GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2021年07月

話題に事欠き、また朝刊記事から話題を…

01-720
02-720

 これは、いずれも、本日の中国新聞sanの記事なんですけど、東京五輪の開催が間近に迫って来まして、事前合宿で、本日(7/8)、メキシコとパラグアイの選手団が福山市入りですネ(^.-)☆
 合宿期間は、7/8~7/18の11日間ですけど、7/17には公開練習を予定。
 ボート競技への出場選手は芦田川漕艇場での練習ですから、芦田川河川敷に出掛けますと、練習時間さえ合えば、いつでも見物可能なんだと思います。
 GONsanも、河川敷でのウォーキング時には常にカメラ持参で臨もうと思います。運が良ければ合宿期間中に何度か練習に遭遇しますかも(^_^)v
 オリンピック出場選手の練習光景は、仲々拝見する機会もありませんから、明日から、チョッと楽しみですねぇ~
 それと、府中市でワクチンシールの6人分貼り違えのトラブルが(^-^;
 ふ~ん、接種したワクチンとは別の番号管理シールを6人の接種済証と予診票に誤って貼り付けですか…う~ん、依然として、色々ありますネ(^-^;
 角担当者も、ミスしてはイケない…と、万全の態勢で臨んでおられますのでしょうけど、それでもミスが…
 いゃぁ…困ったもんですねぇ~タマりませんねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/31(月)は、福山市駅家町・加茂町の「古墳巡り」を何ヶ所か(^.-)☆(19)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
04-720-555

 「江木神社・猪ノ子古墳」とお別れしますと、次は、近くの福山北産業団地内に、粟塚古墳の丘(あわづかこふんのおか)と言う古墳公園に向かってみます事に(^.-)☆
 「粟塚古墳の丘」も、WEB上に色んな方々が綴っておられますので、事前学習も兼ね拝見です(^-^)

 ◆粟塚古墳の丘

 --- http://kamochi52.blog.fc2.com/blog-entry-145.html --- 2020/05/31 20:08

 広島県福山市駅家町
 福山北産業団地内に粟塚古墳の丘(あわづかこふんのおか)という古墳公園があります。
 もともとここにあった粟塚古墳群の他に、狼塚2号墳と正福寺裏山1号墳を産業団地を造るときに移築保存。この3つの古墳群を合わせて、粟塚古墳の丘を形成しています。
 グーグルマップで検索すればヒットする、わかりやすい古墳群たちです。
 結構広い公園ですが、産業団地内のせいか駐車場はなし。公園の入り口付近に短時間なら停められそうでした。
 近くに尾市1号や大坊古墳、大佐山白塚などの素晴らしい終末期古墳があるので時間があればセットで見学もありですね。石室の構造の違いを見るのも面白そうです。

 ◆古墳のお部屋ブログ館

 --- https://kofunoheya.blog.fc2.com/blog-entry-965.html ---

 粟塚古墳群
 広島県福山市(旧駅家町)2007年3月訪問 8基中、6基現存、5基を公園として保存

 (見学記)
 福山北産業団地東端にある古墳群で8基中6基が現存しています。団地造成に伴い発掘が行われ5基が粟塚古墳の丘公園として復元保存されています。古墳のすぐ側まで車で行けますが駐車スペースが狭いので前の道路に止めて歩いて行った方がいいかも(すぐ前の工業団地区画は工場が全く進出していない)。

 最大の3号墳は周溝や墳丘の一部が発掘されただけで本体はそのまま保存、粘土槨があるそうだ。周溝にも突出部がありますが現状ではその表示はない。周辺の5、6、7、8号は石室基部だけ残っていて周溝や墳丘の一部を復元して展示されています。説明板を見て緑色の部分が保存されていて最大の3号墳は殆ど削平かと思ったが見てみると全くそんなことはない。よく見たら緑色の部分は発掘場所でした。
 と言うことは説明板に載っている1号も存在するんだと思って公園の外側に出たらちゃんとありました。それも一番大きな石室でラッキー。石室は羨道は殆どか遺失しているようで現存長4m程、一番奥の天井石も玄室内に落下していますが残った1枚の天井石はかなりの巨石、奥壁も巨石の鏡石を据えています。公園南側の2号は痕跡程度のようだ。
 この公園内には他にも狼塚2号、正福寺裏山1号が移築されています。狼塚2号は全長5.4mの横穴式石室で神辺町大坊古墳の1/2の大きさで設計されているそうです。入り口に柵があって中には入れませんがちょっと中途半端、子供だと中に入れそうだ(子供だけがここに来るとは思えないが)。
 正福寺裏山1号は長さ2.6mの竪穴式石室、暗渠排水溝があるのが珍しい。ただこの排水溝が急斜面に設置されているので石室といっしょに撮れないんだよね。

