GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2021年08月

7/17(土)もまた、福山市民球場で高校野球観戦のGONsanです(^.-)☆(15)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
03-720-555

 結局、6回以降は安打が出ません誠之館で、最終回・9回の攻撃も安打無し。「5×3」と敗退で、甲子園への夢も散ってしまいましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

台風9号…大した被害がありませんと宜しいのですけど…

01-720
02-720
03-720

 本日の起床は、A.M.6:50のGONsan。
 静かな朝で、台風9号の広島県縦断の予報をスッカリ忘れておりましたけど、広島県呉市に再上陸しましたようですネ。
 急いで外に出てみますと、風も無く、降雨もありませんから、気にしていなかったのですけど、8:30頃でしたか…強風と降雨で、再度、外の様子を伺いますGONsanでした。
 この時点でTVに眼を向けますと、台風9号は広島県と鳥取県の県境辺りに進んでおりまして、福山市内は断続的に風雨が…時折り強風も有りはしますけど、特に、被害が出そうな風雨でもありませんから、チョッと安堵。

 WEB上には、こんな台風情報が…

 ◆台風9号 広島県呉市付近に再上陸しました

 --- 日本気象協会 本社日直主任 2021年08月09日06:01 ---

 9日(月)午前5時過ぎに台風9号は広島県呉市付近に再上陸しました。台風はこのあと、中国地方を縦断し、9日(月)朝までに温帯低気圧に変わる見込みです。その後、台風から変わる低気圧は日本海を北東へ進み、10日(火)には東北地方を通過するでしょう。
 台風9号や台風から変わる温帯低気圧の影響で、9日(月)は西日本を中心に、東日本や北日本では10日(火)にかけて、雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。西日本から北日本では10日(火)にかけて、非常に強い風や強い風が吹いて、うねりを伴って、大しけとなる所がある見込みです。大雨による土砂災害、低い土地の浸水、川の増水や氾濫、暴風、高波に警戒して下さい。
 また、台風の接近が大潮の時期と重なっており、潮位が高くなる見込みです。西日本の沿岸施設では重大な災害のおそれがありますので、高潮や高潮と重なり合った波浪による浸水に厳重に警戒してください。

 ・台風9号の動向

 台風9号は午前5時過ぎに広島県呉市付近に再上陸し、中国地方を縦断しています。台風9号は、このあと温帯低気圧に変わり、日本海を北東へ進むでしょう。あす10日に東北地方を通過する予想です。
 台風が低気圧に変わっても油断はできません。低気圧に変わったあと、日本海で再発達する予想です。低気圧の中心から離れた所でも荒天となる恐れがあり、広範囲で大雨や暴風、高波に警戒が必要です。

 ・大雨に警戒

 きょう9日、午前6時現在、九州から東海に活発な雨雲がかかっています。きょう9日は九州から近畿を中心に、東海から北海道ではあす10日にかけて雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。
 あす10日午前6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で東海地方で300ミリ、関東甲信地方、近畿地方で180ミリ、北陸地方、中国地方で150ミリ、北海道地方、四国地方で120ミリ、東北地方で100ミリです。
 その後、あさって11日午前6時までの24時間に予想される雨量は多い所で、北陸地方で100から200ミリ、北海道地方、東北地方で100から150ミリ、関東甲信地方、東海地方、近畿地方で50から100ミリです。
 九州や中国、四国を中心に降り続く大雨により、すでに土砂災害の危険度が非常に高まっている所があります。近畿から北海道でも大雨となる恐れがあります。土砂災害に厳重に警戒してください。また低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。

 …と、台風が通過しましても、大雨への警戒は必要との事であります。つぃさっき、我が家周辺を画像に納めましたけど、特に変わった様子も無さそうでした。
 ただ、ただ、台風による被害がありません事を、祈るのみですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

オリンピック…無事終わりましたネ(^.-)☆

01-720
04-720
07-720
10-720
12-720
13-720

 五輪開催前には、コロナの観戦拡大で中止を望む声も多かったのですけど、いざ開幕しますと風向きも変わってしまいまして、日本選手のメダルラッシュも後押しで、テレビを前に熱中されます方も大変多かったものと思います。こぅした感動も、五輪が開催されませんと味わえなかったのでしょうから、何と言いまして良いものやら(^.-)☆
 やはり、4年に一度(今回は5年となりましたけど)のオリンピックは特別ですネ。
 GONsanが、前回の東京オリンピックのテレビ観戦で感動しましたのは、中学3年生の時でしたか…女子バレーでの金メダル獲得のシーンは、未だに脳裏に焼き付いておりますよ(^_^)v
 こぅいぅ経験は、オリンピックが開催されましたからこそですから…とは言いましても、1年延期やコロナ対策もありまして開催費用は大幅に膨張。最終的な五輪の収支状況もまた大幅赤字。この事実は、どなたにも容易に想像されてしまいます。
 このツケは、GONsan達国民に廻って来ますのでしょうけど、それでも五輪開催は格別でしたネ(^_^)v

