で最も早い1月9日から始まった広島県と山口県、27日に始まった岡山県と島根県はそれぞれ、延長と解除で対応が分かれる形となる。(長久豪佑)

 これを受け、福山市も、

 ◆【2月21日以降の対応】まん延防止等重点措置の延長に伴う本市の対応について

 ・まん延防止等重点措置の延長に伴う本市の対応について
 政府は、1月9日から2月20日までを実施期間として広島県に発出していたまん延防止等重点措置を3月6日まで延長することを決定しました。
 本市は、まん延防止等重点措置の再延長に伴い、引き続き,県の対処方針等に基づき感染防止対策に取り組みます。併せて、これまでの制限を緩和し市民生活、社会経済活動の再開に取り組みます。
 なお、対策期間内であっても、感染状況の悪化が見られる場合には、制限を強化することがあります。

 ・集中対策期間
 2月21日(月曜日)から3月6日(日曜日)まで(まん延防止等重点措置を実施する期間に同じ)

 ・本市の対応
 期間 -- 2月21日(月曜日)から3月6日(日曜日)まで

 (1)公共施設等の利用について
 感染防止対策を徹底し、一部の施設を除き利用を再開します。
 ※ 公共施設等の利用について [PDFファイル/216KB]を参照
  (https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/attachment/211602.pdf)

 (2)市及び市の外郭団体が主催するイベント等について
 「広島県におけるイベントの開催条件について」に基づき、感染防止対策を徹底したうえで実施します。
 ただし、実施にあたっては、オンライン開催や、参加者の特定、3密を回避できる十分なスペース等の確保に努めるものとします。
 ※「広島県におけるイベントの開催条件について」(令和4年1月11日適用)を参照
  (https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/465777.pdf)

 (3)学校の対応
 市立中学校、義務教育学校及び福山中・高等学校の部活動は、感染リスクを低減させたうえで、屋外で実施するものを基本に、平日のみ1時間程度の活動を再開します。

 (4)保育施設等の対応(保育所、こども園、幼稚園、放課後児童クラブ)
  感染防止対策を徹底したうえで,通常どおり開所(開園)します。
  家庭で安全に過ごすことが可能な場合は登園・利用を控えていただくよう依頼します。

 ・広島県の対応についてはこちら、
 ※「「まん延防止等重点措置」の実施期間の再延長に伴う新型コロナ感染拡大防止のための集中対策」(令和4年2月18日)参照 [PDFファイル/1.2MB]
  (https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/uploaded/attachment/211603.pdf)

 …と、2/21(月)以降の対応を発表です。
 ここ数日の福山市のコロナ感染者は、2/16-131人、2/17-103人、2/18-131人と、以前100名超の推移と、仲々減少には向かいません。
 3回目のワクチン接種が進んで行きますと、いずれ、感染者も収束方向に向かうのでしょうけど、終息方向に向かっておりましたら、また新たなコロナ感染が発生…と、この繰り返しがありません事を、ただひたすら祈りたいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨夜の北京五輪・カーリング女子準決勝の「日本×スイス」戦…感動しましたネ\(^o^)/

01-720-555
09-720-555
17-720-555

 前日の完敗で準決勝進出は夢と敗れ、哀しみで落ち込んでおりました日本チームでしたけど、その最中に、準決勝進出・スイスとの再戦が知らされ、一転、大喜びの日本チーム。
 こんな経緯もありまして、昨夜の対スイス戦は、GONsanに取りましても大変興味深い試合となりました。
 強豪・スイスを相手に再び戦いますのですから、テレビを前に手に汗を握りますGONsanでありました(^-^)
 『
序盤の堅調な展開からワンチャンスをものにし、4点のビッグエンドで試合の主導権を握った…』展開で、結果は、焦りの出たスイスからミスショットも引き出し、前半のリードを守って逃げ切り『日本8×6スイス』で勝利し、決勝進出。銀メダル以上の獲得が確定しました。
 強豪スイスを相手ですから、逃げ切りますのも難しいかも…と思っておりましただけに、いゃぁ、この勝利は
本当に嬉しいですねぇ\(^o^)/
 この試合の様子は、「
中日スポーツ」sanと「デイリースポーツ」sanが、こんな記事で配信しておられました。

 ◆
大大大金星の日本「ロコ・ソラーレ」抱き合ってうれし泣き 藤沢五月「正直、信じられない」【北京五輪カーリング】

 --- 2/19(土) 0:07配信 中日スポーツ ---

 ◇18日 北京五輪 カーリング女子準決勝 日本8―6スイス(北京)