 --- 2013-02-21(10:35) ---

 それでは、「粟塚古墳の丘」に向かってみますけど、車は、福山北産業団地内の古墳公園入口に設置された「粟塚古墳の丘」の案内板前の路傍に駐車です(^-^)
 舗装された進入路をノンビリと歩いて向かいましたけど、程なく「粟塚古墳の丘」にと到着です。
 公園内にと入りますと、こんな「粟塚古墳の丘」の案内板が…

 ◆粟塚古墳の丘

 この丘は、駅家賀茂地区内陸型複合団地の造成工事に伴って発掘調査した「狼塚2号古墳」と「正福寺裏山1号古墳」を移築し、もとからこの地にあった「粟塚古墳群」とともに環境整備したものです。
 粟塚古墳群はこれまで4基の古墳が確認されていましたが、移築に伴う発掘調査で、用地内から新たに4基の古墳(粟塚5号・6号・7号・8号古墳)と、粟塚3号古墳の周溝が見つかったため、今回の整備に伴って景観を修復しました。
 また、古墳が造られる以前に、弥生時代後半の住居跡や柱穴、土坑(ゴミ捨て穴)、井戸などがあったことが確認されましたが、現在は埋め戻しています。
 公園の周辺には、南東側に横穴式石室の「粟塚1号古墳」があります。南側には、現在は壊されていますが、横穴式石室の「粟塚2号古墳」の跡が残っています。このほか、北西130mの所にある給水塔の西には、横穴式石室の「粟塚4号古墳」がありました。この古墳の石室からは、須恵器の杯・高杯・堤瓶・平瓶・土師器の高杯、銅製耳環(耳飾り)、鉄鏃など多数の遺物が見つかっており、古墳時代後期(6世紀後半)に造られた古墳と考えられます。

 --- 1999年3月 福山市教育委員会 ---

 …と、こんな『粟塚古墳の丘』であります。
 そして、この案内板の真ん前に存在しますのが「狼塚2号古墳」でありました。狼塚2号古墳脇にも説明板が設置されていますので、眼を通しますと、

 ◆狼塚2号古墳(移築)

 狼塚2号古墳は、この場所より約250m北西の丘陵頂部に近い南斜面にあった古墳です。
 墳丘は直径約12mの円墳で、周囲に幅2m~2.8m、深さ約40cmの溝を巡らせています。石室は全長約5.4m、高さ1.5mで南南東の方向に開口していました。
 石室と羨道との間には、南側の側壁から約30cm~40cm、天井から約40cmほど石材を張り出して玄門と梁が設けられていました。
 このような造りをした古墳は、周辺では大佐山白塚古墳(新市町戸手)や大坊古墳(神辺町中条)などの切石を用いた横穴式石室にもみられます。さらに、この古墳は、大坊古墳のほぼ半分の寸法で造られており、これらの大型石室墳と同様の技術をもった集団によって造られたことが考えられます。
 石室が早くから開口していたため、遺物はほとんど残されていませんでしたが、石室内部の堆積土から須恵器の破片、馬具と思われる締め金具、滑石製管玉などが見つかっています。
 出土遺物や石室の構造などから、古墳時代終末期(7世紀前半)に築造された古墳と考えられます。

 …と、こんな「狼塚2号古墳」でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/31(月)は、福山市駅家町・加茂町の「古墳巡り」を何ヶ所か(^.-)☆(18)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 石段を上がり、また江木神社境内に戻って来ました。再度、境内を見廻しましてから、この辺で「江木神社・猪ノ子古墳」とは、お別れです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、また…今度は、尾道の集団接種で(^-^;

01-720

 コロナワクチンの接種時に、誤って空気を注射…こんなトラブルは、全国各地で多発していますようですけど、今度は尾道市の集団接種で発生しましたようですネ(^-^;
 該当の60代女性には、体調の変化はなく、健康被害の恐れはないようですけど、何故、繰り返しこのようなトラブルが発生しますのでしょうねぇ~これだけ全国各地で多発しています『空気注入』ですから、充分留意して臨んでおられますのでしょうに…
 でも、注射時に空気が入りますと、どぅなりますのでしょう?
 WEB上で検索して見ますと、こんな記載が…

 ◆注射時、空気が入ってはいけないのはなぜ?