 そぅそぅ、五輪を終えたばかりと言うのに、こんな記事掲載がWEB上に…

 ◆【侍ジャパン】前広島監督の緒方孝市氏、次期監督候補に浮上…稲葉監督は勇退へ

 --- 8/9(月) 5:00配信 スポーツ報知 ---

 前広島監督の緒方孝市氏(52)が侍ジャパンの次期監督候補に挙がっていることが8日、分かった。17年に就任した稲葉監督は東京五輪の金メダルを花道に勇退予定。開催を目指す来年3月の強化試合までに新監督の人選を進める方針だ。
 緒方氏は95年からは3年連続盗塁王に輝くなど、走攻守そろった外野手として活躍。09年引退後は5年間コーチを務め、15年に広島の監督に就任した。2年目の16年に球団25年ぶりのリーグ制覇へ導くと、18年にかけて球団初の3連覇を達成。田中、菊池涼、丸の1~3番は「タナキクマル」と呼ばれ、4番に育てた鈴木誠とチームの骨格を担った。
 機動力を絡めた攻撃力に加え、整備された投手陣と安定した守備を誇った緒方カープは、日本が目指す野球とも合致する。連日、長時間のデータ分析を行うなど、監督業に対する熱心さへの評価も高い。
 侍ジャパンにとって次の目標は早ければ23年春に開催されるWBCだが、コロナ禍に伴い、開催時期は正式に決まっていない。一方で新体制の初陣は、来年3月の実施を目指す強化試合としたい意向がある。WBC開催時期の正式決定を待ちつつ、新監督の人選を進めていく。

 ◇緒方 孝市(おがた・こういち)1968年12月25日、佐賀県生まれ。52歳。鳥栖高から86年ドラフト3位で広島入団。俊足強打の外野手として95年から3年連続盗塁王。同年から5年連続でゴールデン・グラブ賞。通算1,808試合で打率2割8分2厘、241本塁打、725打点、268盗塁。09年限りで引退。野手総合、打撃コーチなどを歴任し、15年に監督就任。19年に辞任。181センチ、80キロ、右投右打。家族は、かな子夫人と1男2女。

 …と、こんな話題が。
 そぅなんですねぇ~また、先を見据えて歩んで行かなければなりませんねぇ~立ち止まってはおれませんネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

男子マラソン…仲々過酷なレースでありました(^.-)☆

01-720-555
21-720-555

 本日の五輪男子マラソン…GONsanもテレビ観戦でありましたけど、途中棄権者も続出で仲々過酷なレースでありました。
 そんな中、日本人選手としましては、大迫傑(ナイキ)選手が6位入賞。念願のメダル獲得は叶いませんでしたけど、後半に8位から順位を上げての6位入賞。最後まで全力で走りきりましたけど、大変お疲れ様でございました。さぞ、キツい走りでありましたものとお察し致します。

 このレースの様子は、WEB上に、こんな記事で伝えられておりました。

 ◆男子マラソン、106人中30人が途中棄権 前回リオ15人の倍、全体3割弱が脱落の過酷レース

 --- THE ANSWER/2021年8月8日 9時43分 ---

 ★男子マラソン、日本勢3人は完走

 東京五輪は8日、札幌で男子マラソンが行われ、今大会を現役最終レースと位置づけている大迫傑(ナイキ)は2時間10分41秒で6位。日本勢としては12年ロンドン五輪で6位となった中本健太郎以来、9年ぶりの入賞となった。16年リオ五輪金メダルのエリウド・キプチョゲ(ケニア)が2時間8分38秒で2連覇。中村匠吾(富士通)が2時間22分23秒で62位、服部勇馬(トヨタ自動車)が2時間30分8秒で73位。日本勢は3人全員が完走したが、途中棄権は106人中30人に及んだ。
 過酷なレースだった。午前7時、札幌で号砲。キプチョゲは圧巻の独走、大迫も執念の走りで入賞を果たした。中村は62位、服部も73位で完走したが、服部はレース後車いすで運ばれた。106人中、30人が途中で脱落。完走者は3割弱だった。
 前日(7日)の女子マラソンも15人が途中棄権。早朝だが気温は高く、選手たちにとっては厳しいレースだった。
 2016年のリオ五輪は155人中140人が完走。途中棄権は15人だった。出場者が49人少ないが、途中棄権は倍の人数となった。(THE ANSWER 編集部)

 ◆ラストレース大迫傑が6位「100点満点」日本勢9年ぶりの入賞で有終の美飾る 金メダルはキプチョゲ

 --- 8/8(日) 9:10配信 スポーツ報知 ---

 ★東京五輪 陸上 男子マラソン(8日、札幌大通公園発着)

 東京五輪をラストレースと表明して挑んだ日本の大迫傑(ナイキ)は2時間10分40秒で6位入賞を果たした。
 大迫は35キロ地点を先頭のエリウド・キプチョゲ(ケニア)から51秒差、3位から24秒差の8位で通過。その後、銀メダルと銅メダルを争う2位集団を必死に追って、40キロ地点を2位集団と18秒差の6位で通過した。マラソン人生最後の42.195キロも激走し、6位でゴールに飛び込んだ。2大会連続で金メダルを獲得したキプチョゲと2分3秒差。銅メダルのバシル・アブディ(ベルギー)とは41秒差だった。
 大迫は1992年バルセロナ五輪で銀メダルを獲得した森下広一以来、29年ぶりのメダル獲得はならなかったが、2012年ロンドン五輪で6位となった中本健太郎以来、9年ぶりの入賞を果たし、有終の美を飾った。
 クールな大迫はゴール後に男泣き。「前を追ったが、縮まらず、6位で粘り切ろうと思った。次の世代は6位からメダル争いに絡めると思う」と汗と涙をタオルで覆いながら、感慨深く話した。ここまでの競技人生については「100点満点の頑張りができた」と言い切った。
 前回のリオ五輪金メダルで、世界記録(2時間1分39秒)保持者、非公認では1時間59分40秒を記録したキプチョゲが2時間8分38秒で(タイムはいずれも速報値)で圧勝。2大会連続の金メダルを獲得した。アブディ・ナゲーエ(オランダ)が1分20秒差で銀メダル。さらに2秒差でアブディが続いた。
 MGCで優勝した中村匠吾(富士通)は約3.5キロで先頭集団から遅れ、2時間22分23秒で62位だった。
 MGC2位の服部勇馬(トヨタ自動車)は20キロを過ぎて先頭集団から遅れ始めた後、大幅にペースダウン。2時間30分8秒の73位でゴールにたどり着いた。