 前日は負けが決まった瞬間、予選リーグ敗退と勘違いして悔し泣きした日本(ロコ・ソラーレ)の4人が、今度は抱き合ってうれし泣きした。世界最強といわれ、1次リーグ9戦でわずか1敗しかしていなかった強豪・スイス相手に試合開始から主導権を渡さない。焦りの出た相手からはミスショットも引き出し、前半のリードを守って逃げ切った。
 リードの吉田夕梨花(28)は「ここに立てているだけでご褒美。自分たちの試合ができた」とうれしそう。セカンドの鈴木夕湖(30)は「チーム力を見せつけられた」と笑った。
 決勝は初めての経験。サードの吉田知那美(30)は「私たちは(準決勝に進んだ)他の3チームより、たくさんのミスや劣勢を経験できた。3点失ったときも慌てることがなかった」と、自信の言葉。決勝を前に司令塔の藤沢五月(30)は「正直、信じられない。自分たちの試合をやり切る。作戦会議をやります!」と言い残した。
 日本は決勝進出で前回五輪で獲得した銅メダルを上回る銀メダル以上が確定した。20日の決勝で同時進行のもう一つの準決勝・スウェーデン―英国の勝者と対戦する。

 ◆カーリング決勝に導いた敏腕コーチの慧眼 スイスから違和感「本来のスタイルではない」

 --- 2/19(土) 1:33配信 デイリースポーツ ---

 「北京五輪・カーリング女子・準決勝・日本8-6スイス」(18日、国家水泳センター)

 準決勝が行われ、世界ランク7位の日本代表ロコ・ソラーレは世界ランク2位で、21年世界選手権覇者のスイスを下し、初の決勝進出を決め、銀メダル以上が確定。18年平昌五輪に続く2大会連続のメダルを決めた。前日の1次リーグ最終戦で完敗した世界女王へのリベンジ。その裏にはチーム全員が信頼を置くイケメンコーチの戦略があった。
 勝利のポイントはこの日の試合前に行ったミーティングにあった。サードの吉田知が振り返る。「本当に今回の勝敗を分けたのはJDコーチがしてくれたミーティングだったなと感じています。しっかりとデータ、数字を用いて、私たちが納得できる形で、私たちが勝つ方法を導きだしてくれた」。
 日本女子のナショナルコーチを務めるジェームス・ダグラス・リンド氏。本場カナダから日本に渡り、コーチとしての実績を積んできた名コーチはまず準決勝を前に、選手達を前に向かせた。
 1次リーグは5勝4敗のギリギリの通過。特に終盤は要であるスキップ藤沢のショット率が低下した。それでも、この失敗をプラスにとらえさせた。「私たちは上の3チームよりもたくさんの失敗をラウンドロビン(1次リーグ)で(したので)、逆にプレーオフでは大きな失敗をすることを少なくなる。なぜならラウンドロビンですべての失敗をしてきたので、私たちが世界チャンピオンであるチームスイスに勝つ術っていうのは失敗したことのある経験を使うしかないと思っていた。心のアドバンテージを感じながら、私たちも勝つチャンスはあるんだって心から信じられた」(吉田)
 そして、1次リーグ8勝1敗で通過するなど、これまで盤石の戦い方をみせているようにみえたスイスの“違和感”を指摘。吉田知は「私たちのショット率と彼女たちのショット率を見比べると彼女たちは今大会は本来のチームのスタイルではないスタイルをとってきていると、JDコーチが気付いてくれて、その数字を用いながら、きっとなにか嫌なことがあって、本来のスタイルではない方法で戦っている。私たちはその方向に引っ張っていけばいいんだと。そして、彼女たちがなぜか今大会嫌がっている方に試合をさっちゃん(藤沢)が作り上げて引っ張っていってくれた」-。序盤の堅調な展開からワンチャンスをものにし、4点のビッグエンドで試合の主導権を握った。
 吉田知はうなずいた。「JDコーチの戦略勝ちという風に思います」-。

 …と、こんな記事で。
 明日の決勝戦…大変楽しみですネ。銀メダルが確定していますだけに、穏やかな気持ちでテレビを前に出来ますかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
06-720
07-720
01-720-555

 整備された登山道を暫く進んで行きますと、右側(南側)に展望が開けて来ましたので、ここで暫し眺望です(^.-)☆
 そして、また進んで行きますと案内標識が…近付いて確認しますけど、永年の風化で何と書いてありますのか読めません。後日、WEB上で調べてみましたら、この案内標識を右に進みますと展望岩が…
 そこから、先端の岩に立ちますと、
南に水島灘を挟んだ御嶽山(みたけさん)と神島(こうのしま)、遠くに笠岡諸島。西には笠岡湾埋立地と、その彼方に福山市のJFEスチール、さらに鞆の浦あたりが眺望出来ましたようであります。
 そして、また進んで行きますと、登山道左側に山柿が…見た感じは、大変美味そうでしたネ(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日午前中は、衆院予算委中継で、1時間ばかりテレビを前のGONsanでした(^.-)☆