 --- https://www.kango-roo.com/learning/2698/ ---

 空気塞栓を予防するためです。
 ・注射時血管内に空気が入ると
 注射時、血管内に空気を入れてしまうと、侵入した空気による血管の閉塞が起こり、空気塞栓とよばれる状態となります。胸痛、チアノーゼ、血圧低下、頻脈などが起こり、意識レベルの低下から失神などをきたすことがあります。
 ・点滴静脈内注射中に誤って血管内に空気が入った場合は
 一般に、静脈内注射でもとくに点滴中に、輸液ボトル交換操作の不手際で、輸液チューブ内のエア抜きが不完全となり空気塞栓が起こることがあります。
 空気塞栓が生じた場合、患者を左側臥位にして心臓へ空気を送り、心臓から肺動脈へ空気を送り込みやすくし、肺動脈から空気が吸収されるように努めます。また、脳血管での空気塞栓の発生を防ぐため、患者に頭を低くした体勢をとらせます。

 …と、詳しい事はよく分かりませんけど、「空気塞栓」が生じるからのようであります。
 空気を注入されました当のご本人は、さぞ不愉快なお気持ちの事と思いますけど、それにしましても、何でこんなに飽きもせず続きますのでしょうねぇ~
 GONsanは既に第2回目のワクチン接種は終えていますけど、今から未だワクチン接種を行われます方々は、さぞ、困惑の事と思います。
 人出不足の現況から、二重、三重のチェック体制で臨まれますのは難しいのでしょうけど、こぅしたトラブルを防止の為、何か手軽なイィ方法はないものでしょうかねぇ~
 困ったものですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/31(月)は、福山市駅家町・加茂町の「古墳巡り」を何ヶ所か(^.-)☆(17)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
03-720-555

 こちらは、旧拝殿なのでしょうか…この建物から下り坂がありますから、下って行きますと、ふ~ん、こちらにも参道が…立派な石灯籠が2基備わっておりますから、こちらの方が正規の参道なのでしょうネ(^.-)☆
 石灯籠の間の石段を上がって行きますと、右側が古墳です。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝(7/5)の朝刊から話題を拾ってみました…

01-720
02-720
03-720

 また、朝刊記事から話題を拾ってみました。
 コロナワクチン接種に関してのトラブルは、依然として各地で発生していますようですけど、滋賀県湖南市では高齢者施設で、使用済みの空の注射器を刺すミスが生じました様子。
 4月に発生のトラブルですけど、接種業務は、湖南市長の経営します病院が実施していたとかで、今まで非公表。うん、うん、これでは、忖度で非公表もやむを得ませんかも(^-^)
 相変わらず、ワクチン接種絡みでは、何かとミスが続いていますようですねぇ~困ったものであります。
 そして、昨日から今朝にかけて、中国地方も局地的大雨で豪雨被害が危惧されましたけど、瀬戸内沿いでは激しい降雨はありませんでしたネ。とりあえず、やれやれではあります。
 それにしましても、熱海市の伊豆山地区で起きた土石流…何度、テレビニュースで土石流の瞬間を眼にしましても、怖いですねぇ~

 ◆被害130棟、捜索難航 2人死亡、安否確認急ぐ―盛り土流出・熱海土石流・静岡

 --- 2021年07月04日22時24分 JIJI.COM ---

 静岡県熱海市の伊豆山地区で起きた土石流で、県警と自衛隊などは4日、約1,000人態勢で行方不明者の捜索を続けた。県などによると、これまでに女性2人の死亡が確認されたが、安否が分からない住民も依然多く、確認を急いでいる。
 県の調査で、土石流の起点となった場所にあった盛り土が崩落していたことも判明。10万立方メートル程度の土砂が崩落し、被害の拡大につながった可能性があり、川勝平太知事は盛り土が行われた土地開発の経緯などを検証する方針を示した。
 土石流は3日午前10時半ごろ発生。JR熱海駅北側の逢初川沿いで大量の土砂が海に向かって約2キロにわたり流れた。約130棟の建物が被害に遭ったとみられる。
 熱海市などはこれまで安否不明者を約20人と発表していたが、斉藤栄市長は4日の記者会見で、「消防などに問い合わせがあった数で、安否不明者全員を表しているとは言えない」と述べた。
 その上で、被害を受けた地域について、住民基本台帳に記載がある住民は215人と説明。4日午後6時までに68人の無事が判明し、残る147人の安否確認を進めているとした。
 県警などは3日夜までに建物内などから10人を救助した。4日は新たに13人が救出され、うち高齢の女性1人はけがの程度が重いという。
 4日は断続的に雨が降り、土石流の起点近くでは新たな崩落につながる恐れがあるクラック(割れ目)が確認された。捜索は二次被害を警戒しながら実施し、何度も中断を余儀なくされた。
 自宅が被害を受けた住民らは学校の体育館などで一夜を過ごしたが、市は避難先としてホテル2カ所を用意。4日午後7時時点で計544人が身を寄せた。
 JR東日本は東海道線の小田原―熱海駅間について、4日始発から運転を見合わせていたが、同日午後に運転を再開した。