 ◇大迫 傑(おおさこ・すぐる)1991年5月23日、東京・町田市生まれ。30歳。長野・佐久長聖高から早大進学。15年に米国へ拠点を移し、プロに転向。16年リオ五輪5,000メートルと1万メートル代表。18年10月のシカゴで2時間5分50秒の日本新記録(当時)を樹立。20年東京マラソンで再びの更新となる2時間5分29秒をマーク。自己記録の3,000メートル7分40秒09と5,000メートル13分8秒40も日本記録。家族は妻と2女。

 …と、こんなレース展開でありました。
 途中棄権されました方々も含めまして、選手の皆様、そして関係者の皆様、大変お疲れ様でございました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

6/22(火)、「三光寺」とお別れし、倉敷市の「まきび公園」へと向かいます事に(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/17(土)もまた、福山市民球場で高校野球観戦のGONsanです(^.-)☆(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
07-720-555

 7回裏の広工大の攻撃には、大量得点の大ピンチを迎えました誠之館ですげと、どぅにか無得点で乗り切りました(^_^)v
 野球の試合では、前半の5回を終えた段階でグランドの整備が行われ、この間は少し休憩出来ますネ。
 高校野球では、7回を終えました段階で、最近は『給水タイム』が設けられていますようですネ。確か、一昨年までは、こんな『給水タイム』は有りませんでしたような(^.-)☆
 でも、イィ事ではあります。炎天下での試合ですから、熱中症も危惧されますし、選手の体調面を考慮しますと、選手の皆様には有難い時間かも(^.-)☆
 さて、8回表は、またまた無得点で終わりました誠之館。なのに、その裏の広工大、そつなく1点加点で、これで「3×5」。まだ9回を残しますけど、誠之館の奮いません打線を考えますと、勝負あった…と言う感じがしない事も(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

侍ジャパン悲願の金メダル!…東京五輪の日本チーム、5戦全勝と強かったですネ\(^o^)/

01-720
02-720
03-720
04-720

 今夜の五輪野球決勝「日本×米国」戦、GONsanも勿論、テレビ観戦となりましたが、侍ジャパン悲願の金メダル!…東京五輪の日本チーム、5戦全勝と強かったですネ\(^o^)/
 早速、西日本スポーツsanが、こんな記事で配信しておりました。

 ◆侍ジャパン悲願の金メダル!米国を破り全勝で37年ぶり頂点、正式競技で初 村上が千金1号&山田が魂の生還

 --- 2021/08/07(土) 22:00配信 西日本スポーツ  ---

 ◇東京オリンピック(五輪)野球 決勝 日本2-0米国(7日、横浜)

 ナイターで日本が米国を破り、金メダルに輝いた。日本の金メダルは公開競技だった1984年ロサンゼルス五輪以来37年ぶり、正式競技としては92年バルセロナ五輪から実施6大会目で初めて。
 3回にチーム最年少21歳の村上が、米国先発のマルティネスから左中間へ先制の今大会1号ソロ。先発・森下が5回を3安打無失点と好投した。
 その後は千賀、伊藤、岩崎とリレー。1-0のまま迎えた8回に山田の安打から坂本の犠打で1死二塁とし、吉田正が中前打を放った。本塁返球を捕手がそらす間に山田が本塁突入し、頭から生還。米国ソーシア監督が映像によるリプレー検証を要求したが、判定は覆らず、この回登板のマクガフから決定的な追加点を奪った。9回は栗林で逃げ切った。
 今大会の日本は1次リーグA組を2連勝で1位通過。準々決勝でB組1位の米国を延長の末に下した。準決勝では韓国を破り、決勝でも勝って1次リーグから5戦全勝で大会を駆け抜けた。
 米国は2000年シドニー五輪以来の金メダルはならず、銀メダルを獲得した。デーゲームの3位決定戦ではドミニカ共和国が韓国に10-6で逆転勝ちし、初出場で銅メダル。前回競技が実施された08年北京五輪で優勝した韓国は、メダルなしの結果となった。

 …と、こんな試合結果でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローマ教皇からの感謝状とは…凄いモノなのかも…

01-720これ
02-720

 今年の正月でしたか…届きました喪中ハガキの中に、親戚(GONsanの祖母の出所)からのものが…何も連絡がありませんでしたから知らなかったのですけど…
 コロナ禍だからなのか、もぅ遠縁になるからなのか、連絡貰えなかったのはいずれか分かりませんけど、喪中ハガキ貰ったからには仏前にお参りしなくては…と、数日後には出掛けておりました。
 その際に、遺影と共にローマ教皇フランシスコ1世からの感謝状が一緒に置かれてありました。亡くなられた方は、教師として永年、福山暁の星学院栄養専門学校に勤務していましたから、その関係でローマ教皇から感謝状が届いたのかも…
 暁の星学院の教職員の皆様がお亡くなりの歳には、教皇から感謝状が届きますのが慣例なのかも…
 理由はともかく、ローマ教皇からの感謝状ですから、即座に画像に納めなくては…との想いも空しく、こんな時に珍しくスマホ・カメラのいずれも持参しておりませんGONsanなのでありました(^-^;
 