01-720-555
10-720-555

 本日は、午前・午後と、
衆院予算委中継がありますので、午前中1時間ばかりテレビを前のGONsanでした。
 
この質疑の様子は、時事通信sanがこんな記事で速報を。

 
◆岸田首相、ウクライナ情勢「外交で解決」=TPP米国復帰求める―衆院予算委

 --- 時事通信/2022年2月18日 12時16分 ---

 衆院予算委員会は18日午前、岸田文雄首相と関係閣僚が出席して集中審議を行った。首相はウクライナ情勢をめぐるロシアのプーチン大統領との17日の電話会談について、「力による一方的な現状変更ではなく、外交交渉により関係国が受け入れられる解決方法を追求すべきだと直接働き掛けた」と説明した。自民党の岩屋毅・元防衛相への答弁。
 国家安全保障局(NSS)担当内閣審議官で経済安保法制準備室長だった藤井敏彦氏が事実上更迭された問題に関し、松野博一官房長官は「特定個人の一存で法案の内容がゆがめられる余地はない」と述べ、政府が今月下旬の国会提出を目指す経済安保推進法案への影響を否定した。
 環太平洋連携協定(TPP)をめぐり、立憲民主党の野田佳彦元首相は米国の復帰を促すよう主張した。岸田首相は「インド太平洋地域の国際秩序に関与していく戦略的観点から、米国がTPPに復帰することは望ましい」と指摘。先月行ったバイデン大統領とのテレビ会談でも直接復帰を求めたと明らかにした。

 ---[時事通信社]---

 …と、こんな記事でしたけど、岸田総理の慎重な答弁・言い廻しは相変わらずで、面白味に欠けると言われれば、そのような感も…
 前総理(菅首相)の、常時、紙面に眼を向けて、下書き原稿棒読み答弁よりマシですけど…まぁ、岸田総理も、時たま原稿棒読み答弁はありますけど、棒読み答弁は菅前総理の方がお上手でしたかも(^-^)
 岸田総理の場合は、なめらかに原稿を読まれませんから、スグに分かります。詰まったり、ぎこちなく読まれますから、つぃ苦笑が…
 ですが、こんな岸田総理の答弁には、野党の皆様も攻めあぐまれますのかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「応神山」を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
05-720-555

 
石鎚神社から岡山県道60号線(倉敷笠岡線)に下りて来ますと、正面が「特別養護老人ホーム三愛園」ですから、その右側の林道を上って行きます。
 車一台でしたら余裕で走行可能ですけど、上から車がヤッて来ますと、離合は容易でありません箇所も…下山して来ます車が有りません事を祈りながらユックリと走行して行きますと、難なく2~3台の車なら駐車可能な行き止まりのスペースに到着となりました。
 幸いに、駐めておられます車はありませんけど、一応、向きを変え邪魔になりません程度に、隅っこへの駐車となりました。
 「応神山」をWEB上で検索して見ましたら、こんな記載がありましたネ(^.-)☆

 ◆
応神山(おうじんやま)

 --- https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/39/2475.html ---

 ・国指定 名勝
 所在地:笠岡市笠岡/所有者:民有地・市有地
 指定年月日:昭和18年8月27日

 笠岡市街地の東方にある標高219メートルの名山。番町の市街からみると北側に見える山。山上には応神岩(八畳岩)や六畳岩など花崗岩の巨岩・奇岩が露出しており、そこまでの遊歩道も整備されている。
 山上のひらけた場所に立つと、市街地や笠岡湾干拓地、さらには沖合に点在する瀬戸内海の島々を一望できる。
 応神岩の側面には、「應神天皇御史蹟 應神山」と刻んであり、応神山のシンボル的存在となっている。山麓には、応神天皇を祭神とする笠神社がある。
 この山に関して、次のような伝説が伝わっている。「昔、応神天皇が吉備の国へ行幸され、この『笠目山(加佐米山)』で狩りをされたとき、風がふいて天皇の笠を飛ばした。お供をしていた鴨別命が、『この山の神が天皇に奉ろうとしているのです。』と進言した。はたして天皇がこの山で狩りをされたところ、獲物が多かった。
 天皇はたいへんお慶びになって、鴨別命に「笠」の名を与えられたという。」また、飛ばされた天皇の笠がかかったといわれる「笠懸の松」が、笠神社参道の脇に残っていたが、明治7年(1874)に枯死したそうである。

 ◆応神山登山口

 --- https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1740730.html ---

 応神山にはいくつもの登山口がある。下の地図以外にもあるようだ(問い合わせ笠岡市役所産業振興課 0865-69-2147)。もっとも一般的なのは笠神社ルート。R2、笠岡市街地に入り五番町信号で南折、R60に入る。次の信号を右折、廻ってR2を越える。
 笠神社の鳥居を右に見て次の信号で右折。笠神社の標識に従う。入口はとても狭くて急坂。無断駐車禁止と書いてあるが、「登る前に参拝してお賽銭を上げてください」ということで駐車させてもらう。駐車場入口に案内図(応神山コース図もある)。後は道標に従う。