 …と、こんな被害状況のようですけど、土石流の起点となった場所の盛り土が崩落していたことも判明し、土石流との因果関係が問題視されていますようです。
 土石流の要因が「自然災害」か「盛り土」のいずれによるものかで、責任の所在が大きく変わりそうですネ。
 こぅして現場の様子を眼にしますと、土石流の怖さを改めて感じます。
 河川の氾濫…土石流…と、毎年、全国の何処かでこぅした災害が発生しておりますけど、日本の国土も、サイクル的には老朽化が加速していますのかも分かりませんねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/31(月)は、福山市駅家町・加茂町の「古墳巡り」を何ヶ所か(^.-)☆(16)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
03-720-555

 それでは古墳を覗いてみます事に…ですが、残念ながら、物々しい鉄柵がありまして、石室には入れません(^-^;
 鉄柵が邪魔して石室の中がはっきりと見えませんのですけど、羨道の天井石が割れていますように見えますネ。で、危険なので、鉄柵がされているのでしょうねぇ~このため、墳丘にも立入禁止となっていますのでしょうねぇ~
 江木妙見宮の境内からは、この古墳入口が見えませんでしたから、まさかこんな状態とは思いませんでしたけど…
 う~ん、残念(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/31(月)は、福山市駅家町・加茂町の「古墳巡り」を何ヶ所か(^.-)☆(15)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 境内の左側には、「福山古墳ロード案内板」「猪ノ子古墳・江木妙見宮案内板」「ミレニアムカプセル」「手水石」「猪ノ子古墳説明板」が設置されていますので、順番に眼を通してみます。

 ・福山古墳ロード案内板
 古代探索の小道「福山古墳ロード」は、ABCの3コース有りますようで、猪ノ子古墳が属しますのは「服部Bコース(服部大池~猪ノ子古墳)」のようです。
 駅家・加茂地区の古墳に詳しい方のガイド付きで福山古墳ロードを歩きますのは、さぞ楽しい事でしょうネ。こぅして案内板に眼を向けておりますと、出掛けてみたい所は、まだまだ結構有りますねぇ~

 ・猪ノ子古墳・江木妙見宮案内板
 この説明板は、GONsanにとりましては仲々難解でありますからして、記載してあります内容を、単純に書き写し転載です(^-^)

 ◆猪ノ子古墳・江木妙見宮

 Inoco Tumulus Egimyoukengu Shtine
 吉備国守・当麻公広島被葬者説は、加茂吉備国庁説の原点。

 ■猪ノ子1号墳(広島県指定史跡)/福山市加茂町下加茂(猪ノ子)

 ●古墳の概要/皇族と並ぶ規模の横口式石槨を持つ古代風水墓。
 造営年代は全国的に古墳が造られなくなる古墳終末期(飛鳥時代・7世紀後半)。様式は横口式石槨墳。石室(写真1)の石槨部(箱形の石で棺を納める部分)は、長さ2.82m、幅1.03m、高さ0.95m。羨道部の長さは東3.84m・西3.63m、幅1.7~1.46m、現高1.25mである。石室の石を平滑にした切石で、石組みの目地に白い漆喰の跡が残る。墳丘の縦横約14m、高さ3m、形状は未調査で方墳・円墳・八角地形の説がある。出土物は残存しない。立地・造墓は古代風水思想によると考えられる。

 ●畿内・岡山県の横口式石槨墳と、猪ノ子古墳の吉備国守、当麻公広島(たいまのきみひろしま)墳墓説。

 古墳終末期、畿内に集中する横口式石槨墳を造営できたのは、天皇をはじめとした皇族か最高支配者層である(大阪府立近つ飛鳥博物館白石太一郎館長)。同じ様式で有名なものに壁画を持つ高松塚古墳(写真2)、天武・持統陵、牽牛子塚古墳(斉明天皇陵に比定)等がある。
 猪ノ子古墳は畿内と同じ様式で、石槨部の酷似したものに巨勢山323号墳(写真3・奈良県御所市)がある。この地は古代の鴨(賀茂)氏や波多(秦)氏の居住地で会った。当加茂町にも両氏が奉斎した賀茂神社や当江木妙見宮があり、畿内支配者との濃密な関係が伺える。
 福山市北部の横口式石槨墳は、当墳・尾市古墳(新市町)・曽根田白塚古墳(芦田町)・北塚古墳(駅家町服部)の合計4基があり、畿内と並ぶ集中地域である。猪ノ子・尾市の両墳は飛鳥時代に定められた「薄葬令」の王墓に相当し、石槨は畿内の天皇・皇子に劣らぬ規模である。一方。古代吉備の中心とされる岡山県には長砂2号墳1基のみである。規模は王墓に次ぐ上臣級で総社市の西外れに立地する。
 そのことから、当墳の被葬者吉備(備前・備中・備後)国主・当麻公広島説(賀茂氏と近い聖徳太子の甥の皇族・壬申の乱<672>直前に吉備で落命)、この説を受けた吉備国庁加茂町所在説がある。