 ◆福山暁の星学院

 ・設立母体 Maternal tissue

 援助マリア修道会(本部・パリ)はマリー・テレーズ・ド・スビランによって1854年に創立された女子修道会です。産業革命などにより社会が混乱する中、時代の要求に敏感なマリー・テレーズは、過酷な環境にあった若年労働者を援助し、教育活動や医療活動等に力を尽くしました。現在では世界各国で教育活動や福祉活動を行っています。
 1946年にローマで行われたマリー・テレーズの列福式に偶然参列したラサール神父(広島で被爆した神父)は、援助マリア修道会に福山へのシスター派遣を要請し、翌年4人のシスターが来日しました。戦後の荒廃した福山を目の当たりにしたシスターたちは、未来を担う子どもの教育が必要と感じ、福山暁の星学院を創立しました。

 …と、福山暁の星学院のこんな設立経緯から、ローマ教皇からの感謝状なのかも…

 ◆ローマ教皇フランシスコⅠ世(ローマ教皇)

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 フランシスコ(羅:Franciscus、伊:Francesco、1936年12月17日 - )は、第266代ローマ教皇(在位:2013年3月13日 - )。就任は3月19日であり、この日にサン・ピエトロ広場において就任ミサを執り行った。史上初のイエズス会出身のローマ教皇である。

 ・呼称

 新教皇の選出にあたり、日本のカトリック中央協議会は声明を発し、枢機卿自身は「フランチェスコ」とイタリア語で発音したが、「日本では英語の発音で『アッシジの聖フランシスコ』との呼び名が定着している」ので、混乱を避けるために「報道機関も英語読みで統一してほしい」と要請した。そのとき、併せてアッシジのフランチェスコとの混同を避けるために「日本の教会はⅠ世を付けて呼んでいく」と付言したが、その後教皇庁大使館より日本カトリック中央協議会に通知があり、新教皇名には「1世」を付けないことになり、新教皇名を「教皇 フランシスコ」として各小教区・信徒・司祭・修道者に周知するよう指示がなされた。
 なお、本項目ではローマ教皇着座前の言動に関しては「ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ」、着座後の言動に関しては「フランシスコ」と呼称を区別する。

 ・経歴

 --- 生い立ち---
 ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ(Jorge Mario Bergoglio)は、1936年にアルゼンチンの首都ブエノスアイレス特別区フローレス区で、イタリア系移民の子として生まれた。父のマリオ・ホセ・ベルゴリオは、ピエモンテ州のポルタコマーロ出身の鉄道職員であり、母のレジーナ・マリア・シヴォリもまたイタリア系移民の子で、ブエノスアイレス出身である。夫婦は中流の労働者階層で5子をもうけたが、ホルヘ・マリオは幼少期に感染症により右肺の一部を摘出している。
 マリオ・ホセはホルヘ・マリオが小学校を卒業すると「教育上の配慮から」会計士事務所に働きに出された。サレジオ会が経営するラモス・メジア・サレジオ学院(現ウィルフリド・バロン学院)を経て、ブエノスアイレス大学で化学を学び学士号を取得した。

 ・イエズス会入会

 ベルゴリオは1958年3月11日にイエズス会に入会し、ブエノスアイレス特別区ビジャ・デボート区の神学校で司祭になるための勉強を始め、1963年チリで教養課程終了後、ブエノスアイレス州サンミゲル市のサン・ホセ神学院で哲学を学んだ。その後1964年から1965年にかけて、サンタフェ州の無原罪(インマクラーダ)学院で文学と心理学の教鞭を執ることになり、1966年にはブエノスアイレスのサルバドーレ学院でも同じ教科を教えた。1967年、ベルゴリオは本格的に神学の勉強を再開し、ブエノスアイレス州のサン・ミゲル神学院に進学。
 1969年12月13日にはラモン・ホセ・カステジャーノ(英語版)大司教によって司祭に叙階された。1970年には修士号を取得。1972年から1973年の間、サン・ミゲルのヴッラ・バリラリ修練院修練長を経て、神学の教授、管区顧問、神学院院長に就任した 。
 その指導力を高く評価されたベルゴリオは、1973年7月31日にアルゼンチン管区長(英語版)に任ぜられ、1979年までの6年間この職を務めた。1980年から1986年の間にはサン・ミゲルの神学校の神学科・哲学科院長、サン・ミゲル教区のサン・ホセ小教区の主任司祭を務める。1986年3月には博士号取得の為、ドイツのフランクフルトにあるイエズス会が運営する聖ゲオルク神学院(ザンクト・ゲオルク神学院)(ドイツ語版)に在籍。同僚の話によると、この時期ベルゴリオはドイツの神学者ロマーノ・グアルディーニ(ドイツ語版)に興味を示していたという。その後アルゼンチンに帰国し、サルバドーレ学院院長を経て、コルドバで霊的指導者(英語版)・聴罪司祭(英語版)を務める。
 また、この時期ドイツのアウクスブルクにある聖ペトロ・ペルラッハ教会で『結び目を解(ほど)くマリア』の絵に出会い、複製をつくる許可を得て、この画像の絵葉書をアルゼンチンに持ち帰っている。これはアルゼンチンのマリア崇敬にとってマリアへの重要な捧げものとなった。リオデジャネイロの宗教学研究所の「レジーナ・ノヴァエス」によれば、こうしてもたらされた『結び目を解くマリア』は「悩みをかかえる人々を惹きつけた」という。2005年にベネディクト16世に贈呈したカリス(聖杯)にも『結び目を解くマリア』の姿を描かせている。
 宣教活動視察のため、1987年に来日している。