 …と、こんな応神山であります(^.-)☆
 駐車スペースには、いくつか案内標識が設置されております通り、応神山への登山ルートは、色んなコースがありますようですネ。
 最も
一般的なコースは「笠神社ルート」のようですけど、GONsanは、手っ取り早い車道(林道)を走行します「三愛園ルート」でありました(^_^)v
 では、早速、標識に従い、応神山山頂に向かって散策スタートです。
 暫く進んで行きますと、程なく、山頂ルートと車道が接します地点に…そぅでしたネ、車で上がって来ます時に、この場所に眼が止まりました。三愛園から歩いて上がって来られます方は、駐車スペースまで行かず、ここから山頂ルートに入られますのでしょうねぇ(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

女子団体パシュートの決勝…ご本人には生涯忘れられない想い出に…

01-720-555
17-720-555

 五輪
スピードスケート・女子団体パシュートの決勝…GONsanもテレビの前で観戦となりましたけど、最終コーナーで高木菜那選手の予期しません転倒…
 このまま、転倒しないでゴール出来ましても、カナダチームに勝てましたのか否かは分かりませんけど、残念でしたネ。
 
高木菜那選手ご本人にとりましては、大変悔やまれる結果となってしまいましたネ。
 この様子は、
日テレNEWSsanが、こんな記事で…

 ◆
女子団体パシュートは2大会連続金メダル獲得ならず 銀メダルに「まだ整理できていない」

 --- 2/15(火) 23:27配信 日テレNEWS ---

 ◇北京五輪・大会12日目(2月15日)、スピードスケート・女子団体パシュート決勝

 スピードスケート・女子団体パシュートの決勝が行われ、日本代表(高木美帆選手、高木菜那選手、佐藤綾乃選手、押切美沙紀選手)が出場しました。
 日本チームは平昌五輪で金メダルを獲得したときと同じ、高木姉妹と佐藤選手の3人が滑走。日本はレース終盤までリードを守っていましたが、最終コーナーで菜那選手が転倒。カナダに敗れ、惜しくも2大会連続の金メダル獲得とはなりませんでした。
 レース後、美帆選手は「2人と押切さんとコーチたちがいたから、予選のあのレースができたこと、そして最後まで戦えたってことが私はすごく誇りに思いますし、このチームで滑ることができてこのチームメートに出会えてよかったなって思っています」と、レース後の取材で感謝の気持ちを述べました。
 決勝のレースについては、「言葉にするほどまだ自分の中で整理できていないところもある」と言葉を選びながら答えました。
 また、佐藤選手も「私たちができることは予選含め、もう100%出し切ることができたと思うので、もう悔いはないとはいえないんですけど、でもよくがんばったなと思います」とコメントしています。
 転倒した菜那選手は、言葉に詰まり、なかなか取材に応じることができませんでした。そんな姉に妹の美帆選手は、肩に手を回しフォロー。涙ぐみながら「ちょっと難しいですね、言葉に出すのは…」と声を振り絞りました。
 予想外の結末となった女子団体パシュートですが、日本女子は2大会連続でメダル獲得。金から銀に色はかわったものの、この4年間でつみあげてきた美しい隊列は健在でした。
 姉に気遣いを見せた妹の美帆選手は、今大会4つめのメダルを目指して次は女子1000m(17日)に出場する予定です。

 …と、こんな記事でしたけど、銀メダルで終わりましてガッカリされました方は大変多かったものと思います。
 と言う事は、この日本チームが、銀メダルではとても納得できない、世界に誇れます素晴らしいチームである事の裏返しでもある…と言う事なんですねぇ~
 五輪
女子団体パシュート2連覇こそ叶いませんでしたけど、前回の金に続いての銀メダル。勝負の世界ですから、こぅいぅ負け方もあるでしょうし、今回の「銀メダル」獲得を糧に、今まで同様に前を見つめて頑張って歩んで貰いたいものであります。
 選手の皆様、銀メダル獲得、おめでとう\(^o^)/

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「石鎚神社笠岡遥拝所・頂上社」を散策でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 暫く頂上社からの景観に眼を向けておりましたけど、風もあり、冷たくもありますので、そろそろこの辺で下山です。
 再度、隣接の少し低い山にも眼が向きまして、ついでに向かってみようか…との想いも生じましたが、これはまた次の機会ですネ(^-^)
 では、下りよう。
 入口まで戻って来ますと、またまた暫し思案のGONsan。時間を確認しますと、P.M.0:40。せっかくですから、ついでに応神山を散策して帰る事にしましょうか(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

時たま見掛けますこんな光景…皆さん、大変お上手です\(^o^)/

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 先日から我が家の近隣で建物(倉庫)解体工事が始まりました。前日には、施主様と業者の方の、工事開始のご挨拶訪問がありましたけど…
 で、早速、解体工事スタートですけど、こんな光景は、時たま眼にします機会はありますネ。
 トラックからユンボを降ろすのですけど、ショベルの部分を上手に操作され、いとも簡単にユンボを下車されますから、拝見していましても感心してしまいます。
 下車と言うか降車作業が無事終わりますと、拍手をお届けしたい気持ちになってしまいますGONsanなのであります(^_^)v
 それにしましても、この機械…GONsanは「ユンボ」と呼んでいますけど、人によっては「
パワーショベル」「油圧ショベル」「バックホー」「ショベルカー」…と、実に様々な呼び方をしておられますけど、これらは、厳密にはどぅ違いますのでしょうねぇ~
 機械本体の大小?…免許の種類?…燃料が、ガソリン・軽油の違い?…と、勝手に想像していますけど、さて、どぅなんでしょうねぇ~
 まぁ、分からない時には、WEB上で検索しますと、スグに疑問解消の現代ですから、早速、WEB上で検索してみました。ら、

 ◆ショベルカーとユンボの違いって!?