 ■江木妙見宮(江木神社)/妙見菩薩(北辰=北極星・北斗七星)を祀る、聖徳太子縁の古代風水の宮。

 当社は古くから妙見菩薩(北辰)を祀り、江戸期の「備陽六郡誌」に石鳥居の妙見尊篇額の記録が残る。妙見菩薩は古代風水(天文・地理)の中核となる道教・仏教の習合神で、日本の風水(陰陽道)の宗家・賀茂氏、法華経を説いた聖徳太子と縁が深い神である。東向こうにある岡廃寺の妙見堂の可能性もある。

 古代風水・吉備の原郷/福山市加茂町
 設置/2014(平成26)年3月吉日
 製作/福きた「元気な町つくろう会」
 助成/一般社団法人 義倉

 ・ミレニアムカプセル
 う~ん、これは、何かタイムカプセルでも埋めてありますのかも…よく分からない(^-^;

 ・猪ノ子古墳説明板
 これには、簡潔に「猪ノ子古墳」の説明書きが…

 ◆猪ノ子古墳(広島県史跡)

 直径約12m・高さ約3mの円墳とみられ、内部は羨道の奥に横口の組合せ式石槨を設けた特殊な横穴式石室です。羨道は長さ3.84m、幅1.09m、高さ0.89m、石槨・羨道ともに花崗岩の巨大な切石を使って築かれています。
 この古墳は、古墳時代終末期(7~8世紀)の地方豪族の墓と推定されています。

 --- 環境庁・広島県 ---

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日(7/3)は、第2回目のコロナワクチン接種のGONsanでした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 本日・7/3(土)は、A.M.10:45に第2回目の新型コロナワクチン接種日のGONsanで、我が家を出ましたのは少し早めの10:00丁度でありました(^.-)☆
 旧福山市体育館に到着しますと、意に反しまして、体育館入り口には何にも順番待ちの列もありません。
 前回の第1回目の接種時には、15分ばかり余裕を持って出掛けたのですけど、10:30の予約の皆様が受付を済ませますのに順番待ちの列が続いておりました。が、今回は館内のロビーにも椅子に座っておられます方はお二人のみ。
 10:45までには30分少々ありますから、薄暗いロビーの椅子で、とりあえず待機。
 そぅしましたら、スグに「10:30に予約の方は、もぅおられませんか…それでは、10:45の予約の方はどうぞ…」と呼ばれますから、「んっ!?」のGONsanでしたが、受付に進みますとスンナリ進行。
 前回同様に、体育館内の受付に進みますけど、待つ事も無く接種券・予診票のチェック。そして、ワクチン接種の待機ですけど、これまた待ち時間も無く、サッサと接種終了です。
 接種が済みますと、接種済証の発行で、後は経過観察のため15分間(10:33まで)待機となりました。
 僅か15分間の待機ですけど、今回はワクチン接種終了まで、ほとんど待ち時間も無くスムーズに進行ですから、この待ち時間15分間の実に長いこと(^-^;
 10:33が到来で、サッサと旧福山市体育館から退散となりましたけど、第2回目の今回は実にスムーズ。待ち時間無しは、結構、嬉しいものでありました。が、何でまた今回はこんなにスムーズに…予約時間12分前には、もぅ接種も終え退散なんですから(^_^)v
 挿入の画像の通り、ワクチン接種後の15分・30分経過観察の待機では、結構、来訪者はおられましたけど、ワクチン接種までの流れは実にスムーズでありました。
 第1回目の時には、ワクチン接種までに結構待ち時間が有りましたのですけどネ(^-^)
 皆さん、集団接種にもスッカリ慣れまして、大幅な段取りの改善がありましたのかも…とは言いましても、ワクチン接種までの段取り・流れは、前回と全く同じでしたけどネ…
 ところで、第2回目の接種後には、発熱・頭痛・倦怠感・関節痛等の症状が多く認められるようであります。ただ、いずれの症状も、ほとんどは、接種後2日以内には治まりますようですけど、さて、GONsanはどぅなんでしょうねぇ~
 今のところ、別段、何らの症状もありませんけど…
 とにかく、無事に、第2回目のワクチン接種が終わりました。厚生労働省は、ファイザー社の新型コロナワクチンに関しまして、

 ・有効性について
 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
 ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約95%と報告されています。)
 なお、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。現時点では感染予防効果は十分には明らかになっていません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります。

 と、同省ホームページに綴っておられますけど、そぅなんですか…ワクチンの接種で充分な免疫が出来るのは、『2回目の接種を受けてから7日程度経って以降』との事でありますようです。
 つぅ事は、来週いっぱいは、まだまだ用心しなくては(^-^)
 とは言いましても、「現時点では感染予防効果は十分には明らかになっていません」とも言っておられますから、ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を今後とも続けて行かなくてはならないのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