 …と、こんなローマ教皇でありますが、昨年の1月でしたか…こんなニュースもありましたネ(^-^)
 挿入2枚目の画像のシーン(投稿時間 17:42 2020年1月2日 2020年1月2日 NEWS JAPAN)ですけど、『ローマ教皇、広場で腕をひっぱる人の手をピシャリ 新年に謝罪』のニュースは、まだ記憶に残っておりますが(^-^)
 とにかく、GONsanのイメージとしましては、結構、怖いローマ教皇様ではあります(^-^;
 まぁ、このような事はさて置きまして、従姉に電話し、祖母の出所に伺った際には、ローマ法王からの感謝状があるから、画像に納めてGONsanに送って…と、依頼しておりました。
 それから早や7ヶ月近く経ておりましたが、初盆も間近と言う事もありまして、出掛けられましたのでしょうネ。ヤッと、昨日、画像が届きました。が、もっと上手に撮ってくれれば良かったのに…とも思ってしまいます。
 遺影・感謝状共に、欠けていますから(^-^;
 まぁ文句は言えません。1月にGONsanがスマホ持参でチャンと撮っておりましたら、こんな依頼もせずに済みましたのですから(^-^)
 とにかく、このローマ法王からの感謝状、関係者の皆様に取られましては、何でも無いものなのかも分かりませんけど、GONsanに取りましては実に貴重な画像です。
 最高位の聖職者の立場におられますのにも拘わらず、あの、実に恐いイメージの、ローマ教皇様からの感謝状なんですから(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

6/22(火)、「三光寺」とお別れし、倉敷市の「まきび公園」へと向かいます事に(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/17(土)もまた、福山市民球場で高校野球観戦のGONsanです(^.-)☆(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 6回は、両チームとも無得点で、7回表も得点が出来ません誠之館。6・7回と安打も出ません誠之館。
 そして、その裏には広工大の安打が続き満塁となりまして、大ピンチの誠之館。ここで大量得点でも入れられましたら勝負あったの誠之館。
 いつの間にか、地元校の応援に熱が入りますGONsanですけど、さて、この展開、どぅなりますのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

もぅ一週間ばかり、同じ位置で微動だにしませんから…

01-720
02-720

 軒下の片隅に巣を張っていますこのクモsan。
 近付きましても全く動きませんし、触りますのは何となく抵抗がありますから、タバコの煙を吹きかけましても微動だにしませんこのクモsan。
 このクモsanの存在に気付きましてから、もぅ一週間は経ましたかも分かりません。
 死んでるのかも…とも思いましたけど、そんな様子には見えません。
 ですが、毎晩、我が家に近寄りますユスリカ等の小虫を駆除してくれているのだから…と、カメラを構えますと、いゃぁ、さすがにこの時ばかりは機敏に動きましたねぇ(^.-)☆
 人には慣れているけど、カメラには危害を加えられるとでも感じましたのかも…とりあえず、1枚撮り終えますと、安心しましたのか定位置に戻って来てくれました(^_^)v
 この画像の1枚目は、動く前に撮りましたものなんです。
 そして、2枚目は、また逃げるかも分かりませんので、少し離れた所からズームを効かせてパチリです。
 この2枚を比べてみますと、もぅビックリ。全く同じ位置に戻っていますから感心してしまいます。よくよく比べてみますと、多少位置がズレているようにも感じますが、それは多分、GONsanの位置がずれているのでしょうけど…
 とにかく、定位置で、同じ姿勢を保っていますから実に不思議。
 こぅして、クモsanを毎日観察していましたら、友達になれるのかも分かりませんけど、本質的にGONsanはクモsanを好きでありませんから(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、昨日の福山市の最高気温は『38.5℃』でしたか(^-^;

01-720
02-720
03-720

 昨日の午後2:00頃でしたか…畑の片隅の木陰で一服しておりましたら、ボタッと上からセミが落ちて来まして、そのまま引っ繰り返って動きません。
 あまりの日中の暑さで、セミも熱中症で気を失いましたのかも…
 触ってみますと全く動きませんので、刈草の山の上に置いておきました。そして、暑いなぁ~と周辺を見廻しますと、鳥の大群が飛来して来まして、前方の電線で一休み。
 結構凄い群れですから、急いでカメラを持ち出し構えますと、んっ!?…この僅かな時間の内に、1/3に減っておりまして、チョッとガッカリ。それで、せっかくだかと撮りましたのがこの画像(^.-)☆
 この暑い中を、大群で何処に向かって行こうとしていますのでしょうねぇ~山の樹木の中で日差しを避けていればイィのに…
 まぁ、鳥は鳥なりに、日々忙しく過ごしているのかも分かりませんねぇ~
 そして、先ほどのセミも画像に…と、眼を向けますと、んっ!?…いません(^-^;
 えっ、何処に行きましたのでしょう…刈草の上をゴソゴソと捜してみましたけど、やっぱりおりません(^-^;
 う~ん、ひょっとしたら、熱中症で一時的に気を失っていましたのでしょうけど、意識が戻りまして、また飛び立って行きましたのかも(^.-)☆
 いゃいゃ、こんなに暑いと、人間ばかりでなく他の生き物も色々ありますのでしょうねぇ~
 昨日の夜に、福山市の気温を確認してみましたら、なんと最高気温は「38.5℃」でありました。暑いはずですネ(^-^)
 疲れますねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

6/22(火)、「三光寺」とお別れし、倉敷市の「まきび公園」へと向かいます事に(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
01-720-555

 「まきび記念館」内には、吉備真備公に関する資料が数多く展示されてありました(^_^)v
 ジックリと観て廻りますと、真備公の人物像や歴史を学ぶことが出来まして、「真備公」に精通してしまいそうですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/17(土)もまた、福山市民球場で高校野球観戦のGONsanです(^.-)☆(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
06-720-555jpg

 「3×3」と観戦しています者にとりましては仲々面白い展開となって来ました。
 そして、5回裏の広工大の攻撃ですけど、う~ん、また1点勝ち越しとなりました。取っては取り返されの繰り返しが続きます誠之館。両チームの関係者に取られましては、手に汗を握る攻防が続きますねぇ(^.-)☆
 5回を終了し、これで「3×4」と1点リードの広工大。いよいよ終盤に入り、どんな展開となりますのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