 --- https://shouwa-k-k.co.jp/topic/daily/353 ---

 “はたらくくるま”として子供の頃から親しみのあるショベルカー。でも、社内で「ショベルカー」という名前を聞いたことがないんです。
 その代わりに「ユンボ」とか「バックホー」という名前は、よく耳にします。資材置き場でよく動いているのにどうしてかなぁと少し不思議に思い、ちょっと調べてみました。
 『ショベルカー、バックホー、ユンボ、パワーショベル、油圧ショベル、ドラグショベル』
 実は全て同じ重機のことを指しているんですって!!Σ(・ω・ノ)ノ!!
 一つの重機に幾つも呼び名があるなんて面白い♡

 それぞれの呼び名は一応下記のように区別されているらしいです↓↓↓
 ・ショベルカー :マスコミなどが使用する呼び名。
 ・バックホー  :主に行政で使われる呼び名。
 ・ユンボ    :建機レンタル企業の「レンタルのニッケン」の登録商標。
 ・パワーショベル:バケット(ショベル)が外向きの場合によく使われる呼び名。
 ・油圧ショベル :土木建設業界で一般的に使われる呼び名。
 ・ドラグショベル:官庁などが文書で用いる呼び名。
 建設業1年目。まだまだ知らないことがたくさんありそうです(;^ω^)

 …と、こんな記載がありました。うん、うん、つぅ事は、凡て同一機械を色んな名称で呼んでいるのですねぇ(^_^)v
 よく理解出来ました。
 なら、今後は、GONsanは、『
ドラグショベル』と呼ぶ事にしたいと思います。
 
ドラグショベル』…う~ん、イィ響きですねぇ~この呼び方でしたら、いかにも業界に通じている者のように思えますし、官庁が文書で使用する名称のようですから、最適ですかも\(^o^)/
 それにしましても、
ドラグショベルの降車作業…この方も、大変お上手でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「石鎚神社笠岡遥拝所・頂上社」を散策でした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
06-720-555

 立派な
石祠ですけど、中央の祠には石鎚蔵王大権現に石鎚大神、右側の祠の中には役行者…なのでしょうけど、信心深くありませんGONsanには、よくは分かりません。
 ただただ、画像に納めますのみなのであります(^-^;
 JFEの後方には、かろうじて芦田川大橋斜張橋の主塔が臨めます(^_^)v
 再度、
鎖行場」の終点から下を見下ろしてみますけど、やっぱり怖くて落っこちそう(^-^;
 下から眺めました時には、なだらかな斜面に感じましたけど、いざ上から見下ろしますと、う~ん、急ですねぇ~


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「石鎚神社笠岡遥拝所・頂上社」を散策でした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 頂上社に立ち周辺を見廻してみますと、ふ~ん、ここが
鎖行場」の終点ですネ。下から見上げました時には、さほど、急な難所とも感じませんでしたけど、上から下を見下ろしますと、さすがに足が竦みます(^-^;
 真下を画像に納めたいのですけど、落っこちそうですから止めときます(^-^)
 東方に眼を向けますと、対面に少し低い山が…この山の斜面にも石仏が並んでおります。ここから下って隣接の山に向かえそうですけど、また上がって来ませんとなりませんから、向かうのは、またの機会に(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

浜自治会のゴミステーション…今週もまた、ルール違反のゴミが(^-^;

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 本日・月曜日もまた、学童の皆様の安全パトロールで水呑交番前の安政橋東詰めに向かいますと、浜自治会sanのゴミステーションには、またまたルール違反のゴミ出しが(^-^;
 学童の皆様がヤッて来ますのには、未だ少々時間がありますので、ルール違反のゴミを拝見してみます事に…
 ゴミステーション脇には、一部、先週と同一のゴミが残されておりまして、また、新しく加わったゴミも…
 そして、ロッカー脇にも、ルール違反の新たなゴミ出しのようであります。
 福山市の張り紙を見てみますと、一つは、
 * 分別されていません
 燃やせるゴミ・不燃(破砕)ゴミ・資源ゴミ
 もぅ一つは、
 * 収集日が違います
 …で、ありました。
 よその自治会の事と言いましても、困ったものであります。回覧板で、ゴミ出しルールの徹底強化を図りませんと、イケませんようですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日は、遅ればせながら、年賀ハガキの当選番号チェックとなりました(^.-)☆