絵日記の話題に事欠きますから、また朝刊記事から拾ってみました…

01-720

 高齢者を狙った詐欺事件は後を絶ちませんけど、つぃ先日も、福山市で詐欺事件の発生が…
 これは、6/30(水)付け中国新聞sanの朝刊記事ですけど、う~ん、80代の女性が3,640万円の被害とは(^-^;
 まず驚きますのが、80代の一人暮らしの女性が、簡単に3,640万円もの高額な資金を手配出来ます事に。
 それに、これだけの現金を預金口座から引き出すとなりますと、いずれの金融機関でも窓口担当者が資金使途を確認しますでしょうし、ご高齢の女性ですから、一応、詐欺被害への危惧から、充分確認しますのでしょうから…
 …と言う事は、この資金は銀行等への預け入れでなく、自宅の金庫・タンス等へ保管していました手持ち資金でしたのかも分かりませんねぇ~
 犯人側は、事前の念入りな調査で、この女性が手元に高額な資金を保管しています事を充分把握しておりましたのかも…
 とにかく、3回の分割とは言え、これだけの現金を準備しますのに、どなたかに手伝って貰っておりましたら未然に防げたのかも分かりませんけど、きっとお独りで準備されましたのでしょうねぇ~
 朝刊記事に眼を通しておりましたら、驚くことばかりであります。この、80代の女性は、随分な資産家なのかも分かりませんネ。
 う~ん、3,640万円ですか…中途半端な金額にも感じますけど、3回の分割とは言いましても、容易に手配出来ますのに驚きと共に感心してしまいましたネ。
 当のご本人にとられましては、誠にお気の毒な事件ではありますけど、速く犯人が検挙され、無事に全額が戻って来ますと宜しいですネ…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/31(月)は、福山市駅家町・加茂町の「古墳巡り」を何ヶ所か(^.-)☆(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
05-720-555

 土井の塚古墳とお別れしますと、次は、「土井の塚古墳」からは北東部に位置します加茂町の「猪ノ子古墳・江木神社」に向かいます。
 倉神社への参道下を右折し、狭い市道で倉神社の東側を道なりに進んで行きますとむ、ほどなく『←猪ノ子古墳 0.1km』の案内表示が眼に入り、そこには江木神社の鳥居が存在です。が、鳥居には『妙見宮』と記載です(^-^)
 狭い市道ではありますけど、どぅにか対向車との擦れ違い可能なスペースがあります路傍に駐車。
 早速、鳥居をくぐり石段を上がってみます事に。
 石段を上がりきった所に拝殿が…そして、その後方に本殿です。境内の左奥には「猪ノ子古墳」の墳丘が見えますネ(^.-)☆
 WEB上で「猪ノ子古墳・江木神社」を検索しましたら、こんな記載がありました(^.-)☆

 ◆広島県の文化財 -- 猪ノ子古墳

 【解説】
 芦田川中流域の古墳のなかでは、谷奥の傾斜地に立地する。江木神社の南西端に、直径14m、高さ3mの円墳であるが、墳丘の形態・規模とも原形をとどめていない。内部主体は横口式石槨の前に羨道をとりつけた終末期のもので、石槨(せっかく)の長さ約2.8m、幅約1.1m、高さ0.95mで5枚の花岡岩の切石で組合せ、羨道(せんどう)部は長さ約3.8m、幅1.7m、高さ1.25mで、両側壁1枚、天井石2枚からなる。石と石の間隙には漆喰をつめた痕跡がある。7世紀代の古墳と考えられる。横口式石槨を内部主体とする古墳は、飛鳥地方を中心に分布しており、これからみると畿内地方との密接な関連を想定させる。

 ◆猪ノ子古墳(いのここふん)

 加茂の平野部を形成する加茂川と百谷川の流域には、数多くの古墳が存在している。猪の子古墳は、加茂川と百谷川の合流地点に築かれ、平野部を南に一望できる位置にある。墳丘については、削平と土盛りにより墳形、規模を明確にしがたい。内部主体は切石の花崗岩を使用し、南に開口するいわゆる横口式石槨である。石槨部は長さ2.82m、幅1.09m、高さ0.89m~0.95m、羨道部は長さ東3.84m、西3.63m、幅1.46m~1.70m、現高1.25mを測る。石材の接合部には組合せのための加工が施され、天井石と各壁との間隙には漆喰が残っている。
 出土遺物は知られていないが、芦田町曽根田白塚(県史跡)、新市町尾市1号古墳と共に古墳時代終末期の古墳として貴重である。