6/22(火)、「三光寺」とお別れし、倉敷市の「まきび公園」へと向かいます事に(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 「琴弾岩」とお別れし、国道486号線を倉敷市真備町へと走行し、宮田橋辺りから岡山県道54号線(倉敷美袋線)にと入り、適当に走行しておりますと難なく『まきび公園』に到着です。
 気が付きますと、頭上には『まきび公園・まきび記念館 ⇒』の案内板。この下から「まきび公園駐車場」にと入ります。平日ですから、訪れておられます方は少なそうでありました(^-^)
 総社市で開催の「吉備路マラソン」からの帰路に立ち寄りましたのが、既に10数年前となりますけど、駐車場に車を駐め周辺を見廻してみますと、う~ん、ほぼ昔のままですねぇ~
 実に懐かしさが湧いてしまいます(^.-)☆

 ◆まきび公園

 ・歴史 旧跡
 まきび公園は、昭和61年(1986)5月、中国西安市に吉備真備の記念碑が建立されたのを記念して、また郷土の偉人を顕彰し後世に伝えるため開園しました。緑に囲まれた小さな谷の緩やかな傾斜地を利用して、中国風の公園が造られています。
 公園の入り口付近にある六角亭からは、池や流水など園内を見渡すことができます。公園に植栽されているのは中国で尊重されるカイ、ウメ、ヤナギなど。このほかサクラやツツジ、ショウブ、ボタンなどがあり、園路をめぐりながら四季折々の風情が楽しめます。
 園内には自然の傾斜を生かして上の池、中の池、下の池の3つの池が配置されていて、これをつないで流水があり、下の池では竜頭から清流が流れ出ています。公園内には吉備真備の資料を展示するまきび記念館、特産の竹工芸の制作を行う竹工房、お茶や食事が楽しめるたけのこ茶屋があり、四隅がぐんと反り上がった屋根を朱色の柱が支える中国情緒が漂うまきび記念館には、展示室のほかに公園を望む休憩室があります。

 ・たけのこ茶屋再開のお知らせ
 岡山県に発出されていた緊急事態宣言の解除に伴い、6月21日(月)から「新しい生活様式」「五つの場面」「業種別ガイドライン」に基づいた感染症予防対策を講じた上で再開します。
 詳しくは、≪所管施設の再開について≫をご覧ください。

 ・ここで見られるお花
 ボタン -- 花季:4月中旬~5月上旬、規模:150本

 ◆まきび公園

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 まきび公園(まきびこうえん)は、岡山県倉敷市真備町にある公園である。

 ・概要
 1986年(昭和61年)5月に中華人民共和国西安市に吉備真備の記念碑と日本庭園が建立されたことを記念して、同年10月に開園した。中国風の公園として設計され、園内には六角亭や門窓、竜頭などが配されているほか、植えられている樹木は中国で尊重される楷、柳、梅などで修景されている。記念広場には、西安市に建立されている吉備真備の記念碑と同形の記念碑がある。
 そのほか、吉備真備一族の菩提寺といわれる吉備寺や墳墓もあり、周辺には舘址や産湯の井戸・琴弾岩などの遺跡や名勝がある。

 …と、こんな公園であります。
 大きな『まきび公園 案内板』も設置されておりまして、これには、「まきび公園」と「吉備真備」の説明がありました(^.-)☆
 そして、眼に入ります建物が、「まきび記念館」であります。

 ◆まきび記念館(まきびきねんかん)

 まきび公園内にあり、朱塗りの柱が中国情緒を醸し出しています。遣唐副使として中国に留学した際、儒教・歴史・天文学・音楽などの学問を修め、帰国後は奈良時代の朝廷で活躍した吉備真備公に関する資料を数多く展示しています。
 吉備真備の業績をたたえ、資料等を収集し写真やパネル等にして展示公開するとともに、地域文化の発展に寄与するために、まきび公園内に建設し、昭和63年11月3日に開館した記念館です。真備公の人物像や歴史を学ぶことができます。
 建物は、四隅がぐんと反り上がった屋根を朱塗りの柱が支える構造で、中国情緒を漂わせており、館内には庭園の見えるユニークな休憩所もあります。

 …と、こんな「まきび記念館」であります。入館料は無料ですので、早速、建物内に入ってみます事に(^_^)v
 受付では、こんな資料も戴けました(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/17(土)もまた、福山市民球場で高校野球観戦のGONsanです(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-5555

 3回裏の攻撃で、また1点追加し、結局、この回の得点は2点で「2×2」と同点で迎えました4回誠之館の攻撃は、残念ながら無得点。その裏の広工大の攻撃では、そつなく1点を追加です。「2×3」と広工大が一歩リード。
 そして5回の表には、好調な誠之館打線で1得点により、またまた「3×3」と追い付きました。両チームとも、力の入ります好ゲーム。いゃぁ、大変面白い展開ですけど、どぅなりますか(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

6/22(火)、「三光寺」とお別れし、倉敷市の「まきび公園」へと向かいます事に(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

 周辺を見廻しますと、とにかくノンビリとした景観であります。
 「琴弾岩」の上に横になりまして、暫し昼寝でもしていたい…こんな気持ちも抱きますが、この辺で「琴弾岩」とはお別れです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/17(土)もまた、福山市民球場で高校野球観戦のGONsanです(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
04-720-555

 3回にも1点を追加し、「2×0」で迎えた3回裏の広工大の攻撃ですけど、とりあえず1点を返し、まだチャンスが続きます。
 う~ん、拮抗した展開で、イィ試合になりそぅですねぇ~にも拘わらず、観客が少ないのかがチト寂しい(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