03-720

 年々、年賀状を出しますのも面倒臭い…こんな域に入りつつありますジジィのGONsanなんですけど、昨日は、頂きました賀状を一枚一枚確認しながら、住所録の整備となりました。
 GONsanの年代ともなりますと、毎年、「今回で、賀状をお届けしますのは終わりとしたいと思います…」と言うような賀状も届きますし、毎年増えつつありますネ。
 それは構いませんけど、にも関わらず、GONsanは、こぅした方々にも相変わらず毎年賀状をお届けしております。
 そうしましたら、賀状とお別れされた方が、また賀状のやり取りを再開されますから、チョッと苦笑も(^-^;
 賀状とはお別れされたのですから、GONsanからは届きましても、放って置かれたらイィのに…と(^-^)
 まぁ、そのような事はさて置きまして、住所録の整備を終えますと、次は、お年玉付き年賀ハガキの当選番号チェックです。が、これがまた、結構、億劫ではあります(^-^;
 なら、放っておいたら良いのに…とも思いますけど、かと言って、当選していましたら貰わないと勿体無いし…こんな、複雑な心境も抱きます。
 で、毎年、面倒だなぁ~とは想いながらも、これまた、一枚一枚チェックです。
 10年ばかり前までは、「ふるさと小包」が2~3年毎に当たっていた時期もあるのですけど、近年は、「お年玉切手シート」のみ。
 残念ながら、『現金30万円』への夢は叶いませんで、今回も
「お年玉切手シート」のみ。ですが、8枚ですから、まぁ良しとしなくちゃぁ(^.-)☆
 この8枚の内の1枚は、未使用ハガキ(作成しましたが、投函直前に喪中のご案内が届き、出さなかったモノ)でありました。
 本日、我が家近くの郵便局に出掛け、当選のハガキを提出し切手シートへの交換を依頼し、同時に、未使用ハガキの切手への交換を依頼となりました。
 ら、切手シート当選の未使用ハガキも、当選し、切手シートを受け取りましても、「未使用ハガキ」として、所定の手数料で切手等に交換可能とは、これは知りませんでしたねぇ(^_^)v
 今までは、例え未使用ハガキでありましても、当選ハガキとして切手シートと交換時点で、「未使用」→「使用済み」となるものとばかり思っていましたGONsanですから、これは実に『新発見』です\(^o^)/
 これを聴き、すかさず、「昨年も、こんな未使用ハガキが1枚当選しましたけど、昨年は何も言われませんでしたよ…」と、局員sanに伝えますと、「気付かなかったのかも…気付けば、その旨をお伝えしております。今でも有りましたら、交換できますけど…」との事でありました。
 そぅですネ、未使用ハガキでも、「宛名書きが記入されていません白紙のモノ」と「宛名書きはあるが、投函しなかったモノ」の2種類がありますから、局員sanも気付かないケースもありますねぇ~納得(^-^)
 昨年の年賀ハガキは、昨日、整備後、本年分を保管し昨年分を廃棄しましたばかりで、チト残念。
 まぁとにかく、未使用ハガキが当選し、賞品と引き返しましても、依然として『未使用ハガキ』であります事は、う~ん、全く知りませんでしたねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「石鎚神社笠岡遥拝所・頂上社」を散策でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
02-721
03-720
04-720
05-720
06-720
01-720-555

 色んな石仏に眼を向けながら、ノンビリと上がって来ましたけど、ヤッと
頂上社に到着です(^.-)☆
 頂上社は、凡て、
南西向きに設けられていますから、その方向が石鎚山なんでしょうねぇ~ここまでの参道は、それなりに整備されておりまして、大変歩き易い登山道で、散策には最適なコースでありましたネ(^-^)//"


GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

芦田川河川敷をウォーキングしておりますと、この方を、時たまお見掛けします(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 これは、昨日の、芦田川河川敷をウォーキング時の一コマなんです(^.-)☆
 こぅして河川敷をウォーキングしておりますと、年に何回か、この方をお見掛けします。
 芦田川大橋下の駐車場でお見掛けします事が多いのですけど、この日は、小水呑橋下の駐車場で(^-^)
 廻りには工具箱…そして、車の中には、工具類とかメンテ用品一式がズラッと…レース出場に備えての調整なのかも分かりません。
 でも、こんな小型のレーシングカーは、正式には何と言いますのでしょうねぇ~公園内で走行していますのは、ゴーカートと言うのでしょうけど…

 まぁ、ヒマ人間のGONsanですから、WEB上で『小型のレーシングカー』で検索してみますと、ふん、ふん、こぅいぅ車は『
レーシングカート』と言うようですネ(^_^)v
 WEB上には、こんな記載がありました。

 ◆SLカートミーティング(SL Kart Meeting)

 -- 解説 --

 SLカートミーティング(通称SLレース)は、ヤマハ製レーシングカート専用エンジン「KT100」による無改造のワンメイクレース。小学2年生から出場できる『YAMAHA カデットクラス』をはじめ、45歳以上が対象の『YAMAHA SSレジェンドクラス』まで、年代別にさまざまなクラスが設けられている。各クラスの年齢層に応じてエンジンの吸気制限(リストリクター)やワンメイクタイヤなどの車両規定が定められ、一部のクラスではシャシーもワンメイクになっている。2018年から4ストローク汎用エンジンのヤマハMZ200を使用する『MZカデット/シニアクラス』が新たに設けられ、よりレース参加への敷居が低くなった。