 所 在 地:加茂町大字下加茂 江木神社境内
 構造・年代:古墳時代終末

 ◆猪ノ子古墳

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 猪ノ子古墳(いのここふん、猪の子古墳)は、広島県福山市加茂町下加茂にある古墳。広島県指定史跡に指定されている。

 ・概要

 広島県東部、神辺平野の北の谷奥傾斜地の、平野部を一望する位置に築造された古墳である。現在は江木神社境内に所在する。これまでに2014年度(平成26年度)に発掘調査が実施されている。
 墳丘は著しく流失しているため、墳形は明らかでない(直径14メートルの円墳とする説、一辺14メートルの方墳とする説がある)。主体部の埋葬施設は横口式石槨で、南方向に開口する。副葬品の内容は詳らかでない。
 この猪の子古墳は、古墳時代終末期の7世紀代の築造と推定される(一説に7世紀第3四半期頃)。本格的な横口式石槨を使用する古墳は畿内地方以外では極めて珍しいが、備後地方では本古墳のほか尾市1号墳(福山市新市町常)・曽根田白塚古墳(福山市芦田町下有地)が知られており、当地の豪族と畿内地方との強い結びつきが示唆される。特に本古墳の場合には畿内の古墳にほぼ同型式の例が認められることから、畿内からの直接的な影響が指摘される。
 古墳域は1950年(昭和25年)に広島県指定史跡に指定されている。

 ・埋葬施設

 主体部の埋葬施設としては横口式石槨が構築されており、南方向に開口する。石槨の規模は次の通り。
 石槨部:長さ約2.8メートル、幅約1.1メートル、高さ0.95メートル
 羨道部:長さ約3.8メートル、幅1.7メートル、高さ1.25メートル
 石槨部は花崗岩の切石5枚を組み合わせて奥壁・側壁2枚・天井石・床石とすることで構築される。また羨道部は石槨部より一回り大きい規模で、側壁1枚・天井石2枚によって構築され、羨道部の床面は石槨部の床面から30センチメートルほど一段下げる。石材同士の間隙には漆喰の使用も認められる。
 横口式石槨の様式は典型的なもので、畿内の巨勢山323号墳(奈良県御所市)・平尾山102号墳(大阪府柏原市)との類似が指摘される。

 ・文化財
 広島県指定文化財 史跡
 猪ノ子古墳 -- 1950年(昭和25年)9月16日指定

 ◆江木神社

 --- 福山市加茂町下加茂(平成20年3月22日) ---
 (http://www.komainu.org/hirosima/fukuyamasi/egi/egi.html)

 東経133度20分38.4秒、北緯34度34分17.89秒に鎮座。
 この神社は加茂小学校の西約700mに鎮座しています。この社を探していたとき、すぐに入口は見つけられたのですが、鳥居の額に「妙見宮」と書かれていたので、「此処は違うんじゃない?」といったんは通りすぎてしまいました。けれど付近に他には神社は見あたらず、「やはり此処なんでしょう。」と戻ってきての参拝となりました。江戸時代までは「妙見宮」のようでしたが、明治以降いつの頃か社名変更されているようです。
 高台にある境内は明るくのびのびとした感じで、拝殿はただいま建立中で、気持ちの落ち着く木の香が漂っていました。又境内西側には「猪の子古墳」という、7世紀後半に作られた円墳の様な土盛りが有りました。

 御祭神:月夜見命、速進男命、蛭子命
 由 緒:創建は不詳ですが、昔中野岡に鎮座していたのを江木に遷座したとの伝承があります。棟札によると正徳3年(1713)妙見殿造営、文化8年(1811)妙見社本殿造営とあります。

 ◆猪ノ子古墳発掘調査現地説明会(要旨概)

 --- 沼隈文化財研究所 2015年05月04日 ---

 広島県史跡指定されている「猪ノ子古墳」の発掘調査現地説明会が開催され、参加して来ました。
 日時:平成27(2015)年3月21日(土)13:30~15:30
 場所:福山市加茂町(江木妙見宮境内・荒神社境内)
 主催者:福山市教育委員会文化課
 参加者:約80名

 [発掘調査概要]
 現在地の立地状況は、加茂川と百谷川の合流地点のやや小高い丘陵上の先端に築かれて、平野部を南に一望出来る位置に存在します。
 古墳の内部主体は、切石の花崗岩を使用し、南に開口する横口式石槨で、石槨部の長さ2.8m、幅1.1m、高さ0.9mで、羨道部は、長さ3.8m、幅1.7m、現高さ1.25mの状況です。
 内部の石材の接合部には、組合わせのための加工が施され、全国的に見ても数少ない古墳時代終末期の特異な古墳として注目されています。
 この神社境内一円や後背地の山を含め、「猪ノ子遺跡」とされ、弥生時代の石斧や弥生土器などが出土していますが、具体的な内容は不明です。