6/22(火)、「三光寺」とお別れし、倉敷市の「まきび公園」へと向かいます事に(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 「琴弾岩」は、「下道氏公園」入口近くの橋(福頼橋)を渡り、対岸を川下方向(倉敷市方向)に走行しますと到着です。
 それなりに大きな岩で、上部がほぼ平らですから、晩年故郷に戻った真備が、中秋の名月を眺めながらこの岩の上で琴を弾じた様子は、何となく想像は出来ますネ(^.-)☆
 琴弾岩に上がり河岸を見下ろしますと、小舟が一艘駐まっておりました。ノンビリとした景観であります(^_^)v
 近くに案内板がありますので、眼を通してみますと、こんな記載が…

 ◆琴弾岩

 奈良時代に右大臣として中央政界で活躍した吉備真備公が、晩年父祖の地に帰り、中秋の名月の夜に、小田川に臨むこの岩の上で琴を弾かれたと伝えられているところから琴弾岩と呼ばれている。
 昭和24年以来、町民は毎年中秋の名月の夜にこの岩に集い、真備公の故事にちなんで弾琴祭(ざんきんさい)を催し、岩上で琴・尺ハを演奏して公の遺徳をしのんでいる。

 --- 倉敷市教育委員会 ---

 そして、その隣りには「猿掛城跡」の案内板が…

 ◆猿掛城跡

 小田川の右岸にそびえる猿掛山(標高230m)に築かれていた中世の連郭式山城遺構である。山頂の本丸跡には六壇からなる郭が南北に連なり、石垣・土塁・井戸・掘切・出丸などの遺構とともに、備中有数の山城の威容をよくとどめている。
 山陽道の要衝に位置するこの城は、南北朝時代から室町時代にかけて備中で最も有力な国衆として活躍し、備中守護細川氏のもとで守護代をつとめた庄氏の居城であった。その後、天文22年(1553)頃から成羽城主三村氏の支配するところてなったが、天正3年(1575)に起こった備中兵乱で三村氏が滅ぶと、毛利元就の六男元清が在城した。同10年、羽柴秀吉による高松城攻めのときには、毛利勢の総大将毛利輝元が本陣を置いたこともある。その後、元清は茶臼山城(矢掛町東三成)を築いて移り、この城には重臣宍戸隆家を置いて守らせていたが、慶長5年(1600)関ヶ原の役後まもなく廃城となった。

 琴弾岩の下に小径がありますので降りてみました。
 小径から琴弾岩を眺めますと、こんな感じでありました。琴弾岩の下部には小さな石仏が(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/17(土)もまた、福山市民球場で高校野球観戦のGONsanです(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
04-720-555

 1回は両チームとも無得点で終え、迎えました2回の表、誠之館の攻撃です。ヒットを重ね、幸先いぃですねぇ~まずは1点、先取です(^.-)☆
 観客は、第一試合ほど多くはありませんけど、一般の観客の皆さんは、やはり地元校を応援しておられます様子。1点先取に、結構、湧いておりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

笑っては不謹慎ですけど、本日の朝刊にこんな記事掲載が…

01-720
02-720
03-720

 本日の中国新聞sanの朝刊に、こんな記事の掲載が…
 「神辺東踏切」と言いますと、JR福塩線神辺駅の少し南方の踏切ですねぇ~
 とんでもない輩がいるもんですネ(^-^;
 大きな踏切事故に至りませんでしたから良かったものの、時間帯によりましては、列車との衝突が避けられませんでしたかも…
 ここ近年は、至る所に防犯カメラが設置されていますから、この逃走者の姿が記録され、逮捕に至りますと宜しいですねぇ~
 それにしましても、この踏切は、どなたか目撃者でもおられそうな気も致しますけど、車も人も、おりませんでしたのでしょうねぇ~それと、パトカーに追われ、逃げ切りましたのが、ある意味、凄いかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

6/22(火)、「三光寺」とお別れし、倉敷市の「まきび公園」へと向かいます事に(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
06-720-555

 国道486号線脇の駐車スペースから正面に眼に入りますのが、4/27(火)に訪れました「猿掛城跡」です。
 それでは「まきび公園」に向かいますけど、その前にまたチョッと寄り道です。この近くに『琴弾岩』がありますので、訪れてみます事に(^.-)☆

 ◆琴弾岩(ことびきいわ)

 吉備真備公が晩年父祖の地に帰り、中秋の名月の夜に、この岩の上で琴を弾かれたと伝えられています。
 毎年、中秋の名月の夜にこの岩に集い、真備公の故事にちなみ弾琴祭が開催され、岩上で琴、尺八を演奏しています。

 ◆琴弾岩【ことひきいわ】

 真備町の名前は、奈良時代の政治家・吉備真備に由来する。右大臣にまで登りつめた人物であるが、その出自はこの吉備地方出身の豪族であり、中央政界での出世は歴史上まさに唯一無二のものである。
 ところが、吉備真備の晩年は謎に包まれている。宝亀2年(771年)に右大臣の職を辞してからは完全に歴史の表舞台から消えてしまい、その4年後の死去の記録以外、所在すら全く不明である(墓と伝わる塚は奈良市内にある)。
 真備町を流れる小田川を臨む岸辺に、琴弾岩という名の巨石がある。この岩には、晩年故郷に戻った真備が、中秋の名月を眺めながらこの岩の上で琴を弾じたという伝説が残されている。そして、吉備真備の遺徳を偲ぶという目的で、昭和24年(1949年)から「弾琴祭」と称して、毎年中秋の名月の夜にこの岩の上で琴と尺八の演奏会が開かれている。