 ◆レーシングカート

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 レーシングカート(英:racing kart)とは、パイプフレームにむき出しのエンジン、タイヤ、バケットシートなどを取り付けた、小さく簡素な構造の競技用車両である。スプリントカート、カートとも。
 レーシングカートと似た言葉との区別や誤解を防ぐため、遊園地や施設などの遊技用カートを「ゴーカート」と呼び、米国のチャンプカー・ワールド・シリーズの旧名称である「CART」は、カタカナではなく英字表記されることが多い。また、CARTとの区別もあり、英字表記はkartと綴るのが一般的である。

 ・概要
 操作はステアリング・ホイール、右足アクセルペダル、左足ブレーキペダルの3点のみで行い、車を速く走らせることを楽しみ、競う。手だけで操作するもの、マニュアルトランスミッションが付いているもの(ミッションカート)、EVカートなど、ほかに種類はたくさんある。

 ・レース
 クラスは細分化され、一般の人でも楽しめるレンタルカートを代表する4ストロークエンジンや、レース仕様の2ストロークエンジンに大きく分けられ、その中でも本場F1仕込のミッションも出現するなど、多くのニーズを取り組んでいる。
 アメリカでは、最高速度が200km/h以上のカートも出現するなど、その競技・趣味人口は多くないものの、幅広い世代から支持を得ている。
 レーシングドライバーの入門クラスに位置づけられており、F1などの上級クラスのドライバーのほとんどはカートの経験がある。

 ・構造
 カートと乗用車や他の競技車両とは構造が幾分異なり、非常に単純な構造となっている。
 サスペンションがカートにはない。これにより、シャシだけでタイヤのグリップを得る技量が要求される。ブレーキはリアのドライブシャフト上に一つだけしかない(車種によってはフロントにもある)。
 ステアリングがフロントシャフトと直結しており、ロックトゥーロックが2回転半程度の多くの乗用車に比べ、左右に50度程度の切れ角しかない(走行中に30度以上の角度となることは少ない)。
 シートベルトはなく、バケットシートとよばれるFRPまたはカーボンFRP製のシートのみで体を支える。
 乗用車と違い、デファレンシャルギアが無いため、コーナーを曲がる時、熟練者はインリフトという走法技術を用いる場合が多い。
 かつてはセルモーターはついていないことが多く、カートを押すことでエンジンを回して始動するのが主流だったが、近年ではセルモーターでエンジンを回して始動する機種が増えてきている。
 クラッチはついていないことが多い。

 ◇楽しみ方・競技への参加

 ・レース(競技)
 主催する団体の規則に従う必要がある。日本での主な団体はFIA-CIK(日本国内ではJAFが管理)とSLカートスポーツ機構があり、競技を主催している。また、カートショップ等が主催する競技もある。
 他のモータースポーツと同様、主催者により統一されたルール(レギュレーション)の下、レーシングカートのクラスおよび格式は多種類ある。クラスによって使用するフレームやタイヤ、エンジンなどが細かく規定される。
 スプリントカートの入門クラスでは、エンジンは排気量100ccの2ストローク・空冷エンジンで出力15馬力程度、レギュレーションで改造などが禁止されているケースが多い。最高速度は直線で100km/h程度であるが、着座位置が地べたを這うように低いので、体感速度はその倍程度となる。
 全日本選手権・世界選手権もある上位クラスでは、排気量125ccの2ストローク・水冷エンジンが中心となり、チューニングも許可される。エンジン出力も30馬力を超え、コースによっては直線速度150km/hといった性能で競う。
 また、二輪・四輪自動車用サーキットを直線速度200km/h程度で走るスーパーカートというものもある。
 日本で競技への出場や運営に資格は不要であるが、競技主催者が定めた資格(モータースポーツライセンスなど)が必要になる(FIA傘下の団体主催競技、SLカートスポーツ機構が主催する競技など)。カートレースは他の自動車競技のカテゴリに比べて参戦費用が低いとされるが、全日本選手権レベルのシリーズに年間を通して本格的に参戦するとなると大きな費用(年間数百万円)がかかる。