 [猪ノ子遺跡について]
 今回の調査によって、弥生時代の遺構は検出されませんでした。
 調査中の遺物の出土状況・周辺調査から、荒神社背後の尾根部に関連遺構の存在が予想されます。

 [猪ノ子第2号古墳について]
 周辺調査により、奥壁と考えられる石材から6~8mの尾根部に凹地を確認し、直径12~16mの円墳の可能性が考えられます。

 [猪ノ子第1号古墳について]
 幅約5m・深さ0.3~1mの周溝がおおよそ古墳の中心から約9.5m~14mの地点を取り巻くように、掘削されているのを確認。

 古墳は、山から延びる丘陵先端部を大きく削平し造成した平坦面に、周溝・内部主体部(羨道・石槨)・墳丘を設けている。周溝の東から北側に幅2m前後の平坦面も残るようです。
 今回の調査から墳丘の直径は、19mを測り備後地方の終末期古墳の中では、最大級の古墳と判明した。
 また、「横口式石槨墳」は、飛鳥地方に多く存在し、それ以外の地として、備後地方の存在が知られている。
 墳丘の盛り土については、今回の調査で古墳構築時の盛り土では無く、かなり近い時代に盛り土をした形跡を確認されている。
 また、『広島県文化財解説図録(昭和54年)』によると、「(前略)墳丘の形態・規模とも原形をとどめるものではない。(後略)」と記載されていて、早い時期から墳丘の形態は、後の世に改変されていた事が、知られていた。
 (概略報告 福之山鳳来記)
 尚、本文中の記載記事は、当日配布された「現地説明会資料」を用いた。(図面も含む)

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日配布の福山市「広報ふくやま7月号」に、オリンピック事前合宿のスケジュールが…

01-720
02-720
03-720
04-720

 本日の朝刊折り込みチラシと一緒に、福山市「広報ふくやま7月号」が配布。パラパラッと捲ってみますと、東京2020オリンピックに出場しますメキシコ選手団とパラグアイ選手団の、事前合宿スケジュールが掲載されておりました。
 ふん、ふん、合宿期間は、7/8(木)~7/18(日)の11日間で、公開練習日は、7/17(土)のようであります。
 ボート競技の方は、公開練習の日時は、芦田川漕艇場で、7/17(土)09:30~11:00・17:00~18:30のようであります。
 見学希望者は、事前合宿健康チェックシート(見学者用)を当日、受付に提出するようですネ。
 勿論、GONsanも7/17(土)の公開練習には出掛けようと思いますけど、場所が芦田川漕艇場ですから、日常の非公開練習も芦田川河川敷に出掛けますと可能なんだと思います。
 ただ、選手は、パラグアイ・メキシコ共に、いずれも女子選手1名ですから、寂しい練習光景なのかも分かりませんけど…
 まぁとにかく、オリンピックに出場されます選手は、再三眼に出来ます訳でもありませんから、練習見物とは言いましても楽しみですネ。
 画像に納めました2名の選手が、メダルでも獲得されましたら、一層嬉しいかも分かりませんねぇ~(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/31(月)は、福山市駅家町・加茂町の「古墳巡り」を何ヶ所か(^.-)☆(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
05-721
06-720
04-720-555

 それでは、この辺で「土井の塚古墳」とお別れですけど、その前に土井の塚古墳正面に当たります「福山市立ふたば保育所」側から古墳を画像に…
 こぅして見ますと、古墳前の広い更地に「福山北特別支援学校」が存在しましたのでしょうけど、今ではその建物が無くなり古墳全体が正面に(^_^)v
 やっぱり大きな古墳です。
 では、「土井の塚古墳」より退散です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

福山市の12~64歳の方々への接種券…昨日発送されましたようですネ(^.-)☆

01-720
03-720
02-720
03-720
04-720

 昨日は、1名のコロナ感染者の発生でした福山市。

 ・【新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】
 --- 2021/06/30 福山市 13:41 ---
 6/29(火)、1068例目となる1人の感染者が確認されました。詳細は画像のとおりです。
 市民課窓口は週明けや週末、連休前後は混雑することが予想されます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、窓口混雑予想カレンダーをご活用ください。

 ところで、福山市の12~64歳の方々への接種券ですけど、昨日、前倒しで発送されましたようであります。
 ワクチン接種率が70%を越えますと集団免疫が期待出来ますようで、「一日でも速く」との福山市の想いが伝わって来るようですけど、具体的な予約開始日等の接種スケジュールは、本日、発表のようですネ。
 福山市の目標は、接種率70%越えを9月末としていますようですから、接種時の誤注射・ワクチン不足等のトラブルもありませんで、スムーズに進捗しますよう、切に祈りたいものであります(^-^)/"
 まぁその前に、GONsanの第2回目の接種を、7/3(土)に無事終えなくてはなりませんが(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