 ◆吉備真備

 695-775。吉備出身の政治家。遣唐留学生として唐へ赴き、多くの政治や文化の知識を習得。帰国後は聖武天皇の寵愛を受けて出世する。一時期大宰府や遣唐副使など、中央政界から脱落するも、政敵の藤原仲麻呂失脚後に復権。最終的に右大臣にまで登りつめる。

 ◆琴弾岩(ことひきいわ)とは

 真備町西端付近の小田川沿いにあり「琴弾岩(ことひきいわ)」と呼ばれています。この琴弾岩は「吉備真備」が大きく関係しています。
 右大臣となった「真備公」は世界で活躍後、政界を引退し下道郡で余生を過ごしていたと言われており、この巨石「琴弾岩(ことひきいわ)の上で晩年、琴を弾いていた」と伝えられています。
 現在も、毎年中秋の名月の日に「弾琴祭(だんきんさい)」と呼ばれるお祭りが行われています。この「弾琴祭」では、遠方の方も多く集まり、「琴弾岩」の上で琴と尺八の演奏が行われ、真備公の遺徳をしのんでさまざまな行事が行われています。

 …と、WEB上には「琴弾岩」に関しまして、こんな記載がありました。

 >ところが、吉備真備の晩年は謎に包まれている。
 >宝亀2年(771年)に右大臣の職を辞してからは完全に歴史の表舞台から消えてしまい、
 >その4年後の死去の記録以外、所在すら全く不明である(墓と伝わる塚は奈良市内にある)。
との事ですけど、右大臣まで登りつめ中央政界で活躍されました方の晩年が不明とは、不思議ではありますネ。何がありましたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/17(土)もまた、福山市民球場で高校野球観戦のGONsanです(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
07-720-555

 第二試合は「誠之館×工大高」戦で、試合開始は、12:21でありました(^.-)☆
 この試合もまた、どちらのチームを応援します訳でもないのですけど、地元校・誠之館を応援してみますことに(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

6/22(火)、「三光寺」とお別れし、倉敷市の「まきび公園」へと向かいます事に(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555

 2ヶ月ばかり前の4/27(火)に、猿掛城跡から下山後、小田川を挟んで対面に存在します「吉備真備公園」を『まきび公園』と勘違いし訪れました。
 『まきび公園』には、もぅ10数年前に、総社市で開催の吉備路マラソンからの帰路に立ち寄り、イィ公園だなぁ~と散策しました事がありました。で、スグ近くに来ましたから立ち寄りますと、何となく『まきび公園』と景観が異なりまして、公園内の館址亭(手打ちうどん店)で、「公園内の景観は、10数年前と様変わりですネ、昔は池がありましたが…」と、お尋ねしますと、「それは『まきび公園』ですよ。ここは『吉備真備公園』ですから…」との説明でありました。
 こんな経緯もありまして、「三光寺」とお別れ致しますと、10数年振りに『まきび公園』を訪れてみます事に(^.-)☆

 国道486号線を、井原市→矢掛→倉敷市方向に走行していますと、吉備真備公園の手前辺りに『吉備公史跡・下道氏公園』の標識が…
 で、せっかくですから、この標識下の国道486号線脇に駐車スペースがありましたので、歩いて出掛けてみます事に(^-^)
 国道486号線から少し北側に入りますと、「国指定重要文化財・下道氏の墓」の標識が…これに従い左方向に進みますと、これまたスグに「吉備公累代墓域」の石標と石灯籠が…そして、その後方に小さな祠が…
 『吉備公史跡・下道氏公園』と言うくらいですから、ここではなくて、もっと山側に進んで行かなければならないのでしょうから、今回は、訪れますのは断念。ここで引き返しです。
 WEB上で、「下道氏公園」を検索しますと、こんな記載が…

 ◆下道氏公園・下道氏の墓

 〒714-1211 中国地方 岡山県 南部 井笠地域 小田郡 矢掛町 東三成
 下道氏墓域…吉備真備公の祖母を火葬にした銅製骨蔵器が発見され、後に下道氏の墳墓であることが判明…じゃらん観光ガイド(https://www.jalan.net/kankou/spt_33461aj2200120309/?vos=afjlnpvczzzzx00000381&caadsess=12180_mmqjy7qx5q03kZZ&caadterm=3600)
 国指定重要文化財。吉備真備公(旧姓下道真備)の祖母の骨が見つかったことから、吉備公もここに埋葬されたものと推測されている。狭い道と長い石段を登った先が広場になっており、「右大臣眞吉備公の墓」と記された…井原鉄道 三谷駅から徒歩15分

 ◆下道氏墓域について
 元禄12(1699)年に東三成の丘陵地から、吉備真備公の祖母を火葬にした銅製骨蔵器が発見され、後に下道氏の墳墓であることが判明。その後、この墳墓及び付近から、納骨器、祭器、和同開珎などが発見された。

 …と、こんな記載と、「右大臣眞吉備公之墓」の墓標のこんな画像が。
 「下道氏公園・下道氏の墓」には、また後日、機会を見つけて訪れたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/17(土)もまた、福山市民球場で高校野球観戦のGONsanです(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 第一試合が終わり、グランドには広島工大・誠之館の選手の皆さんが入場です。
 ネット裏のスタンドから外の様子を伺いますと、明王台高校の関係者の皆様が、選手の出て来ますのをお出迎えです。いつもの事ですけど、敗退のチームの選手の眼には涙が…
 そんな中、ご父兄の皆様に監督のお礼のお姿が…
 今夏はこれで甲子園への道は途絶えてしまいましたけど、また一から出直し、秋の大会に向け頑張って頂きたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