 ・レース(競技)以外
 カート車両を所有して走行を楽しんだり、レースに参加する場合、保管と運搬を自分で行うか、カート・ショップやカート・サーキットに委託する。自己で車両を保有する場合、エンジンなどがセットになった完成車が新車で概ね50万円前後、フレームのみのコンプリートキットが同じく30万円程度から販売されている。一般の乗用車に比べると安価ではあるが決して安い値段ではないため、中古車も多数流通している。走行にはこれ以外にタイヤ・エンジンオイル・ガソリンなどの消耗品類が必要で、公式なレース参戦にはヘルメットやレーシングスーツ等も用意しなければならない。さらに、エンジンを維持するための定期的なオーバーホールなども必要になる。
 車両を自己保有することなくカートを楽しむことができるレンタルカートもある。レンタル専用コース、あるいはカート・サーキットで持ち込み車両と時間帯を区切って営業されており、数千円でカート・サーキットを数周周回が出来る。レンタルカートで使用される車両は「スポーツカート」と呼ばれるスクーターのエンジンや4ストローク汎用エンジンを搭載したものが使われることが多く、排気量は2ストロークで50cc-90cc、4ストロークで160cc-270cc、直線速度は70km/h程度。機敏な動きと良く効くブレーキ、高い水平加速度(G)や風を感じながら車を操ることで、モータースポーツの醍醐味を味わうことができる。
 自動遠心クラッチを装備するものが多いため、始動時に押しがけをする必要がないほか、スピンしてエンストしても再始動でき、誰でも気軽な体験が可能となっている。
 なおレンタルカートの場合、怪我防止のため運転時には長袖・長ズボンの着用を義務付けているところが多い(ヘルメット・グローブ類は大抵サーキットでレンタルできるようになっている)。
 レンタル専用機種として市販スクーターのエンジンを流用したヤマハFK9、無限プレイングカートなどが販売されていた。現在の主流は、一般市販、もしくはレンタル専用フレームにHONDA GXシリーズやスバル EXシリーズなどの汎用4ストロークエンジンを搭載することが多い。

 ・ステップアップ
 カート(レーシングカート)の存在意義と魅力には「ハイスピード&ハイグリップマシンを安全なサーキットで操れる」ことや「年齢差のある相手との、自動車レースならではの競い合い」などがある。
 カートそのものにも、世界カート選手権や全日本カート選手権など世界タイトル・ナショナルタイトルを争うシリーズがあり、10代の若手ドライバーから40代のベテランまで幅広い年代のドライバーが戦いを演じている。これらのシリーズは非常にレベルが高く、F1ドライバーといえど上位進出は容易ではない。中にはテレビ中継が行われるシリーズもあり、日本でもオープンマスターズカートが、J SPORTSで定期的に中継されている。
 日本でもレーシングカートのレースでの成績いかんで上級カテゴリー(多くはジュニア・フォーミュラやレーシングスクール)への推薦や抜擢を行うスカラシップシステムが盛んに取り入れられていることから(代表例はトヨタ自動車のトヨタ・ヤングドライバーズ・プログラム(TDP)、本田技研工業のフォーミュラ・ドリーム(FD)など)、「このカテゴリーで優秀ドライバーをふるいにかける」役割も果たしている。そのことから「レーサーを目指すならば、カート経験をしっかりと積むことが得策」と考えられている。
 また日本自動車連盟(JAF)主催の全日本カート選手権でシリーズを戦い、上位にランクされることで得られる特別ライセンスがある。これは通常18歳以上の年齢で運転免許の交付を受けてからしか乗ることのできない車両を用いた競技に参加することができる限定ライセンスで、成績優秀者に限り16歳からフォーミュラカーのレースに参戦することを許可する制度。この制度が始まって以来、全日本カート選手権出身の優秀若手ドライバーが数々輩出されている。2008年からウィリアムズF1のレギュラードライバーとなった中嶋一貴もこの制度を生かした一人である。

 …と、こんな「
レーシングカート」でありまして、一流F1ドライバーも「レーシングカート」から始めておられますようです。
 ふ~ん、奥が深そうですねぇ~
 こんな「
レーシングカート」を求めますには、全部揃って中古でも『51万円』程度は要しますようであります(^-^)
 好きな方には、
レーシングカート」も楽しいスポーツなんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/18(火)は、笠岡市笠岡「石鎚神社笠岡遥拝所・頂上社」を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
02-720-555

 
「鎖行場」に向かって斜面を下って行きますと、前方の眼下に建物が…この建物は、「特別養護老人ホーム三愛園」のようですネ。そして、その後方が「応神山」。
 本日の予定は、
石鎚神社笠岡遥拝所・頂上社」までですけど、う~ん、せっかく応神山近くまで来たのですから、ついでに応神山を歩いてみたい気持ちにも…
 
石鎚神社頂上社から下山し、時間があれば散策してみたい想いも…
 もぅ少しで「
鎖行場」で、岩肌に鎖が見えて来ましたネ。ですが、「鎖行場」の上り口に向かおうにも樹木・雑草に覆われて進路が妨げられて…
 暫し思案のGONsanで、別に鎖を使用して
頂上社に上がる訳でもありませんから、鎖行場」のスタート地点に向かいますのは、残念ながら断念となりました。
 
「鎖行場」の案内板の場所まで戻りますと、通常の参道を歩行続行となりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 福山シティフットボールクラブ…今月で、早や「創設10周年」を迎えるのですネ(^.-)☆
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
  • 6/8(日)のGG後には〝福山かわまちトライアスロン2025〟の観戦でした(^.-)☆(08)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村


  • ライブドアブログ